日誌

学校のできごと

プール久々登場 おまけ付き


シーフードシチュー  豆とツナのサラダ
揚げパン 牛乳  揚げパン大人気!
今日のサラダに入っているツナはマグロを使っています。
ツナ缶は世界中で人気なのですが、マグロが高いために、
カツオを使ったツナ缶も最近は多いそうです。

ひさびさに登場のプール。今日は水をひざ位
まで、抜きました。ヤゴを捕まえるためです。
(今年は残念ですが、大人で捕まえます。)

固ーく閉まった排水弁を、主事さんが開けて
くれました。明後日は、業者が来て清掃をし
ます。2年ぶりの水泳授業の準備のために。

この中にいるやごたち。3年生が理科の
授業で観察をします。教室できっとトン
ボになり、大空に飛ばします!!

【おまけ ほんとうにおまけ すみません】
横綱白鵬関を筆頭に、おすもうさんのトップ42名を
幕内力士といいます。次の四力士に共通することは何
でしょう?

前頭2枚目の翔猿さん イケメン
上位力士と当たる番付なので苦戦。

前頭6名目の英乃海さん。翔猿のお兄さん。
ちと強面。

前頭8枚目の 剣翔さん。今場所はやや苦戦
頑張って!

前頭14枚目 千代大龍さん 今場所負け越し
たら十両に落ちるかもしれませんが、好調。
さて、4人の共通点は・・・。

正解は、私の中学校の卒業生なのです。
(貴重な学校のHPにすみません。)
地元では、相撲で盛り上がっています。
毎日帰宅すると取組をチェックしてい
ます。中学の頃校長室にはいつも番付
表が、貼ってありました。
中学校に相撲部があったわけではなく、
校区に、名門の白鳥相撲教室というのが
あって、ここ出身の力士が多いのです。
幕内力士の1割ってのはすごいことです。

いつの頃か分かりませんが、この写真は立川市の
有名な相撲道場「錬成館」と「白鳥相撲教室」の
合同稽古です。錬成館には九小の子どもが通って
いたこともありました。立川市のわんぱく相撲で
優勝したこともありましたね。子どもたちの真剣
な様子を見るにつけ、将来はどうなるか分からな
いけれど、子どもたちが夢をもつことって、大事
なんだなとつくづく思います。

わり算(3年生)


12個のパイを3個ずつ分けると何人に
分けられますか。問題を読んで、キーワ
ードを確かめ、それぞれの考えをノート
に書きます。人に分けるやり方。

パイを〇にして、ひとつずつ分けていく
やり方。

いくつかやり方を紹介した後、
代表が黒板で説明をしました。

3年生でこれだけ丁寧にまとめられ
るのは、さすがです。頑張りました。

とはいえ、チャイムが鳴ると、普段の
楽しそうな笑顔に会いました。

4時間目の算数が終わったから、もう給食の
準備だよね。

1~10を大事に


くわのみ学級の算数。まずは指遊びで
1から5を体感。器用に動かします。

続いてパネルシアターを使っての
「数字の歌」を使って10までの学習・
♫数字の3はなあに?赤ちゃんのお耳♫
ってあの歌です。なつかしい。久々に
聞きました。

このパネルシアターを使っての活動。
10までの数で、学びます。みんな
元気に前に出て数字を対応させます。

いろいろ勉強した後、最後にボウリング!
これはおまけではありません。何本倒した
か、数えます。何本でも倒せると喜んでい
ましたが、これも10までの数の大事な学
習活動です。

委員会活動から


牛乳 皮なし餃子丼 フルーツヨーグルト
卵とコーンの中華スープ  
「皮なし餃子丼」は昨年度調理場のみなさんが
作った、新作メニューです。ヨーグルトには、
よい菌があって、腸の働きをよくしてくれるそ
うです。今日は、中華のメニューです。上砂町
が、リトル中華街になりました。

その給食中に、新メンバーの放送委員による
お昼の放送が復活。放送委員のあいさつの後
放送委員自身が選曲した曲を流します。
「太ったねずみ(ザ・ファット・ラット」と
は何でしょう。でも曲はかっこよかった。

こんな風に、密でない廊下がスタジオに。気分は
渋谷スペイン坂スタジオの某FM放送のようです。
ちゃんと、原稿を練習して、しっかり放送してい
ました。

今日は6時間目、5・6年生は委員会活動
でした。くわのみ環境委員会のみなさんに
お願いして、球根の取り入れをしました。

チューリップなど、春に咲いた球根を取り入れて
来年の春にもまた、咲かせようという計画です。

こんな感じで、70個以上の収穫が!
この後雑草抜きもしてくれました。
ありがとう、くわのみ環境委員会のみ
んな!

今日は、他の委員会は見られませんでしたが、
九小の学校生活をよりよくするために、活動
してくれています。

さるとざる(1年) SDGs(5年)


1年生は「さる」と「ざる」、「かき」と
「かぎ」のように濁音「”」の学習です。
教科書の文をみんなで読みます。ところが
先生が少しずつ消します!

おお、1文字残しでもちゃんと覚えてい
ました。なんとこの後全部消しても見事
に、暗誦して言えました!

この後は、いよいよ濁点のつく言葉
さがしです。ノートにたくさん書い
ていました。「かば」「ぞう」
「がっこう」「だいこん」などでした。

SDGsとは何でしょうか。5年生の総合的な
学習の時間の授業です。被災地でラーメンを無
料で配ったりしたのも、SDGsの目標の具体
化です。

この図を見て、子どもたちから「見たことある!」
との声が。SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは
「持続可能な開発目標」のことです。二〇一五年の
国連サミットで採択されたもので、17の目標と、
それを達成するための具体的な169のターゲット
で構成されています。二〇三〇年までに達成するの
が目標です。

例えば、魚の乱獲問題。これは「14 海の豊かさを
守ろう」の目標に関連します。かいつまんで説明しま
したが、授業ではもっと詳しく説明され、子どもたち
の反応も、よかったです。これから総合的な学習の時
間で、SDGsについて学んでいく5年生です。

不思議な種?たまご?(図工)


4年生の図工です。今日から「不思議な種?たまご?」
と言う工作を始めます。『不思議』ってどういうことか
まずは意見を出しました。

カードに作りたい卵や種を描いて
いきます。結構はやく、アイデア
が浮かんでいました。

中には図鑑などから、ヒントを探す者も。
いい「不思議」ができたようです。

先生にアイデアのカードを見せます。
やりとりを少しして、提出。早く終
わった子どもたちには・・・。

紙粘土を少しもらって、小さい試作品
を作っていました。色を塗ったりして
いるものも。ちょっと触らせてもらい
ましたが、とてもよーく伸びる紙粘土
でした。

今日の下校時、そーっと大事そうに、手に何かを
持って帰る子がいました。もしやと思って手の中
を見せてもらいました。やはり!図工で作った紙
粘土の試作品でした。次回はいよいよ紙粘土で大
きく作るそうです。楽しみです。

〇番組の由来


今日は朝会をmeetで行いました。五月は
「さつき」ともいいます。早苗月ともいい、
お米に関係のある月です。

早苗とは稲の苗のことです。砂川地区では
稲を作っていました。最初は陸稲でしたが、
玉川上水ができて、収穫の安定した水稲に
なりました。

米という漢字は八十八と書きます。それは
お米をとるには、たくさんの手間がかかる
という意味です。

ちなみに、砂川一番から十番までありますが
これは、田んぼができた順番だそうです。九
小に関係ある一番組から四番組は、早くから
お米を作っていたそうです。

今5年生が、お米作りに挑戦しています。
がんばってください、と校長先生のエール
で、お話は終わりました。この写真は五年
生の教室に飾ってある写真です。秋までた
んぼがどのように変化するのかな。

そして今日から3週間、九小で先生の勉強をする
教育実習生の自己紹介です。よろしくお願いします。

教室の様子など


算数の表とグラフの勉強でしょうか。おもしろい。
キーマカレーが人気でびっくりです。最近よく売っ
てますね。辛口もいける子が出てきましたか。この
表をこの後どう生かすのか楽しみ。

算数教室高学年の授業。ちょっと難しそう
ですが、三角形に並べた碁石の数を計算で
求めましたね。答えが3通りくらいあるの
も、子どもたちを刺激しますね。XとYが
あるので、6年生か5年生でしょう。

算数教室低学年の授業。ここでもやっぱり
そろえることや位ごとに計算することを、
徹底しています。おや、

かわいい子ぶたさんのマスコットが、納得したり
感激したり!いいですね。かいけつゾロリに出て
きそうなかわいさですね。

次々と学級目標が掲示されています。このクラスは
「三年一くみ」と縦読みできる、学級目標ですね。
おもしろい!タピオカで引退した某芸能人の縦読み
SNSとは比べようもないくらい、こちらの方が
すばらしいです!(芸能ネタが少し古い)

なになに・・・・。トンボの赤ちゃんですと!
3年生は今週、ゲストティーチャーをお招き
してヤゴの学習をします。

のぞいてみたら、あれ大きい!これは赤トンボでは
なく、ギンヤンマですね。

また地図記号が増えた3年生。JRと私鉄で
描き方が違うのですな。消防署のYは、なん
と「さすまた」。江戸時代は火事が起こると、
延焼を防ぐために、近くの家をこれで壊して
いたそうです。それが由来なんですね。

ニュースを見たけど今のところ関東の梅雨入
はありません。雨なのにね。もし今日宣言さ
れたら、58年ぶりの記録。もし東北まで梅雨
入りしたら、史上初のことなのだそうです。
週間予報を見ても雨マークが多いので、じめ
じめ対策が必要かもしれません。

先週の授業から


くわのみ学級のジャガイモが、こんなに
大きくなりました。

雑草やゴミを取って、大事に育てます。
もうすぐお花が咲きますね。

2年生の生活科のカードです。学校たんけんで
1年生が迷子にならないように、頑張って案内
したそうです。表情もいいですね。

理科の先生に分けてもらった種で、ヘチマを育て
てみました。同じ日に植えたのに、こんなに違い
が出ています。素早く元気に伸びるもの、じっく
り丁寧に伸びるもの。人間と同じですね。
金曜日に花壇に移植しました。

「日本対南アフリカ」のビデオを見せようかな?
なんて、4年生の先生方が話していました。何の
ことかなと思っていたのですが、体育を見てなる
ほど。タグラグビー(タックルはしない体育のラ
グビー)の授業が始まりました。もう2年も前に
なりますが、日本でのワールドカップは大成功で
したね。日本のおもてなしやマナーが絶賛されま
した。

【少し関連したおまけ】
帰宅途中で買い物をしてとメールをうけて、
買い物をしました。おつりを見てびっくり。
これは長野オリンピック記念の500円玉で
はないですか!まだピカピカですよ。
長野県の鳥はこの「らいちょう」です。

裏は、モーグルバージョンですね。もう23年
も前になるのですか。開会式を子どもたちと見た
ことを思い出しました。そうか、職員室にはまだ生
まれていなかったり、赤ちゃんだったりした先生も
いるんだなと思うと考え深いですね。今回はどう
なるか、今後の推移をじっと見守っています。
こんな時期の記念硬貨、何かの縁を感じます。
ちなみにこの500円玉は、私の財布から家のお
宝に、バッハ会長のような強い権限で委譲され
ました。

そろえて計算(2年生)


2年生の算数。2けたー2けた(例47-15)
の筆算です。TVには子どものノートが写して
あり、前時の学習の確認をします。

子どもたちが横を向いているのは、お友だちの
発表を聞いているからです。TVの画面はデジタ
ル教科書で、子どもたちと同じページ。黒板に
は、筆算の基本「そろえて書く!」見本ですね!

例題の計算をしたら、お友だちと説明をし合い
ます。学びあうところ、分かったことを伝え合
うところ、ここが大事です。『ドラゴン桜』で
もやってましたね。

確認した後例題です。黒板で計算している白い
部分、写真が下手で見えにくいのですが、ちゃ
んとますと罫線が入っています。先生のお手製。
とにかく筆算では、位をそろえて、ミニ定規を使
って丁寧に書くことが大事。そろえて計算するこ
とを、何度も先生は強調していました。先生の言
うとおりにすれば、みんなもミスが減りますよ。

ごはん 揚げ魚と野菜の炒め物 牛乳
けんちん汁 今日はにんじんが多く使われてい
ます。にんじんには免疫力を高めたり、体を元
気にする栄養がたっぷりだそうです。にんじん
が好きな動物が多いのも、元気になることを、
知っているからなのでしょう。


地域の内野さんが、またすてきな作品を持って
来てくださいました。この松は、クロマツです。
美しい形ですね。いつもありがとうございます。