日誌

学校のできごと

ガイダンス日(2年・5年)


真剣に体育館周りをチェックする業者さん。
この夏、時間をかけてエアコンを設置します。
設置場所も確定しました!

今日も雨で大変でしたが、2年生と5年生の
ガイダンス日!待ってたよ!よく来たね。

いいねえ!こんな笑顔を見たかったんだよ!
あれ、少し背も伸びましたね。

今日も時間差を付けて登校してくれたので、
三密は避けられました。ありがとうござい
ます。お友だちを廊下で待つ、しっかりし
た女の子です。えらい!

5年生も、マスク越しではありますが、担任の
先生と少しお話ができました。
木曜日は3・4年生とくわのみ学級のガイダン
スです。10:00~12:00の間に来てく
ださい。

これは昨年度使っていた表ですが、再開して、
いろいろ落ち着いたら。6年生が朝の支度や
掃除などのお手伝いをする予定です。今年の
6年生も、優しく、時には厳しく、丁寧に1年
生のことを見てくれるでしょう。

本校の先生から手作りのクッキーを
いただきました。あっという間に1
個をパクリ。撮影後この1個もパク
リ!おいしいです。

九小にもヘリパッド(ヘリコプターの発着所)
があります。ただし、この狭さなので、着陸は
難しそうです。たぶんこの屋上の「立川九小」
の文字が、学校名の確認に、使われているので
しょう。発着は校庭がいいですね。使うような
事態がないことを願いつつ。これも、校舎の改
築の時に作らました。

カラスの話

↓本日の先生方の様子を載せた、丁寧な担当の記事で
「カラス」とは?のお話です。

「カラス」とは、毎年照明灯に作られるカラスの
巣の撤去です。カラスは子育ての時に人間が近づ
くと、威嚇します。母カラス・父カラスのみ、襲
います。(つついたりはしないが、足で頭を蹴る
など。)子を思う気持ちは人間と同じです。法律
により、勝手には巣を撤去できないのです。市教
委に連絡して、金曜日に業者が撤去します。

こんな高いところに。以前勤めていた学校で、
子供がいる時に撤去作業をしました。すると高
学年の子どもたちから、「かわいそうだ。」
と猛抗議を受けました。汗ををかきかき、一
生懸命子どもたちに理由を説明した思い出が
あります。確かにカラスだけ撤去はかわいそ
うですが。ちなみにこの木のどこかに、オナ
ガの巣もあるらしいですよ。

(写真は再現撮影)
九小で「カラス」と言えば、明治43年。110年も前。
本校と分校に制服が制定されたことはお伝えしました。
当時は珍しかった木綿の紺の縞。物資不足でも安く手
に入れることができる生地だそうです。黒っぽい服装
なので、「カラス学校」と呼ばれたとのこと。うらや
ましかったのかもしれないです。

男子は坊主頭に帽子をかぶります。女子も結った髪
かお下げ髪。安く手に入る校服を作って学校に行き
やすくしたのは、身分や貧富の差を超えて、誰もが
平等に教育を受けられるようにという、四民平等の
明治思想が反映されたようです。
戦争で本当に衣料不足となり、制服は昭和17年まで
に終わりを告げました。35年も続いたのです。

げげ、上には上があるものです。千葉県佐倉市の小学校。
なんとウサギを50匹も飼っています。おいおい!すごいぞ!
5羽のにわとりもこのウサギには、かないません。えさ代かか
るかなー!
(いつもながら話が、どんどん脱線してしまいました)

本日の職員室

皆さんこんにちは! HP担当1号です。
本日は2・5年生のガイダンス日のご協力ありがとうございました。
元気そうな子どもたちの顔が見られてひと安心しました。
やっぱり学校は、子どもたちがいてこその場所だなと思っています。

子どもたちが帰って静かになった職員室から、本日も先生方の様子をお送りします。
クイズ形式にしましたので、ぜひお子さんと一緒に挑戦してくださいね。



問い:何を作っているのでしょうか?


答え:職員室にある鍵を整理する札?です。全学級分作るのは大変!


問い:何を作っているのでしょうか?


答え:学年便りを作っています。早く皆さんに配れますように。


問い:誰の机でしょうか?


答え:音楽専科の先生の机です。「今月の歌」をタブレットで流せるようにするそうです!


サービス問題!!誰でしょうか。
(ヒント:机の上に消毒液)


答え:養護の先生でした。九小教職員は、今日も消毒を頑張っています。



子どもたちが安心して学校に来られるように、そして始まった時は楽しく過ごせるように、
今日も準備を頑張りました。
HP担当は、子どもたちがいない時の学校の様子をお伝えしていけたらと思います。
次回は職員室を飛び出して、校内のいろいろな場でお仕事をしてくださっている方を取材していきます!




今日のおまけ①

写真を撮っていいですか?と声を掛けたら、優しく微笑んでくださった我らが校長先生


(書類が多くて大変! お仕事頑張ってください!)


今日のおまけ②

職員室の黒板

(カラスとは……?)

(明日はヤゴ救出があるそうです!)

では、また!

ガイダンス(1年・6年)


今日は1・6年のガイダンス。まずは手の消毒。
足踏みを上手に使ってます。

健康カードや終わった課題を出します。
頑張ったね。

課題を出す子どもたちに、先生が声をかけます。
元気にやってましたね!

きっとあともう少し。ピカチュウが言うように
元気で頑張りまチュウ!

きれいに配ってある、1年生の追加の課題です。
明日は、10時~12時に、2年生・5年生のガイ
ダンスです。今日は大勢の1年生・6年生に会えて
うれしかったです!

たぶんあと少しと信じて!


水泳担当が、プールの水を抜きます。足首くらいまで。
3年生のヤゴ救出作戦は、できないのですが、ヤゴを
後日大人が助けます。

地域の高橋さんが、作ってくれていた仕掛けです。
昨年はギンヤンマなどもいてびっくりです。

登校した6年生が見つけてくれました。なんと、サッカー
ゴールの地面に、草が生えています。使ってないからです
ねえ。再開したらすぐになくなるでしょう。

ついに撮影に成功。カッコウです。いつも一人で
鳴いています。結婚相手を探しているのだとか。
本当に大きな声で鳴きます!五日市街道くらいま
で聞こえます。

乗り換えに使っているJRの駅でみつけました。
本当に医療関係者の皆様に感謝の日々です。

あと少しで学校も再開できますように!信じて
頑張ります。再開したら笑顔で会いましょう。

写真が貴重だった時代


来校者の方が、必ず見てくれる、3密のポスター。
感染者は減りましたが、油断せずにいきましょう。

もう一枚、職員室にいらした方や、前を通った
子どもたちが、思わず見つめるポスターです。
再開したら、6月はいじめ防止月間です。

これは卒業アルバムではないのですが、昭和38年(1963年)
の、職員の様子を撮したアルバムです。

懐かしくて涙が出る、だるまストーブ。自分が小学生
の時は4年まで石炭でした。石炭当番がありましたね。
教員初任のころは、石油のだるまストーブで、この排
煙のパイプが教室を張り巡らしていました。今じゃ、
エアコンの冷暖房です。

二年間だけ校名が立川市立砂川第二小学校の頃。
国語(書写)の研究をしていたようですね。うまい
ですね。体育館は無い頃なので大きな教室(講堂?)
に掲示してあります。

ペンタックスのいいカメラを、学校で購入した
ので、好きな先生方が撮したようですね。この
貴重な写真も大事に保存していきます。

トップページの5月14日の情報で、校長先生が示され
ているように、行事などの変更があります。全て現時
点の予定です。また今後の再開の予定も含めて、39メ
ールとホームページで情報をチェックをしてください。
心の準備はもうばっちりです。今週もよろしくお願い
します。

大規模校のピーク時代


昭和58年(1983年)。東京ディズニーランドが開園!
ファミリーコンピューター発売。今や生産中止だもの
ね。NHK「おしん」や四季「キャッツ」も。九小は
今校内にある、上砂学童保育所が開設。くわのみ学
級は翌年に開設したので、準備を進めていた頃ですね。

6年5組まであったのですね!調べると4年前の54年
には、30学級(1172名)!そして、この年の4月に
上砂川小学校ができて、18学級661人になりました。
でもおそらく6年生は、九小に残った児童も多かった
かもしれませんね。

運動会を始めとして、学校行事は大変だったろうけど、
迫力がありますね。体育倉庫が今とは違う位置です。

おや!軍手人形クラブという変わった名前の
クラブです。写真をよく見ると、軍手で作っ
たとは思えない丁寧な作りですね。

数多くのクラブがあります。「郷土史クラブ」とは、
おもしろそう。金比羅山とか行ったり、地域の方に
お話を伺ったりしたのでしょうか。

委員会も盛んですね。とにかく人数が多く、みんなで
分担して当番活動をしたのでしょう。しつこいですが、
飼育委員会も健在。飼育後の屋根も立派で、これなら
九小すずめも入れないですね。

学芸会。まだ創立100年記念の幕もきれいです。
式典は3年前でしたからですね。この当時の幕
を、今も大事に使ってます。

飯ごう炊さんも行っていたのですね。もしかして五日市の
キャンプ場かな?まだ八ヶ岳の自然教室は始まっていない
ので、貴重な体験ですね。37,8年前の貴重な写真紹介で
した。

二宮金次郎(尊徳)像について


正門横の、二宮金次郎(尊徳)の像。勤勉で努力家。
大飢饉で困っていた農家のために力を尽くしたとい
うことで、教科書にも掲載されていました。そして、
昭和初期から昭和20年まで、たくさんの学校に二宮
金次郎(尊徳)の像が造られました。前任校の三小に
もあります。私が学んだ小学校にもあります。

二宮尊徳の教え、「報徳」とは、「受けた
徳や恩義に報(むく)いること」とのこと。

裏を見ると「紀元2600年記念」と書いてあり
ます。昭和15年の事です。戦時体制で物資に
困っていたかと思いますが、立派な像です!

とても若々しい表情で、像もきれいなので、
新しいのかと勝手に思っていました。とこ
ろが昭和15年は、1940年だから、80年も
九小の子どもたちの登下校を見守っていた
のです!びっくり!これからも、どうぞよ
ろしくお願いします。

児童の玄関、昇降口の天井です。今更ながら
発見しましたが、斬新なウエーブのカッコイ
イ天井です。もっと、校舎のことをよく見な
いといけませんね。
「アンネフランク」の画像検索結果
「巣ごもり騒音」と言って、隣人との騒音トラブルが問題
になっているとか。「あと少し」と希望をもちつつ、気を
つけなくてはな、と思いました。
今回の自粛生活について考える時、2年間もじっと屋根裏
部屋に潜んで、戦争の終わりを待った、「アンネの日記」
の作者、アンネフランクを時々思い出します。
残念ながら、近所の人に通報されて、収容場へ行き。終戦
目前に15歳で亡くなりました。収容所でも前向きに頑張っ
ていたそうです。
アンネの日記については多少修正があったようですが、だ
としても2年間平和を夢見て頑張った、アンネに見習う事
が多いと思います。近所の本屋が再開したら、久々に読ん
でみようと思います。

ざわざわ森のがんこちゃんと言えば、20年以上も
低学年の道徳として放送されている番組です。きっ
と、一度はご覧になった方も多いでしょう。でも今
回は、なんと「えいごでがんこちゃん」。前から、
気になっていたのですが、やっと録画して見ること
ができました。低学年の外国語活動のための、5分間
番組です。看板を何色に塗るのかを、ペンギンさん?
が英語で、ほかはみなさん日本語で。相変わらず楽
しい世界、頑張れがんこちゃんと森のみんな!

トップページの校歌のことです。「途中で切れる」との
ご指摘を受けました。パソコンでは大丈夫ですが、スマ
ホだと、3番で音が飛び、永遠に歌が流れます。はっき
り言って私にはお手上げです。先生方に月曜日聞いてみ
ますが、ダメだったらごめんなさい。校歌を聴いていた
だいてありがとうございます。現6年生の歌声をぜひ!

夕暮れの学校


夕方の九小。本当に久しぶりにスプリンクラーを
少しだけ試運転。風が涼しくなりました。

本校用務主事さんが、足踏み消毒機の第2号を
早くも作ってくれました。足踏みも頑丈です。

左の1号と比べて、スリムで場所をとらず、しかも
自立式。移動も簡単です。すごい!

と、PTA副会長のHさんが、木材を持ってきてくだ
さいました。太い木は家のふすまの敷居すベりだった
頑丈な木です。

副会長さん重い木材をさっさと運び
ます。しかも何本も。私も手伝いま
したが。5倍も6倍も力持ち!

今夜から雨もようなので、ブルーシートをかぶせる
ところまでやっていただきました。恒例のおみそづ
くりや、放課後子ども教室「あしっこ」の、おいも
パーティーなどに、使わせていただきます。ありが
とうございます。これを使うところを想像してると、
元気が出てきました。去年の様子を思い出しました!
とてもうれしいです。

土日にえさをあげに来るなんて、不要不急も
いいところです!誰も行きません!少しえさ
を多めに入れました。あとは草と水で我慢せい!
日が沈む頃、いつもの順番で上からおねむの時
間です。・・・あれ、ナンバー4は?

かわいそう・・!地べたですか!しかもすみに・・・。
なんとかしてあげないとなあ。よし、みなさん、5羽の
名前と強い順番を覚えたら、にわとり検定2級です。
(思い付きもいいところですな。)汚れているので、
月曜日掃除してあげましょう。

明日も暑いです!


ちょっと年代がすすんで、昭和55年(1980年)
1月にポールが麻薬保持で、成田空港で逮捕。
ジョンが12月に暗殺とビートルズファンには受難
の年。山口百恵が引退かー。日本の自動車生産台
数が、世界一になるなど、産業が発展している時。
アルバムも大判になり、一部カラー写真となって
ますね。今の形に近くなりました。

洋服の色がきれいです。この頃は集合写真。
今は、一人一人個人写真です。児童数1150人!
創立100年式典が、前年に行われました。教室
が足りなくなり、前年からプレハブ校舎も使用
していた頃です。

うわー運動会も、カラー!万国旗がはためい
ています。人数が多いので迫力がありますね。

人数が多いので、クラブの数もたくさんですね。
ギタークラブや演劇部などまだ健在。運動系は
もちろん、人形劇クラブ・囲碁将棋クラブなど
文化系クラブも豊富ですね。

委員会も頑張ってますね。気になる飼育委
員会は栽培委員会と分かれて健在!あれ、
飼育小屋がさらにバージョンアップ!
くわしくは不明ですが、いろんな動物を
飼っていたようですね。

うわあ、今の約2倍の人数での朝会風景。先生の数
も多いですね。ぶらんこ、鉄棒、遊具など今もある
位置ですね。木造校舎があった場所もすっかり変わ
りました。まだ、昭和は続きます。
校長先生がお話されたことが、ヒントになったこの
シリーズも、もう少し続きます。
私が楽しんでますが、学校の変化はおもしろいです。

だいぶ少なくなったミニトマト。ご協力ありが
とうございます。まだの方お待ちしています。
今日、緊急事態宣言が一部解除ですね!東京は
まだだけど、来週21日にも、また何らかの発
表があるようです。明日からも油断せずに行き
ましょう!