日誌

学校のできごと

9/27(水)の九小








 「児童が自ら表現するとともに、互いの考えのよさから学び合う授業づくり~ICTの活用を通して~」の研究主題で研究に取り組んでいます。
 本日は、図工でICTを活用した授業づくりについての研究授業を行いました。


こちらは、四年生の算数。友だちとの学び合いを通して、問題解決を図りました。

運動会のふり返り






運動会のふり返り。
一人一人が体験から学んだことを、文章で表現しました。

運動会午後の部

























大きな事故や怪我もなく、無事に終えることができました。運動会本番でのたくましい姿ももちろんですが、今日までに積み重ねてきた、友だちと協力する心や目標へ向かって努力を続ける態度なども、ご家庭でたっぷりほめていただけたらと思います。そして、ゆっくりと体を休ませ、火曜日からの学校生活に備えさせてください。温かいご声援やご協力、ありがとうございました。

[重要]23日(土)に予定されていた運動会について

明日9月23日(土)の運動会ですが、この後、明日の午前中まで雨が降り続く予報です。
明後日9月24日(日)は、曇りの予報ですので、明日は一日お休みとし、運動会は明後日24日(日)に実施いたします。
明後日24日(日)は、予定通りの登校になりますので、お間違えのないよう、よろしくお願いいたします。

9/22(金)の九小


意見文を書くために、調べ学習を行う六年生。


こつこつ書きためていきます。


下書きしたものを、作文用紙に書き直します。


掲示物をつくる六年生。みんなのために、黙々と仕事を進めます。


運動会前の最終確認。撮影したものを見て、立ち位置やよりよい表現の仕方を考えます。

9/21(木)の九小


砂川音頭の練習。地域の方にご指導いただきました。いつも丁寧なご指導ありがとうございます。


赤組の応援団が、リーダーシップを発揮します。


赤組のフォロワーシップ。応援団と一緒にエールを送ります。


白組の応援団もリーダーシップを発揮します。


白組もフォロワーシップを発揮します。子どもたちの中に入ると、一生懸命さが伝わってきます。

9/20(水)の九小


赤組、元気いっぱい歌っています。


白組も負けていません。


音楽委員の演奏も、息がピッタリです。


大玉転がし。6年生が補助をします。


表現力も、グングン伸びています。

9/19(火)の九小


運動会へ向けた、全校練習が始まりました。
代表委員が開閉会式の司会練習を行っています。


掃除の時間。細かいホコリや汚れをはき、丁寧に磨き上げます。まさに、「おそうじプロ」です。


ほめ言葉のシャワー。友だちのよさや頑張りに目を向けます。


友だちのよさや頑張りを見つけようとすると、友だちのことを肯定的に見ようとする態度も育ちます。


お礼のスピーチ。自分がうれしかったことは、他の人にも伝えたくなります。プラスの循環ですね。