文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
校舎をまわると①
10月半ばの理科の授業。ノートを丁寧に
書くよう頑張っていました。ミニ定規は、
絶対必要ですね。3年生。
これも、もはや懐かしくなってしまった、
三年生の自転車教室です。今年は縮小で
行いました。先生方やおまわりさんが真
剣に事故防止のために指導してくれまし
た。子どもたちも緊張しつつ合格!
校舎をまわると、2学期の様子がまだ残って
います。放送室前に掲示してある縦割り遊び
の内容です。立ち座りじゃんけんとは考えま
したね。2学期は縦割り活動も徐々に始めま
した。
これは、お札を集める大富豪じゃんけん。
盛り上がったことでしょう。3学期もや
り方を工夫してやれればいいなあ!
一年生の教室。チュリップを植えまし
たね。観察カードですね。
「4cm」とか「ちゃいろ」とか、記
録のとりかたも上手に書けてますね。
あははー!確かに球根は、ニンニクに少し似て
ますねー!大きく書けたのも素晴らしいです!
11月です。春には咲くからね。たのしみ。
またもや昭和27年頃。臨海学校といって
海に行ってたのですね。下駄を履いて海岸
へ行くなんてかっこいいなあ。
うわあ、だるまストーブ。机もイスも、
時代を感じますね。ところで何をして
いるのでしょうか。今で言う就学児健
診と見ましたが。新一年と面談ではな
いでしょうか。
同じアルバムから。たぶん後ろの和服の方は
お母さんではないでしょうか。不便もいろいろ
あったでしょうが、復興の道を着実に歩んでい
る写真だと思います。我々も、来年に向けて、
先輩方に負けずに頑張りましょう!
写真はイメージです。記念誌「あしっこ」によると
12月27日・28日ころは、砂川でも餅つきを
していたそうです。きねの音が近所に響いたそうで
す。いい感じですねえ。
29日につく餅は「苦餅」といい、31日に
つく餅は「一夜餅」といって、どちらもさけ
るそうです。新年への縁起を担いだのでしょ
うね。えっ?何?・・・まだおもちの用意が
できていないって!!
・・・どうもすみません。好きなんです。
お餅はつかなくても、お雑煮や焼き餅が
うれしいお正月ですよね。
あの企画が復活!西砂川小学校時代
冬休みになり、忘れられていた企画が復活。
「たんけん第九小学校」です。私も忘れていま
した。でもほんの一部の方に好評なので続けま
す。校舎改修後ばらばらに保存していた、アル
バムなどを校長先生が校長室へまとめてくださ
いました。見せてもらうと、いい写真がいっぱ
い、と紹介する企画です。
西砂川(國民)学校時代は、昭和16年
(1941年)から昭和47年(1962年)
まで、戦争や復興を含めた激動の22年間です。
写真はたぶん昭和25年(1950)年に、校
庭を拡張し、西側校舎が完成した年。前年が開
校(創立ではない)50周年の時だと思います。
昭和27年(1952年)の運動会(体育祭と言った)
の様子。校庭拡張で以前は端にあった大きな木が校庭の
真ん中に。その中でのダンス(表現運動)ですかね。木
に棒をくくりつけて、万国旗を飾るという豪快な会場で
すね。
観客席(?)のイスが近くですね。失礼ですが
これがちょうちんブルマーというものでしょか。
一生懸命に走っていますね。
体育館がないので、校庭で跳び箱などを行ってい
たようです。今で言う頭はねとび(ヘッドスプリ
ング)の5段のようだから、相当なレベルだと思
います。この3年後昭和30年に、体育の模範校
として、文部省(当時)の表彰を受けました。
(次回に続く)
誰もいない教室をまわると、思わぬ作品に
出会います。スケールの大きな俳句ですね。
冬が来た感じのする俳句です。何か自然に
作った感じがして、とても気に入っていま
す。また教室をぐるぐる回りましょう。
終業式の日②
大掃除は、24日か25日に行いました。
ここはくわのみ学級です。普段やらない
ところも、水拭きでピカピカありがとう。
今年の汚れは、今年のうちにですね。
お楽しみ会も、今週は多かったですね。
何でもバスケットが、盛り上がりますね。
「青い服を着ている人?」「キャー!」
ドカドカなんて、みんなニコニコ。
これは、箱に手を突っ込み、中身を
当てるゲームです。工夫してますね。
バスケットボールの練習にきた女の子。
木にニワトリが次々と飛びのったり、水
道の上で寝ようとしたりする姿をじっと
見ていましたよ。
はねつきって結構難しかったですね。
そういえば、なんで失敗すると顔に
墨を書かれたのかな。
帰りながら「サンタが来たよ-!」
「ちらっとサンタを見たよ!」なんて子ども
たち。ジュースを飲んでくれたとか、お手紙
の返事をくれたとか。
いいですねえ。大人には来ないのですよ。来
た家もあるそうですけれど、我が家には今年
も来ませんでした。あんなに、各方面にお願
いしたのに・・・。
「良いお年を!」「また来年!」
なんてあいさつもしていましたよ。1月の始
業式の日に、元気に会いましょう!
終業式の日
今年最後の休み時間。今日は暖かったですね。
バレーボールで盛り上がる四年生。
ブランコ。順番待ちが出るほど人気。
明日から、寂しくなりますねえ。
「撮してください!」なんて、にっこりの
様子をパチリ!
くわのみ学級では、2学期を振り返る
学級が多かったです。運動会や、
くわのみスペシャル遠足。六都科学館
も楽しかったですね。いろいろなことを
頑張った2学期ですね。
踊り場には素敵な写真。六都科学館で撮した
写真のクラスもありますね。
二年生が、昔遊びの練習です。校長先生が、
けん玉を教えてくださってます。簡単に大
皿などを見本でされたので子どもたちも喜
んでました。3学期に、一年生に教える予
定。冬休みも昔遊びをできるといいね。
今度は、コマの回しの見本をしていただい
てます。また昭和の話で申し訳ないのですが、
あるとき突然学校に、コマブームが起こったり
メンコブームが起こったり。けん玉も教えて
もらいましたね。女子はあやとりや、ゴム跳び
も。男女混じって馬跳び台跳びなんて、よくけ
がをしなかったなあ。ゲームとか無かった頃で
すからね。
最後の授業。最後の仕事。最後のイベント。
あゆみの渡し方はいろいろ。
ドア付近で渡す方法。
廊下で渡す等様々です。でも先生はみんな真剣に
お話ししながら渡していました。
私の仕事納めは、なんとニワトリ小屋の
穴ふさぎです。こんな仕事で納めた副校
長は日本じゅう探しても私だけでしょう。
人に直させておいて、くわのみ学級から
もらった古いお米を食べています。
しかも、木の上に飛び乗り、寝始めるやつも。
いい加減にしやがれよ!君たちには感謝の気
持ちがないのですか!・・あるわけないよな。
ひどい雑ですが、とにかく穴はふさがれました。
これで、すずめも入ってくるまい。
夜に立川市が、第九小学校の2学期の無事を祝って
花火を打ち上げてくれました。久しぶりの音・光!
時間は短かったのですが、先生方もキャーキャー
言いながら、しばしイベントを楽しみました。
まだ今日の写真はあるのでまた明日。
2学期最後まで、ご協力ありがとうございました。
(記事に一部、ウソがあります。簡単ですよね。)
終業式
終業式。校長先生のお話。
大変な一年でした。学校がお休みになったり、
行事が延期や中止に。その中で、今自分がで
きる限りのことを頑張り、努力をしましたね。
そういうことが大事です。お正月にはこんな
ことを頑張るぞ!という目標をもてるといい
ですね。
一年生の発表。漢字を頑張った。牛乳を飲む
ことを頑張った。かけっこにこジャンを頑張
った。そうして3学期も勉強や運動などを頑
張りますという、堂々とした3人の一年生の
発表でした。上手な発表でした。なのに写真
が失敗ですみません。最初の校長先生のお話
の写真もなぜか写っていません。ドジ納めと
いうことで許してください。まったく。
校歌は、歌と鍵盤ハーモニカの
共演です。
鍵盤ハーモニカに合わせて、校歌が
青空の校庭で聞かれました。
生活指導です。
お正月は①ゲームの時間を守りましょう。
②お金の貸し借りは止めましょう。
③出かけるときには、誰と、どこへ、何時
まで言ってから出かけましょう。
④あいさつをしっかりしましょう。
×あけおめ ×ことよろ
でした。
クリスマス給食でおしまい
くわのみ学級マット運動の前に、ラジオ体操。
ずっと取り組んだ成果ですね。手を伸ばして
音楽に合わせて上手に体操。
二年生。読書アニマシオンです。丸くなって
音読をします。つっかえないよう、ゲームの
ようにして読んでいきます。
一年生が初めて一周走っていました。
35秒から45秒くらいでした。
卒業までにこれが何秒早くなるのかな。
ジャンバラヤ フライドチキン 卵とトマトのスープ
牛乳 今日は「クリスマスメニュー」今年最後の給食
です。日本では「チキン」が定番ですが、アメリカは
「七面鳥」、フランスは「ウサギ(!)」、スエーデ
ンは「さけ、たら」、イギリスは「牛」なのだそうで
す。うさちゃんを食べるとは、びっくりなフランス。
今年最後の給食も美味しゅうございました。卵とトマ
トのスープも意外な組み合わせで美味しかったです。
各クラスに、配膳員さんからのメッセージが
届きました。(もちろん職員室にも)。
今年も安全に給食が食べられて良かったです。
2ヶ月給食がなく、パンとひと皿で再開した
学校の給食。当たり前の物の大切が分かった
とよくいわれた一年間でしたが、給食もその
一つにもちろん入りますね!また来年も、
おいしく楽しい給食にしたいですね。
今年最後の昼休み。砂場で山作り競争を
している二年生。
滑り台も人気です。こわくないのかね?
と聞いたら、もちろん「こわくない!」
元気。明日は中休みが最後の休み時間。
いよいよ、後1日ですね。
いよいよあと一日
2学期のドリルの終了者ですね。頑張りました。
2学期はたくさんの漢字を習いましたね。
四年生のあるクラスの書き初め。机の上でも
床でも書きやすい方で書いています。太くて
元気な字ですね。
机でも立って書いたり、座って書いたり。
こんな工夫があったんだと感心しました。
くわのみ学級でも大掃除。冷たい水でも
しっかり水拭き。自分の机もいつもはや
らない部分も水拭きしていました。
6年生も立って習字をしていました。
「夢の実現」なんて六年生らしい、
4文字だと思います。
メリークリスマス!
2学期もあと少しです!
クリスマス会やお楽しみ会を行ったクラスもあるようですね。
くわのみ学級でもクリスマス会をしましたよ!
1~3年生です。
音楽の時間で練習したクリスマスの歌を歌っています。
なんと、サックスが吹ける先生がいて、ピアノとサックスの演奏に合わせて楽しく歌いました♪
一人一人が好きな楽器をもって、「あわてんぼうのサンタクロース」も歌いました!
このあとは、お楽しみ会です!3年生が司会になり、事前にみんなで決めた遊びを仲良くしました。
こちらは、4年生のクリスマス会です!
4年生も事前に準備をした遊びをみんなで楽しみます。
遊びの内容、司会の原稿、ルール設定など、全て自分たちで考えて進められるようになりました。
「トナカイおにごっこ」の様子です。
鬼は首からトナカイの絵をさげています。
鬼にタッチされたら、トナカイの絵を渡して交代です。
この遊びも、自分たちで考えました。
この日はとてもよく晴れていて、
屋上での鬼ごっこがとても気持ちよかったです!
さあ、あと1日です!
体調に気を付けて、元気に冬休みを迎えましょうね!
クリスマス会やお楽しみ会を行ったクラスもあるようですね。
くわのみ学級でもクリスマス会をしましたよ!
1~3年生です。
音楽の時間で練習したクリスマスの歌を歌っています。
なんと、サックスが吹ける先生がいて、ピアノとサックスの演奏に合わせて楽しく歌いました♪
一人一人が好きな楽器をもって、「あわてんぼうのサンタクロース」も歌いました!
このあとは、お楽しみ会です!3年生が司会になり、事前にみんなで決めた遊びを仲良くしました。
こちらは、4年生のクリスマス会です!
4年生も事前に準備をした遊びをみんなで楽しみます。
遊びの内容、司会の原稿、ルール設定など、全て自分たちで考えて進められるようになりました。
「トナカイおにごっこ」の様子です。
鬼は首からトナカイの絵をさげています。
鬼にタッチされたら、トナカイの絵を渡して交代です。
この遊びも、自分たちで考えました。
この日はとてもよく晴れていて、
屋上での鬼ごっこがとても気持ちよかったです!
さあ、あと1日です!
体調に気を付けて、元気に冬休みを迎えましょうね!
あと二日② 生産者応援メニュー!
今日も4年生の理解教育。くわのみの
生活の学習では、一年生から六年生まで
①お泊まりの勉強があります。「いいなあ!」
②料理の勉強もします。「やりたいなあ!」
③刺繍など作業の勉強。「すごいなあ。」
と、素直な反応でした。
刺繍はこんな作品です。と先生が
見せてくれると「すごーい!」
とびっくり。集中力や根気を育み
ながら、丁寧に作る良さを学ぶ
ようです。
今日の給食はコーヒー牛乳が出ました。
パックの飲み物は、のりを付けないよ
うに捨てないといけません。今日は
燃えるゴミに回収しました。その前に
昨日の給食。
ごはん ジャージャンどうふ わかめスープ
みかんゼリー 牛乳でした、写真はジャージャン豆腐
のイメージ写真です。実は昨日給食の時に大きなくしゃ
みをしたら、鼻血が大量に出てしまい撮すのを忘れてし
まいました。鼻栓をしたらとまりました。しかし5時間
目、出張の先生の代わりに、授業をしました。鼻栓を
2つしたまま授業をして、マスクをしてたけどもばれて、
笑われましたとさ。涙。
今月から給食のごはんも新米です。姉妹都市の
長野県大町市の新米です!大町は水も美味しい
のでお米が美味しいそうです。大町のコシヒカ
リはいかがだったでしょう。ちなみに若造を、
「新米」というのは「新前」が変化したらしい
ですよ。
今日の給食です。ミルクパン、ビーフシチュー
コールスロー、コーヒー牛乳。
今回はボケなしで、調理場のメモをそのまま全文載せます。
『今コロナの影響で外食する人たちが減り、レストランなどで使う食材を作っている農家さん、漁師さんは売れずに困っているそうです。そこで、調理場では生産者応援のひとつとして、牛肉を使ってビーフシチューをつくりました。高価な物で給食では滅多に使いませんが、やりくりをしました。牛肉に限らず、生産者を応援するために給食を食べている私たちができることは、「たべること」です。残さず食べることで、捨てる食材が減ります。大切に育てられた食材を無駄なく食べましょう。』
心も体も温まるビーフシチューでした。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
3
1
0
3
7
4