文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
和太鼓クラブ
今週から和太鼓クラブの活動が本格的に始まりました。火曜・水曜・金曜の週3回の朝の練習を中心に活動を進めています。
5月18日(木)朝の練習の様子です。

5月18日(木)朝の練習の様子です。
1・2年 生活科見学
5月18日(木)1・2年生が生活科見学へ行きました。昭和記念公園で仲良く遊びました。





3年 ヤゴ救出作戦
5月17日(水)2・3校時、3年生がヤゴ救出作戦を行いました。環境学習リーダーにご指導いただき、プールのヤゴを救出しました。この後、救出したヤゴを教室で飼育します。トンボにふ化するのが楽しみです。



ソフトバレーボール
5月17日(火)3校時、4年3組の体育の授業の様子です。ソフトバレーボールに取り組んでいました。

くわのみ学級 授業の様子
5月16日(火)4校時、くわのみ学級の国語の授業の様子です。漢字と敬語の学習に取り組みました。

2年 授業の様子
5月16日(火)3校時、2年生の算数の授業の様子です。くり下がりのあるひき算の筆算の仕方を考えました。写真は2組の様子です。

学校図書館支援指導員による読み聞かせ
5月15日(月)1校時、学校図書館支援指導員が読み聞かせを行いました。写真は3年2組の様子です。

教育実習
5月15日(月)教育実習が始まりました。1名の教育実習生が本日から4週間、4年2組で教育実習を行います。

全校朝会
5月15日(月)今週も週明けは雨でした。全校朝会はタブレットPCを使って行いました。運動で頑張っている子どもたちの紹介、体育委員会のなわとびの取り組みの説明、教育実習生の紹介等を行いました。

2年 給食の様子
5月12日(金)本日の給食は、ごはん、たけのこバーグ、新玉ねぎのおかか和え、キャベツと油揚げのみそ汁、牛乳でした。たけのこ、新玉ねぎ、キャベツといった季節感あふれる食材を使った給食でした。写真は2年生の様子です。






シャトルラン
5月12日(金)3校時、2年生が体力テストのシャトルランに取り組みました。

4年 授業の様子
5月11日(木)4校時、4年1組の国語の授業の様子です。新出漢字の学習と「思いやりのデザイン」という教材の学習に取り組みました。文章の構成について考えました。

2年 授業の様子
5月11日(木)2校時、2年3組の国語の授業の様子です。新出漢字の学習と「聞いてたのしもう」の学習に取り組みました。

児童集会
5月11日(木)児童集会がありました。委員会紹介でした。各委員会の委員長が委員会の活動内容を発表しました。

6年 授業の様子
5月10日(水)4校時、6年3組の道徳の授業の様子です。互いに信頼し、学び合って、真の友情を気付いていこうとすることについて考えました。
1年 授業の様子
5月10日(水)3校時、1年2組の国語の授業の様子です。濁音のある言葉と音、ひらがなの「ひ」の学習に取り組みました。

3年 授業の様子
5月10日(水)2校時、3年生の算数の授業の様子です。わり算の学習に取り組みました。写真は3組での学習の様子です。

たてわり班活動
5月10日(水)1校時、本年度1回目のたてわり班活動がありました。自己紹介やレクリエーションを行いました。



4年 授業の様子
5月9日(火)5校時、4年3組の社会の授業の様子です。東京都の土地利用について調べました。

給食(「端午の節句」献立)
5月5日は「端午の節句」でした。
5月9日(火)本日の献立は、端午の節句にちなんだ献立でした。牛乳、ふきとなまり節のごはん、鶏肉の西京焼き、小松菜と油揚げの辛し和え、若竹汁が提供されました。写真は6年生の様子です。



5月9日(火)本日の献立は、端午の節句にちなんだ献立でした。牛乳、ふきとなまり節のごはん、鶏肉の西京焼き、小松菜と油揚げの辛し和え、若竹汁が提供されました。写真は6年生の様子です。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
0
6
2
4
0