文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
秋の校舎①
5年生。枕草子の形を使っての作品ですね。
とても、秋らしい作品になってますね!
その5年生、テレビ局の方が訪問して、出前授業を
してくれるのですね。楽しみ。
4年生ごんぎつね。自分が感じたをポスター風に
まとめています。このお話こそ「秋」の情景が、
たくさんありますね。子どもたちがごんに共感
しているのがよくわかりました。
くわのみ学級の11月のカレンダーは、柿と
きのこですね。かわいい顔をして笑ってま
す。きのこといえば・・・。
今月の給食には、注目のキノコがたくさん
食べられます。へー日本でとれるキノコの
種類は、世界一だそうです。
保健室前の廊下に栄養白版(ホワイトボード)
があり、委員会の子どもたちが、当番で貼って
います。毎回バランスの良い献立です。子ども
たちはこれと、ガラスケースの配膳サンプルを
楽しみにしています。(続く)
大きなうねりを感じます
あと9登校日で、いよいよ150周年記念式典
です。そのほかの取り組みも、ホームページで
お伝え出来たらなと思います。きゅうドンも、
張り切っております。トトロはおとぼけです。
実行委員会の皆さん・PTAの皆さん・そして
教職員で、準備を進めています。しかし何とい
っても、主役は子どもたち。
6年生の教室の壁際に「ふるさと」の楽譜。在校生代表
として、呼びかけや歌を何曲か歌います。「ふるさと」
もそのうちの一曲なのです。「頑張ってるな!」と、思
わず独り言がでました。
今は、まず周年での活躍が第一ですが、6年生は
3年生以上と行う、「コラボmusi9」(コラボ
ミュージックと読みます)が待っています。6年
生だけでなく、参加する学年は今練習を頑張って
います。
というわけで、6年生は朝練もやっている子も
います。今まさに「時は金なり」の9日間にな
りそうです。そして・・・。
展覧会も、急ピッチです。ニスを休み時間や
放課後に塗る人は、図工室へ行ったかな?
ああっ、ここにあったすてきなイスを、どこかへ
持って行きましたね。と、いうように少しずつ完
成しては、しまうという感じです。展覧会も、1
50周年にちなんだ企画もあるようです。イスは
はずいぶん前からここにあったので、なくなると
少しさみしい感じです。でも本番の体育館は、に
ぎやかになります!
というように、150周年をはじめとする行事、
後半に入った2学期の大事な学習、スポーツの
秋と、子どもたちの頑張りに、大きなうねりを
感じます。来週も頑張りましょう!
大山小学校からいただいた白いザリガニ。
保護者のみなさんや、お客さんの中に、ザ
リガニに詳しい方がいて、お話をうかがう
とこういう種類のようで、突然変異ではな
いようです。
ザリガニの名前募集ではたくさんの応募、厳選な
抽選の結果(全部うそ)、「ホワイティ」に決め
ました。(決まりましたではないのが悲しい。)
明日は、秋の深まりを感じる掲示物などを紹介す
る予定です。
周年に向けての学習など
2年生は、150周年に合わせて、地域を
探検した時のことを絵にしています。この
グループは、マルエツさんです。
金毘羅山の様子です。楽しそうですね。このように
各学年で、立川市民科として、地域学習をして、式
典の日までに掲示する予定です。
5年生は校外学習で、工場見学をするのが難しい
ところが増えました。でも、企業さんからリモー
トで、工場の様子などで授業をしています。
今回は、印刷工場の授業です。内部の細かいと
ころやバスで日帰りは不可能な遠いところでも、
リモート授業は可能です。5年生は先日、北海
道の乳製品工場の授業もリモートで行っていま
した。モーすごい!
6年生が図工で、校舎の様子を絵にしています。
場所は自由らしいのです。この後どんな工夫をし
て成させるのでしょうか。2か月半ほどお待ちく
ださい。
4年生。だるまさんが転んだですね。
じっと止まっていました。クラスレ
クですね。いいお天気です!
研究授業
今日はくわのみ学級で、算数の研究授業が
ありました。図形について学んでいます。
正方形や長方形の定義(どんな四角形か)を
復習しました。言葉をしっかりと覚えること
が、大事ですね。
復習などをした後、正方形や長方形を斜めに
(対角線)切ったら、どんな図形ができるで
しょうか。という課題に挑戦です。
切った図形の長さを測ったり、分度器で角度を
測ったり。いろんな操作をしています。
それぞれが、工夫しての、頑張りどころです。
この後発表して、直角三角形や、直角二等辺
三角形ができることを見つけました!みんな
工夫して、調べることができました。やったね!
きつねご飯 鶏肉の磯部揚げ のっぺい汁
リンゴゼリー 牛乳
【おまけ】
左下のご飯を食べて、思い出しました。そうか、
「きつねご飯」というのか・・・。狐の大好き
なあぶらあげだもんな。このきつねご飯、おば
あちゃんが上手で、遊びに行くと、よく作って
くれました。おいしかったなあ。もうなくなっ
ているので、久しぶりに味わいました。おばあ
ちゃんは、ほかにも、おやつ代わりに「みそお
にぎり」も作ってくれました。さすがにこれは
給食には出ないと思うけれど。明治生まれの、
優しいおばあちゃんを思い出しました。思い出を
かみしめていただきました。
不審者対応訓練 校旗登場!
怪しげな男。手には何かを持っている!
不審者登場。(本校の教員が変装してます。)
学校110番の連絡と放送を校長先生と
副校長が分担。その他子どもを守る先生、
不審者と対峙(時間稼ぎ、可能なら確保)、
する先生。などなど生活指導部の方で、今
までと不審者対応をかなり変えました。
不審者確保のあと、校長先生の話です。
不審者を見に行くなどしてはいけません。
などの具体的な注意がありました。
この後職員室で、立川警察の方お二人から
指導と助言をいただきました。かなりほめ
られました。さらに、臨機応変な対応がで
きるようにとのアドバイスでした。ありが
とうございました。
ついに、新しい校旗ができました。金ぴかです。
京都の業者さんに作ってもらいました。後ろの
青紫っぽい色から、深紅の校旗に!
実行委員の担当の方が、急いで持ってきて
くださったのです。これは、屋上にはため
く予定の校旗。さらに横断幕も完成しまし
た!
さらにそのあと、石碑の業者さんが来て、
打合せです。この場所に素敵な石碑がで
きます。実行委員の担当の方、用務主事
さん方も打ち合わせに参加です。楽しみ!
その時にぎやかに、3年生は理科の実験。
鏡を使って、光を飛ばしています。
食パン いちごジャム まかないロールキャベツ
牛乳 ブロッコリーときのこのソティー
豆とジャガイモのポタージュ
今日の主役は、今月のベジタブル「きのこ」です。
しかし、職員室では、パンにマーガリンやジャムを
つけていた思い出に花が咲く、昭和世代の面々。
給食もこの間の成長・改良は目を見張りますね。
仔馬体験・福祉体験
1年生は、仔馬体験です。小さな馬だけど
もう大人なので、仔馬です。黒がジャック、
白がダンディー。まずは綱を引いて歩きま
す。視野が広いので、綱を引きながら、声
をかけたりよく見て上げたりしてとのこと。
次はひづめの音「カポッ、カポッ。」を
静かに聴きます。みんなも慣れてきまし
たね。
この体験は、1組~3組、くわのみ学級の
1年生が体験しています。また写真はあり
ませんが、復籍交流のお友達も参加しまし
た。ジャック&ダンディ、ありがとう。
そのころ4年生は、バリアフリーの体験授業。
アイマスクをした、白杖の人をどうやって案
内する?ポイントは、肩に手を置くところ。
目が見えにくいアイマスクや、ヘッドフォン、
手足にはおもりを付けて、お年寄りの苦労を
体験します。階段も大変です。
体育館では、車いす体験です。マットやコーンなどの
障害物を避けて通ることができるでしょうか。
こんな10cmの高さも、車いすユーザ―にとっては
大変です。椅子を置く人が、足でスティックを踏ん
で、前輪を上げるとスムーズでした。
ごはん 鶏肉大豆の炒め物 ワンタンスープ 牛乳
今日は、The 中華料理でした。ワンタンがあったかく
感じます。
2年生生活科見学(TAMA ZOO)②
これも人気もの!アミメキリンです。首が長い。
ここでクイズ。キリンはなんて鳴くでしょう。
正解は牛のように「モー!」と鳴きます。
(たまに鳴く)ゆっくりとした動きが優雅でした。
チンパンジーは頭がよくて、アリ塚のアリを
木の枝を使ってほじくる様子を見ることがで
きました。時々失敗して、「あり?」という
チンパンジーです。(うそです。)
クイズの正解がだいぶ見つかって、ゆっくりと
余裕のグループのみんなです。
終わったよー!と見せてくれました。
もうすぐゴール&お弁当です。
さあ、お昼です。楽しみなお弁当。みんなで食べます。
以前は、荷物を置いて場所取りをしていました。それが
できなくなったのですが、無事いい場所でお弁当です!
準備ができたところから、いただきます。言い忘れて
ましたが、本当に快晴のいいお天気でした!
シートや器など、キャラのものいっぱいですが、
悲しきかな、おじさんにはわかりません。教えて
くれました。わかったのはディズニーものと、
「セーラームーン」ぐらいです。
「月にかわって、おしりおっきいよ!」
(快晴なのに・・・さぶ)
「私たち女子会でーす!」なんて笑顔で教えて
くれました。みんなで外で食べるとおいしいで
すね。
私も混ぜてもらって一緒に食べました。おうちの方、
お弁当を始めいろんな準備をありがとうございました。
帰りは、並びながら見ていない動物を見ました。
改装工事が終わって、見やすくなった多摩動物
公園でした。子どもたちに聞いたら
「今日の宿題は、早寝早起き。」だなんて言っ
てました。たくさん歩いて頑張った、2年生。
ぐっすり寝られたことでしょう。
またきてくだサイ。
【おまけ】
見事な、皆既月食を見ることができましたね。
かけ始めは、白いのですが、
19:50前後は、赤い月になりました。
最近天文ショーが、天気が悪くて見られ
なかったのですが、今日は絶好のお天気
でした。
砂川の月は赤かった。
2年生生活科見学(TAMA ZOO)
2年生は、生活科見学で多摩動物公園へ
出発。校長先生が校門でお見送りしてく
ださいました。
行きも帰りも、歩き方を頑張った2年生です。
すれ違う地域や保護者の皆さんも、声をかけ
てくださいました。
自転車やバス、自家用車などで普段移動して
いるよ、という声が多い中、しっかり電車を
待つ2年生。車内でも静かでした。
モノレールに乗り換え。初めてモノレールに乗るよ、
なんて子もいて、ドキドキしていましたが、しっかり
みんな乗り換えられました。
モノレールには、もうのれーるね。
到着。最初はグループ行動です。サバンナキッチンの
前で、きっちんと説明を聞いて出発です。
アフリカ園に限定したものの、本格的にグループで
自由に行動するのは、2年生初めてかもしれません。
でも前向きにやる気満々なのが、子どもたちのいい
ところ。声を掛け合って、頑張っていました。
ライオンバスが復活していました。一回だけ
ライオンが鳴きました。地響きのような迫力
でした。
「フラミンゴが羽を広げたらどんな模様でしょう?」
などのような、2年生お手製のクイズが用意されてい
て、羽を広げるのをじっと待ちます。
アフリカゾウだぞう!
大きい。
ゾウさんは、人気者ですね。子どもたちもじっくりと
見つめていました。続く!
白い転校生
大山小学校から、ザリガニがやってきました。
どうしても2匹がけんかしてしまうとのこと
で、第九小に1匹いただきました。
ありゃ!白いザリガニではないですか!
これや珍しや。調べなくちゃね。
隠れ家を作ってやっているのに、この威嚇のポーズ!
相当気が強いと見ました。メスだそうです。今のとこ
ろ、大人(教職員)も珍しがって見てくれています。
ああ、今年もはやいなあ・・・、なんて思っていたら、
明後日、水曜日の放課後子供教室「あしっこ」では、
カレンダーづくりもやるそうです。年の瀬近いですね。
白ザリガニのいい名前が浮かんだら教えてください。
委員会もやるなあと思えるように
環境整備委員会は、150周年に向けて
例えば、ポスターを作りろうなど話し合
っていました。
体育委員会です。運動会でも頑張りました。
音楽委員会は、運動会での演奏を振り返り
t来年の音楽委員へ伝えたいことなどを書い
ていました。
図書委員会は、「読書週間」の振り返りを
していました。2週間よくやってくれまし
た!
保健委員会。12月に集会があります。
その準備や、校内に張るポスターを作
っていました。かわいいポスターです
ねえ!
くわのみ環境委員会は、落ち葉はきです。
11月に入って急に落ち葉が増えました。
バケツに何杯もの落ち葉を集めました。
ほかの委員会も含めて、自主的だったり、
工夫をしていたり、委員会活動も軌道に
載ってきたなあと思いました。