日誌

学校のできごと

今月の生活目標


今月の生活生活目標は、「話す人を見て話を聞こう」です。
・あ→あいてをみて
・い→いいしせいで
・う→うなずきながら
・え→えがおで
・お→おわりまできく
を心がけて、話を聞けるようにしましょう。

2月2日(金)の九小


朝から、自主的に雪かきの手伝いをする子どもたちがいました。「手伝ってもいいですか?」と尋ね、せっせと雪かきをしてくれたそうです。ご協力ありがとうございました。


5年生。タブレットパソコンを使い、オリンピック選手の紹介記事を作成していました。


4年生。グランドコンディションが悪く、校庭遊びができなかったため、遊び係の子どもたちが考えた室内遊びで盛り上がりました。天候に合わせた安全な過ごし方を考えていきたいですね。

2月1日(木)の九小


集会委員による発表集会の様子です。言葉当てクイズを行いました。朝から体育館に笑い声が響きました。


1年生。節分へ向け、オニのお面作りをしました。


掃除の時間。厳しい寒さの中でも、自分たちの仕事をやり遂げます。


6年生。展覧会の会場設営を行いました。声をかけ合い、協力して取り組んでいました。さすがです。6年生、頼りになります。

1月31日(水)の九小


今日は午前授業だったため、簡単清掃を行いました。率先して行動しようとする、その心が美しいですね。


自主学習(自学)ノートに、九小のことをまとめてきた子どもがいました。


このように見開きでノート作りをすると、調べたことや聞き取ったこと、自分の考えなどが一目でわかりますね。

好きこそ物の上手なれ












休み時間の音楽室の様子です。発表へ向け、主体的に練習に取り組む子どもたちの姿が見られました。「好きこそ物の上手なれ」ですね。

落ち着いて楽しく過ごすための工夫

校庭には残雪(場所によっては固まってしまい、氷になっている所も)があります。校庭全てを使って運動したり遊んだりできるまで、もうしばらくかかりそうです。限られた条件の中で、落ち着いて楽しく過ごせるような工夫を考えていきたいですね。

経験を積む

分数の復習の時間の様子です。45分という限られた時間の中で、課題を解決しなければなりません。「学ぶ」ということに一生懸命に向き合います。









自力で解決することも大切です。それが難しい時は、周りの人に相談したり、助けてもらったりします。「人を頼ること」や「共に助け合うこと」は、これから生きていく上で、ますます大切になっていくと思われます。そのような経験を、子ども時代にできるだけ多く積ませておきたいものです。

研究授業

「児童が自ら表現するとともに、互いの考えのよさから学び合う授業づくり〜ICTの活用を通して〜」の研究主題の元、研究を進めています。今回はくわのみ学級での研究授業を行いました。









児童用タブレットで動画(劇や掃除の仕方)を撮影したり、発表の練習をしたりしました。その後の振り返りで、自分たちの動きを確認したり、よりよい発表になるよう話し合ったりしました。


授業の後は、ICTの効果的な活用や今後のよりよい手立て等について、協議会を行いました。私たちも学んだことを今後に生かしていけるよう、研鑽を重ねてまいります。

1月23日(火)の九小


6年生は、立川第五中学校の英語の先生に、英語の授業を行っていただいています。中学校生活が近付いています。


大雪の後の快晴。雪だるまを作ったり雪合戦をしたりするなど、冬の遊びを満喫していました。