文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
1年生と仲よくなる会
今日は「1年生と仲よくなる会」という集会が行われました。
2年生から5年生までの子どもたちが体育館でお出迎え。
5年生は花のアーチを!!

6年生は1年生と手をつないで入場です!!

今週の月曜日に発足した委員会。
代表委員会はさっそく今日が大きな出番です。
司会や代表挨拶など、まさに九小を代表するような立派な姿を見せてくれました。

短い期間で挨拶の言葉も覚え、堂々と前に立つ代表委員長!!
今年の活躍がとても楽しみです!!

続いて各学年から歓迎の言葉のプレゼント!!
2年生からは「入学おめでとうございます」

3年生からは「学校は友達がいっぱいだよ」

4年生からは「勉強は楽しいよ」

5年生からは「お兄さんやお姉さんはやさしいよ」

6年生からは「わからないことがあったら、何でも聞いてね」

そして、くわのみ学級からは「これから仲良くしましょう」

4月始まって初めて全校のみんなで校歌を歌いました。

なんと!!1年生からもお返しが。
「どきどきどん 1年生」を歌ってくれました!!
この曲、サビに「どきどきどん 1年生」という歌詞になるのですが、
どうやら1年生の皆さんはその部分が大のお気に入りのようで…
サビになった瞬間にニコニコの笑顔と大きな声になります!!
それがまた本当にかわいらしい!!
素敵な発表をありがとう!!

最後に代表委員の終わりの挨拶で締めくくられました。
子どもたちみんなの力で大成功の
「1年生と仲よくなる会」にすることができました!!
2年生から5年生までの子どもたちが体育館でお出迎え。
5年生は花のアーチを!!
6年生は1年生と手をつないで入場です!!
今週の月曜日に発足した委員会。
代表委員会はさっそく今日が大きな出番です。
司会や代表挨拶など、まさに九小を代表するような立派な姿を見せてくれました。
短い期間で挨拶の言葉も覚え、堂々と前に立つ代表委員長!!
今年の活躍がとても楽しみです!!
続いて各学年から歓迎の言葉のプレゼント!!
2年生からは「入学おめでとうございます」
3年生からは「学校は友達がいっぱいだよ」
4年生からは「勉強は楽しいよ」
5年生からは「お兄さんやお姉さんはやさしいよ」
6年生からは「わからないことがあったら、何でも聞いてね」
そして、くわのみ学級からは「これから仲良くしましょう」
4月始まって初めて全校のみんなで校歌を歌いました。
なんと!!1年生からもお返しが。
「どきどきどん 1年生」を歌ってくれました!!
この曲、サビに「どきどきどん 1年生」という歌詞になるのですが、
どうやら1年生の皆さんはその部分が大のお気に入りのようで…
サビになった瞬間にニコニコの笑顔と大きな声になります!!
それがまた本当にかわいらしい!!
素敵な発表をありがとう!!
最後に代表委員の終わりの挨拶で締めくくられました。
子どもたちみんなの力で大成功の
「1年生と仲よくなる会」にすることができました!!
付け足し
ホームページ担当の記事の追加をさせて下
さい。1年生の交通安全教室です。出発し
ました。ちゃんと道のはしを通ります。こ
こは狭いので、車に要注意です。
本日最大のピンチ!と思ったのですが、
1年生は、落ち着いて安全地帯で待ちます。
ここの信号は変わるのが早いので、気を付
けましょう。
無事に最後の横断歩道も渡りました。
校長先生がお出迎えです。1年生も
この後の2年生もよくできました。
このことを忘れないでね。
今日の給食は和風ですね。中でもイカの野菜の衣揚げが、
まだ温かく、おいしいのに感激しました。おっほん!
イカがなもんでしょうか!(暖かいのに、寒!)
安全を守るヒーロー
今日は「交通安全教室」が行われました。
横断歩道の渡り方や一般歩道の歩き方など、
丁寧に教えてくださりました。
子どもたちの登下校の安全を守るため、
朝早くから地域に立ち、見守ってくださるヒーローたち。
それがこちらです!!

我々教員が出勤する前にも
「おはよう先生!」と笑顔で見届けてくださってます。
いつもいつも本当にありがとうございます。
横断歩道は「右・左・右」。

話を聞く姿勢も上手になったね!!

保護者の皆様にも、地区委員さんや旗振り当番さんを中心に
安全を見守っていただいています。
本当にありがとうございます。
地域の人に会ったら、
元気にあいさつができる九小っ子になってね!!
横断歩道の渡り方や一般歩道の歩き方など、
丁寧に教えてくださりました。
子どもたちの登下校の安全を守るため、
朝早くから地域に立ち、見守ってくださるヒーローたち。
それがこちらです!!
我々教員が出勤する前にも
「おはよう先生!」と笑顔で見届けてくださってます。
いつもいつも本当にありがとうございます。
横断歩道は「右・左・右」。
話を聞く姿勢も上手になったね!!
保護者の皆様にも、地区委員さんや旗振り当番さんを中心に
安全を見守っていただいています。
本当にありがとうございます。
地域の人に会ったら、
元気にあいさつができる九小っ子になってね!!
2年生、取材に来る
寒い日が続きましたが、ようやく気温も上昇。
写真ではわかりにくいですが、桜舞い散る中で
元気に遊ぶ子どもたちです。
そんな休み時間に事件が・・・。大きな鳥に、
小鳥がやられた残骸が・・・。すぐに拾い集
めて始末をしました。子どもたちも小鳥の事
を気にかけていました。
2年生が、やってきました。
「職員室は何をするところですか?」
実は、今度1年生に学校案内をするそ
うです。そのための取材です。各クラ
スから1グループずつ、3グループが、
取材に来ました。
「職員室は〇〇をするところです。」とこちらも
真剣に3つの内容を答えました。一生懸命鉛筆を
走らせてメモをする2年生です。最後にウケを
狙って、「イケメンの副校長がいる部屋です。」
といったら、鉛筆がぴたっと止まり、
「そんなことは書けません!」とおしかりを受け
てしまいました。とほほ。
向こうでは、事務室の取材です。2年生手分けして、
学校の取材をしていました。本番も頑張れ!
給食 委員会
さあおなかが空いたよ-!
静かに安全に運んでます。給食です。
今日は打って変わって、中華風のメニュー。
麻婆豆腐が、なんちゅうか、本格的!
(・・・・)
お昼の放送では、「男の勲章」が流れました。
昭和の世代には横浜銀蝿一家の嶋大輔で有名。
しかし、平成の子どもたちに聞くと、ドラマや
アニメの曲だそうですね。放送委員いいですねえ!
6時間目は、委員会活動です。今日は初回
なので、活動内容や組織作りです。どの委
員会もこのように、立候補がたくさん見ら
れました。1年間第九小のためによろしく
お願いします。
朝会もばっちり!
今日の朝会は快晴の下で行われました。
校長先生のお話は、「あいさつ」の大切
さについてです。心で思うだけでなく、
ちゃんと声に出してあいさつをしましょう
というお話でした。行動にするのが大事
だということでした。
よくお話を聞いていました。特に両端の
6年生と5年生は真剣に聞いていました。
朝会が終わり「回れ右!」って1年生にはムリだ!
と思ったのにすんなりうしろむきになりました!
実は、金曜日に6年生が集団行動を教えてくれたの
だそうです。教えた6年生もすごい!土日を挟んで
も忘れなかった1年生もすごい!
6年生の行進。横に並んで歩くことを
意識していました。
迷子の巻
いよいよ桜が散り始めました。校庭にも花びらが。
その中で、野球チームの子どもたちが一生懸命練
習をしていました。
よく月曜日に上履きを忘れることがありますが、
そのときにはここの上履きを貸しています。約
束を読んでみると、洗って返すことになってい
ます。明日は忘れる子どもたちが少ないように!
これまた在校生のみなさんはとっくに知っている
ことですが、職員室はチーチャーズルームです。
ちょっとかっこいい。部屋の表示に英語も併記さ
れています。
校長室は、プリンシパルズオフィスつまり
校長先生の事務室となってます。日米の
文化の違いですね。本当は、外国語活動
や英語で、カタカナ表記をしてはいけない
のですが、きょうはゆるしてくださいませ。
「ぼくの部屋は、3階の廊下です。」かなり大きい
アカミミガメです。人になれていますね。
五日市街道の入り口にあるこの門柱。
昔はここから学校へ通ったのでしょうか。
奥にあるのが第九小学校。とても歴史を
感じます。
調子に乗って学区域を東へ。これが有名な
阿豆佐味天神社の猫。蚕の天敵のネズミから
守るので大事にされているとか。今では迷い
猫が戻ってくるとか、言われているようです。
猫好きには有名なスポットだそうですね!
あれー、武蔵砂川に戻ろうとしているのですが、
わからなくなりました。猫どころではなく人間の
迷子です。それはともかく、あちこちに綺麗な花
がいっぱいですね。
うわあ、見事な芝桜。この後無事に駅に着きましたが、
なぜか玉川上水駅でした。
振り返れば
今週は、始業式・入学式が月曜日からありました。
なんだか、6年生が入学式のために、こんな準備を
手伝ってくれたことが、ずっと前のような気がしま
すねえ。ビシッとセットしてくれました。
このときは不覚にも気がつきませんでしたが、6年生が
1クラス減ったり、算数教室が移動したりと、机やイス
の移動も大変だったのです。それでも、予定より早く終
わったのでした。改めてみんなありがとうございました。
じゃんけん!
掃除の時間。1階の廊下に張り出されているスローガン。
子どもたちに聞くと、3学期に全クラスで考えたのだと
教えてくれました。じっくり読ませてもらいました。
もうご存じだとは思いますが、教室だけでなく、
出張清掃などと言って、専科教室や階段などを
手分けして掃除します。
やらせ写真ではなく、一生懸命やって
くれていました。九小の校舎は広いので
みんなで分担してピカピカにしてくれて
います。
ここは放送室です。壁には放送する時間や内容など
貼ってありました。窓からは校庭が見えるので、校
庭の様子もわかり便利ですね。委員会の活動は、来
週から、新しいメンバーで始まります。
今日の給食。これに、御飯が付いています。
今日は和風ですね。お魚もおいしいです。
ちなみに、給食の途中からお昼の放送が流れ
ます。1曲歌が流れます。先日は懐かしい、
「キセキ」(GReeeeN)が流れてびっく
り!子どもたち『ルーキーズ』なんて知って
いるのかな?
そのお昼の放送の最後に行う「じゃんけんタイム」が
またユニークです。サザエさんのようですね。今のと
ころ、私は1勝2敗です。
ある日の放課後
今年度より新たな校長先生をお迎えした本校。
何事にもどっしりと構えられ、温かみのある素晴らしい方です!!
そんな校長先生ですが好きな食べ物は「玉子焼き」と「プリン」だそうです。
なんて可愛い!!
特に玉子焼きには熱いこだわりと好みがあるらしく…
そんなお話を聞いた後に、職員の中でメラメラと燃え上がる感情が!!
そうです。
「校長先生の好みの玉子焼きを作りたい」です。
というわけで、ある日の放課後、
第一回玉子焼き選手権が開催されました。
エントリーしたのは5名。
そのお手製の玉子焼きがこちら!!
ルールは、「たまご3つ分」というだけ。
味付けや焼き方など、校長先生の好みをイメージして作りました。
選手権が開催される前に、エントリーした5名で
味見をしてみましたが、どれも本当に味が違う!!
やっぱり玉子焼きは奥が深いですね。
玉子焼きを前にして、この嬉しいそうな表情!!
そして、見事に校長賞と副校長賞を受けた2名です。
第2回の選手権は開催されるのでしょうか・・・。
そんな楽しい職員室の様子でした!!
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
5
1
7
6
3