文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
久しぶり 校庭で朝会
久しぶりの校庭での朝会。いつ以来でしょうか。
朝の太陽に影が長く伸びています。
校長先生のお話は、創立記念日に向けて、第九小学校から
分かれていった学校のお話です。
昭和40年(1965年)学校の名前が、砂川第二小学校
から、第九小学校に変わります。そのころ大山団地ができ
て子どもたちの人数が増えて、後者の建て替えや、午前2
回午後1回の、3部制の授業を行っていました。
昭和42年(1967年)
九小の分校が、西砂川小学校になり独立しました。
昭和41年(1971年)
松中小学校ができました。
昭和47年(1972年)
大山小学校ができて、約半分の児童が大山小学校へ行きました。
このころ、武蔵砂川駅をつくろうという計画ができて、家が建
ち始め、また子どもの人数が増えました。
昭和53年(1978年)
29クラスとなり、プレハブの校舎が校庭に建ちました。
昭和55年(1980年)
30クラス、児童数1172人です。今は584人だから倍の
数の子どもが通っていました。
昭和58年(1983年)上砂川小学校ができて、425人の
子どもたちが、上砂川小学校へ通いました。
そんな風にして、学校が分かれていきました。もし今も九小だ
けだったら、2540人くらいの大学校になってしまいます。
そんな兄弟・姉妹になる学校のお話でした。
生活指導からは、登下校の安全についてです。
特に交通事故に気を付けましょう。自転車の
安全な乗り方や、飛び出しの禁止などのお話
がありました。気を付けましょう。
さあ、今週も頑張りましょう!
「パワー!」
明日から暦の上では・・・・
明日から立冬。暦の上では冬の始まりです。
新そばや、冬瓜などを食べるといいとか。
今年も今のところ、暖かいのですが、木枯
らしが吹き始めるのもこの時期。
これから、月や星を見るに適してきますね。
今日は月と木星が並んでいました。ほかに
土星や火星も見られます。忘れないうちに
お伝えさせてください。8日(火)は月食
が見られます。
時間帯的には最高ですね。天王星も月が隠す
「天王星食」もあるそうですが、東京の空で
はちょっとみえないかも。
(国立天文台のフリー画像より)
これが、今月のくわのみカレンダーの原画です。
そうかあ、学習発表会から1年が経ちましたね。
ガムテープとペンで描いた素敵な原画です。
【新たなる謎】
残堀川と、玉川上水の交差するところ。サイフォン方式で
残堀川の下を玉川上水が潜り抜ける、「伏せ越し」です。
有名なスポットで、SNSなどに、よく載ってますね。
初めて見たときには、びっくりしました。ところで最近
気になる謎が・・・。
じゃあ、砂川用水(分水)はどうやって超えている
のでしょう。これかなあ?違うかな。また新たな謎
が浮かびました。どなたかご存じでしょうか。
学校で季節の先取りをしているところ
地域の内野さんが、職員玄関に、季節に
合ったお花を飾ってくれています。この菊
やなでしこは、最初つぼみだったのですが、
どんどん咲いていく様子を、朝や帰りに確
かめるのも楽しいです。
いつもありがとうございます。
くわのみ学級の、運動会の絵日記です。
文字や、文章、絵がとても丁寧ですね。
もう、3週間もたってしまったのですね。
11月は、校外学習や、ゲストティー
チャー、交流学習などが予定されていま
す。26日には、なんといっても開校記
念式典。
12月まで行事や学習で、子どもたちの
活躍が見られることでしょう。
学校で季節の先取りをしている展示や掲示物、作品が
いっぱいあります。この学校図書館(図書室)もその
一つです。いつの間にか、どんぐりや紅葉など、11
月らしい展示に。しかももう借りられていますね。色
も茶色や赤・黄色の晩秋らしさが見られるのが、絵本
や本のよさですね。
読書週間中は朝読書を行っていたせいも
あったのでしょうか、例の5分で読める
本は大人気ですね。
入口のカウンター付近の棚は「冒険」の話
特集。ガンバ(冒険者たち)は、テレビで
も、学芸会でもお世話になりました。
思わず、♪さあ冒険に出かけよう
ようこそぼくらの仲間に♪と口ずさむのは、
今月の歌だった「元気 勇気 ちから」
です。
以前勤めていた学校で、3年生の社会科見
学で、スーパーに行ったことがありました。
店長さんが、
「どのスーパーも入り口付近に、果物を置
いています。それは、果物が季節感がある
からです。」と、説明していただいた時に
は、子どもたちと一緒になるほど!と思い
ました。
学校では、子どもたちの作品や、教室の掲
示、図書室や植物などが、季節を感じますね。
長い間ありがとう・・・。
撮影が下手で、上の方が切れてしまい、残念。
くわのみ学級では毎月、自分のカレンダーを
作っています。すばらしい、景色ですね。
予定で行くと26日は・・・
創立150周年式典まで、15登校日です。
今後お手紙が配布されるので、よくお読み
ください。
その日に販売される、こっこみそ。今年は
記念みそになります。みそ蔵の扉を開けた
ら、みその香りが強くなっていましたよ!
約70年前の展覧会の絵や習字です。学校代表の
作品のようですが、うまいです。今年も大先輩に
負けてはいられません。
さて、今日は残念なお知らせをしなくてはいけません。
おじいさんだった、クロゴマが亡くなっていました。
夏前から、食欲が落ちて小さくなっていたのを感じて、
一羽だけ、別の部屋で育てました。回復してきたかと
思っていたのですが。子どもたちがいない土曜日の朝
だったのは、せめてもの救い。子どもたちが、抱きや
やすかった、人気のおんどり。就学時健診での人気が
最後の活躍となりました。
長い間ありがとう。
子どもたちばかりか、ここを通る大人の皆さんにも
かわいがられている鶏たちです。この前もそうだっ
たのですが、仲間が亡くなった日は、わかっている
のか、静かに過ごしていました。きっとわかったの
ではないかな!
3羽の若鳥たちに、大事な役目を引き継いでもらい
ましょう。
学校はいつもミニ展覧会のようです
習字のお手本の言葉は、季節や行事などに
ぴったりのものが多いなと感じています。
この時期の6年生に「団結」とは、ナイス
ですね。大人っぽく(?)なった丁寧な文
字に成長を感じました。こんなことが書い
てあった、6年生のとあるクラスの学級だ
よりを読んで、撮りに行きました。
うわー!1年生のドングリ工作が、かわいいです。
まるで、ワイワイと会話をしたりしているみたい
ですね。
1月の「創立150周年記念 大展覧会」(以下展覧会)
が近づいてきました。図工専科や図工担当の先生方の悩
みは、続々と完成しつつある、工作の置き場です。屋上
への階段や、多目的室など、使えるスペースを有効に、
使っています。
もともときれいだった図工室が、さらに色とりどり
となり、ミニ美術館のようです。悩ましいのは、完
成しつつある作品を、あまり載せると本番の展覧会
の作品との出会いの楽しさを薄めてしまうような気
がします。ですので、ちょっとだけ。
校内を一周すると、いつも子どもたちの作品で、い
っぱいで、まるでミニ展覧会のようです。本番の展
覧会が、待ち遠しくなります。
立川市民科 バリアフリーを学ぶ 4年
4年生は、立川市民科の学習で、バリアフリー
について学習しています。今日は、ゲストティ
ーチャーをお招きしてお話を聞きました。
白杖(白いつえ)を持ちながら、説明してくださった
視覚障がい者の方です。お話の後、子どもたちから、
質問も出ました。
こちらは、手話について説明を聞いている
グループです。
子どもたちは、この日から学習を始めるのかと
思いますが、手話をいくつか知っている子ども
たちが結構いました。大切なことだなと思いま
した。
車いすユーザーの方は、プレゼンを用意
して、説明してくださいました。
ユーザさんの、体験や感想をしっかりメモしている
子どもたちです。今日の学習は、とても大事です。
来週4年生は車いす体験や、アイマスク体験などを
すると思います。よく、体験学習をすると、遊びに
なってしまうという話を聞きます。でも、今日のよ
うな事前の大事な学習があれば、そのようなことは
ないでしょう!
(写真掲載は快く承諾をいただきました)
音楽鑑賞教室②
オペラ「魔笛」より。最後はオペラの一部です。
このときは気が付かなかったのですが・・・。
顔に布を被せているのに、ちゃんと表情で
演技して歌っているのでした。すごい!
さあ、今度は5年生と歌います。その前に
やはり、体をほぐします。
みんなのうたを少し聞いたトイ・トイ・トイの
皆さんからアドバイス。ここでは遠くへ投げる
ように声を出そう!です。
あら不思議!確かに声が大きくなりました。
いいアドバイスをありがとうございます。
舞台のバリトンのお兄さんに聞こえる
声で歌おう!ということでみんなで、
校歌とビリーブを歌いました!
アンコール!イタリアの歌「フニクリ・フニクラ」
登山電車という意味だそうです。しかしこの曲を
聞いて「鬼のパンツ」を思い出した人は、O先生や
副校長他数名判明。どうもすみません。
これで終わりかと思いきや、
なんと!
感想を子どもたちが伝えます。男女五人の子ども
たちが、素敵な感想を言ってくれました。そして
さらに、なんと!
子どもたちから、5年生が歌っている「夢の世界」
を聞いてくださいとの声が!OKが出ました!
そしてさらになんと!
CDを用意しようとしたら4人から
「大丈夫です!」の返事が。
へぇ?と思ってみていたら、ピアノの方が
初めて見た(初見)楽譜なのに、すぐに
「夢の世界」の伴奏を始めてくれたでは、
ありませんか!
そしていよいよさようなら
5年生と、トイ・トイ・トイのみなさんと
コラボの大合唱です。たった1時間の間に、
子どもたちの心をわしづかみにしてくれま
した。午前中の6年生も大盛況だったそう
です。
そしていよいよさようなら。お話をしたり、
中には歌を歌って聞いてもらったり、思い
出に残る時間になったでしょう。4人の方が
本当に音楽が好きなんだなと、子どもたちに
伝わったと思います。
音楽鑑賞教室①
今日は、地域文化財団小学校訪問演奏事業「鑑賞教室」で
「トイ・トイ・トイ」の合唱を聞きます。去年この鑑賞教
室ができなかったので、今年は5・6年生が参加します。
校長先生のお話の一部です
「音楽鑑賞教室」「ダンス教室」「落語教室」
などで、いつもお世話になっている立川市
地域文化振興財団のKさんです。なんと、
九小の卒業生、みんなの先輩です。
今、砂川が誇る日本画家「邨田丹陵先生」について
研究されていて、そのお話も少し6年生にしていた
だきました。以前邨田丹陵先生の勉強会で、講師も
されていました。今日はよろしくおねがいします。
左から ソプラノ・メゾソプラノ・バリトン
を担当してくださるみんさんです。そして
ピアノの方の合計4人が「トイ・トイ・トイ」
のみなさんです。自己紹介を兼ねて、一人ずつ
歌い・演奏してくださいました。
5年生の部に参加させれもらいました。自己紹介の
短い歌でみんな引き込まれていますね!
このあとは一人ずつ。ソプラノの方は「この道」。
きれいな高い声にびっくり。
メゾソプラノの方は「赤とんぼ」追われたのでなく
背負われて見たのです。ねえやとは、奉公のお姉さ
んだったとか。エピソードも交えて歌ってください
ました。メゾソプラノは高い声から低い声も担当し
コーラスの土台になっているそうです。
バリトンの太くて大きな声で「まちぼうけ」
楽しいお話のお兄さんです。
そして、全曲のピアノ担当の方です。
このあとが、また素晴らしいエピソ
ードがあります。お待ち下さい。
ちょっと遅くなるかも。
仔馬・掛け算・麦・そして読み聞かせ
1年生は、もうすぐ校庭で仔馬に触れ合う
「リトルホース」体験があります。
馬は大きな音を怖がるようです。優しくね。
視野が広いので、うしろもほとんど見える
そうです。楽しみですね。9日(水)です!
2年生の算数は、いよいよ九九の学習が
始まりましたね。5の段と2の段を、廊
下を歩きながら唱えている熱心な子もい
ます。おうちでも、宿題の暗唱にご協力
をありがとうございます。2年生は、九九
を唱えないと、教室には入れませんぞ!
5年生の麦畑づくりが完成したようです。
いよいよ、麦を育てるのですね。
写真は図書主任の先生の撮影です。「シャッフル
読み聞かせの会」は、3学期も行うことが急遽決
まりました。そして、読書週間の取り組みは、明
日で終わります。でも秋の夜長はこれからです。
おうちでも、わずかの時間でもいいから、本とお
友達になってほしいです!
読み聞かせではありませんが、10分間読書
が、小・中・高と、学校種を問わず、広まっ
ています。ひたすら10分間静かに読みふけ
るのです。(次の日はその続きから)という
わけで、「5分間で結末が・・・」みたいな
本や「10分で読める○○治」みたいな本が
売れています。お家でもしやるときは、全員
でやるのがポイントだそうです。
(写真はGoogleのフリー写真より)
明日は文化の日
1・2・3組、くわのみ学級の6年が
全員集合。先生方も勢ぞろいです。
いよいよ、150周年記念式典に参加する、
6年生の練習が始まりました。
3時間目に教室へ戻って、歌の練習を
している6年の、とあるクラス。前に
いるのは実行委員のメンバーです。
歌っているのは「ふるさと」。式典の中で
歌う大事な歌です。練習を重ねて頑張れ、
6年生!
体育や音楽で歌うときに、準備運動や
発声練習をします。ここ、くわのみ学
級の図工では、ねんど体操が準備運動
のようです。
先生の真似をしながら、少しずつ気持ちも
ねんどもほぐれていきます。恐るべしねん
ど体操!このあと展覧会に出品する予定の
作品作りに入ったようです。
ちょうどそのころ、2年生でもペットボトルを
使った工作が。これも、展覧会に出品予定。た
だ、この後ひと工夫も、ふた工夫もあり、楽し
みに待っていてね。
こちらのねんどの工作もたのしそうですな。
今日は、来年度入学の子どもたちの
就学時健診です。子どもたちが
「今日、妹が来るよ。」
「弟が来たらよろしくね。」
と、にぎやかでした。
豚バラあんかけご飯 トック入りわかめスープ
みかん 牛乳
豚バラあんかけご飯のうまいこと。スープにも
味が合いました。おなかをさすりながら、おか
わりをしてしまいました。
健診が終わった帰りに、にわとりを見つ
めるお子さんが何人も見られました。
普段ただ飯をあげているのですから、こ
ういう時に頑張ってもらわないと!
お子さんたちに近寄るので、喜んでくれ
たようです。入学したら毎日見られるよ。
明日は文化の日で学校はお休みです。
今日は予告編なのだ
今日は、今年初めて行った、「シャッフル読み
聞かせ」。校長先生も聞かせてくださいます!
立って読み聞かせをする先生も。読み方は
それぞれ。どの先生が来るか、何を読むか。
子どもたちは知らせれていません。
どの絵本を選ぶかで、先生方もぎりぎりまで
迷っていたようですよ。
前に集まって、じっくりと聞く子どもたち。
まだまだ、写真はありますが、今日はここ
まで。機会があったら、続きは別の日に。
今日は、5年生・6年生の音楽鑑賞教室
でした。本来5年生が鑑賞するのですが、
昨年度は諸事情でできなかったので、6
年生も鑑賞しました。
とっても感動する場面がいっぱいありました。
声がとても大きな男性の、熱唱です。ぐいぐい
子どもたちが惹きこまれていきました。写真は
たくさんあるので、これまた別日にじっくり
と。とてもよかったですよ。
みそ煮込みうどん ちくわのニコニコ揚げ
サツマイモ蒸しパン 牛乳
どれも、おいしそうですが、この気温だと
みそ煮込みうどんですね!温かいものが、
おいしい季節になりました
tou
朝会の校長先生のお話は、いよいよ1か月を切った
創立150周年記念式典などのお話でした。いろ
いろなことを準備しています。実行委員会、地域
の方々、PTAの皆様など多く方々のお力を得て
行っています。皆さんも頑張りましょう。
(学校だよりにも詳しく書てあります。)
歯や口の健康を守るために書かれた絵で
入賞した3人の表彰です。
オレンジがきれいですね。予防で虫歯に負けるな!
こりゃまた、歯のキャラが立っている、楽しい
絵です。
これは、キリンを上手に生かした楽しい
絵になりましたね。
先生に工夫したことを教えてくれた
3人の6年生でした。ほかの参加作
品も校内に飾ります。
またもやラジコンカーの大会で優勝。
今回の苦労をお話ししています。
11月の目標について、コンビで話す
6年生です。
10月最後の給食です。ごはん サバのみそ焼き
けんちん汁 茎わかめとごぼうの炒め煮 牛乳
おや、けんちん汁に見事なハートマークのニンジ
ンが!今日はいいことありそうです。
3回目になりますか。くわのみ学級
マリーゴールドの花の収穫です。
染物をします。
おっと、大きなカマキリがいました。
みんな大騒ぎ。この花で、染物をす
る予定です。何を作るのかな。
ああ、今日は・・・。
なんだか、近所の子たちが、白雪姫とかプーさんとか
魔女さんとか、ダース・ベイダーの格好をして歩いて
るなと見てたら、ああそうか、ハロウィンか、と思い
ました。かわいいですね。大人だとひく人もいますが
子どもはかわいいですね。
一応全部終わったモザイクアートです。
使う色もいろいろあって、足りなくな
って、後からまた割って足したものも
あるそうです。
準備室に乾かしている作品たち。
今日はここまで。26日(土)に
お披露目をする予定です。
くわのみ学級の消防車の絵が渡り廊下に
飾ってあります。5・6年生の作品。
防火服を着てくれた方が1名。制服を着て
くれた方は3名。2枚とも、いい顔をして
ますね。これらの絵を見るといつもうれし
くなってしまいます。
この絵は、うまいだけでなく、題名がなんと
「夜道」!夜道を走るポンプ車を想像したの
でしょうか。雰囲気が出てますね!!
この窓ガラス、重量感、そして奥行きのある
背景。丁寧ですねえ!という感じで、1階の
渡り廊下にぜひ来てください。
火曜日から11月です。行事も多く、学習も
大事なところです。
熱戦、第37回わんぱく相撲全国大会!
秋晴れの両国国技館。スカイツリーも
わずかに見えます。今日は、わんぱく
相撲の全国大会6年生の部。なんと東京
都代表に、本校の6年生が出場!
各都道府県ののぼりもきれいです。国技館には
久しぶりです。自慢ではありませんが、前の蔵
前国技館の最後の相撲の日にさよならのペンラ
イトをふり、新しい両国国技館で、北の湖の引
退を目の当たりにしました。(あっ、じまんか)
立川のところへ行ったら、何と升席の前から
5番目くらい。人生初の(そして多分最後の)
升席観戦です。よく見えますね!
こんな感じです。このあと他県の方の席も
埋まり始め、結構入りました。土俵が近い
でしょ!
立川市青年会議所の皆さんが声援を送って
くださいました!ありがとうございます。
この大会は、日本相撲連盟と東京青年会議
所の共催なのです。
6年生の入場です。各予選を突破した72名の
少年たちです。本校の選手でいうと、三市合同
大会→東京都大会→関東大会で、健闘し代表に
なりました!
座席を移動しての撮影は禁止だったので
後ろ姿ですが、東京都代表の、本校児童
です。
どの試合も手に汗握る大熱戦。きっと
いい思い出になることでしょう。本当
によく頑張りました!お疲れさまでした!!
【おまけ】
帰り道、討ち入りで有名な、吉良上野介邸跡です。
そのすぐそばに勝海舟誕生の地。
時津風部屋。両国界隈にはたくさんの相撲部屋や
ちゃんこ屋などもあり楽しい町でした。
次々と活躍してます!
2年生は、運動会が終わってから、工作のような
ことをしています。材料集めも協力してやってい
ます。これは、試作品かもしれません。
生活科で、1年生を招いての、作った工作で
遊んでもらうとのこと。毎年2年生は1年生
とこの学習をします。今年度もその時期が、
近づいてきました。よらないでといっても、
寄ってくる子どもたち。いいものができて
るのですね。
先週水曜日の、3年生の図工。研究授業でたくさんの
先生方が見ているにもかかわらず、思い切り表現を楽
しんでいました。(カラフルフレンド)
ビニール袋が3種類あって、どう使うかが
工夫のしどころ、何度かやり直しながら、
完成していく人もいます。
こんなに思い切り集中し、楽しんでいたら
あっという間に時間は過ぎていきますね。
こうやって、お友達と話し合って進めて
いました。似ている作品も、この後は、
違いを出していきました。これから1月
の展覧会に向けて、どんな作品を作って
くれるのでしょうか。楽しみです。
8月の後半から、芽を出しぐんぐん伸びた
くわのみ花壇のひまわりですが、何とか種
もできそうです。暑かったこの夏を象徴し
ているかのようです。
1年生の朝顔もようやく花も終わり、
種ができました。この後が楽しみですね。
再開・再会・大熱演!
今日は3年ぶりの、再開「一番町みんなのコンサート」
です。ぽかぽかの良い天気です。
たくさんの方がいらして、立ち見も出ました。
数人ずつの堂々の入場です。
左は説明をする和太鼓クラブ員。右はご存じ、
和太鼓クラブを、ずっと育ててくれている、
小島先生です。今日もありがとうございます。
一番太鼓で始まります。「秩父屋台囃子」。屋台の
上で演奏するので、長座でたたきます。
前の締め太鼓も決まっています。まさかこんなに
お客様が前に詰めるとは思っていなかったので、
写っていない人ごめんなさい。
締め太鼓のみんなのみで打つ場面も感動的
でした。ネットで調べたら、屋台の方向転
換の時には欠かせないそうです。
この背筋・腹筋を使って、後ろに倒れながら
たたくのも、迫力があります。
最後のポーズもばっちりです。お客さまの
拍手鳴りやまず。
次の、演奏はいよいよ150周年の記念日、
記念の演奏が、行われます。
3年ぶりの再開・再会コンサート、それが
とてもうれしい熱演でした!
金曜日の出来事
図工室の窓にあるイスです。置く場所が
なかなかなくて一部ここにおいてありま
す。1月の展覧会を待ちます。
1年生のモザイクアート。なんだか
美味しそうなくらいです。一色では
なくて、似た色を配置するのが、大
事なようですね。記念式典当日の、
お披露目が楽しみです。
金曜日の給食です。 セルフサーモンフライバーガー
ポテトカルボナーラ 豆と野菜のスープ煮
パンにきゃべつとサーモンフライを挟んでバーガーに
すると途中で「あっ、写真!」と思い出してパチリ。
この3年生の地面の温度(地温)調べ。1日の変
化を見るので、1日の中で、何回か計っていまし
た。地温の最高は、太陽の高さと同じ12時ごろ
のはず。ところが気温は1時~2時。それは地面
より空気の方が温まるのに時間がかかるから。だ
から1年でも、太陽高度の高い6月でなく8月、
寒さも2月がピークなのは、そのせいだと、少年
だった副校長は学校で教わりました。スケールの
大きい話だなと感じたことを、思い出しました。
金曜日恒例、くわのみ学級上履き洗いです。
ブラシの使い方も手慣れたものですね。金
曜日は風のない穏やかな一日でした。
明日は和太鼓の演奏!
6年生は社会科見学で、和太鼓クラブの
朝練習は4年・5年のみ。
明日はいよいよ一番町みんなのコンサート。
3年ぶりの出演です。先生からの、応援メッ
セージもれしい。
6年生は、国会と4年生の時に行けなかった
浅草へ出発!
3年生は、地面の温度を測っています。
今日はいい天気なので大成功。雨だと
観察ができないので、理科の授業は大
変です。
毎日続いた、モザイクアートも今日が
一応最終日。1年生も頑張りました!
5年生は繊細なモザイク!
この2週間、PTAの役員の皆様応援を
ありがとうございました。お母さんだ
けでなく、お父さんも来てくださいま
した。(以下明日)
まさかの待遇up!
3年生の図工、「カラフルフレンド」です。友達を
袋や紙、綿、ひもなどで作ります。きれいな色で
すね。
このように子どもたちが欲しいといったものを
選ばせて、工夫しやすくします。
見てください、真剣な顔。下書きをもとに
カラフルなフレンド(友達)を作ります。
先生方が多いのは、この授業が、校内研究
授業だからです。昨年まで3年間、国語を
研究してきました。今年は教科領域は絞ら
ずに、「指示や手立ての工夫で、主体的な
学びを作る」ような内容で研究しています。
今日も、4年生が運動会の競技で盛り上がって
いました。これは3年生の種目だった、団子3
兄弟ですね。
ごはん 豆あじのネギソースかけ 白滝のピリ辛炒め
豆乳入り味噌汁 牛乳
豆乳入り味噌汁の小さめの生揚げが、味がしみておい
しかったです。こうやって温かいものが、うれしい季
節になりました。あれ、今月の給食もあと2回!
今日も、モザイクは3クラスありました。
だんだん手際が良くなってきました。先生
方やPTAの方の連携が、ばっちりです!
おや!
きゅうドンをはじめとした、図案の中に、
にわとりも入っていたのですね。どこかの
学級だよりや学年だよりに「このモザイク
は、何年も飾られる。いつまでも覚えてい
てほしい。」などと書いてありました。
ということは、モザイクの絵は、九小の顔。
そこに、ニワトリも入ったとは。大幅な待
遇upですね。どんなモザイクができたかは、
式典前後のいつの日か紹介したいなと思い
ます。
前輪も上がる復籍交流授業
今日は特別支援学校の5年生のお友達と、復籍
交流です。九小学区に住んでいて、特別支援学
校などに通っているお友達と、授業などをする
のが復籍交流です。5年生のきれいな歌声に、
手をたたいて喜んでくれました!
久しぶりに聴いた5年生の生の歌声、上手になっ
ていてびっくりです。
運動会の演技も披露です。
それジャンプ!
Colorfulなパラソルの動き、よく覚えて
いて、きれいです。
交流のお友達も、歌やダンスに手をたたいて
体を揺らしてのってくれました。車いすの、
この前輪が何度も浮いて、一緒に参加してい
ました!出会いはOKです。
このあとも、ゲームなどをして、楽しめたかなと
思います。また、交流ができるといいです。
今日は6年生1クラスだけです。さすが6年生
細かいモザイクですが、丁寧です。時間がオ
ーバーしてしまいましたが、最後まで頑張っ
てくれました。応援のお母さん方も長時間あ
りがとうございました。
今日の給食は絵本「14ひきのかぼちゃ」との
コラボ給食です。
キノコのペペロンチーノ(レシピ給食だよりに)
ミネストローネ 牛乳 カボチャマフィン
(ところが撮影するのを忘れていました
毎度ながら、どうもすみません)
写真はイメージです。(Googleのフリー画像)
カボチャのマフィンが、絵本とコラボ。
ネズミのおじいさんが「これはカボチャのたね。
いのちのつぶだよ」ともらった種をまき、協力
しながら、14ひきは育てます。やがて実ったカ
ボチャを使ったパーティーを開きます。
いやいやにぎやか、にぎやか。給食も14匹に負けずに
美味しく食べていました。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
3
0
1
4
8
7