文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
日光移動教室2日目
6時半、湖畔で朝の会をし、気持ちのよい空気の中、ラジオ体操で
美味しい朝食をいただいて、
ネイチャーガイドさんとグループごとに戦場ヶ原をハイキング。日光の自然について、たくさん教えていただきました。
光徳牧場で食べたカレーライスとソフトクリームが美味しかったで
これから遊覧船に乗りに行きます。
雨が強くなってきたので、先に中禅寺湖を遊覧船で巡り、竜頭の滝
予定時間を少し早めながら、全ての行程を楽しみ、宿舎に戻り
日光移動教室初日②
奥日光高原ホテルに着きました。まずは避難経路を確認しました。どこに行っても立派な態度の6年生です。
日光移動教室初日
出発式をして日光へ。
富弘美術館で気に入った写真を視写しました。
足尾銅山に来ました。
家の人が作ってくださったお弁当を食べました。
トロッコで足尾銅山の中へ。
華厳の滝を見に行きました。
水量が多く、迫力がありました。
三本松で記念写真をパチリ。空気が爽やかです。みんな元気です。
6月4日(月)の九小
給食後の配膳台を水拭きしています。当番や日直でもない子どもです。自分で仕事を見つけ、みんなのために「やるべきこと」をやる。美しい姿です。
教室の隅々まで、丁寧に掃除していました。これもまた、「やるべきこと」をやる。美しい姿です。
昼休みです。校庭で大なわ跳びを楽しんでいる学級もありました。
天気のいい日は、太陽の下で遊ぶと気持ちいいですね。
先生と一緒に、夢ファームから虫を採ってきた子どももいました。
6月1日(金)の九小
3週間の教育実習が終わりました。教育実習の先生へ感謝や応援の気持ちを届ける会を開きました。自分たちで企画や準備を進めてきたものです。
子どもたちは、教育実習の先生から多くのことを学んだ3週間になりました。教育実習の先生方、ありがとうございました。
5月31日(木)の九小
セーフティー教室が開かれました。
くわのみ学級と通常級の子どもたちの交流給食。一週間に一度、行っています。楽しい雰囲気にしようとクイズをしたり、しりとりをしたりしていました。
集団下校訓練が行われました。班長を中心に集合場所の確認をしたり、班の約束事の確認をしたりしてから、安全に気を付けて下校しました。
5月30日(水)の九小
教育実習生の研究授業がありました。子どもたちの成長を願い、創意工夫された授業を懸命に行っていました。
学年体育で、先生と一緒に体を大きく動かして、体操しています。
その後、鉄棒運動を協力し合って行いました。友達ができるようになったことを一緒に喜べるのも、九小の子どもたちの素敵なところだと思います。
5月29日(火)の九小
体力テストが行われました。
高学年の子どもたちは、下級生の補助を行いました。
側で計測したり、励ましたり、労ったりしてくれた高学年の子どもたち。
そんな高学年をモデルにして、下級生も育っていきます。
取り組み方も丁寧に教えていました。
最後は、「ありがとうございました!」とお礼をする下級生。高学年の子どもたちからは、温かい拍手がわき起こりました。九小の子どもたちは、このようにして育っていっています。
5月28日(月)の九小
3年生の図書の時間です。
あらかじめノートに書いていた、おすすめの本の紹介をし合いました。
身を乗り出して、友達の発表を聞く子どももいました。興味のある本を読み、そして、それを文章に表し、友達に紹介することで、思考力や表現力、コミュニケーション力などを養っていきます。
あしっこガーデン清掃&まち、こころ、花めかそう!!
本日、あしっこガーデン清掃を行いました。また、立飛ホールディング他、立川商工会議所様からいただいた花を植えました。ご協力ありがとうございました。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
4
9
7
0
6