日誌

学校のできごと

3年 社会科見学

 6月1日(木)3年生が社会科見学に行きました。学校給食共同調理場と今年の3月から稼働している新清掃工場クリーンセンターたちむにぃを見学しました。






6月

 6月1日(木)6月になりました。1学期も後半に入りました。

給食「ベジぱく」マーク

 5月31日(水)本日の給食は「ベジぱく」給食でした。今月の野菜はごぼうでした。きんぴらごぼうが提供されました。写真はくわのみ学級の給食の様子です。






6年 立川市民科(救命講習)

 5月31日(水)3・4校時、立川消防署の指導員にご指導いただき、6年生が立川市民科の学習として救命講習(救命入門コース)を受講しました。心肺蘇生法やAEDの使い方を学びました。市内の小学校6年生と中学校2年生が救命講習を受講し、まちに貢献する児童・生徒を育成する取組です。


にこにこジャンプ

 5月31日(水)中休みの取組の様子です。1年生と6年生が記録会をしました。




トンボ

 5月31日(水)3年2組がふ化したトンボを放していました。

体力テスト

 5月30日(火)体力テストを行いました。子どもたちは自己の記録を更新しようと一生懸命取り組みました。


2年 食育

 5月29日(火)学校給食課の栄養士による2年生の食育の授業がありました。「バランスのよい食事について考えました。写真は2年2組の様子です。


3年 交通安全教室

 5月29日(月)1校時、3年生の交通安全教室がありました。自転車運転免許証取得に向けて、自転車の正しい乗り方について学びました。ご指導いただいた警察の皆さん、ありがとうございました。

教育実習

 5月29日(月)1校時、教育実習生による授業の様子です。4年3組において、国語の授業を行いました。本日は大学から指導教官が指導に訪れました。

全校朝会

 5月29日(月)朝は雨でした。子どもたちの登校時間には雨は上がっていましたが、全校朝会はタブレットPCを使って行いました。あいさつについての校長講話、運動で頑張っている子どもたちの紹介等を行いました。

6年 授業の様子

 5月26日(金)2校時、1年3組の道徳の授業の様子です。「はしのうえのおおかみ」という教材をとおして、身近にいる人に温かい心で接し、親切にすることについて考えました。

若手教員育成研修

 立川市では、若手教員の指導力等の向上を図るため、若手教員育成研修を実施しています。校内でも、若手教員の指導力等の向上に向けた様々な研修を行っています。
 本日(5月26日(金))1校時、3年2組において、立川市教育委員会学級経営支援主事による初任者教員の授業観察がありました。道徳の学習でした。「二つの声」の教材をとおして、善悪の判断について考えました。

トンボ

 5月26日(金)3年生が飼育しているやヤゴがトンボにふ化しました。


5年 授業の様子

 5月25日(木)3校時、5年2組の社会の授業の様子です。風土と気候に合わせた沖縄県の家の工夫について調べました。

6年 授業の様子

 5月25日(木)2校時、6年1組の国語の授業の様子です。「時計の時間と心の時間」という教材の学習に取り組みました。筆者の主張について、タブレットPCを活用して、自分の考えをまとめました。