文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
10月15日(月)の九小
2年生の消防写生会の作品が表彰されました。






今年度は月に一度、朝会時に全校合唱を行っています。響き合う歌声が美しいです。

くわのみ学級の算数の授業。時間の計り方をみんなで考えました。
今年度は月に一度、朝会時に全校合唱を行っています。響き合う歌声が美しいです。
くわのみ学級の算数の授業。時間の計り方をみんなで考えました。
10月13日(土)の九小
道徳授業地区公開講座(3時間目)および、意見交換会にご参加いただき、ありがとうございました。
自分と向き合う場面や友達と意見を比べる場面などを通し、ねらいとする道徳的価値に近付けるよう、白熱する道徳の授業が展開されました。
今後も、子どもたちの成長を促せるような授業展開を行ってまいります。
午後からは、第3回の学校運営協議会が開かれました。委員の方々と教職員で、2学期の学校の取り組みや様子、家庭・地域で育む心の育成について協議しました。今後も地域・保護者のみなさまと学校とが連携し、子どもたちの健全育成に努めてまいりたいと思います。
10月12日(金)の九小
避難訓練(不審者対応訓練)がありました。立川警察署の方にお越しいただき、ご指導いただきました。ありがとうございました。
今日はたてわり活動の日でした。まずは、たてわり掃除。
上級生に丁寧な掃除の仕方を教わっています。
上級生が掃除の場所を教えていました。さすが、高学年です。
たてわり掃除の後は、たてわり遊び。今回は、たてわり委員が考えた遊びを行いました。
先週に続き、2回目のたてわり活動だったので、高学年の子どもたちは、スムーズな運営ができるようになってきています。
10月11日(木)の九小
放送委員会による発表集会(イントロクイズ)が開かれました。
三択形式だったので、フロアーの子どもたちは参加がしやすく、朝から楽しい時間を過ごすことができました。放送委員会のみなさん、ありがとうございました。
昼休み。6年生が1年生に鉄棒の技を教えていました。頼りにされている6年生です。
ブランコはいつも大人気です。順番を守って、お互いに気持ちよく過ごせるようにしています。
ドリームファームプロジェクト
運動会という大きなイベントが終わった直後ですが、5年生は早速次の活動を開始しています。
夢ファームで野菜を栽培し、来月23日の九小祭にて販売する予定です。
今年は、【伝統野菜】をテーマにし、これまでにはない野菜を栽培します。
伝統野菜がどのような物なのかを知るために、江戸東京野菜コンシェルジュの、大竹道茂先生にご来校いただき、特別授業を行って頂きました。
これまで知っているつもりだった野菜について、新しいことを知り5年生の子供たちも驚いていました。
そして、これからの活動に向けて意欲を高めていました。
今後も活動の様子を伝えていきます。楽しみにしてください。
一生懸命先生の話をメモする子供たち
夢ファームで野菜を栽培し、来月23日の九小祭にて販売する予定です。
今年は、【伝統野菜】をテーマにし、これまでにはない野菜を栽培します。
伝統野菜がどのような物なのかを知るために、江戸東京野菜コンシェルジュの、大竹道茂先生にご来校いただき、特別授業を行って頂きました。
これまで知っているつもりだった野菜について、新しいことを知り5年生の子供たちも驚いていました。
そして、これからの活動に向けて意欲を高めていました。
今後も活動の様子を伝えていきます。楽しみにしてください。
一生懸命先生の話をメモする子供たち
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
8
7
6
0
4