文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
あいさつの仕方
朝会で、代表委員による「あいさつの仕方」についての発表がありました。
今月の生活目標「話す人を見て、話を聞こう」と同じで、「目と目を合わせてあいさつし合えると気持ちがいい」ということを、元気いっぱいに発表していました。
社会科見学
国会議事堂へ。
その美しい造りに「おーっ!」の声。
リスーピアへ。
科学的な体験がたくさんできました。
お弁当もおいしそうに食べていました。
連合音楽会へ向けて
和太鼓も取り入れた発表になります。
たたき方が様になってきました。
都内見学
社会科見学にもってこいの晴天!
水上バスにも乗りました。
貿易センタービルや東京みなと館も見学をし、一日たっぷりと楽しみました。
大山小との交流
メディシンボール(ボール送りゲーム)の練習。
互いに少しずつ声をかけ合えるようにもなってきました。
来週の本番が楽しみです!
キャベツが球状に・・・!
3クラスが当番制で水かけを行っています。
朝露で土が湿っていることも多くなってきました。
これは、水かけ当番の子どもが撮ったキャベツ。
みずみずしい球状のキャベツが育ってきました。
コッコ味噌をつけて食べるとおいしそうです!
自分の仕事に責任をもつこと
掃除の時間の一コマ。
廊下についた汚れを水ぶきしています。
自分の仕事に責任をもち、一生懸命に取り組む姿は、かっこいいです!
戦争のない平和な世の中に・・・
現在、社会科では、長く続いた戦争と人々のくらしについて学習しています。
今回は、広島出身の担任の話を聞きました。
広島にも原爆が落とされたことやその恐ろしさ、被害に苦しむ人々の話・・・。
子どもたちは、平和の大切さを感じ取ったようです。
「平和な世の中」でいるために、自分たちにできること。
そのことを考え、実行していけるような人を学校でも育てていきたいと思います。
大山小との交流
待ちに待った、大山小との交流!
現在、大勢の人が集まれる場所がないため、協力して図書室内の引っ越しをしました。
今日は、自己紹介をしました。
大切なことは、「お互いのことを知る」ために、「思いを言葉にして伝え合う」ことです。
明日は、「大山小&九小合同チーム」による、チーム対抗戦に向けての練習です。
明日も楽しい一日になりますように!
健康カルタ取り集会
保健委員が考えて作成した「健康カルタ」。
保健委員が読み手になり、各クラスでグループ対抗のカルタ取りを行いました。
「みんなが健康でいられるように!」との願いがたっぷり詰まったカルタに仕上がっていました。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
5
4
4
5
2
3