文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
明日は大山小と・・・!
明日は、大山小学校の6年生と交流学習を行います。
大山小の6年生から届いたメッセージを読んでいます。
「みんなへのメッセージ黒板」には、このようなものも!
明日が待ち遠しいですね。
校庭遊び
狭い校庭でも・・・子どもたちは遊びたい!
学年ごとに遊べる「割り当ての時間」を使って、元気いっぱい遊んでいます。
一緒に遊ぼう!
休み時間になると、くわのみさんへ遊びに行きます。
一緒にブロック遊びやお絵かきをして楽しんでいます。
楽しい昼休み
昼休みに、「ようかい体操」を踊りました。
体を動かすって、気持ちいい!
九小祭へ向けて!~コッコ味噌完売への道~
九小特産「コッコ味噌」を売り切るためのクラスでの話し合い。
約600~700個を完売するために、どのような工夫ができるか…。
九小祭実行委員が集まり、各クラスで考えたアイデアの絞り込みを行いました。
☆ポスターを作る。
☆味噌パックを入れる袋に工夫をする。感謝の言葉を書く。
☆コッコちゃんの仮装でPRする。
☆試食味噌を作る。夢ファームで栽培しているキャベツに付けて食べられるようにする。各クラスでおいしい付けだれを考える。
☆味噌に関するテーマソングを作る。
☆H・Pに「コッコみそ販売」について載せる。
☆3パック以上買ってくれた人は、くじ引き。当たった人は、おまけ昆布がもらえる。
など・・・!
実行委員を中心に、学年一丸となって準備を進めていきたいと思います。
連合音楽会に向けて
少しの時間を見つけて、こつこつと練習に励んでいます。
このような努力が、のちに「大きな感動」や「達成感」を生むはずです。
クラブ活動
○マジシャンクラブ
・昭島マジッククラブの方々に来ていただいて、「あっ!」と驚くようなマジックを教えていただきました。
○ダンスクラブ
・音楽に合わせて、かっこよくステップを踏んでいます!
○音楽クラブ
・息を合わせて、素敵なメロディーを奏でています。
○レクリエーションクラブ
・「グループ対抗!風船割っちゃダメ!」ゲームをしました。
・風船にセロテープを貼って、それを一枚ずつはがしていくゲームです。風船がいつ割れるかわからないので、ドキドキしました!
朝会
○11月の生活目標「話す人を見て話を聞こう」
・話をする人も、話を聞く人も、お互いが気持ちよく会話できるようにしたいですね。
○生活指導主任から
・お金やものの使い方や大切さについてお話がありました。
・お金を使うのは簡単です。しかし、それを得るためには働かねばなりません。多くの苦労や努力が必要です。お家の人などのように、子供を支えてくれる人たちが働いて得たお金です。大切に大切に使いましょう。
5年レタス 頑張って栽培中
5年生が総合的な学習の時間を利用して栽培しているレタスですが、日々のお世話を丁寧に行っています。
ただ、植物はウソもお世辞も言わないので、子供たちは悪戦苦闘しています。
販売予定の九小祭まで、あと3週間ほど。
はたして間に合うのか!?
ただ、植物はウソもお世辞も言わないので、子供たちは悪戦苦闘しています。
販売予定の九小祭まで、あと3週間ほど。
はたして間に合うのか!?
大成功!子ども広場
本日3、4校時、生活科の学習で「子ども広場」を開きました。
2年生は、1年生が楽しく遊ぶ姿を想像しながら、今日まで一生懸命準備をしてきました。
本番は大成功!子ども広場の会場は、笑顔と活気で溢れていました。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
5
4
4
5
1
1