日誌

学校のできごと

5月23日(水)の九小


にこにこジャンプ(低学年の部)がありました。


どの学級も力を合わせて、一生懸命に取り組んでいました。


3年生の学級会です。話合いのルールを学びながら、自分たちのことを話し合いました。


5年生の算数です。ICT機器を活用した研究授業を行いました。


研究の成果や課題を整理し、ICT機器を活用したよりよい指導のあり方について、研究を進めてまいります。

コミュニケーションを楽しむ


友達の頑張っていることやいいところをミニホワイトボードに書いています。それを、「ほめ言葉」としてお互いに贈り合いました。


コミュニケーションをとる際に大切なことは、相手に対する思いやりだと考えます。それは、相手にわかりやすい内容を話すことや聞き取りやすい声の大きさ、聞く時の態度などにも表れます。そういったことも意識しながら、他者とのコミュニケーションを楽しめるようにしたいものです。

5月21日(月)の九小


快晴のもと、全校朝会です。話し手の方に体を向けて聞こうとする子どもが増えてきました。


教育実習の先生との授業も始まりました。

朝学習




今年度から、毎週水曜日は漢字、金曜日は計算の朝学習に全校で取り組んでいます。集中して課題に取り組む中で、学習の基礎・基本の力を高めていきます。

話合い活動(学級会)


3年生の話合い活動(学級会)です。


「大なわ跳びのクラス記録を伸ばすには、どうしたらよいか」について、話し合いました。


「自分たちのことを自分たちで話し合い、決定する」経験を多く積ませたいと考えています。


話し合ったことを早速実行したところ、記録が伸びました。大喜びの子どもたちでした。来週の本番へ向け、どの学級も練習に励んでいます。