文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
9月12日(水)の九小
3〜6年生は、ALT(外国語指導助手)と一緒に、英語の学習を楽しみながら学んでいます。
2年生の算数。水の量はどのくらいあるのかを協力して測りました。
代表委員会。全校から募集していた運動会スローガンが決定しました。掲示用の運動会スローガンを作成していきます。
9月11日(火)の九小
5・6年生の表現。3人技の飛行機、6人技のポップアップピラミッド、隊形移動後の記念写真のポーズなど、位置や動きを確認しています。
4年生の夢ファーム。大根の種を蒔きました。いつ芽が出るかな。
3・4年生のエイサー。太鼓替わりの段ボールを鳴らしながら、リズムに乗って踊ります。ポーズが決まっています。
2年生の国語。漢字の組立てを思いついた人がたくさんいます。みんな漢字博士です。
9月10日(月)の九小
朝会の時に、体育委員がモデルになり、ラジオ体操を行いました。
5年生の運動会表現練習です。
基本的な技を習得しようと、練習に励んでいます。
3年生の団体種目「追いかけつな引き」の練習です。
勝負に熱が入ります。
休み時間には読書をしたり、係の仕事をしたり、運動会の練習をしたりする子どもも多いです。
9月7日(金)の九小
選抜リレーの選手たちの朝練習です。テイク・オーバーゾーンでの
バトンパスの練習をしています。
2年生の表現。今日は、旗を使った踊りの練習です。2曲で違った
踊りの構成になっていますので、どうぞお楽しみに。
9月6日(木)の九小
運動会練習。タブレットパソコンで動きの確認をする子どももいます。
昼休みの様子。
校庭で元気いっぱいに遊ぶ子どもが多いです。
遊んだ後は、汗ふきや水分補給が欠かせません。
研究授業
一昨日、くわのみ学級でICTを活用した研究授業が行われました。
講師の先生をお招きして、ICTの効果的な活用について、ご指導をいただきました。
運動会表現(1年)
台風が過ぎ、晴天です。1年生は、ミニモニの軽快なリズムに乗ってダンスの練習。
本番が楽しみです。
9月4日(火)の九小
3年生の算数。自分の考えを黒板に書いています。
課題を解決するために、友だちとも相談し合います。
給食の配膳も協力して行っています。
配膳のワゴンを配膳室へ片付けるのも、当番の仕事です。
運動会練習が続いています。学年ごとに見せ合うことで、高め合っていっています。
8月31日(金)の九小
運動会の練習が本格的に始まりました。
子どもたちは、久しぶりの学校生活を送った1週間になりました。来週からは給食や午後の授業も始まります。土日でゆっくり休養するなどして、来週からの学校生活に備えさせていただけたらと思います。
職員研修
午後の先生たち。講師の先生をお招きし、タブレットパソコンの活用の仕方や指導法を学びました。
アレルギー対応研修も行いました。緊急時の対応の仕方やエピペンの打ち方などを学びました。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
8
7
3
1
2