日誌

学校のできごと

2年・5年との交流



とりごはん 豆あじの南蛮漬け いりこだしの味噌汁
せとか 牛乳
骨ごと食べられる魚は、カルシウムがいっぱい。ところがあじは
骨が硬いそうです。そこで調理場では、圧力鍋で高い温度で調理
すると、このように骨ごと食べられるのだそうです。

昨日は5年生と2年生がグループをつくり、
オリエンテーリングをしていました。校長室では
だじゃれを言いうループや、校長先生のフルネー
ムを言ったり、このようにじゃんけんをするなど、
工夫した問題が出されました。

先日5年生が問題作りの取材に、来ていました職員室。
「入る時には何をするのか。」「窓の数は」等々の
問題が出されていました。5年生は、2年生をしっかり
リードできていました!!

3年生のパラリンピック調べも、大詰めです。
もう新聞ができあがった人は発表の準備をし
ていました。

もう、これくらいのテーマの調べ学習は
お茶の子さいさいの3年生です。

くわのみカレンダー新作作成中


おっほん。誰もほめてくれないので自分でほめ
ます(悲し)。今週からしばらく芝生を開放し
ています。

そのすぐそばでは、3年生が縄跳びの
テストのようです。交差跳びが出来る
なんてすごいですね-。

くわのみ学級では、版画。それはくわのみ
カレンダーを創っているところでした。

よごれないよう気をつけながら丁寧にすす
めます。インクのにおいが教室中に広がっ
ています。

順番を待っている間に、怪傑ゾロリのできあがり。
さあ次は、版画の番だ!

最後のクラブ活動


たらこフランス ポークシチュー 海藻サラダ 牛乳
たらこフランスは、いつものパンと違って、調理場で
作るのです。その数3000人分。すごい!
それから、海藻サラダ。今年は調理場で野菜をしっか
り食べようと、一口メモでも紹介してくれました。
本来なら一口メモは、放送委員がお昼の放送で伝えて
来ましたが、今年度はできませんでした。そこで、ホー
ムページで紹介させていただいてます。詳しくは給食だ
より(献立表の裏)をご覧下さい。

昨日は今年度最後のクラブでした。タブレットクラブは
プログラミングの学習です。
今年度のクラブ活動は活動回数が少なかったけれど、子
どもたちのアンケートでは、評価が高かったので、ほっ
としました。先生方も工夫をしました。

科学クラブでは、真っ暗にして静電気の実験です。
おもしろい!でもカメラではこれが限界です。

手芸クラブでは、いよいよマスコット作りも
佳境に!

保健室の前の廊下にしばらく飾るそうです。
家庭科をしていない4年生から、ベテラン(?)の
6年生までかわいい作品を展示中。

解説文がまた丁寧。見に来てほしいにゃー!
(未完成の人は、この後飾るそうです。)

今週の土曜日に最後の発表をする和太鼓クラブです。
気合いが入っていました!
他のクラブは来客対応で回れませんでした。小学校の
学習で、好きなものを選べるのがクラブ活動です。
来年度もよく考えて、選んでくださいね。

【くだらない昭和のおまけ】
私の小学校では、健康努力児童などの表彰はありま
せんでした。ただ、6年間欠席・遅刻早退のない児
童には「6年間皆勤賞」というのがあり、3月最後
の朝会で表彰されていました。
「該当者無し」の年も多く、表彰者は子供心にすご
いなあと思っていました。仲良しの友達がずっと休
みなしでした。ところが6年生の最後の最後にお休
み。その理由が
「口裂け女がこわいから」・・・・。

今と違ってネットの無い、情報の少ない時代。
外灯も暗く、夜歩くのがこわかったころでした。
友達とよく「○○公園にいた」なんてウソを、
まともに信じて、自転車でみんなで見に行きま
した。
我ながら本当に、お馬鹿さんでした。

児童朝会から


今日は竹の話です。竹は、流しそうめん、松飾り、
運動会の棒引き、30cmものさし・・・いろいろと
使われています。

それは、竹が軽くて丈夫。強くてしなやかな
という優れた性質をもつからです。

なぜかというと、竹の中は空洞になっています。だから
軽いんです。でも全部が空洞ではありません、節がある
からしなるし、強いのです。みなさんの指も関節という
節があるので曲がるし、重いものも持てるのです。

みなさんには竹の良さに学んで欲しいのです。
1年生は節を太くして二つ目の2年生に、2年生は
2つめの節を太くして次の3年生に……そして、
6年生は6つめの節を太くして、7つめの中学1年
生になって欲しいのです。

そのために、今の学年で学ぶべきこと、やるべ
きことをしっかりまとめて、次の学年へ進みま
しょう。あと14日の登校日。頑張って竹に負
けない太い節を一人ひとりが作りましょう・・、
という話でした。




校長先生から、6年間健康に気をつけ、休まずに努力した
児童に贈られる「健康努力児童」の6年生二人の表彰があ
りました。6年間頑張りましたね。

次は女子バスケットの大会で頑張った
みなさんの表彰です。

2つの大会で優勝!

1つの大会で準優勝。

今年はスポーツ団体も練習や試合で苦労したと
思います。でも頑張りましたね。

MVPをもらった選手もいました。
みなさん大活躍!おめでとう!

あと13日(6年生は14日)


赤飯 ごま塩 ぶりの照り焼き 生揚げの味噌煮
菜の花のおひたし 牛乳
6年生を送る会が行われた金曜日、給食も「お祝い膳」
で6年生を祝ってくれました。うまれたとき、七五三や
入学・卒業の時、仕事に就いたとき・・等々。
人生何度もお祝いしてもらうときによく出されるお赤
飯。作った人のお祝いの気持ちがこめられています。
他にも出世を願ってぶりの照り焼き、春の門出らしく
菜の花の入ったおひたしもありました。

少し早めの「お祝い膳」。美味しくいただきました。

子どもたちは掃除中。にわとりの世話をしていると、
「何やってんですかー。」と6年生。
話を聞くと、今まで一度もえさをやったことがない
とのこと。

じゃあ思い出にと、パンと職員室の先生にいた
だいたお米をあげてもらいました。にわとりも
喜んでいました。低学年の頃はウサギも飼って
いたと、6年生から聞きました。

去年植えたおかめ桜。そのかわいい名前に似合った
きれいなピンクの花がさかりです。前にも言いまし
たが、今年はソメイヨシノの桜が、早く咲くらしい
です。修了式や卒業式は満開の桜の下で行えるかな。
登校日も13日~14日。毎日が貴重です。

ありがとう6年生を送る会④


さあ、6年生の入場です。拍手。
残念ながら私はリモートの出張です。図工専科の
先生に、撮影をバトンタッチしてもらいました。

花のアーチをくぐり歩きます。


6年生の言葉。在校生への言葉です。


進行役の5年生。ありがとう。


6年生のしたことを、きっと5年生が続きます。
そしてその下の学年と・・・受け継がていくのです。

1年生から6年生までそろって歌うのは
久しぶりでした。

退場する6年生を拍手で送る在校生。
まだ、3週間あるからよろしく願いします。

いつもなら体育館で全員そろって行う6年
生を送る会。九小でもずーとこの形で行ってい
ました。今年はできません。そこで担当の先生、
担任の先生方、専科の先生方、なんといっても 
子どもたちが、工夫して頑張りました。大げさ
ではなく歴史を変えた6年生を送る会でした。

笑う 「ファーレアート鑑賞教室」報告展


立川駅北口のアイムホールにおいて、「ファーレ
アート鑑賞教室」報告展が明日まで行われています。
九小の5年生の報告が飾られています。

おお、こうやって飾ると、本物の美術館の展覧会の
入り口のようです。改めて読むといい解説文です。

ますは、5年生がファーレアート鑑賞教室に行った
感想です。一番気に入った作品について述べられて
います。

「私太陽を待つ」という作品は、夏至の12時ぴったりに
光が当たるようになっています。しかし梅雨の6月。ここの
ところ雨や曇りで見られないそうです。しかし、そこがまた
魅力のようですね。

次は「あったらいいなこんなアート」です。
子どもたちなりの現代アートの設計図です。

こどもたちなりの、柔らかい発想。先生の指導も
あったのでしょうが、ファーレの精神を引き継い
でいるような気がします。
第八小学校と九小の展示です。明日までです。例
によって、係の方にお話を伺おうと思ったのですが、
市民の方がたくさん質問をされていたのであきらめ
て帰りました。

【おまけ】
子どもたちに人気の作品。「私は太陽を~」は
2位でした。1位は「背中合わせの円」ですね。

何も知らない人は、この歩道橋の模様に
気づかずに通りすぎるでしょう。

ところが、反対側のあるところから見ると
すてきな円。円の中から歩道橋を降りた人
が出てくるのです。実物を鑑賞するともっ
と感動しますよ!

すごい6年生を送る会③


さあ、いよいよ5年生は、「南中ソーラン」
すっと頑張った練習の成果の動画です。

見事な低い姿勢。これ何回も練習すると
くたくたになるくらい、腰が入っていま
すね。

体形移動もスムーズです。正面から取った場面と
こうやって上から取った場面と編集してあるので、
大きな動きがよくわかりますね。

みなさんが次は、九小を支える最高学年。
頑張りましょうね。

間奏で、応援してます ありがとうなどの
メッセージを次々に見せてくれました。
でもごめんなさいシャッターがまに合いま
せんでした。これまたよい工夫ですね。

大団円のあとのメッセージ。6年生へのお礼と
決意を述べてくれました。
放送室・動画と続いた送る会は、この後は第3部。
校庭に場は変わります。お楽しみに。

その前に、5年生の活躍をもう一つ!

歴史を変えた6年生を送る会③


くわのみ学級上学年。まずは6年生への呼びかけ。そして
校歌を歌います。このところ校歌を大事にする取組が増え
てきました。

演奏もばっちりです。ここは音楽室。いつ録画したので
しょうか。それは、6年がキッザニア東京に校外学習へ
行った時だったそうです。なるほど!

下学年のみんなも、歌や言葉、しっかりと6年生の
卒業を祝いました。いい姿勢で元気よく歌いました。
撮影前に、練習を頑張っていたところをよく目にし
ました。くわのみお別れ会に続く、大成功です!

4年生は、6年生との違いを劇化。①なわとび ②授業中 ③かけっこ
の3面を楽しく演じました。

4年生の授業風景。元気よく手を上げていますよ。
少し元気すぎるかな?

6年生の授業。とても静か。
こんな6年生になりましょうね。



この外の撮影も、リハーサルを何度かして
丁寧に撮影していました。

いつもなら体育館で行う6年生を送る会。今年は工夫をして
歴史に残る送る会になっていますね。
次はいよいよ5年生から!待っててくださいね。

歴史を変えた6年生を送る会②


3年生は「今から作る文字で何ができるでしょうか。」
というクイズです。

本当は動画なので、校庭の四隅から子どもたちが
走って集まります。①なんでしょう。

②これは難しい。集団の動きが見事で
感動します。

③これが読めたらもう分かりましたね。
撮影を職員室から見ましたが、時間をか
けた、力作です。

④これがないと始まりません。いい感じにかげが
伸びていますね。

⑤これだけすみません。完成前にシャッターを
押してしまいました。玉葱(たまねぎ)です。

⑥これはちょっと視点を変えれば
分かるでしょう。

さあ正解は?また子どもたちが、四隅から走ります。
いったい何ができるんだ!!

正解は「カレー」です。①肉 ②芋(いも) ③人参
(にんじん) ④肉 ⑤たまねぎ ⑥スパイス で、
カレーができますね!

まだ続きます。次はくわのみ学級です。お楽しみに。
各学年のだしものは、事前に録画しておいたものを
みんなで教室で見ました。