文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
10/12(木)の九小
放送委員会の発表集会。全校で早口言葉を楽しみました。
休み時間の様子①
休み時間の様子②
くわのみ学級。宿泊学習に出発です。
マナーに気を付けて電車に乗り、宿舎に到着しました。
爽やかな風が吹く中、
午後の部をたっぷり楽しんだ後のアイスは格別でした。
10/11(水)の九小
子どもたちは、学び合って成長していきます。
先生たちもタブレットPCを使って、研修に励みます。
10/10(火)の九小
算数の時間。先生からの問いに答えようと考えています。
帰りの会でのほめ言葉のシャワー。友だちのよさや頑張りを、ミニホワイトボードに書いてから伝えています。
10/6(火)の九小
三年生の体育。ハードル走にチャレンジしています。
くわのみ学級の図工。観察力を磨いています。
五年生の家庭科。調理実習を行います。
一年生の昼休み。
六年生の昼休み。
四年生の掃除。細かい所まで丁寧に掃除しています。
三年生の道徳。友情について考えました。
10/5(木)の九小
集会委員による、発表集会。
舞台の上手(かみて)と下手(しもて)を行ったり来たりしている物は何かを当てるクイズ。集会委員は、フロアーの子どもたちの心がワクワクするような物を投げていました。
フロアーの子どもたちは、大盛り上がり。
一年生の国語。黒板の文字を写すのにも慣れてきました。
三年生の道徳。グループでの協働学習も、楽しそうです。
二年生のICTを活用した授業。額を寄せながら、アイデアを出し合います。
二年生の国語。考えたことを整理して、作文を書きました。
合意形成を図る
三年生の学級会。話し合いの目標「友だちの意見を認めてあげる」を意識しながら、話し合いを進めました。合意形成を図りながら、集団決定することができました。
図工の時間
2学期の図工が始まり、4年生はずっと前から楽しみにしていた木工作をしています。「くねくねかいじゅう」の「くねら」です。「くねくね」なのは、釘を上手く使って、間接部分が動くように作っているからです。3年で学習した、のこぎり・やすり・かなづち・絵の具や、4年で新たに学習した電動糸のこぎりを上手く使い分けて、楽しく作っています。
救急救命講習
立川消防署砂川出張所の方々に来ていただき、救急救命講習が行われました。AEDの使い方や心配なくては心肺蘇生法を丁寧に教えていただきました。ご指導ありがとうございました。
子どもから学ぶ
運動会が終わり、1週間が過ぎようとしています。子どもたちは、「非日常の体験」をし、一回り成長をしたように思えます。そのような中、以下のようなふり返りをした子どもがいました。
「まず、一つ初めてのことがありました。それは、運動会で勝ったことです。ですが、相手の赤組の子が泣いていました。喜んだ方がいいのか、静かにしている方がいいのか分からなくなりました。白組みんなが喜んでいるのを見て、自分もまあまあ喜びました。」
勝敗にこだわるのは大切なことです。勝利へ向けて、一生懸命に頑張りを積み重ねてきたのですから。しかし、それ以外にも大切なことがあること(敗者への敬意や感謝など)を、あらためて気付かされました。
子どもは、「思いやりの先生」です。大人は、「子どもから学ぶ」ことの方が多いですね。
9/28(木)の九小
ふれあいたてわり集会が開かれました。時間内に、計画していたことが達成できなかったグループもありましたが、これもまた勉強。ふり返って次回に生かしていけるよう、成長を促してまいります。
三年生の学級会。
近くの友だちと相談し合っています。
先生にも相談します。
自分の考えを書き込んで、発表に備えています。
「自分たちのクラスの歌を考えよう」ということで、司会グループを中心に話し合うことができました。
子どもたちは、係の仕事が好きです。
ドッキリ係の子どもが、「運動会がんばったね」ということで、学級のみんなへのプレゼントを作ってきました。それをこっそりと、一人一人の机の上に置く姿を頼もしく思いました。
こちらは遊び係。「校庭で、みんな遊びができない」ということで、室内でイントロクイズを行っていました。
係の仕事で、自分(たち)らしさを思う存分、発揮させていきたいです。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
4
9
8
7
9