日誌

学校のできごと

第九小学校 先生方から(2)

第九小学校 先生方から(2)
 
みなさん、お元気ですか?お家でどう過ごしていますか?
先生達も学校の片付けや授業の準備をして頑張っています。
また元気なみなさんと会えるのを楽しみにしています。
専科(村田 松田 井上 新井)

全国でコロナウイルスの感染の広がりが止みません。
みなさんが毎日 元気に過ごせているかなと気に しています。
手洗いをこまめにていねいにしてください。人混みは大変
要注意です。
ゲームやインターネットのやりすぎにも気を付けて早寝早
起きを心がけてください。
九小のみなさんの元気な姿を待っています。
 保健室 鈴木

早くみなさんの顔が見たいです 。 明 るく元気 な
皆さんの声が聞きたいです 。静かで 、子どもたち
の声が聞こえない学校はさみしいです。24日には
ぜひ会いましょう 。
 事務  斉藤  策  鈴木

皆さんに会えず、毎日修理や点検などの仕事ばかり
しています。早く皆さんに会いたいです。やっぱり
学校には、子どもたちの笑顔が必要です 。
まってます。 
 用務  石井  三浦

みなさんへ

先生からのメッセージ
3 月13 日
立川市立第九小学校



1ねんせいのみなさんへ
まいにち,げんきにがんばっていると おもいます。
3 月2 日にくばった プリントや テストを やって
いますか?
1まいずつ おわったら,まるつけを してもらって
くださいね。はやね はやおきで,よふかししないよ
うに きをつけてね。
1ねん なんし たけだ おおもりより




2 年生のみなさん元気にしていますか?
ここでクイズです!どの「かった」が本当のことでしょう??
(※答えは1つとはかぎりません)
①永吉先生はかっこいい車を買った!
②田端先生はうでずもうでついに永吉先生にかった!
③島先生はクッキーを作った。おいしかった!
しゅうりょうしきの日に答えを教えてね!


3年生のみなさん
学校の休みが続いていますが、元気に過ごしていますか。
先生たちは今、あゆみを作ったり教室の片付けをしたり 
しています。校庭や図書室が解放されている時は遊びに 
来てね。修了式にみなさんと会えるのを、首をなが~~
~~~~~~~くして待っています。
1組担任 今村 将司 2組担任 吉村 遼


4年生のみなさん、元気に過ごしていますか!?
宿題は、もちのろん終わっていますよネ!!!
九小の桜もつぼみをつけ、修了式の日には先生達はサクラと
ともに待っています!!
1組担任 大平 圭亮 2組担任 太田 誠一


5年生のみなさんへ
元気に過ごしていますか?なかなか友達と一緒に遊ぶ
ことも出来ずつまらないなという毎日かもしれません。
宿題は順調ですか?課題だけでなく、ゆっくり時間の
とれる時に読書をしたり、興味のあることを調べたり
と有意義な時間を過ごしてくださいね。そして、5年
生のまとめをして6年生になるための心と体を整えて
くださいね。24日にみなさんと元気に会えることを
楽しみにしています。
1組担任 米山 育美  2組 担任 竹谷 走




6年生のみなさん、病気に負けずに元気にしていますか。
卒業前に、みんなになかなか会えないのはつまらないと思い
ますが、こういったときに有意義に時間を使う練習をしておき
ましょう。学校からも課題は出しましたが、それ以上にせっか
くできた時間を自分の成長のために使えるようになって欲しい
です。自分で考えて動く。卒業してから大切になる力を伸ばせ
るチャンスです。がんばってね。
1組担任 野尻迅人  2組担任 上月千尋


くわのみがっきゅうの みなさんへ
げんきですか。みんなにあいたいな。ゲームばかりやって
いませんよね。こうていにあそびにきてね。けんこうにき
をつけて、またしゅうりょうしきのひにあいましょう。
くわのみがっきゅう 
えんどう・おかもと・しばの・てるうち
ほんま・ふじた・かとう


第九小学校のみなさんへ
みんなに あいたいです。 ふくこうちょうは せわを さぼって、
えさやりを わすれるときが ありますよ。 ひどいです。
みんなが がっこうに きて くさや やさいを くれるのを
たのしみに しています。コケーコ!
クロコ・との・クロゴマ・シロゴマ・ナンバー4
(にわとりごやより  つよいじゅん)

第九小学校の児童のみなさん
くれぐれも健康に気を付けて、毎日がんばりましょう。修了式
や卒業式は、いつもと予定を変えるけれど、行います。そのつ
もりでいて下さい。みなさんと会える日を楽しみに待っていま
す。先生や職員のみんなも、みなさんに会える日のために、い
ろいろと準備しています。
みなさんも登校する日のために、準備して下さい。
校長 菊池 修

明日の天気に注意


連日報道のコロナウイルス。いろんな意
見が出た中で、専門家の「感染をなるべ
く避けて、ピークをなるべく遅らせる。
感染したらうつさないように努力する。」
と言う解説が一番納得しました。風評に負
けずに情報選択をすることが大事だなあと
思う今日この頃です。

マスクの転売が禁止になりました。これで少し市場
にまわるといいのですが。ニュースでもネットでの
転売が今のところなさそうとのこと。
しかし、NHKさん、マスクで検索して、プロレス
ラーのマスクを真面目に報道するとはね。クスッと
微笑んでしまいました。しかもタイガーマスク!

それ以外に少し心配なのが、明日は不安定な
お天気のようです。風や雷、ひょう、雪と、
様々に警戒が必要ですと、またもや國本さん
が教えてくれました。

雪は、なさそうですが、強い風に注意です。
お気を付けください。あと、9日で修了式。
あと10日で卒業式。安倍総理大臣は今の
ままなら、卒業式を縮小してやると明言し
ました!(土曜日の記者会見より)心強い
です!今後急な変化がないよう祈ります。

明日は、校庭開放と図書室開放です。
強い風などに気をつけて来てください。

あと10日の辛抱


運動不足気味の子どもたちへ。今日は
雨でできなけど、テレビではなわとび
をお勧めしているコメンテーターが多
いですね。一日一回は、何か体力作り
ができるといいですね。

ところで
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/
先日お知らせした、NHKの子ども向けコンテンツです。
「おうちで学ぼう」です。NHKならではの内容です。
こんなことをするのに、ぶっ壊されてはたまりません。

https://www.youtube.com/watch?v=Upy6nLos7j8&feature=youtu.be
これは、タレントさんの読み聞かせによる
ネズミの嫁入りです。他にもたくさんの
読み聞かせ動画がありました。もちろん、
お家の人に実際に読んでもらうのには、
かないませんけどね。
https://www.youtube.com/playlist?ist=PLwxtMufW6r1Ksh35fh10NtE7tb9eYxd8g
ここにも読み聞かせの動画がありました。

見えにくいのですが、本日まさかの雪。
都心では桜の開花宣言が出た直後です。
今夜は寒いようです。お気を付けくだ
さい。

校庭開放では、元気にドッジボールをして
いましたね。子どもたちの元気な姿を見ら
れることが、どんなにうれしいことか。毎
日、再認識させられた1週間でした。

我々は、「お道具箱」と呼ぶ箱が到着。新一年
生の入学式の準備も進んでいます。黄色い帽子
や、交通安全の冊子など・・・。動き出してい
ます。
臨時休校もあと10日。あと少しのご協力をお
願いします。

夢ファーム大改造ビフォー&・・・


午後は一転、夢ファームの作業。ジャガイモを
うえるのと、大掃除です。

ワイワイいながらも、慣れた手つきで
どんどん進めます。

同時進行で、壊れた柵をぬいたり、ゴミや廃棄物を
集めたり、どちらも結構な重労働でした。だいぶき
れいになりました。柵については、地域の方のお力
とお知恵を拝借させていただき、来年度進めます。

間隔をとっておいもを上手に植えていきます。
この夏は、野菜カレーが食べられるかも?

先生方、きつい作業も、楽しみながら行います。
「アチョチョチョチョ・・・・」北斗の拳のよ
うに、気合いを入れてお芋を植えていく先生も!
にこにこしながらの作業でした。

たくさんの花がさくなかで、一輪だけ
見付けた、イヌノフグリ。かわいい春
の訪れを告げる花。草野心平さんの詩
「春の歌」にも出てきますね。大好き
な花です。何でこんなにかわいい花な
のに、変な名前なのですかね。

本日夢ファームは、春満開。あと11日
でみんなに会えますね!

今日の出来事

↑↑↑↑先生たちから、子どもたちへの
メッセージを載せました。ぜひ読んでください。

今日は午前中、会議が続きました。生活指導の
部会では、「九小のやくそく」について、見直
しをしていました。

先生は、必ずどこかの部会に入ってます。
今日は来年度の話でわんさか。

午前中2つの部会の後、図書室で来年度の
研究について話し合い。「ホワイドボード
ミーティング」という方法で話し合います。

九小は、3年間国語の研究をしています。
来年は2年目。3年目には研究発表をし
ますので、今日は特に大事な話し合いで
した。結構忙しいのです。

今日の出来事


かわいいー!近くの保育園の子ども達。
ニワトリを見たあと、校庭を軽く走りました。
その時遊んでいた中学年の子ども達は、園児
に気をつかって遊ぶことができていました。
今朝は良いスタートです!

あした、教員総出で夢ファームの整備をします。
右側は、見事にトラクターで耕されています。
左は、学校のものではありませんが、菜の花畑
でございます。

今日も20名弱の子ども達が、図書の貸し出し返却に
来てくれました。天気が良いので、前回よりはすく
なかったかな。次は月曜日!

午後は高学年がアルティメットをしたり、
低学年や学童さんが遊んだり。暖かかった
ですね。

こわくないの-?ときくと、平気だよと言う子と
実は高所恐怖症だよなんて子もいました。一番上
からはどんな景色が見えますか?

明日も校庭開放をします。

続・明日に向かって!


午前中は雲一つない晴天。日の丸の
半旗がたなびいています。

午後2時46分。放送を合図に、それまで元気に
遊んでいた高学年の子どもたちも、黙祷をしまし
た。

9年前になります。この子たちは3歳前後。
ちゃんと並んで静かに祈り、偉かったです。

6年生は、卒業式に向けて、将来への
思いを書き、式場に飾ります。こんな
風に丁寧に、丁寧に書きます。

こんな風に中学校や、将来の未来へ向
かってのメッセージです。式には写真
を貼ったものを掲示するとのことです。
明日に向かって一歩ずつ、目標に向か
って一歩ずつですね!

学事報告とは、卒業生の6年間の歩みを記録
したもの。147年の歴史や、6年間の先生
方の変遷。学校行事や卒業式の式次第などが
載っています。今日、学校支援員のWさんの
ご尽力により、無事に完成しました。
もちろん式の中で全部を読みあげるわけにはいかず
「お手元の印刷物に変えさせていただきます。」
と言われる学事報告の冊子です。実は結構
ずっと保存してくれる人が多い、そんな冊子です。

明日は晴れたら、また校庭開放です。
また午後には、図書室で本の貸し出しや
返却ができます。

学童保育所など


今日は出張の帰りに、上砂第三学童によりました。
お昼時ですが、もう食べ終わってカードゲームな
どをしていました。大山小学校のお友達もいます
が、九小の子どもたちの方が人数は多いとのこと。

学童の指導の方が、苦笑していましたが、構わず
パチリ!学童の方々は、とても苦労して子どもた
ちの安全に尽くしてくださってました。

そして、学校に戻りの上砂学童は・・・。
残念!お昼寝中。ということは、あいつらを
静かにさせなくては・・・。

今日は、いつもの飼料とお米。お米は本校教員の
お母様がくださいました。ホームページをよく見
てくださっていて、ニワトリのためにとください
ました。まさかと思うでしょうが、植物系のものは
大体食べられます。食べ始めると静かです。

午後の1番目は中学年。元気ですね。ストレスが
あったら、ぜひ発散して帰ってください。

体育館にも歴史を感じる


桜の飾りが次々と完成していきます。
一足早く花びらが舞います。

体育館の非常口を示すランプが付かなくなりました。
すぐに管理人さんが直しましたが、もう、LEDの時
代、蛍光灯の部品はあまり売ってないそうです。

ついでに、体育館を見回すと、校歌は40年
ぐらい前の卒業記念作品。幕は47年前の
創立100年記念!

右側には、九小の校章。くわの葉っぱ
と言うことは、ここが養蚕を行ってい
たと言うことですね。36年前の卒業
制作!とにかくスケールが大きいのです。

おお!2日ぶりに晴れたので、校庭に
遊びに来た子どもたち!