文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
まとめに向かっている雰囲気がします
これは、11月30日の給食です。
コーンちゃめし おでん きんぴらごぼう 牛乳
おでんが人気でした。「おでんはおかずになるのか?」
なんて、職員室では話題になりました。季節感たっぷり!
これは、12月1日。
レンコンとツナの和風スパゲッティ 豆乳スープ
スイートポテト 牛乳
今月の注目野菜は「れんこん」。この日は温かい豆乳
スープに入っていました。今週は出張があり、ほかの
日の給食の写真はありません。でも・・・!
今月の絵本コラボ給食は、黄色い表紙でおなじみの
「おさるのジョージピザをつくる」で15日に、
ピザが出ます。その日までに読んでくれるとうれし
いです。ちなみに、月曜日は6年1組が家庭科の授
業とコラボして考えた献立です。お楽しみに。献立
表をよく見ると、きゅうドンがいますよ!
図書室では毎週注目記事をカウンターに掲示して
くれています。まあ、しばらくはサッカーですね。
次は夜の12時キックオフなので、朝のニュース
でチェックします。モドリッチにはエンドッチ
(遠藤航選手)が付いてほしいですね。さぶ。
12月。本の主役はやはりサンタさんですね。
本屋に行ったら、クリスマスの絵本がたくさ
ん売り出していましたね。すでに1冊貸し出
し中ですね。
国語の学習で、3年生が1年生に読み聞かせや
本の紹介をしたそうです。そのお礼のお手紙が
廊下に張ってありました。ほかほかしますね。
1月は展覧会です。とはいえ1月はすぐに展覧会に
なるので、12月は作品完成へラッシュだそうです。
作品置き場にも困り、先生方の工夫のしどころ。
図工室の乾燥棚にある、描きかけの絵です。
ちろっと覗いたら、もう半分程できています。
「ほーっ!」と思う絵ですよ。お楽しみに。
3年生~6年生の皆さん。あと4日で音楽会
(コラボミュージック)ですよ。頑張って
くださいね。2学期の音楽の総まとめですね。
6年生の教室に張ってありました。子どもたちに
人気の曲「PRIDE(プライド)」です。曲も詩も、
この時期にぴったりだなと思いますね。
いよいよ2年生の掛け算九九も山場です。
7の段と8の段がなかなか難しいところ。
でも、しっかり覚えていく2年生です。
最後にこんな話ですみません。ザリガニのホワイティが
見つからないので、困っていたら、メダカを育てるのが
上手い先生が、飼っているメダカを数匹くださいました。
金魚は、立川駅近くの魚屋さん(食べる方じゃないよ)
で、買いました。おじさんはネットでは有名な方みたい
で、いろいろ親切に教えてくれました。もしホワイティ
が見つかったら、もちろん別の水槽で飼います。
というわけで、コラボまで4日、2学期もあと15日
(登校日)です。生活・学習・行事のまとめを、しっか
りやりましょう。
保健委員会の集会より
木曜日に、保健委員会による保健集会がありました。
一部ですが、紹介します。
休み時間が終わって手荒いです。水で洗う・泡を付け
てさっと洗う・泡をつけてしっかり洗うの差はどうで
しょうか。
きれいなようでも、ふくとこんな汚れが
つきました。
水だけや、さっと洗うだけでは、汚れが残っ
ています。指先やつめに汚れが目立ちますね。
次は、けがの防止を訴える演技です。廊下を
走ってはいけません。
校庭でのけがの防止。保健委員の演技が
とても上手でした。各委員会の集会も、
よく考えられていますね。病気やけがに
注意しましょう。
くわのみまつりのプレ開催!
15日(木)にくわのみ学級では、「くわのみまつり」
を行います。5・6年生がお店を担当し、1年生から
4年生までが遊ぶようです。今日はその練習としての
プレ開催。お客さんは、3・4年生だけです。
.お店の5・6年生にとっては大事なリハーサルです。
これはごむでっぽう、左が教えている高学年です。
かごの中に球を投げます。入るとこうやって
スタッフの子どもたちが、拍手をしてくれま
す。これは、投げる子どもたちが張り切りま
すね!
段ボールのトンネル!これも面白い!
実は、今くわのみの先生が通っていま
すが、狭くて通れなくなってしまっ
たところです。途中まで行けただけ
でもすごい。副校長なんて入り口で
詰まってしまうでしょう。もちろん
子どもたちは、すいすい通っていま
した。先生はこの後どうやって脱出
したのでしょうか?
でた、もぐらたたき!お店の人の工夫が
見られるところですね。
プレ開催は上手くいきましたね。でも本
番に向けて、さらに頑張っていくことで
しょう。
みそづくり今年も仕込み終了!
ミンチを作る装置で、大豆をミンチ状にします。
「モンブランみたい」なんてうまいことを言う
5年生です。
麹(こうじ)を細かくしているグループです。
みそのあのおいしそうなにおいは、この麹か
らできるのでしょう。
ミンチになった大豆と麹を混ぜて、丸い大きめの
団子状にします。
みそ樽の中に、思い切り団子を投げつけます。
塩・団子・昆布の層を何層か作ります。
「うりゃー!」「こんちくしょう!」「やー!」
などと叫んで(叫ばなくてもいいですが)投げ込
みます。
このあと、ふたをして、重しをして、
約1年じっくり熟成させます。ここ
までしか取材できませんでしたが、
今年もうまくいったようです!
今日も、保護者の皆様のご協力を
ありがとうございました。
日本代表に負けるな1年生!
1年生は、おお、サッカーボールを使った
ボールをける練習ですね!
サッカーといえば、今朝の勝利はすごかった。
ドイツとスペインを破っての1位通過。子ど
もたちも、代表に負けずに、えいっ!
多摩都市モノレールの皆さんが、3年生に特別な
授業をしてくれました。お土産まで!その中に、
入っていたチラシには、今子どもたちは100円
でモノレール乗り放題のチラシも!大人はダメな
のね。
運転手さんたちは、制服制帽で敬礼をしてから
お話してくださいました。東西の交通しかなかった
多摩地域の電車を南北たてに結んだ、モノレール
の役割と意義がよく分かりました。1学期の本社
見学に続いての授業。ありがとうございました。
今週は、まだいろいろあるのでまた後で。
ニュースを見なくては!!
たくさんのできごと、少し紹介
4年生の理科。熱の伝わり方を実験します。
鉄板にろうを塗って、角を熱すると・・・。
あら不思議、色がどんどん変わっていくでは
ありませんか。
これなら、熱の伝わり方が、一目でわかりますね。
毎日休み時間に行われているオーディション。
先生方も子どもたちに負けないくらい真剣です。
明日も続きます。
オーディションの前に、意気込みを一言
発表するのですが、それがまた素晴らし
いのです。
今日は5年生みそづくりの2日目です。
校舎にいい匂いがするなあと思ったら、
これでした。豆を柔らかくなるまで煮込
みます。
柔らかくなった大豆を一粒食べます。
おいしい!そして柔らかくなっている。
下の方に沈んでいる豆をひっくり返すように
かき回します。
今ではこんな火はなかなか見られません。
寒い一日でしたが、ここだけは暖かかった
です。本校の教職員、特に支援員さんに、
活躍していただきました。また、保護者の
方の応援を今日もありがとうございました。
ホワイティ―どこに?
白いザリガニのホワイティ―が逃げました。
こんなに深いケースを乗り越えて、保健室
の方に向かって進んでいたそうです。その時
ふたをしておけばよかったのですが。
足っこガーデンに隠れたのでしょうか。
それとも、上砂公園の池に行ったかな。
見つけたら、教えてくださいね。
気が付いた子どもたちも、主のいない水槽を
見て大騒ぎしていました。
楽しい下校放送(放送委員会)&コラボ
放送委員会の5年生の下校放送が楽しかったです。
「きゅうドンの特技は、お味噌を美味しくすることで
すが、どうやっておいしくしているのでしょうか?
実はみそ蔵のおみそちゃんは、真夜中の学校が怖くて
『子どもたちがいないよ・・・。』
『さみしいよ・・・・。』
とみそ蔵で泣いていました。大変です!こんなに泣い
ていては、お味噌がしょっぱくなってしまいます。
そこへきゅうドンがやってきました。
おもしろおかしく、歌って、踊り、太鼓をたたきながら
変顔をしました。
おみそちゃんは大笑い!おなかが痛くなるほど笑い転げ
ました。
おかげで、おいしいおみそになれたそうです。
それでは、さようなら!」
まるで日本昔話のような、趣のあるお話でした。
他にも曜日によって、じゃんけんをしたり、クイズを出し
たり。インタビューしたことを放送したり。
最終下校時の帰りの放送に、目が離せません。
コラボミュージックまで、あと6日(登校日)
になりました。
6年生に3~4曲合唱や合奏を聴いてもらい、
逆に各学年が6年生の素敵な演奏を聴くのです。
3時間にわたり、音楽のコラボレーションを行
うのです。
くわのみ学級の教室で、昼休みに6年生が
「銀河鉄道999」の笛の練習をしていま
した。クロムブックの演奏に合わせて練習
をしているのです。真剣です!
また、音楽室では、今日もオーディション
が行われていました。来週が楽しみです。
これもくわのみ学級の図工の時間。作品はとっても
素敵なのですが、展覧会での出会いを大切にして載
せません。注目はこの絵具のパレット。くわのみ学
級では、このパレットを愛用しています。
毎年こうやって始まるみそづくり
今日は、5年生がみそづくりの1日目です。大事な
仕事は、黒っぽい大豆などを取り除く作業です。
よく見ると、小さい大豆や黒い大豆が見つかります。
これを取り除かないとおいしいみそはできません。
今回も、保護者の皆様のお手伝いをお願いしています。
いつもありがとうございます。
取り除かれた大豆です。色や形がよくないもの
です。細かい作業ですね。
大釜に入れて一晩水を吸わせます。少し大豆が
大きくなってます。続きは明日の作業で。
コラボミュージック
来週に迫った、音楽会「コラボミュージック」の
6年生のオーディションが始まりました。中休み
は、大太鼓と小太鼓。真剣に取り組んでます。
小太鼓、先生方の厳しい目にも負けずに、
正確にたたいています。
曲は、あの「銀河鉄道999」です。
来客があって、行けませんでしたが、昼休みは
ピアノのオーディションがありました。今後も
続きます。
3・4・5年生が、6年生に歌や合奏を聴いてもらい
6年生が各学年に歌や合奏を聴かせるという、コラボ
ミュージックです。やる演目です。
2年生は、午前中に上砂公園へ行って、落ち葉や
どんぐりなどを集めてきました。午後はそれを使
っての作品作りです。もう秋も終わりですね。
明日から寒くなるようです。
5年生がまいた、麦の芽ががようやく出そろいました。
担任もほっとしています。このプロジェクトは、立川市
民科の取り組みの一つです。
ライトに照らされた、夜の石碑です。かっこいい。
お笑いどんぶり・・・出前寄席
今日は、「子どもを笑顔にするプロジェクト・
お笑いどんぶり・出前寄席」がありました。
4年生の部です。落語の説明の後、落語の体験
です。扇子を刀に見立ててお侍さんに。
お饅頭を二つに割って食べるところです。
両手に、割れたお饅頭が見えるようですね。
1・2時間目5年生・3・4時間目6年生
そしてこれは5・6時間目の4年生です。
そして、「時そば」でもおなじみ、扇子の箸で
そばを食べるしぐさです。
最後は出囃子(音楽)にのって登場。小噺です。
「パンツが切れちまったぜ!」
「またかい!」
というばかばかしい小噺です。場内大うけ。
体験コーナー出演の4人に大きな拍手!
上手でした!
そして、いよいよ始まりました。入船亭遊京さんの
「道具屋」。刀かと思ったら木刀。人形の首がとれ
ちゃうなど、間抜けな道具屋は、なにも売れません
でした。
漫才は、宮田陽昇さんの二人。テンポの良い
お話で、子どもたちを笑いの渦に。
最後は、真打の古今亭菊志ん師匠です。知る人ぞ知る
古今亭円菊師匠のお弟子さん。与太郎がおかしい、
「牛褒め」で、子どもたち爆笑です。
みんな笑顔がはじけます。
あっという間の90分でした。
6年生の部が終わった時に、ハプニング。6年生が
「アンコール!」の大合唱で、また幕が開き、4人
が登場。菊志ん師匠が、
「学校寄席に、たくさん出ているけれど、アンコールを
されたのは初めてです。」とにっこり。みなさん、子ど
もたちに楽しいひと時をありがとうございました。
周年に合わせた、立川市民科の掲示のごく一部です。
PTAから贈られたお祝い品です。ミニ定規
に鉛筆です。かっこいい。ミニ定規は算数を
中心に授業でのノートづくりで欠かせません。
木の鉛筆は柔らかい書き味です。使うもよし、
とっておくのもよし。子どもにとって、大切
な記念の文房具です。
6年生の実行委員からのクイズです!
九小の子どもたち、これくらいはすらすらと
答えられるようになってくださいね。答えは
この上の階段に!!
式典に合わせて第九小の市民科の様子を
ご紹介。1年生は学校のことをよく知る
ためにいろんな先生にインタビュー。こ
の後、発表をするそうです!
2年生は、学校を出て地域の図書館や、神社、
お店などをめぐりました。そのことをよくま
とめています。
6年生は、様々な活動を行っています。調べる
範囲も広くなり、多くのゲストティーチャーと
のふれあいもありますね。活躍の場が広がる、
6年生です
4年生は、ふれあいプロジェクトと銘打って
誰も普通に暮らせるまち立川を目指して学習
を進めています。障がい者やお年寄りも含め
てみんなが普通に暮らせる街です。すてき。
例えばこのグループは、高齢者について
体験した学習や、調べたことをまとめて
います。
5年生。地域の方に学んだみそづくりの学習を始めました。
今年は、砂川地域の関わりが深い、麦づくりにも挑戦です。
「砂川農業プロジェクト」として、どちらも今まさに進行
中の学習です。
3年生は、社会科のほとんどが、まさに「立川市民科」。
先日うど農家に見学に行きました。
この時、立川名産、「うど」について教えてい
ただいたのは、周年行事実行委員長の鴻地さん
です!ありがとうございました。
くわのみ学級は、地域の公園ベスト3を発表
です。それぞれの公園の人気の秘密がわかり
ます!よく読むと、またこの公園に、行って
みたくなります。
記念式典に合わせて、立川市民科の今のとこ
ろの学習について、まとめています。一部の
紹介しかできませんでしたが、授業参観・保
護者会の折には、すべてをぜひ見てください!
これが、新しくなった2代目の「第九小学校」の
校旗です。京都のメーカーさんが作りました。金の
折りも見事。ぴかぴかです。
左は長年頑張ってくれた初代第九小学校校旗。
長年活躍していたので、色落ちしています。
真ん中は、西砂川小学校時代の校旗。
昭和34年(1959年)にできたのですが
校名が5年後に変わったので、まだ新しいで
す。そして右の赤い旗が、今回の校旗です。
3代の校旗が勢ぞろいです。
150周年カウントダウンのコーナーも役割を
終えたと思ったら、なになに・・・。
「コラボミュージックまで、あと7日」ですと!
というわけで、式典が終わりましたが、今週・来
週と、行事や校外学習などが盛りだくさんです。
(コラボミュージックについてはまたじっくりと)
和太鼓クラブ! 26日のできごと④
一列に並んだ和太鼓クラブ。今年度2回目の
演奏発表にして、最大のお披露目となりまし
た。
130周年の時に、和太鼓を子どもたちが演奏
しました。そこから、20年。和太鼓クラブは
続いています。そして地域の皆さんのお世話に
なりながら、お祭りなどで演奏してきました。
和太鼓指導者の小島先生を始め、普段は本校の担当の
4人の先生方が、指導しています。クラブの時間だけ
ではとても足りず、火・水・金と週3日朝練をしてい
ます。年間150回くらいになります。子どもたちも、
先生方も大変ですが、頑張ってくれています。
150周年の演奏を迎えて、今年クラブのTシャツを
新しくしました。デザインは、九小の先生方。かっこ
いいです!
この2年間、ご時世でお祭りなど、地域での
演奏はできませんでした。今年は1回だけ演奏
できました。(一番町みんなのコンサート)
来年以降、少しずつ演奏の機会が増えていく
のではと期待します。とはいえ、ほとんど練習
中心だった活動をよくやってくれました。伝統
を引き継いでくれてうれしいです。
皆様温かい拍手をありがとうございました!
校旗・モザイクアート 26日のできごと③
鴻地実行委員長より、校旗と石碑の目録が
贈呈されました。右端が真新しい校旗です。
いずれ広げて全体をご紹介します。
校旗のセットとして、先日ご紹介した横断幕と
屋上などに掲揚する校旗もそろいました。昨日
は風にえんじ色の旗が揺れていました。スクー
ルカラーは、特に決まっていませんが、えんじ
色になるのかもしれませんね。
モザイクアートです。自分のクラス以外の作品を
子どもたちが目にするのは初めてでした。近く
でみるもよし、遠くで見るもよしです。実行委員
会の行事部の企画でした。このあと、校舎に掲示
するまでお待ちください。
26日のできごと②時間バラバラです
ドドーン!
パパーン!
見事!17時30分から、見事な打ち上げ花火。
実行委員会の企画です。屋上の子どもたちは
大喜び。思い出に残る一日のラストを飾りま
した。迫力あったなあ!!
実行委員会の皆様による石碑の除幕式を
行いました。9:00です。
「絆を結ぶ 笑顔の九小 150周年」
スローガンを永遠に残してくださいまし
た。夜はライトが当たるように、用務主
事さんが調整しました。ご来校の際は、
ご覧ください。
4時間目に行われた、お祝い集会です。
校長先生、鴻地実行委員長、荻田PTA会長から
お話がありました。そして、
モザイクアート、和太鼓クラブ発表、写真のみそ
販売と続きます。モザイクアートについては次回
くわしく。
6年生の実行委員が、お味噌の説明と、
1パック300円、1家庭2パックまでの
お願いなどを説明しました。
この売り上げは、来年度のお味噌の材料費などの
不足分に補填されます。12月には、今年度の5年
生がみそづくりをします!
手作りの1年かけて熟成させたお味噌です。
毎年言っていますが、今年のみそもおいし
いです。
レシピも公開。写真撮影OKですって!6年生
の子どもたち・先生方お疲れ様でした!
あっという間の完売です。頑張った甲斐が
ありましたね。
ではモザイクと、和太鼓クラブは、また後で。
150周年記念式典・記念集会 26日のできごと①
本日、無事に150周年記念式典を終える
ことができました。詳しい内容はいつかお
伝えできればと思います。これは、式典の
ハイライト、6年生の言葉です。姿勢も見
事でした。姿勢も素晴らしい!6年生の練
習の成果と、関係する先生方の指導のたま
ものです!
見事な人文字です。来賓の方々から「ほー!」という
声が聞かれました。
お祝いの集会より。全校児童が校庭に集まり
行われた集会です。各クラスで作ったモザイ
クアートの紹介です。モザイクアートは遠く
で見ると、また違った印象を受けますね。と
てもきれいです。これは、校舎内に飾る予定
です。
和太鼓クラブは、今までの練習の成果を
思い切り出すことができました!この姿
勢の練習を、先生方に教わりながら、必
死にやってましたね。かっこいい!!
そして、6年生による、こっこみそ販売。
あっという間に売れました。そして、写真
はありませんが、この時体育館の片づけを
頑張った6年生もいました。6年生、大活
躍でした。
他にもたくさんの写真があります。実行委
員の方や、本校教員が撮影したものがあり
ますので、この後も紹介したいと思います。
さあ、明日!
和太鼓クラブは今日も朝練。明日の記念演奏に向けて
和太鼓クラブの説明の練習をしているところです。
明日は、今年の練習の成果を思い切り発揮してください!
いよいよあと1日になりました。
子どもたちの記憶に残る一日になるといいです。
明日子どもたちに配布する、記念誌にも、
きゅうドンがたくさんいますよ。持ち帰
ったら、ぜひご覧ください。
今日は、自衛隊の方による、缶バッチづくりを
行いました。周年実行委員会の企画です。
今日の缶バッチも明日配布します。その他、
実行委員会やPTAからも記念品が送られます。
明日お楽しみに。記念品は大事に使ってくだ
さい。
今日のリハーサルです。昨日も頑張ったけれど、
今日は更に良くなっていました。明日はお客様を
感動の渦に巻き込んでほしいです。
6年生の呼びかけ「よろこびの言葉」には、言葉や
人文字、そして歌があります。司会は斜めからし
か見られないので、今日だけ正面から1枚だけ。
なんて書いてあるか、すぐに分かりますね。
また、これを読んでいる保護者の皆様、先程送った
校長先生からの39メールをよくご覧になって、ご
理解とご協力をお願いいたします。
さあ、明日です!
あと2日!
リハーサル直前の、通し練習です。先生の話を
よく聞いている6年生。紅白幕も火曜日に主事
さんがはってくれました。
式典のメイン、「喜びのことば」です。
6年生は正面に移動します。
歌もきれいな声で歌えるようになっていました。
相当練習したのでしょうね。明日のリハーサルが
待ち遠しいですね。
その6年生。午後は会場準備も頑張ってく
れました。
この、式典で初めてお披露目の、横断幕です。
いろいろな行事で活躍しそうです。
給食の時には、6年生の実行委員が作った
150周年のプレゼンは素晴らしいもので
した。
本番の式典後にも、こんな笑顔が見られると
いいですね。ちなみに紅白幕は、130周年
の時から大事に使っています。
いろいろあった火曜日
今年度3年生でも、副籍交流を行うことに
なりました。交流を始める前に、特別支援
学校の先生が来てくださり、事前学習を体
育館でおこないました。
バス通学・段差のない玄関・小学生から高校生まで
同じ学校で学ぶことなど、説明を聞きながら、3年
生は「へー!」「知ってる!」などと言いながら、
よく聞いていました。手も上がりました。
特別支援学校の先生のお話をよく聞きながら、
画面にも集中した3年生でした。
なんだか、職員玄関で子どもたちがワイワイ。
あつまってます。
おお、もしかしてホワイティ?白いザリガニを
見てくれています。後ろ向きに下がったり、ハ
サミを持ち上げて脅かしている様子をよく見て
います。
土曜日の式典に合わせて、立川市民科の学習のまとめを
しています。4年生は地域の方と学習した、バリアフリー
について、まとめていました。
3年生は、スーパーマーケットさんに見学に行った
ことなどの新聞を作って。
2年生は、すでに「町たんけん」の掲示をしています。
これは、くわのみ学級の公園の調査です。3つの人気の
公園の様子がわかります。
これは・・・。昨日新家橋の近くの玉川上水で、
じっとたたずむサギです。かっこいい。
昨日は20度の暖かさ。今日は氷雨。体調に気を
つけてください。
おまけ 頑張れ日本!
周年を学びに結び付けること
1年生のかわいい記者が校長先生に
インタビューです。国語の学習です。
お客様用のソファーに腰かけてインタビュー。
緊張しているかと思いきや・・・。
しっかり取材することができました。ほかの
グループも、先生方や主事さん方に、取材を
したそうです。
こんな風に、副校長にも取材に来てくれました。
副校長先生の仕事はなんですか?
分かりやすく答えるのも工夫がいりますね。
このようにしっかりと準備してからインタビュー。
そしてきちんとメモをしていました。このあと、
何かにまとめるのでしょうね。楽しみです。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
8
5
8
4
2