日誌

学校のできごと

言葉にこだわる(4年)


4年生の国語(説明文)の授業です。教科書を
読むと分かりますが、長い説明文のまえに、
2ページの短い説明文で、次に学ぶ長い説明文
を読むときのポイントを学びます。だから、
割合スムーズに終わるのかなと見ていましたが、

筆者の言いたいことを、班ごとに考えたときに、
「つまり」という言葉に、みんながこだわりま
した。班や全体の話し合いでも、たくさん意見
が出ました。先生は予想外だったそうですが、
見応えのある話し合いでした。

思わず参観していた先生も、班の話し合いに
引き込まれました。普段から、話し合いを大
事にしているのだろうと、思われる授業でした。

学年の先生や、教育実習生を始めとして、
先生方も参観していました。このように
授業を見合うのは、とても大事なことで
す。見る先生方の目差しも真剣です。

このあと、4年生は長めの説明文「アップと
ルーズで伝える」を学びます。この写真のよ
うに、校庭全体の様子がわかる「引きの撮影」
を「ルーズ」といいます。天気や校庭の広さ、
子どもが少ないことなどは分かりますが、子
どもたちの詳しい様子は分かりません。

この写真をアップで伝えます。すると、50m走を
図る前の子どもたちの様子、緊張感が伝わります。
もっとアップにすると、子どもたちの気持ちもわか
るでしょう。この「アップとルーズ」で伝える事の
意味や良さを4年生は学んでいます。
昨日のアオサギの写真も、アップとルーズです。
なんちゃって、あれは偶然ですが。

昨日(木曜日)の授業


くわのみ高学年の国語。「きょうはなんて
うんがいいんだろう」という長めのお話です。
まずは、読んで問題を解きます。

そして、黒板に答えを書きます。これが
みんなやりたくて、手を上げていました。

そして次は、課題別のプリントです。
自分の進度に合わせて行うので、一人
一人違うプリントになっています。

プリントが早く終わった子どもから、好きな
学習ゲームをします。これは国旗かるたです。
混ぜてもらいましたが、完敗でした。

これは、もっと前の2年生の図工です。
校庭の木を書いています。枝振りが
難しいのかなと思いますが、大胆に描
いています。

全く普段はよく晴れているのに、月食の日だけ
曇って!学校の西側、円の中は水星。その下に
金星が見えるはず。夕方の今がチャンス!

今朝の新家橋。何かが違う。分かりますか?
そうです。

久しぶりにアオサギがいました。ただし
ほとんど動きません。大きな鳥です。
この季節は、駅から学校までの間に、様々
な動物、植物、昆虫などに出会います。

学力テスト(6年)


これも昨日。大きな絵の具セットを
一生懸命持って帰ります。これから
ずっと絵を描くときなどに使います。
長ーい付き合いになりますね。

そして今日は、6年生が全員で学力テストを
受けました。頑張って集中してました。

廊下で6年生を待つのは、1年生。
お兄さん・お姉さんがかわいがってくれるのを
待ちます。かわいいよね!

ごはん サバの塩焼き アスパラとキャベツの炒めもの
豆豚汁 牛乳です。
今月のベジパクDAY。今日はアスパラガスと
キャベツの煮物です。明日もベジパクDAY
です。
写真がまたたまってきました。
載せきれません。土日に紹介する予定です。

昨日の授業から(3年)


ええっ!ハヤブサ(あや跳びで二重跳び)ができる
とは。みんな上手になりましたね。

腕の回し方が、2年生の時とは違い
スムーズになっています。これなら
難しい跳び方も徐々にできるのでは。

そして次は、なわをフラフープに変えて、
様々な運動をします。腕や腰でまわそう。

1回止めて、技の紹介。二つ同時に回せま
した。拍手!

最後は、フラフープのキャッチボール。
逆回転を与えると、戻ってしまうことも
気が付きました。(授業は水曜日)

月はどっちに出ている


校庭でも見えず。武蔵砂川でも見えず。それでも
あきらめない親子もいましたね。

と、家の近くで5分だけ見えました。写真では
丸く見えますが、半月。どんどん元に戻るとこ
ろでした。

朝は音楽集会でした。事前に録画した音楽委
員会の発表です。今月の歌や校歌が流れまし
た。今できることを精一杯の、音楽委員会で
した。

ジャージャー麺 茎わかめスープ
みしょうかん 牛乳
今日は大人気の「ジャージャー麺!」給食
の人気でベルトスリーに必ず入る程です。
低学年では、いつもよりたべるのが速かっ
たそうですよ。明日と明後日は、ベジぱく
Dayです。何の野菜でしょうか!

リレーでつながるバトンと心


5年生のリレーです。まずは準備体操の後
ダッシュです。繰りかえすことで体もあた
たまりますね。Tシャツの子どもたちは、
昨日のプール掃除で、まだ体操着が乾かな
かったのです。

今日のめあてや練習メニューを確認。
なめらかなバトンパスを目指しましょう!

次は短い距離でのバトンパス。声を掛け合い
トップスピーでバトンを渡せるように練習。

リレーを実際に2回行いました。スピードに
載って渡せるよう、頑張りました。2回やっ
たあと「あともう1回やりたいなあ。」との
声が。担任の先生も「あと1回やろう!」と
3回もできました。

リレーの後、チームで話し合いをしたり、
学習カードを書きました。リレーで心も
つながりましたね。

交通安全教室(3年)


3年生は、来週自転車の実技検定を受けます。
その前に、今日は交通安全教室で、立川警察
の方のお話を聞きました。ポイントの紙を持
ってくれていたのは、婦警さんです。自転車
を点検しないで乗ってはいけませんよ。

手に持った自動車で、ウインカーの説明をして
くれたり、ビデオで学んだり楽しく学んだ後、
最後に3分ほど、「命を守る」ことについて、
真剣にお話ししてくださいました。ありがとう
ございました。次回はいよいよ実技検定です!

中庭(あしっこガーデン)で、ミニトマトや
ピーマン、ナスなど野菜を育てている、くわ
のみ学級です。

どうやら、野菜に名前を付けて、カードを付け
ているみたいですね。「むらさきちゃん」とは
かわいい名前ですね。
「もう、つぼみができているよ!」と子どもた
ちが、教えてくれました。

鳥ごはん 春野菜のみそ汁 牛乳
鰆(さわら)とチーズの包み揚げ
春巻きのように見えますが、鰆とチーズを春巻きの
皮で包んだものです。魚編に春と書いて鰆(さわら)
春を告げるスリムな魚。でも1mを越すものもいる
そうです。明日は人気メニューのあれが出ますよ!

2年ぶりのプール清掃


体力テストの種目のひとつ。シャトルラン。
20mの幅を制限時間内に何回往復できるか。
4年生もだんだん速さが一定に走れるように
なっています。

くわのみ学級の子どもたちも、このシャトルラン
をはじめ、各種目の練習をしています。6月が本番
です。

その6月に2年ぶりに行われる予定の水泳。
今日は5年生がプールの清掃をしてくれま
した。枝で遊んでいるわけではなく、2年
近く使わなかったので、枝がたくさん落ち
ていたのです。

落葉や砂で汚れてしまい、一生懸命洗って
くれました。密を避けるために、学年合同
ではなく、3組・2組・1組+くわのみ5年
と3回に分けて掃除をしてくれました!
ありがとう。

立川市民科・救急救命訓練(6年)



今日は立川市民科、6年の救急救命訓練です。
(立川市民科については7月に発表の予定です)
立川消防署の皆さんが、きびきびとした動きで
心臓マッサージやAEDについて模範を示してく
ださいました。6年生も緊張して見学。

グループごとに、まずは心臓マッサージ。
一人ではなく、声を掛け合って協力して
行います。いい連携です。

次はAEDです。これも、手順をきちんと踏めば
できますね!みんなで確かめながら進めました。

写真からも伝わるかと思いますが、子どもたちはみんな、
消防署の方のアドバイスを受けて、真剣に行いました。

これがAED。九小では、機種が違うが事務室にあり
ます。

2005年の愛知万博で、倒れている男の人がいました。
たまたま近くにいた医学部の大学生6人が協力して
AEDを使い、男の人を助けました。このニュースは
AEDを日本中に知らしめるきっかけのひとつになり
ました。もしAEDを使わなければ命を落とす可能性
もあったのです。

この方が、医大生のおかげで一命を取り留めた牛田
さん。退院後、医大生6名に涙でお礼を述べていま
した。
6年生が将来立川の町で、万が一そんな場面に出会った
ら、立川市民の一人として、勇気を出して心臓マッサ
ージやAEDを使ってくれたらいいなと思った授業でした。

田んぼでついに田植えです


パルシステムさんの御協力とご指導で
ついに今日は田植えです。苗をもらい
ます。3時間目は5年1組・2組・3組です。

こうやって全員が植えました。土の表面が
本当の田んぼのようになっていました。

4時間目は、くわのみ学級の5年生です。
しっかり植えました。日本のお米の消費量が
ドンドン減ってきています。お米の良さを、
稲作りを通して学んで欲しいと、パルシステ
ムの方のお話でした。このあと米作りは、ま
だまだ続くのですね。

鶏肉のサワークリーム煮 パセリポテト
ミネストローネ 牛乳 あしたばパン
「明日葉・アシタバ」とは、今日葉を摘んでも、
明日にはまた芽が伸びてくる、という意味です。
青汁にも使われる、栄養のある葉です。八丈島
が有名ですが、立川でもつくられているそうで
す。今日は八丈島のあしたばを生地にすり込ん
でいるそうです。あしたばの天ぷらは、ビー〇
に合うんだよな、って今は昼間の給食中!