文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
宇宙のハイウェイ
4年生の図画工作では、「宇宙のハイウェイ」を描きました。まず、いろいろな絵の具の技法(水でのばす、網をブラシでこする、ビー玉を転がす、ストローで吹くなど)を試し、絵の具の模様を惑星の模様に見立てて、宇宙に浮かべています。宇宙の色も、ただの青や黒ではありません。混色をして、自分で好きな色味に調整しています。道や看板、アルミホイルの宇宙船なども付け足して、素敵な宇宙の世界ができました。












12月8日(金)の九小
1年生の図工の時間。
思い思いに表現を楽しんでいました。
2年生の国語の時間。タブレットパソコンも活用し、話し合いを行いました。
5年生の家庭科の時間。
身の回りのことは自分で行えるよう、学習しています。
12月7日(木)の九小
集会委員会による、間違い探しクイズ集会。大盛り上がりでした。
6年生が4年生へ向け、平和学習のプレゼンテーションを行いました。
4年生は、よき聴き手となり、たくさんのメモをしていました。
工作物も用いて、説明しました。
時間をかけて準備してきたプレゼンテーション、4年生も学ぶことがたくさんあったようです。6年生のみなさん、ありがとうございました。
対話・話し合いのある授業
対話・話し合いのある授業の様子です。
ジェスチャーを付けて、相手に説明をします。
その途中に、考えを整理し直すことも大切です。
基本的に、ペアで行っています。
自然発生するグループで行うこともあります。
自分の考えをノートに書き込んでから、対話・話し合いに参加します。
対話・話し合いの途中で、国語辞典も活用します。
友だちとの対話・話し合いを通して、自分の考えを深め、そして広げることにつなげていっています。主体的に学び合うことが、子どもたちは大好きです。
12月5日(火)の九小
資料整理の仕方の学習。様々な資料を読み取ったり、比較したりしています。
困った時は助け合いです。
男女の協力もしながら、成長中です。
12月4日(月)の九小
「ぼくがやるよ!」と、友だちの作品を掲示する手伝いをしています。
メラミンスポンジを使い、水道場にこびり付いた汚れを落としています。この時期の水はとても冷たいのですが、労を惜しまないその心意気が立派です。
対話を通した学び。相手に納得してもらえるような説明を、まずはノートに書きます。
ノートに書いた自分の考えを伝え合っています。答えは1つでも、考え方は複数。自分に合った考え方を選択する力も伸ばしていっています。
12月1日(金)の九小
遊びにも学びにも、一生懸命でした。
連合音楽会へ向けて
明日の連合音楽会へ向けて、練習を重ねてきた6年生。今朝の集会の時間を使い、全校児童の前で発表しました。明日の本番では、力を出し切り、感動を味わってほしいと思います。
校内研究
「児童が自ら表現するとともに、互いの考えのよさから学び合う授業づくり~ICTの活用を通して~」の研究主題で、研究を進めています。
タブレットパソコンを活用した研究授業を行いました。
ICTを活用すると、「プレゼンテーションの内容の変更が容易であること」や、「学び合いの拡大が起こること」などのメリットがあることもわかってきました。今後も研鑽を重ね、子どもたち同士の充実した学び合いへと発展させてまいります。
にこにこランニング
にこにこランニングが始まりました。中休みを中心に、自分で決めた目標に向かって、自分のペースでランニングを続けています。
創立145周年を祝う会
創立145周年をお祝いする会が開かれました。
「ビリーブ」を手話付きで合唱しました。
九小の歴史を知るためのプレゼンテーション。砂川弁で、「ささらほうさら」とは何を意味するかご存知でしょうか?
代表委員による、九小クイズ。
子どもたちは、楽しく参加していました。
和太鼓クラブによる演奏。
体育館中に、太鼓の力強い音が鳴り響いていました。
最後は、音楽委員の演奏で校歌を歌いました。
先輩方が築いてきてくださった伝統を、これからも引き継ぎ、よりよいものにしていきます。
九小祭
和太鼓クラブの演奏。
PTAの方々もお店を出しました。
6年生による、味噌の受け渡し準備。
味噌をいただくため、長蛇の列ができました。
5年生の野菜販売。
5年生は、野菜の調理メニューも考案しました。
野菜を購入する方で、こちらも長蛇の列ができました。
くわのみ学級のボーリング。たくさんの人が楽しんでいました。
九小祭に向けて
明日は、みんなが楽しみにしている第29回九小祭です。
6年生は、九小味噌をパックに詰め、袋に入れました。明日、来られた方にお分けします。
5年生も夢ファームでとれた大根の準備で大忙し。
今年も立派な大根がとれました。
なかよしランド
藤幼稚園の年長さんをお迎えして、小学校生活が楽しみになるように、なかよく遊ぶ会を開きました。みんなで、19種類のお店を準備して楽しい時間を過ごしました。4月に入学したら、1年生と2年生でもっとなかよくなれると思います。
11月21日(火)の九小
友だちの定規に手を添えています。思いやりがあふれていますね。
先生と一緒に、説明もします。
実物投影機を使い、考え方を説明しています。
先生や友だちの話も聞き、思考を深めていきます。
1つの答えを求めるには、複数の考え方があることも学んでいます。
11月20日(月)の九小
代表委員が、来週月曜日に開催される、「九小の145周年を祝う会」で披露する、九小クイズの作成中です。
今日はクラブ活動の日でした。ドッジボールクラブのようす。
卓球クラブのようす。
サイエンスクラブのようす。
家庭科クラブのようす。
和太鼓クラブのようす。
自分の興味あることを追究できるクラブ活動。子どもたちは、クラブ活動のある日が待ち遠しいようです。
11月17日(金)の九小
たんぽぽの会の方々に、読み聞かせしていただいたり、手遊び歌を教えていただいたりしました。
心がワクワクするようなお話をありがとうございました。
5年生の道徳。賛成か反対か、話し合いを行いました。
1年生の図工。平面作品づくりを楽しみました。
こちらのクラスでは、立体作品の鑑賞会を行いました。
11/16(木)の九小
たてわり集会がありました。
計画から運営、片付けまで、みんなのために頑張りました。たてわり委員のみなさん、ありがとうございました。
6年生の家庭科調理実習。
おいしい食事を作りました。
くわのみ学級の図工。
紙を作るために、牛乳パックをたくさん切りました。
図工の作品
3年生の作品です。個性あふれる作品がたくさんあります。廊下や図工室前にも、様々な作品が掲示してあります。来校の際に、ご覧ください。
学び合い
一人で考えることもありますが、困っている友だちにそっと寄り添ったり、考え方を確認し合ったりを自然にできるのが子どもたちです。誰かが一緒に考えてくれることで、安心して学べるようです。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
8
8
1
3
1