文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
寒空を吹き飛ばせ!
ほうとう シシャモのから揚げ ゆず蒸しパン 牛乳
月曜朝会の校長先生のお話にあった通り、明日は冬至です。
一足早く給食では、ゆずを使ったゆず蒸しパン、カボチャ
を使ったほうとうと、冬至にゆかりのメニューです。
その給食で栄養士さんによる食育が、4年生で
行われました。朝ごはんの大切さです。学習や
体力テストでも、朝ごはんを毎日食べている子
どもの成績がいいのです。
朝食を食べることで、栄養も摂れるし、生活リズムも
よくなるし、集中力はつくし、いいことづくめです。
最後は、バランスの良い朝食のメニューを
考えて発表しました。明日から朝ごはんを
大事にしましょう!
ごはんといえば、この頃の物価上昇のあおりを
受けて、ニワトリのエサ代も高くなりました。
みんな野菜の残りなどをくれるので、助かりま
す。あと2日、よろしくね。
5年生が、体育のまとめで、クラス対抗全員
リレーを行いました。応援が盛り上がりま
したね。知らぬ間に走り方も力強くなってい
ました!
こちらは、1年生と6年生の兄弟学級が、
ドッジボールをしています。6年生の思
いやりが、1年生を盛り上げていました!
今週は、少しずつ持ち物を持って帰るので
大変です。鍵盤ハーモニカや習字などは、
お家で手入れをしてくださいね。
小さく「やった!」、大きく「まあいっか!」
今日は、キラリ理解授業。1年生です。まず、
キラリはどんなところなのか、次にキラリの
体験授業、最後に振り返りの順番です。
体験授業ではドンじゃんけんをして、勝ったら
相手が傷つかないよう小さくガッツポーズ、負
けた方もさわやかに「まあいっか。」です。
男の子は勝って小さく握りこぶし。女の子は
負けたけど、おでこをポン!とたたいて「まあ
いっか」。勝負けのあるゲームなのに、ほんわ
か温かい子どもたちの様子です。
みんなの笑顔が印象的です。キラリの先生はいろいろな
活動を通して、お友達と仲良くやっていけるとか、自分
の考えをきちんと言えるようにするなどの、指導を楽しく
指導してくれています。
明日から4時間なので、今年最後の昼休み。
おや、一生懸命餌をあげてくれていますよ。
みんなが餌をくれるので、嬉しそうに
食べている鶏たちです。
今日は終わったので、あと三日で冬休み。8月末から
始まったので、3つの季節をひとっとびでしたね。こ
のキャラクターは相当強いらしいですね。男の子に教
わりました。
地域の内野さんのお花も、正月らしい松が
見事。あと三日。大事に過ごしてよいまと
めにしましょうね。
もうすぐ冬至
校長先生のお話は、あと5日間の2学期のまとめを
しっかり行うことと、冬至(22日)のお話でした。
冬至の日にはカボチャを食べる家も多いです。校長
先生、最近は切ったカボチャしか売ってなくて、丸
ごと1個のカボチャを探すのに苦労されたそうです。
給食は、1日前の21日に「ほうとう」がでるので
楽しみにしましょうとお話されました。
また、ゆず湯に入ることも多いです。体を
清め、運を高めるなどの理由があります。
とゆずも紹介されました。
冬至の日は、1年で一番昼の長さが短く、
9時間45分くらいです。夜の長さは、
14時間15分くらいです。この日を境
にだんだん昼の長さが長くなります。
寒さはこれからが本番です。あと5日間
元気に過ごしましょう。というような校
長先生の話でした。
今朝はまた寒くて、霜柱がいっぱいでし
た。水たまりに氷が、できていました。
でも、これから少しずつ日差しが伸びて
いくのかと思うと、うれしいですね。
土曜日に、市内の児童会・代表委員会の代表が
集まって話し合う、「立川市児童会サミット」
がありました。九小代表の二人です。
立川の地域のこと、環境問題・SDGsのことなど
話し合ったことを発表してもらいました。この図
はしばらく掲示しておきます。頑張りましたね!
ごはん 白身魚のムニエル 大根サラダ
コンソメスープ 牛乳
今日は柏小学校の6年生が考えたメニューです。
スープにも、サラダにも野菜が多くてバランス
の良いメニューです。
今日は最後のランチタイムミーティングです。
カルメンは日本でも大人気のオペラの曲。
小学生の音楽会でもよく演奏される曲です。
ジュラシックワールドのテーマ曲は、人気映
画シリーズのテーマ曲です。この曲も、古典
的な映画音楽になるのでしょうね。
最後の紅蓮華は、鬼滅の刃の主題歌です
さて、今年の6年生も冬休みの宿題として、曲
推薦の文を考えるそうです。頑張ってください。
1年後、ランチタイムミーティングで、誰の推
薦曲が紹介されるのか?長いお楽しみです。
これは、くわのみ学級の6年生が卒業文集を
清書しているところです。6年1組~3組も
同じように忙しい合間を縫って、文集の清書
を続けています。みんな真剣です。
その時、くわのみのほかの子どもたちは、
第二音楽室で、和太鼓の練習です。今何
をやっているかというと、太鼓の響きを、
耳を当てて感じているところです。
おおっ!
すごい!モザイクアートが掲示されました。
南校舎の昇降口です。工事に時間がかかっ
てしまい、北校舎に掲示する分は、次の土
日に延期になってしまいました。全部がそ
ろったのをみられるのは、3学期の最初に
なります。
昼に見ると、明るい世界ですね。背景でう
まく5枚をつなげています。ご来校の際は
じっくり見てください。
さあ、あと5日。頑張ろう!
さあ2学期もあと5日!給食は4回。
ついでながら今年も12日!ラスト
スパートの時期ですね。
図書室にある、新聞記事を読んでいました。
スポーツでもなんでも、ニュースに興味を
もつことが大切ですね。今夜は、メッシに
たった一つとれていない、W杯のタイトル
を取ってほしいのですが!
金曜日、業者さんが、モザイクの絵をどこ
に飾るか、担当の教員やPTA会長さんら
と相談しているところです。飾る高さが少
し違うと、見え方が違いますね。また、肉
眼とカメラでも違います。明日朝のお楽し
みです。
飾られる時を待つ、モザイクたち。思えばお母さん
方やお父さん方の助けをお借りして、子どもたちは、
ワイワイガヤガヤ作っていった様子が思い出されます。
本当にありがとうございました。
今年一年大活躍中の、きゅうドンです!あなたも
ずっと飾られますよ!
スイミー水族館(仮称)の金魚たち。魚屋のお
じさんが教えてくれた通り、水にも慣れて、隠
れなくなりました。メダカと一緒によく餌を食
べています。のどかです。
2学期後半、ゲーム型の体育が行われました。
このアルティメットという競技も、5・6年生
に人気がありました。3学期は、なわとびの取
り組みなど、また元気な姿を見られることでし
ょう。今夜から明日朝はものすごく寒いらしい
です。皆さん気を付けて。
今シーズン一番の寒気!
図書室では一足早く、年越し特集。そう
来年はうさぎ年ですね。
くわのみ学級のくわのみまつりは大成功。
でも大事なのは、使ったダンボールなどの
ゴミを分別して片付けることなのですね。
5・6年生、責任を持ってやっていました。
その頃下の階では音楽。このクラスは
ダンスですね。先生と男の子がキレッ
キレのダンス。女の子も楽しそうに踊
っていましたよ。
冬野菜のカレーライス レンコーンサラダ
牛乳 今日は今月の注目野菜れんこんを使
ったサラダです。そして、子どもたちに人
気の野菜たっぷりのカレーライス。配膳員
さんがびっくりするくらい、どのクラスも
残菜が少なかったこの日のメニューです。
土曜日・日曜日で、ついに150周年記念の
モザイクアートが掲示されています。業者さ
んが、今日は南校舎の昇降口に掲示をしまし
た。写真と実際に見るのでは、違いがありま
すよ。明日は北校舎だそうです。
楽しみにしてね。
絵の組は、背景で繋がりをもたせるように、
工夫されていますね。きゅうドンや虫や花
の絵が飾られるのは九小らしいのですが、
鶏も何年も飾られるのですか。月曜日を、
お楽しみに。あと今晩から寒いらしいので、
気をつけてくださいね。ヘックション!
何が出るかな? 集会委員会
楽しい集会で楽しませてくくれた、集会委員会の
集会も2学期最後。今日は「何が出るかな?」です
箱の中身を手を伸ばして当てます。近いと
おー!遠いと喜ぶ子どもたちでした。
集会委員会の皆さん、3学期およろしく
お願いします。
外国語(活動)も、2学期はあと1日。ALTの
マヤさんが、子どもたちの発音をほめていまし
たよ。3学期は英語で発表もするようです。
1年生も、テストを一生懸命やっていました。
見直しをして、早く終わった子は、本読みな
どをして静かに時間を待ちました。姿勢もい
いですね。「ぴん・ぴた・ぐー」というあれ
ですね。
あと1週間良いまとめをしてる子どもたち
書き初めに向けて、練習する学年も増えました。
この時間は4年生です。
4年生は「元気な子」。「な」の字が大事な
ポイントですね。
「名前も上手になりましたね。」と先生に
ほめられていました。名前も大事ですね。
このプリントは、算数の復習プリント。
2学期復習を頑張ってます。
できた~とものすごいスピードで、掛け算九九の
復習問題を解いていきます。先生に丸をつけても
らい、次のプリントへ。
冬休みに、九九の暗唱を頑張ってくださいね。
いろいろあった木曜日
今日は、4年生の落語キャラバンがありました。
この落語会は、毎年4年生が行っています。
若手の前座の春風亭いっ休さんは、「転失気」
(てんしき)。転失気とは「おなら」のことです。
知ったかぶりをする和尚さんを、小僧さんがやっ
つける話です。明るい前座話です。
立川志ら門さんは、あの志らくさんのお弟子さん。
おなじみ、「時そば」です。古典中の古典。そばを
うまそうにたべる前半と、まずそうな後半の違いに
子どもたちも大笑いでした。
朝忙しい職員室に、子どもたちが素晴らしいものを
見せに持ってきてくれました。
初氷かな。今朝はまた寒かったですね。職員室に
季節の話題をありがとう!忙しさを忘れるひとと
きでした。
4時間目は「くわのみまつり」本番です。
5・6年生がお店番で、1年生から4年生
がお客さんです。
これは、電車に詳しい子どもが考えた、
運転席の体験ゲーム。リハーサルの時よ
りさらに精巧になっていました。
ボール投げのゲーム。シュートが決まると
こうやって拍手をしてくれます。先日3・4
年生だけで行ったリハーサルの時よりも、
お店の人の動きがスムーズでした!
受付の3人。大事な役目は(紙で作った)
「お金」を渡すこと。そのお金を払って
ゲームに参加できるようです。
これは、ビー玉をゴールに早く入れられるかを
競うゲームです。お店の役の人が、タイムを計
ってます
「ゴムでっぽうの射撃です。写真ではうまく
お店全体を写せませんでしたが、よくできて
いて、お店の屋台のようです。ほかにも店は
あり、子どもたちにとって、とても楽しい時
間になりましたね!
今日は「おさるのジョージ ピザを作る」と
いう絵本とコラボの給食です。
ピッツアバンビーノ 豆と野菜のスープ煮
みかん 牛乳
本は図書室に掲示してあるので見てください。
バンビーノはイタリア語で「子ども」。子供
向けのこんがりした味のピザでした。
卒業生の推薦した曲と推薦文を紹介する、「ランチ
タイムミュージック。」天国と地獄は運動会でおな
じみの曲。商人トレサのテーマは、クラリネットや
ハーモニカが印象的な明るい曲です。トルコ行進曲
は、テンポの速いピアノの方の曲です。また余談に
なりますが、副校長が保育園の時、外で遊んでいて
この曲が鳴ると大急ぎで部屋に戻ります。今でもこ
の曲を聴くと一瞬「戻らなきゃ」と思ってしまいま
す。ついでに悪友の勇君と隠れて戻らず、何度も
ひどく怒られたという苦い思い出も思い出す曲です。
(曲とともに鮮明に覚えているのがびっくり)
この絵は、給食の配膳員さんが定期的に書き
かえてくれます。今日はもちろん絵本コラボ
の「おさるのジョージ」です。明日も寒いよ
うです。一日の気温差も大きいので、お気を
付けください。
今日も元気な一日
五中を始め4校の特別支援学級が集まり
発表やゲームなどで交流する、四校交流会
が体育館で行われました。
校長先生もずっと参加されていました。
九小くわのみ学級の卒業生とも会いまし
た。心も体も大きくなっていてびっくり。
元気そうで何よりでした。
ごはん ぶり大根 白菜の豆乳みそ汁 みかん
給食にはたくさんの野菜が使われています。子どもたちが
必要な野菜の3分の1(約100g)だそうです。今日も
大根や白菜など美味しくいただきました。
今年給食中に、ランチタイムミュージックが、
始まりました。昨年の6年生が音楽で取り組
んだ「おすすめの曲」の推薦文を紹介した後
その曲を流します。今日は「子犬のワルツ」
「くるみ割り人形から マーチ」「G線上の
アリア」の3曲です。どの曲も素晴らしい卒
業生の紹介文の後、ああこの曲知っていると
いうよく聞かれる曲が流れました。余談です
が、「G線上のアリア」とは、バイオリンの
一番太い「G線」だけで弾ける曲です。ゴル
ゴ13が、その曲を弾こうとするバイオリン
のG線を見事に射撃して、線を切るというお話が
ありました。(本当に余談)
今日もにわとりさんは大人気。葉っぱをくれる
子どもたちのが近づくと、走って寄ってきます。
天気予報よりも晴れ間が多く、元気にすべり台を
すべる子どもたちです。明日も晴れるかな。
寒い一日にまけず
今日と明日の2日間、朝の時間を使って5年生が
2年生の九九のチェックや応援をしてくれます。
教わる方の2年生はワクワクでしたが、教える方の
5年生はどきどきだったようですよ。
毎年行われている、5年生と2年生の交流です。
九九を頑張って確実にしましょう。
5年生の家庭科。ミシンもだいぶ進んでいる
ようです。
ミシンの扱いも大部慣れてきましたね。
ミシンの音は響いていましたが、おしゃべりのない
静かな学習でした。
オムレツ ひじきサラダ 野菜スープ 牛乳
ソフトフランスパン(食べてしまいました)
お待たせ、6年2組が考えた、コラボメニューです。
味わって食べている途中で写真を撮っていないこと
に気がつきました。ごめんなさい。味も彩りも豊か
なメニューで、よく考えたなあと思いました。学校
給食課の栄養士さんも見に来てくださいました。
学校もあと8日。給食は7回です。
東京はまだだけれど、明日は各地で初雪のお知らせが
届きそうなくらい、冷え込むそうです。体調維持に気
をつけてください。
児童朝会もあと1回②
男子バスケットチームが、市民大会で5年生の部と
6年生の部で優勝!見事2部門制覇です。校長先生
からの質問「プレイをするときに気をつけているこ
とは?」の質問にも、リバウンドやシュートパスの
大切さなど、よく考えて練習や試合をしている事が
分かりました。おめでとうございます!
生活指導の先生からは、Chromebookの使い方の
約束などのお話がありました。お話を聞いて感じ
たことですが、学習用に市民の税金を使って、無
料で貸しているChromebookを、いたずらやゲー
ムなど、目的外の使用は絶対に、いけません。
さて、今日はいつもの「パワー!」ではなく、
「ブラボー!」で締めくくった朝会でした。
2年生が、地域の方から昔の遊びを教わりました。
これは、たが回しです。どこまで運べるかな?
これはお手玉です。小豆などが入っているお手玉を
落とさないようにします。だんだんできるように、
なりました。
これは、定番のめんこです。さすが地域の
先輩はやり方が、ばっちり決まっています!
地域のみなさんありがとうございました。
今日覚えた昔の遊びを、例年通りなら、2年
生は何回も練習して、1年生に伝授すること
になると思います。楽しみです。
チャーハン 酢豚 わかめスープ 牛乳
今日は柏小学校の6年生が考えたメニューでした。
中華風のメニューです。酢豚など美味しかったで
す。明日は、第九小学校の6年2組が考えたメニ
ューがでます。お楽しみに。
児童朝会もあと1回
皆さんの好きな色は何色ですか。赤・黄色・青・白
・・・いろいろありますね。
これ、1年生が使っているカスタネットです。なぜ赤と青な
のか知っていますか。実は最初は、女の子が使うときは「赤」
を上に、男の子が使うときは「青」を上に、していたのです。
どう思いますか。男の子だって赤が好きな人いましたよ。女
の子だって青が好きな人もいました。みんな好きな色が違っ
ているからいいのですよね。
今ではカスタネットはどうなっているか知っていますか。
音楽専科の村田先生にお借りした一番新しいカスタネッ
トです。2色ではありません。1色です。女の子の色と
か男の子の色はありませんね。いい音がします。
同じように、ランドセルも、副校長先生が子供の時は、
女の子は赤いランドセル、男の子は黒いランドセルと
決まっていました。今は30色以上あるそうですね。
ランドセルだけでなく、手提げやリュックもいろいろ
な色があってきれいです。
色の話をしましたが、色だけでなく、みんな好きなこ
と、得意なこと、ちょっと苦手なこと、人それぞれ違
います。休み時間、外遊びが好きな人、絵をかくのが
好きな人、本を読むのが好きな人いろいろな人がいま
す。その違いを認めて大事にしてください。違ってい
ることで、仲間外れにしたり、いじめたりすることは
絶対にいけません。
もう一度いいます。違いがあるから、面白いのです。
楽しいのです。ちょっと違った人がいても、仲間外れ
にしたり、からかったりしてはいけません。
一人一人を大事にすることを「人権」といいます。難
しい言葉ですが、ぜひ覚えておいてください。これで
お話をおわります。
寒くなりますよ!
先週後半から、朝が寒くなりましたね。
武蔵砂川駅から学校までの間に、この
ような初霜が見られました。
4年生が、国語伝統工芸のパンフレットを作り
ました。これは福島県の「あかべこ」ですね。
丁寧に解説も書いてあります。他にも江戸切り子
など、社会科とコラボした、読みすいパンフレット
が並んでいました。
寒くなって、落葉がすすみ、主事さん方が
枝の剪定や、落ち葉集めなどを毎日やって
くれています。さて主事さんはどこで作業
中か分かりますか?こんな高いところも、
切ってくれます!
その落葉やドングリを集めて、1年生が
「はっぱアート」です。季節感あります
ね。
あさがおのつるを生かして使った、クリスマスの
飾りですね。これも1年生です。今年もあの歌が
流れるころになりました。♪雨は夜更け過ぎに♪
いよいよ明日を含めて、あと10回の登校日で
冬休みです。ニュースでは水曜日がものすごく
寒くなるようです。気をつけてラストスパート
です。
みんなが住みよい街
月曜日の市役所。副校長会の後、四年生の
障がい者週間の絵が展示されていました。
市内各小学校で、選ばれた代表の絵が、
展示されていました。九小の代表作品を
紹介します。にっこりと「せかいをやさしく」
する笑顔がいいですね。
4年生は、バリアフリーなど、誰もが住みよい
街づくりの学習をしました。この絵の取り組み
にも成果が表れていますね。
みんなの住み良い立川市。四年生は、
アイマスクの授業も体験しましたね。
みんな一人一人が笑顔を作れる
町を目指しましょう!
みんなが助け合える、元気の出る町を
作っていこう!
九小の立川市民科の学習の一つです。
委員会紹介
5日(月)に委員会活動がありました。たてわり員会です。
7日(水)に行った縦割り集会についてなどを、調べてい
ました。
環境整備委員会です。話し合いのあと、今月の
目標の張替えや、掃除用具入れのチェックをし
ました。
放送委員会です。リクエストやお昼の放送で
使うイラスト、などをこれからまとめ、お昼
の放送の準備などをします。
代表委員会は、150周年記念式典に合わせて、
あいさつ運動を行うという、すてきな活動をし
ました。3学期も活躍の場が待っています!
集会委員会は、毎回楽しい集会を行っています。
次回はどんな集会を計画しているのでしょうか。
図書委員はいつもの当番活動のふりかえりとともに、
先日紹介しました、まだ借りられたことのない本を、
なんとか借りてもらえるように、作戦を立てていま
した。
保健委員会は、衛生や怪我の防止について、
リモートで集会を行いました。3学期も、
当番活動に加えて、風などの予防にも力を
発揮してください!
音楽委員会は、音楽委員会の良さについて
まとめあっていました。行事で活躍をする、
色々な楽器を体験できる、など良い意見が
出ていました。
くわのみかんきょう整備員会は、下駄箱など
大掃除をしていました。終わったあとはスッ
キリしました。
体育委員会は、縄跳びの練習をしていました。
3学期に体育の集会か、縄跳びの取り組みの
呼びかけなどを行うのでしょう。
これが、泣く子も黙る(大げさかも)、環境整備
委員会の、掃除用具入れチェックです。おかげで、
メチャクチャなクラスはありません。片付けまで
がお掃除ですね。今年の汚れは今年のうちにです。
さあ、あと10日!
6年生の英語。今までの思い出を英語で
話すようです。そして過去形の言い方に
触れます。マヤさんは、難しい内容だと
言ってました。でも楽しみな内容でも
ありますね。
今日の給食の、ラーメンは美味しい。
職員室でもつるつる音がしてました。
くわのみ学級では、みんなであわてんぼうの
サンタクロースの歌を踊りながら楽しく歌って
ましたよ。もうすぐですね。
職員室に、立派な枝を持ってき
てくれました。校庭に落ちてい
たとか。いよいよ冬本番なのかな?
四年生。始め図工をしてるのかな?と思って
いたら、これは算数。粘土の形を変えたり、
ちぎって測ったら重さは変わるのかな?
コラボミュージック②
6年生は同じ曲を3回行ったのですが、テンションは
上がる一方。下級生にいいお手本を示せました!
(写真は6年生)3年生は鍵盤で「校歌」リコーダーで
「冬の道」歌「帰り道」
4年生はリコーダー「陽気な船長」「オーラリー」
歌「ゆかいに歩けば」
5年生はリコーダー「校歌」合唱「夢の世界を」「ゆうき」
そして6年生は合奏「銀河鉄道999」
合唱は「校歌」「PRIDE」でした。
特に、「PRIDE」を歌う6年生の声の大きさが変化するとこ
ろにびっくり&感動しました。
下は感想を書く下級生。6年生の合唱や合奏が、目標です!
この後、ガードにメッセージを書いて、
貼りました。
コラボミュージック 本番!
この看板は、コラボミュージックが始まった
3年前からのものです。本来6年生は、上砂
小学校や、大山小学校の6年生と合同音楽会
を行う予定でした。しかしご時世で中止。何
とか6年生に、音楽発表の機会を残せないか
ということで始まった、コラボミュージック
なのです。
さあ始まりました、コラボミュージック。
1時間目は4年生。2時間目は3年生。
3時間目は5年生。それぞれが6年生
の共演です。
各学年真剣な様子が伝わりました!
明日にかける橋
今日の集会は、いつもと違って子どもたちは教室で、
たてわり委員会の5・6年生が、教室へ行きゲーム
をするというパターンです。委員の人たち頑張って
ました!
じゃんけんで負けるとイスを抜きます。落ちた人が
出たチームの方が負けとという楽しいルール。
丸くなって、イス取りゲーム、フルーツバスケット
爆弾ゲームなども根強い人気。
くわのみ学級は全員で、しゃべらずにジェスチャー
だけで、1月から12月まで誕生日順に並ぶゲーム
さあ、答え合わせです。やっとお話ができます。
「誕生日は〇月〇日です!」
最後、12月末のお友達まで、何とかゴールで
喜びのジャンプ!このゲーム、これだけでも
チームワークの必要な楽しいゲームですが、
総合的な学習の時間で、「手話」を学ぶとき
の、導入でもよく行われます。
3年生から5年生が、6年生と共演する「コラボ
ミュージック」いよいよ・・・
明日です。ジャイアンは出ません。保護者の方は
残念ですが見られません。そこで、
リハーサルの様子を、6年生の保護者の方に
見ていただきました。マスクに負けぬ大きな
声で歌います。
合奏も披露。リコーダーの苦手な子供たちが
朝や休み時間練習をしていました。その成果
はありました。本番の明日が楽しみです。
ごはん サバの竜田揚げ 小松菜とツナのサラダ
野菜たっぷり味噌汁 牛乳、
今日は若葉台小学校の6年生が考えた献立です。
野菜がたっぷりとれるヘルシーな和食です。
味噌汁が、体を温めてくれました。
寒かった1日でしたね
避難訓練。休み時間の地震です。緊急地震速報が流れた
とき、びっくりした子もいましたが、そのあとは無事に
人数確認ができました。校長先生からは、休み時間の地
震や火事の時、放送をよく聞くこと、落ち着いて行動す
ることか大事だというお話でした。
これは、2年生の算数。教室の窓側に行ったり
前に来たりして、何回も八の段を練習です。そう、
九九もあと少しで全部です。この後の練習がます
ます大事ですね。
バエリア 豚肉の香味カツレツ トマトと豆のスープ
牛乳。
バエリアはスペインの料理で、オリーブオイルが
効いています。カツレツがおいしい。でもおなか
が気になる、美味な献立でした。
図書委員会が面白い取り組みです。
この本は、まだ一度も借りられていない本だそ
うです。図書委委員のみんなで、何と借りても
らえるよう工夫しています。成果はいかに。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
8
7
7
6
4