文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
昔遊び(2年生)
地域の昔遊び名人の方から、お手玉、けん玉、こま、羽根つき、メンコ、たが回しなど11種類の遊びを教えていただきました。今日教わった技を、1月の昔遊びで2年生が1年生に教えます。地域の名人の方には、またお世話になります。昨年も1年生として経験していますが、遊びのコツを思い出してとても楽しい時間になりました。
12月17日(月)の九小
朝会で、立川市の児童会サミット(市内小学校の代表児童が集まって、学校の取り組みや市の状況、課題を話し合う会議)に参加した2名による報告がありました。九小の代表として、議論をしてきた2人の報告は、納得のいくものでした。
「あわてんぼうのサンタクロース」を全校で合唱しました。身振り手振りも付けて、楽しく合唱できました。
朝まで雨が降ったせいで、校庭がぬかるんでいました。室内でできる遊びを工夫して行う子どもも多かったです。
今日はクラブ活動日でした。チャレンジクラブは、しゃぼん玉作りを楽しみました。
屋外スポーツクラブとドッジボールクラブが合同でドッジボールの試合を行いました。いつもとは違った相手との試合も楽しかったようです。
料理・手芸クラブは、ホットケーキ作りを楽しみました。
イラストクラブは4コマ漫画作りをしました。分からない言葉は、国語辞典で調べて書き込んでいました。
12月14日(金)の九小
くわのみ学級の図工。空き箱を使った工作を楽しみました。
休み時間の図書室。外で遊ぶ子どももいれば、本を読む子どももいます。
12月13日(木)の九小
保健委員会の発表集会がありました。
健康に関するクイズをたくさん発表しました。保健委員会のみなさん、ありがとうございました。
跳び箱運動。開脚跳びに加え、台上前転にもチャレンジしていました。
話合い活動(学級会)で、学期末の学級集会の内容決めを行いました。自分たちのことは自分たちで決め、実行する経験を積み重ねていっています。
地域の名産品
地域な方が大切に育てたウドをいただきました。3年生は、ウド室の見学に行かせていただいた後だったので、大喜びでした。ご提供いただき、ありがとうございました。