文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
認知症サポーター養成講座(4年)
昨日の金曜日3時間目。4年生は「認知症
サポーター養成講座」の授業をうけました。
事前にテキストをいただいて、予習をして
からこの講座に参加しました。
最初の説明のあと、動画を見ました。財布が
なくなったので孫を疑い孫の部屋を探してい
ます。実はおばあちゃんの部屋にあり、認知
症の症状が見られました。このあと、認知症
について、いろいろ学んだ家族がみんなで、
頑張ろうと決意する家族お話。よくできた動
画で、私も自分の母のことを思い出しました。
このあとプリントに自分の考えを真剣に
書いている4年生です。みんなたくさん
意見を書けました。
このあと、意見を発表する子どもたちです。
この学習も、1組・2組・3組・くわのみ
学級と、4クラス合同で行っています。
講座を終えた4年生全員は、今日から認知症
サポーターです。この学習も立川市民科のひ
とつです。4年生はこのあと、障害者の学習
や社会科で学んだことをもとに「すみよいま
ちづくり」について学びます。今日はその一
環です。
これが講座を受けた人に配布される、オレンジ
カードです。4年生に全員配布。副校長も、真
面目に参加していたということで、おまけにい
ただきました。
職場や地域の仲間でも、この認知症サポーター養成
講座は、受けられるそうです。興味のある方は、市
内の地域包括支援センターに連絡をしていみてくだ
さい。大人用は90分だそうです。
そのほかいろいろと、写真があるのですが、また
後で・・・。
September 9月!
くわのみカレンダー9月は
「さいこのえき」細かくテープを
切り貼りして作りました。
マーボ丼・わかめスープ・巨峰・牛乳 です。
9月らしい、巨峰が2粒です。
あと約3週間に迫った、「くわのみ宿泊」。
6年生から1年生までが、一泊するので大さ
わぎ。今日のお話は、向こうで行う川遊びの
時の約束。川遊びと言ってもただの遊びでは
ありません。安全にも気をつけて、体験学習
です。先生のお話に真剣なみなさんです。
そうでした。今日から午後の授業が始まり
ました。ということは掃除もあります。2
年生は、汗びっしょりで真剣にお掃除。
「2学期から、6時間の日があるんだよ。」
と心配そうでした。
大丈夫。すぐに慣れますよ!
6年生のマット運動。6年生は、自分たちで
技のポイントを見付けるのだそうです。来週
水曜日が研究授業です!
いくら砂を入れても、(先生方や、サッカークラブ
の指導者の方々等が)強い雨が降ると川ができて土
が流れてしまいます。そこで、市教委の施設係や業
者のみなさんが見に来て、視察の2回目です。本校
の用務主事さん2人にも、見てもらいました。なん
とか運動会前に、土を入れて、整備することになり
ました。ユンボなどで掘り返したりするようです。
運動会では、平らになっているはずです。
【おまけ】
雨がやみ、家路に急ぐ私を、たぬきがじっと
見つめています。住宅地にもたぬきの目撃が
増えています。しばらくお見合いをして、た
ぬきはいなくなりました。
小中連携活動・体育など
チキンと豆のカレーライス 牛乳
三色こんにゃくと海草のサラダ
これまた人気のカレーライス。チキンと
豆とは、甘口のインドカレーのようでし
た。サラダは残暑にうれしい。子どもた
ちのおかわりがたくさんの給食でした!
おお、3年生!もう運動会で披露する表現の
練習開始です!細かい動きが多いとのことで、
最初はゆっくりと曲を流し、慣れたら早く流
すという方法で、のりのりで踊っていました。
3年1・2・3組とくわのみの3年生で、
4クラス合同で、演技・競技を行います。
(どの学年も合同です)
150周年を記念して、モザイクアートを
飾ります。そこで、子どもたちからデザイ
ンを募集中です。1年生のこのクラスは、
2時間目に行っていました。
選ばれる・選ばれないは関係なく、アイデアを
描くことで、周年への参加を意識してほしいで
す。頑張ってました。楽しそうに見せてくれま
した。このあとどうなるか楽しみです。
運動会のプログラムの絵も募集中。こちらも、
意識を高めていきます!
5年生は、100m走!タイムを計って、
徒競走の順番を決めます。カーブの部分
は、かっこいい。力強さが感じられます。
6年生のマット運動の授業。詳しくは後日
紹介したいと思います。授業が終わって・・・
給食の準備と会場作り準備に分かれて、
仕事をしてくれました。今日は立川五中
・大山小・上砂川小・九小の先生が集まっ
て、話合う五中校区の小中連携活動日です。
6年生ありがとう!
持ち回りで、今日は九小が会場の日です。
体育館は全体会会場。2階の教室で分科
会を行いました。立川市民科について、
小中が連携してできること等を話合いま
した。こんなふうに、年に3回4校の先
生が、集まって話合います。次回は10
月に、上砂川小学校で、授業公開
と立川市民科の話し合いをする予定です。
給食始まりました
さあ、2学期の給食です。やきそば・牛乳
ちんげんさいのスープ・手作りコロッケ
焼きそばはもちろん子どもたちの大好物です。
しかし今日は、手作りコロッケの日でした。
検食で早めに給食を終えた校長先生が、
「今日のコロッケはすごい!」と一言!
確かに美味しかったです。
1年生。黙食をしっかりとしていました。
それにしても、準備も食べるのも早くなっ
てますね!
廊下にあった、大きな習字。4年生。
隣のさすまたが、マッチのように小さく
思える迫力の作品。夏休みの作品展が熱
いです。紹介したいと思ってます。
図工の5年生はイスです。釘の打ち方
について、よくお話を聞いている5年生。
展覧会が楽しみです。
4年生のあるクラス。夏休みの作品の紹介です。
質問でどれくらい作るのに時間がかかりました
か、の答えが「うーん、1か月くらい!」の
答えに、みんなもびっくり。頑張りましたねえ。
6年生のこのクラスは「夏休みの三大ニュース!」
相談したりしながら楽しくやっていました。それに
しても、6年生、ずいぶん大きくなりましたね。
ちょっぴり大人になりました。
始業式!
さあ、2学期です。勉強に運動に
とってもいい時期です。でもなん
と言ってもみんなのやる気が大事
です。
運動会や学年の行事もあります。
しかし、なんと言っても150
周年の行事もあります。そのた
めにみんなが応援する気持ち、
頑張る気持ちが大事です。
2学期のテーマは「やる気」です。
校長先生のお話でした。
代表の言葉です。1学期は逆上がりを
頑張りました。みんなの応援に感謝で
す。2学期は鉄棒を教えられる人にな
りたいです。
1学期は羽村の校外学習、プールで
クリールやけのびを頑張ったこと、
クラブ活動も楽しみでした。
2学期は、運動会の徒競走を頑張り
ます。練習をします!
算数を頑張りました。角や小数の計算
を一生懸命やりました。小さなミスを
なくそうと思いました。そこで2学期
は、よく問題を見直し、小さなミスを
なくして、100点を目指します。
3人ともしっかりとした話しぶりでした。
校歌は音楽委員回の動画で演奏。
150周年では声高らかに歌え
るといいな。
始業式のあとは、恒例の大掃除。
特にほこりをふきましたね。
4年生の教室。
力を込めて、丁寧にふいています。
くわのみ学級の廊下。
並んで宿題を一人一人丁寧に提出です。
いやあ、校庭に子どもたちの声が戻ってき
ました。約1か月ぶりの、中休み。
下校です。2学期も、見守りシルバーの
みなさん、よろしくお願いします!
【おまけ】
午後、卒業アルバムの職員集合写真を
撮影しました。天気が微妙だったので
すが、このときだけ、スカッと晴れま
した。担当のナイス判断でした。
あしたまってます!
本当に一時大雨になりました。
校庭にも水が浮いてきました。
こんな日に申し訳ないのですが、今日は
業者さんによる、ガラス窓の清掃で、き
れいになりました。
おお久しぶりに図工室のアイドル
あんずちゃんも戻っていました。
こりゃまた見事にピカピカの音楽室です。
壁の形も、音響効果を考えているはず。
と、いうことは・・・。
お隣の第二音楽室に、楽器が避難。
明日おおそうじの時に、子どもたち
が大活躍ですね。
そうそう、時間講師の先生が、メダカの
育て名人!こんなにたくさんの小メダカ
が順調に育ってます。はやくみんなに会
いたがっています。
天気は変わりやすく、晴れ間に咲く紅白の
サルスベリです。3年前に、地域の方に、
蜂の巣の位置が低い年は、台風が多い
ということわざを教わりました。
実際その年は蜂の巣が低くて、東京にた
くさんの台風がかすめました。今年も、
巣は低めだそうです。明日西日本に台風が
近づくそうです。今年も多いかもしれませ
ん。気をつけなくては!
では、明日からまたよろしくお願いします!
8月もあと4日
先週の月曜日の図書室開館日の
写真です。新しい本が来ました。
古い本を入れ替えました。そん
なわけで、図書室の様子が変わ
りました。
生活科で、1年生はあさがお、2
年生は野菜を育てました。
くわのみ学級では、一人一人が
野菜を育て、このように観察をし
ました。
今でもこんな立派にナスが育っています。
2学期に見てくださいね。
以前にお伝えしましたが、今毎日
ニワトリのオスは、鳴き交わしを
しています。強い順に次々に、鳴
いていくのです。今はオスは2羽
しかいないので。ほんとに交互に
数分鳴き交わしています。
気がつくと、夕暮れが早くなり、
少しずつ、秋めいてくるようで
す。明日は大雨に注意とのこと
です。一雨ごとに涼しくなると
いいのですが。
夏休み最後
今日は立川市教育委員会から、立川市
の特別支援を支えてくださっている、
菅原眞弓先生を講師としてお迎えして、
特別支援教育の研修会を行いました。
今は、お話を受けて、自分たちの考え
をまとめているところです。
これが、学年ごとにまとめたボードです。
先生のお話に夢中になってしまい、写真は
この2枚だけ。2学期に向けて頑張ろう!
と思った、実りある研修でした。菅原先生
ありがとうございました。
150周年の記念にこの場所にある
メモリアルを建てようとしています。
候補地が2カ所あって、業者さんに
見てもらいました。実行委員の担当
のみんなで見守ります。
結果はこの地に決定。何ができるかは
お楽しみに待っていてください。夜は
実行委員会が開かれ、さまざまな計画
を進行中です。いずれご紹介します。
今日は、九小ランチの日でした。格安料金で
美味しい豚丼を、堪能させていただきました。
給食は火曜日からです!
自主学習・運動会・配布部物
宿題ではなく、自分で自由にテーマを決めて
行う、自主学習をやっているクラスもありま
す。これは4年生です。宿題をやってまだ時
間があるときなどにやっているようですね。
これは、自主的な復習のようです。
6年生のノートです。内容も本当に自由で
これは、英語のスピーチのようです。特に
6年生は、中学校の学習につながりますね。
2学期も、楽しみにしています。
校庭で、運動会で使うポイントを確認して
いる、担当の先生方です。運動会は、10
月15日なのですが、この姿を見て、いよ
いよ始まるなあと、感じました。これは、
50m走の確認ですね。
子どもたちに配布する、手紙を入れる
レターボックス。だいぶたまってきま
した。さらに学校だより、学年だより
なども控えています!
準備はじまる
最初はたぶん今の体育館の辺りにあった
二宮金治郎さんの像です。九小の像は、
まゆがとてもきりりとしています。
紀元二千六百年の記念にたてられ
ました。82年前です!校門付近
に移った今も、みんなを迎えてい
ます。
こうやってお誕生日列車を作って
飾っている学級もありますね。
荷物をかけるフックを直している
先生。他にも黒板に何かを描いて
いる先生も。いよいよ始まります
ね。
月曜日の持ち物は夏休みの宿題だ
そうです。でもそれ以外に、元気と
やる気をもって行きましょう!
体調を崩している人は、落ち着い
てしっかり整えるのも、大事な宿
題ですね。頑張ろう!
そろそろ花の終わるひまわりと
元気なトンボ。秋が近づいてい
ます。なんと明日は9月中旬の
気温だそうです。こうやって猛
暑の夏も終わるのですね。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
8
0
8
2
2
8