文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
5月29日(火)の九小
体力テストが行われました。
高学年の子どもたちは、下級生の補助を行いました。
側で計測したり、励ましたり、労ったりしてくれた高学年の子どもたち。
そんな高学年をモデルにして、下級生も育っていきます。
取り組み方も丁寧に教えていました。
最後は、「ありがとうございました!」とお礼をする下級生。高学年の子どもたちからは、温かい拍手がわき起こりました。九小の子どもたちは、このようにして育っていっています。
5月28日(月)の九小
3年生の図書の時間です。
あらかじめノートに書いていた、おすすめの本の紹介をし合いました。
身を乗り出して、友達の発表を聞く子どももいました。興味のある本を読み、そして、それを文章に表し、友達に紹介することで、思考力や表現力、コミュニケーション力などを養っていきます。
あしっこガーデン清掃&まち、こころ、花めかそう!!
本日、あしっこガーデン清掃を行いました。また、立飛ホールディング他、立川商工会議所様からいただいた花を植えました。ご協力ありがとうございました。
5月25日(金)の九小
にこにこジャンプ(高学年の部)がありました。さすが高学年、ハイレベルな戦いを繰り広げていました。
にこにこジャンプが終わった休み時間。様々な学年の子どもたちが一緒になって、大なわ跳びを楽しんでいました。
異学年が一緒になって遊べるのも、九小の子どもたちの素敵なところです。
5年生は、プール清掃を行いました。
汗をかきながら、一生懸命仕事に取り組んだ5年生。学校のために、高学年としての仕事をやり遂げました。5年生のみなさん、ありがとうございました。
5月24日(木)の九小
音楽委員による発表集会がありました。
音の鳴っている楽器や、歌っているのは誰なのかを当てる三択クイズをして、会場のみんなを楽しませていました。
最後に、校歌を全校のみんなで歌いました。体育館中に美しい歌声が響き渡りました。
にこにこジャンプ(中学年の部)がありました。
どの学級も練習の成果を出し切りました。
目標に向かって協力することや自分たち自身に打ち克つことなど、多くのことを学んだようです。
清掃の時間です。今年度は、月・木・金曜日が清掃の日になっています(火・水曜日は、簡単清掃日)。自分から、「プラス1の仕事」を見つけて、時間いっぱい清掃に取り組む児童がいました。「一人ですばやく全力で」取り組む姿が美しいですね。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
9
6
9
5
5