文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
昼休み
何をして遊ぶか、相談中です。話し合って、その場でパッと遊びを決められるのが、子どもたちです。
天気がいい日は、汗をかくくらい、体を動かして遊べる九小の子どもたちです。
11/6(月)の九小
生活指導部の先生方による劇、「整理整頓のしかた」。
ユーモアあふれる内容で、子どもたちは楽しく学んでいました。
環境整備委員による、ドアの清掃。
雑巾を使って、丁寧に磨き上げていました。
図書委員会による、辞書配り。担当の先生と一緒に、各教室に配布しました。辞書があることで、学びに深まりが出ますね。
普段のようす
校内の掲示板に、各学年の子どもたちの普段のようすを掲示してあります。ご来校の際に、見ていただければと思います。
心のバリアフリー
保護者の方々にも協力をいただき、校区内にある、バリアフリー施設見学に行ってきました。
相手が求めていることに気付くことやそれを感じ取ろうとすること、すなわち、「心のバリアフリー」を実践していくことが大切であることを教わりました。
施設の方に積極的に質問をし、多くのことを教えていただきました。これから学んだことをまとめ、実生活に生かしていきます。
ご協力いただいた施設や保護者の方々、ありがとうございました。
主体的に学ぶ
自主学習で取り組んだ漢字ノート。
空白の部分も使い、繰り返し書いて覚えようとした跡が見られます。たくさん書けば覚えるという訳ではありません。しかし、自分の課題に気付き、それを克服しようとする気持ちが、自分自身を成長させていくのだと思います。このように主体的に学ぶ姿を認め、その頑張りを讃えることで、よりよい成長につなげていきたいと考えています。
和太鼓クラブ
和太鼓クラブが、天王橋会館みんなのコンサートに出演しました。
組み木・切り絵クラブ
上砂地域文化祭に、「九小組み木・切り絵クラブ」の中から有志11名が作品を出展しました。10月28日(土)・29日(日)の2日間、上砂会館に展示しています。電動糸のこぎりを駆使して制作した組み木や、細部まで真剣に取り組んだ切り絵です。
子ども広場
1、2年生による子ども広場。
2年生が1年生を招待し、たくさんの遊び道具で楽しませていました。このようにして、子ども達は、先輩たちに憧れをいだいていきます。
10/26(木)の九小
来週からの読書週間にちなんで、
たくさん本を読んで、お気に入りの本を見つけたいですね。
祖父母参観授業。祖父母の方々にも授業に参加していただきました。
祖父母の方々にも頑張りを認めていただき、学習意欲が向上した子ども達。温かいお言葉をありがとうございました。
10/25(水)の九小
6年2組紅白歌合戦。
お客さんを招いて、美しい歌声を響かせていました。
ICTを活用した、社会科の研究授業(6年2組)。
タブレットパソコンに、まずは自分の考えを表明します。それを全体に投影して、考えの比較をしていきます。
資料も参考にしながら、自分の考えをまとめていきます。
根拠を元に、討論をしていきます。
授業後、先生たちは研究についての話し合いを行いました。今後も研鑽を重ね、指導力の向上に努めてまいります。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
8
0
2
4
2
2