日誌

学校のできごと

今週も色々あります!


2年生。国語の授業です。しかしなぜかノートで
はなく、工作をしています。

実は、教科書の説明文通りに作ると、これが
完成するのです。文章をよく読むと、取扱説
明書のような書きぶりです。

実は、高校国語の教科がもうすぐ変わります。
物語や古典の量が減り、トリセツや駐車場の
契約書の読み方、レポートの書き方など、実
用的な文章を扱うことが増えるそうです。こ
の2年生の学習もきっとそれにつながる、新し
い取組ですね。でも青年期には、太宰治や、
漱石先生、光源氏(ジャニーズじゃないよ。)
も大事だと思うのですが・・・。でも社会生活
につながるこんな学習ももちろん大事です!
今後に注目ですね。

明日返却する、オリンピック・パラリンピック
のトーチ。上から撮った写真が2枚だけありま
した。確かに、桜の花びらですね。美しい。

奥がオリンピック。手前がパラリンピック
のトーチです。パラリンピックの方には、
かすかに、黒いすすが残っていました。

3年生の廊下に貼ってあるのは、5年生が書いた
感想カードです。学習発表会を見ての感想です。

5年生、具体的に3年生の学習発表の良さを
書いています。各学年の廊下に、他の学年の
子どもたちが見ての感想が貼ってあります。
大事な交流学習ではないでしょうか!

くわのみ学級の、絵日記風の感想です。
学校中に響くくらい、大きな声を本番で
出せたのですね!!

にぎやかな舞台。やはり大きくゆっくり
セリフを言えるように頑張ったのですね!
大成功です。

にぎやかな場面を丁寧に描きましたね。「同じ
場面の人達も練習を頑張りました。」ですって。
協力するって、やはりいいですねえ!!

このカードは2年生。①学習発表会をやる前に
めあてを書いて、②おわった後にふり返りを書
いているカードです。目標のどこが達成できた
か、これならよく分かりますね。

これは、2年前に行った交流音楽会。上砂小学校、
大山小学校、第九小学校の6年生が一同に集まり
合唱や合奏を披露し合いました。ところが昨年は
コロナ禍で集まることができませんでした。そこ
で九小が単独で行ったのがコラボMUSIC!
6年の演奏を聴いた学年が、6年生に歌や合奏を行
い聴いてもらいました。

今年度も、木曜日に3年生~5年生と、6年生が
音楽会を行います。6年生は大変だけど、合唱や
合奏を3回行います。でも3回とも全力を出し切
ってくれることでしょう。楽しみです。

他にも5年生はみそ作り。5・6年、3、4年の授業
参観保護者会もあります。(くわのみ学級は来週で
す。)学習もいよいよまとめの時期ですね。おや!

高学年の算数教室に残っていた、板書。
難関の「速さ・道のり・時間」の学習
ですね。がんばって!
今週もいろいろと盛りだくさんです!!

校名が変われども・・・。


学習発表会で、6年生が使ったものを貼らせ
てもらいました。書いたのも6年生ですって!
上手いですねえ。

6年生の学習発表や、12月の学校だよりの
校長先生のお話にもあるように、
明治5  (1872年~)西砂川小学校
明治23年(1890年~)西砂川尋常小学校
明治33年(1900年~)西砂川尋常高等小学校
昭和16年(1941年~)東京府北多摩郡西砂川國民学校
昭和22年(1947年~)東京都北多摩郡西砂川小学校
昭和38年(1963年~)立川市立西砂川第二小学校
そしてついに
昭和40年(1965年~)立川市立第九小学校
になりました!
この年は、児童数が多くてなんと三部授業をしていたそう
ですね。そんな話は来年度に向けて追々お話しするとして、
せっかくの6年生の大事な作品。掲示をもう少し工夫したい
です。

ごはん 鮭の塩こうじ焼き 浦上そぼろ あられ汁
金曜日の給食です。今日の浦上そぼろは、長崎県の郷土
料理だそうです。あの天主堂のあるところですね。坂本
龍馬も食べたかしらん。ごぼうは立川産。「地産地消」
といって、新鮮な食材ですね。

保健室前の廊下に、給食の献立の表ができました。
例えばあられ汁の鶏肉は、体をつくるたんぱく質
ですね。にわとりの絵を描いてあるのはどうでし
ょう。まあいいですね。この表も子どもたちは、
よく見ています。ちなみに我が家でオレンジ色の
炭水化物を取り過ぎると、家の人に怒られますが、
給食だからいいんだよーって!

何もない土曜日


今日、今見事に木星・水星・金星が
並んでいます。しかも金星はものすごい
明るさです。南を見るとすぐ分かります。

しばらく三つの星は並んでいます。そしてなんと
7日(火)は、細ーい月も並びます。17:30
ごろ。金星がすごい明るいので、月より目立つか
もしれません。この前後も3つの星はほぼ並んで
います。とにかく金星がお勧めです。

このところ、富士山がとても美しいです。
雪も積もりましたね。武蔵砂川駅では、
スマホで写している人の多いこと。

低学年算数教室では、先生がメダカを
たくさん孵化させています。

新しいメダカが増えました。音楽の先生が、
知人にもらったのだそうです。ちょっと珍しい
種類もいます。

本来の和メダカは、絶滅危惧種だそうです。
近づくとすぐ逃げるくらい敏感な、メダカ
ですが、大切に飼われています。

先週の土曜日は学習発表会。その前の土曜日は
味噌販売と和太鼓の発表会と、ビックイベント
が続きましたが、今日は通常の土曜日。サッカー
バスケット、野球など子どもたちが真剣にゲーム
をしている姿を見ると、元気が出ますね。一生懸命
っていいなあ。

オリパラトーチ


パラリンピックのトーチ。清水庄平立川市長からトーチに
火が点火されました。

これはオリンピックのトーチへの点火。やはり
立川市長から秋山エリカさん(選手時代立川市
在住)に火がつながりました。

その時のトーチが、市内小中学校を巡回します。
九小にも12月2日から6日まで、展示されて
います。桜をモチーフとしたデザインです。
(上から見ると桜の花。)

こちらはオリンピックのトーチ。
「希望の道を、つなごう。」のコンセプトのもと、
火は福島県から出発しましたね。

こちらはパラリンピックのトーチ。
コンセプトは「あなたは、きっと、誰かの光だ。」

2つとも、新幹線にも使われてる製造技術を使って

継ぎ目のないひとつなぎのトーチとなっています。
また、東日本大震災の復興仮設住宅の、アルミの建
築材が再利用されています。

子どもたちが発見したのですが、持つとこ
ろに、点字が書いてありました。

こんな風に手にした方が、やはりかっこ
いいですね。
「子どもは持つのはダメ、さわるのはOK」
というきまりなので、このような形になりま
した。(希望者のみさわりました。)

このクラスは、「Chromebookで撮影したい」
問い言う意見が出て、撮影会になりました。

くわのみ学級の6年生です。このあと
全員整列して、記念写真を撮りました。

実は市内をまわるはずだった、聖火リレーは、
ご時世で中止になり、点火のセレモニーのみ
行われました。でも今こうやって、子どもた
ちの学校に巡回されて、間近に見ることがで
きました。
月曜日の午後次の学校へ送ります。

ピーマン大好き!


4年生は、包括センターの方による「認知症
サポーター養成講座」です。まずは認知症と
は何か、ビデオで学習。これがまた、素晴ら
しい内容でした。

家族や街の中で、認知症の方に会ったらどうしたら
いいのか、どう考えたらいいのかを学びました。この
真剣な4年生の聞いている姿です。

明治安田生命さんから、サッカーボールを
寄付していただきました。カッコいいボール
です。大切にします。

ごはん ピーマンの肉詰め ポテトサラダ 
みそ汁 牛乳
みそ汁が具だくさんでした!ポテトサラダの味つけ
も美味しかったです。さて、昭和の頃「ピーマン」
というと、子どもたちの苦手な食材の代表選手でし
た。子ども向けの歌にも歌われていた程です。ちょ
っと心配で、今日子どもたちに聞いたら、
「ピーマン大好き!」「肉詰め大好き!」という声
が、たくさん聞かれました。食生活も変わってきて
いるのですね。

1年生

2年生
今日は、久しぶりの授業参観・保護者会(1・2年生)
でした。たくさんのご参加ありがとうございました。
他の学年やくわのみ学級の授業参観・保護者会も、来週
~再来週に予定しています。

【おまけ】
このところ、震度は小さいですが、地震が多いです。
気を付けたいです。

理解教育の集会から


「キラリやくわのみでは、どんなことを学んでいるの?」
という質問が時々子どもたちからでます。今日の集会は、
そんな質問に分かりやすく答える『理解教育』の集会です。




キラリでは「聞く」「見る」「話す」「考える」
学習を大切にしています。




くわのみ学級では「自分のことは自分でする」
「最後までがんばる」「いっしょうけんめい頑張る」
「一緒に勉強をする」の4つのこと大事にしています。
特に4つめの、授業や行事での交流学習は、九小なら
ではの活動です。


最後に、キラリの先生とくわのみ学級の先生から
のメッセージです。
全編とてもわかりやすく、しかも大事な交流学習
のひとつになりました。各学級ではとても真剣に
画面を見ていたそうです。

ワークショップ あしっこ教室


朝は大雨でしたが、水たまりを避けて
体育ができるほどに回復。おや、保育
園のみなさんが授業を見てくれてます。
入学を待ってるよ!

今日から、くわのみ学級では、
ワークショップを数回行います。
まずは、打楽器で先生が自己紹介。

それぞれの楽器を紹介しながら、たたき方を覚
えます。アフリカやキューバの打楽器で、やぎ
などのけものの皮でできています。太鼓の真ん
中には、背骨を覆っていた皮であることが分か
ります。楽器の真ん中をたたくと低い音。はじ
をたたくと高い音がでます。さっそく練習。

さあ、みんなで楽しく合奏です。3・4時間目
3グループに分かれての、ワークショップでし
た。次回は15日(水)です。

ごはん 鶏肉と大豆の炒め物 ワンタンスープ 牛乳
給食には約100gの野菜が出ます。1日にとって欲しい
量の3分の1だそうです。今日の炒め物やワンタンスープ
にも、野菜がいっぱい!

今日は、月に1回の放課後子ども教室
「あしっこ」の教室です。おや、来年
のカレンダーですね。シールやペンで
自分だけのカレンダー作りですね。

遊ぶ前に、宿題をやってからという、
グループです。みんなでやると集中
するみたい。その上スタッフの方が
見守ってくれています。

足の短い長机で、座っての学習。まるで明治初期に、
流泉寺で学んだ大先輩のようですね。どんどん進ん
で解いています。

風船を使った、バトミントンのような競技。
長く続きます。

今日は晴れていたので、校庭で遊ぶ子どもたち
もいました。スタッフやボランティアの方が見
守ってくれています。子どもたちのためにいつ
も、ありがとうございます!!

11月も終わり


朝は寒いですね。近くの畑が霜や氷で
ピカピカに光っていました。しかし、
元気に縄跳びをするくわのみ学級のみ
んなです。

第二音楽室から、きれいな音色が。12月9日に
せまった、コラボミュージックの自主練習。
真剣にでも楽しくやるのが、6年生らしい!
今は中休みです。第一音楽室では・・・・。

楽器のオーディションをしていました。今日で
最後のようです。決意や演奏はもちろん、途中
で行う手拍子も大事なポイント。

1人がオーディションだと、もう1人は
音を出さずに指の練習。とてもいい緊
張感でした。この音楽会も3年~5年と
6年生の交流学習です。

特別支援教室「キラリ」の公開授業。
今回は、教職員向けの公開です。

今の気持ちを、コップの水の色や量で表します。
そしてゲームをした後、水の色や量が変わった
かを確かめます。自分の気持ちをコントロール
するための、大事な授業だなと思いました。

どの学年も、体育の一部で長縄跳びを
取り入れています。1学期よりつっかえ
ないで、調子よく跳んでいる、4年生で
す。昼間は、ぽかぽかでした。

しらすごはん 春巻き チゲ鍋 牛乳
秋に食べても春巻きとはこれいかに。立春の頃に
とれる具材を使ってるとのことです。
明日から12月。登校日は18日。給食は17回!
今年もいよいよカウントダウンですね。

少し前の授業から


ちょっと前の写真です。朝晩寒い日が続きま
すが、九小では長縄跳びの季節です。伝統的
に「ニコジャン」(ニコニコジャンプの略)
と呼んでいます。4年生。学級会で取組の
目標などを話合いました。

3年生が、1年生に絵本や本の紹介を
していました。国語の学習です。

挿絵を上手に工夫して説明をする
グループも。担任の先生に聞くと
3年生、準備には気合いが入って
いたようです。

昨年度はあまりできませんでしたが、
九小には、このような異学年の交流
や、くわのみ学級との交流を計画的
に取り入れた、授業や行事が計画さ
れています。
もちろん12月にもあるので楽しみ。

これも少し前のくわのみ学級の図工
です。お家などを作っています。

たぶん合体して、町を作るのではないかと
予想しましたがどうでしょう。今後が楽し
みです。

【おまけ】
本当に久しぶりに、宅配の食事を家で
食べました。おいしい洋食屋さんでした。

  まっていた
  たのんでおいた
  ようしょく美味しい
  ろんより証拠
  しばらく振りの
  くいしんぼ

学習発表会児童鑑賞日


 今日は学習発表会の児童鑑賞日でした。
 多くの見る人を前にしての発表となり、緊張感もある中で
 どの学年も練習の成果をしっかりと出していました。
 本番1日目で子どもたちは大きく成長します。
 明日の保護者鑑賞日も頑張ってくれることでしょう。
 
 素晴らしい青空の下の本番1日目です。
 下にエンディングシーンをまとめました。
 
 3年生
 
 くわのみ学級
 
 2年生
 
  5年生
 
 4年生
 
 1年生
 
 6年生
  
 昨日はリハーサルがなかった、和太鼓クラブです。
 明日をお楽しみに。

学習発表会リハーサル


 今日は明日からの学習発表会のリハーサルでした。
 各学年の見どころを紹介します。
 
 3年生「立川 ふしぎ発見!!」
 市内巡りの学習を中心に学習したことを、劇にして発表。
 立川を乗っ取ろうとする妖怪から守るために、妖怪から出された
 問題を解いていきます。運命やいかに!
 
 くわのみ学級「さいゆうき」
 昔,九小の発祥の地であった流泉寺に向かって旅をするそんごくう。
 ところどころの音楽に合わせたパフォーマンスにもご注目!
 
 2年生「今、どこにいるの?」
 町たんけんをもとに学習したことを発表。
 地域のあちこちが舞台となって問題を解決していきます。
 
 5年生「九太郎伝説」
 立川市を舞台に「九太郎」が鬼を退治に行くおはなし。
 5年生の学習内容がいろいろと織り交ぜられています。
 
 4年生「クイズ 九小の壁」
 おなじみのクイズ番組を設定として、昭和記念公園のことについて
 クイズに答えていきます。賞金を手にするのは?
 
 1年生「タイムマシーンで、むかしへゴー!!!」
 昔の九小へタイムマシーンで。
 昔の遊びについて勉強したことを発表します。歌声にもご注目!
 
 6年生「プロジェクト9~九小ができるまで~」
 タイムスリップで九小ができた秘密を探ります。
 最高学年の演技力にご注目!
 
  
 午後は5年生と教職員が会場準備。
 テキパキと仕事をしてくれたおかげで予定よりも早く完了。
 エアコンの音が出るとセリフに影響するので、演技中はつけることができません。
 暖かい服装で参観ください。お楽しみに!

今日の九小

 
 
 校庭を見ると、5年生が体育を行っています。
 フライングディスクを使ったゴール型のゲーム。
 「アルティメット」を行っていました。
 イメージとしてはラグビーやアメリカンフットボールのような動きで
 ボールの代わりにフライングディスク(フリスビー)を使います。
 
 ボールより扱いは少し難しいのですが、コート全体に広がって
 パスを回す、ダイナミックなスポーツです。
 以前九小にはアルティメットを自分でも行っている先生がいました。
 5年生の子どもたちも校庭を走り回ってがんばっていました。
 
 体育館では、6年生の学習発表会の練習です。
 今週の金曜、土曜の本番に向けて、総仕上げの時期です。
 6年生は、演技の発表もそうですが、照明等の仕事も分担して、
 子どもたち全体で作りあげています。本番をお楽しみに。
 
 
 
 校舎内では、毎週水曜日にトイレ清掃を行ってくださる、
 シルバーの方々がトイレをきれいにしてくださっていました。
 毎週、午前中いっぱいかけてトイレをピカピカにしてくださいます。
 いつもありがとうございます。みなさん、トイレをきれいに使いましょう。

チームワーク


  
 今日の朝会、校庭に水たまりがあったので、テレビ朝会にしました。
 今日の話は「チームワーク」についてです。
 チームは野球やサッカーチームという言葉で使われます。
 クラスや学年、学校全体もチームと言っていいでしょう。
 どんなチームがチームワークが良いチームなのか?
 ただ勝つだけではチームワークが良いとは言えません。
 人のミスを責めたり、仲間をバカにしたり、陰で悪口を言うのは
 チームワークは良いチームではありません。
 人が困っているとき、悩んでいるとき、、ミスをしてしまったとき
 支え合って、助け合って、素直な気持ちで関わり合うことができるチーム
 それが、チームワークが良いチームと言えます。
 クラス、学年のチームワークをよくするために何をすればいいのか、
 どんなチームにしていくのか考えてみてください。という話をしました。
 
  
 
 
 
 2年生の学習発表会に向けた練習風景です。
 場面ごとに、担任の先生が分担して指導をしています。
 それぞれの先生が、入念な打ち合わせの上
 子どもたちの力が発揮できるように、同じ様に指導をしていました。
 「チームワーク」を発揮した指導でした。
 みんなも、チームワークの良い学年の力を発表で見せてくれることを
 期待していますよ。

和太鼓クラブ演奏と味噌販売


 毎年この時期に行われている九小祭ですが、今年もコロナの感染予防のため、
 和太鼓の演奏と味噌販売のみ校庭で行いました。
 保護者・地域の方にお越しいただき、よい天気の下実施できました。
 参加いただいた方々ありがとうございました。
 また、ご近所の方々にはお休みの中 大きな音で申し訳ありませんでした。
 
 朝早くから、たくさんの方にお越しいただきました。
 
 地域での発表が少なくなり、貴重な発表の場でした。
 
 クラブの時間と朝練で頑張ってきた成果を出しました。
 
 和太鼓の後は、味噌販売です。6年生が準備を進め、この日を迎えました。
 
 販売前から長蛇の列。1会計につきの販売数を制限させていただきましたが
 30分もかからないくらいで完売しました。
 6年生、お疲れさまでした。ご購入いただいた方々ありがとうございました。

まかないロールキャベツ


 学習発表会まであと1週間です。
 どの学年も練習が仕上げの時期になってきました。
 
 1年生は廊下に発表会のめあてを張って気持ちを高めています。
 
 体育館に行くと、すばらしい歌声が聞こえてきました。
 みんなの力を合わせた歌声です。大成功に向けてまっしぐらです。
 
 さて、今日の給食のメニューは「まかないロールキャベツ」でした。
 ある先生は、「給食なのに賄いですか?めずらしいですね。」
 と、朝アレルギーチェックのためにメニューを見て話していました。
 「賄い(まかない)」というのは、飲食店で従業員のための食事として
 使われている言葉なので、そう思った先生が何人かいたようです。
 
 給食を見ると、知っているロールキャベツと少し様子が違います。
 
 ん?キャベツが上に乗っているようだ。
 そうです。「まかないロールキャベツ」は
 「巻かないロールキャベツ」だったのですね。
 ロールだけど巻いていないロールキャベツでした。
 おいしかったです!

今年のコッコみそ


 本日、6年生が昨年5年生の時に仕込んだコッコみそを開けました。
 色、香り、申し分ありません。
 きっと味も・・・・
 パックに詰めて、あさって(20日)に販売します。
 コロナの関係で、九小祭の代替行事を行います。
 和太鼓演奏と味噌販売です。お楽しみに。
 
 さあいよいよ味噌樽を開けます。
 
 まあ、なんときれいな味噌に仕上がっていることでしょう。
 
 樽から味噌を出し、
 
 パックに詰めました。とってもいい味噌が仕上がりました。

月曜日のこと


セルフホットドック 朝のクリームシチュー 
りんごとぶどうのミックスフルーツ 牛乳
(昨日の月曜日の給食です)
ホットドッグはアメリカの国民食。一人当たり
1年間で平均60食も食べているとか。野球場
でもよく見ますね。

ごめんよー。先週載せられなかったイラストクラブ
です。今日はパラパラマンガをやる人と、4コマ漫
画をやる人に分かれていました。

このクラブもChromebookをよく使っていて、
今回はイラストをヒントにしている人もいま
した。

パラパラ漫画は、ノートのすみに描きました
ねえ。サザエさんも4コマ漫画から始まりま
したね。子どもたちも真剣です。

屋外スポーツクラブは「アルティメット」と
いう競技を行ってます。ボールではなく、
フライイングディスク(フリスビー)を使う
バスケットボールやアメリカンフットボール
のようなルールです。

(矢印がフライイングディスク)もう何回か
行っていたので、ずいぶんパスなどが上手く
なっていました。

ドッジボールクラブです。明治42年「小學校運動遊技」
という本によると、最初は四角ではなく円形のコートだっ
たようです。「ドッヂボール」と言ったらしく、今でも、
「ドッジボールだっけ、ドッヂボールだっけ?」と、
どっちか迷うのはこれが原因かも。

高学年になるとスリリングですね。
「ドッジ弾平」なんてマンガもあり
ましたが、だれも知りませんね。
クラブの子どもたちは投げるのが上
手い!

室内スポーツクラブは、この日は体育館は
学習発表会の会場なので、半面での活動。
申し訳ありません。

このクラブも、自主的な話し合いを大事にして
いますね。

ここからは宣伝です。和太鼓クラブは20日に
発表会を行います。ご指導をしてくださってい
る小島先生の詳しいお話です。音だけでなく、
動作も一致するから、気持ちよくかっこいいの
ですね。

九小は味噌蔵のある、珍しい学校です。今の6年生が
5年生の時に、大豆を選び、煮るとこから始め、1年
かけて熟成させた美味しいお味噌です。作り方は昔か
らの砂川農家さん流です。同じく20日6年生が販売
します。宣伝終わり。

泥団子大好きの2年生。もうすぐ水が冷たく
なるまでは、ブームは続くかもしれませんね。

【おまけ】
19日(金)は部分月食です。
①月がのぼる前から、欠け始めます。
②部分月食と言いつつ、約98%欠けます。
 60年ぶりの大部分月食です。
③午後8時前におわるので、観測の大チャンス
 です。いい子はおとなの人と見ましょう。
今年は、月食が2回あるのです。1回目の
5月26日の皆既月食(ぜんぶ欠ける)は、
悪天候で見られず。今回はリベンジです。
天気予報は晴時々曇り、見らいでかっ!

不審者を確保せよ


不審者役の先生が、丸付けをしています。
この後9:59に校内を大声で叫びながら
うろつきました。迫力があります。
今日は避難訓練(不審者対応訓練)
です。各教室、施錠をします。

でも大丈夫。「今2階渡り廊下にいます。」
「6年2組の前にいます」等々、内線電話で
次々と連絡。そのたびに暗号て放送。さすま
たをもった教員が、みんなで追いかけます。

約5分後に確保。校長先生からも、落ち着いて
行動する、不審者を刺激しないことが大事だ、  
などのお話がありました。今年も不審者役の
先生は大活躍、名演技でした。真剣にやって 
くれないと訓練にならないから、大事な役です。

6年生。動きがどんどん出てきていました。
それにしても、見ている6年生の、態度の
良さも素晴らしいです。聞き方満点!

やはり6年生。次の出番なのか、セリフをチェック
したり、歩きながらセリフを練習したり。Chromebook
の画面をチェックしたり。先生無しでも練習しています。

3年生。ステージや、階段。床などを使い、
大きな動きができるようになりました。

5年生。やはり先週より動きが出てきま
した。先生方も真剣に指示を出します。

5時間目。1年生はすぐに帰れるように、
ランドセルと帽子を置いての練習です。
歌をたくさん歌っていますよ。舞台の
大道具も置いて練習です。

伝えるということ


校長先生のお話です。
あと2週間で学習発表会があります。
各学年の発表に向けて一生懸命練習し
ているところがみられます。
とても楽しみにしています。
この学習発表会では、自分たちが演技
をすることが多くあると思います。
セリフを言ったり、歌を歌ったりと、
人に見せるということを意識した発表
になります。

その時に大事なのが人に伝えるという
ことです。自分では人に伝えているつ
もりでも、相手からしてみると上手く
伝わってないことがあります。

どういうときに伝わっていないかというと
話している言葉が聞き取りにくいとき、表
情がわかりにくいときなどです。

特に言葉の使い方は大事です。
声が小さいと伝わりません。だから怒鳴る
必要はありませんが、体育館の後ろまで
気負える声で言うことが必要です。
早口すぎても伝わりません。あわてず人が
聞き取りやすい早さで言うことが必要です。
口の開け方も工夫して言葉がはっきりとす
るように話すことも大事です。
それから言葉と共に顔や豊穣の動きなどを
つけることが大事です。
うれしいセリフのときはうれしい顔、悲し
い気持ちの時は悲しそうな顔を分かるよう
にするとセリフがより一層伝わります。

九小の人たち一人一人が活躍する学習発表会。
是非人に伝えるということを考えて、残りの
2週間の練習を頑張り、素晴らしい発表にし
てください。

女子ミニバスケットボール。市の大会で
見事に優勝です。

メダル、賞状、トロフィー、カップと校長
先生から手渡されました。おめでとう!

4年生。ラジコンの大会で3位になりました。
おめでとうございます。
コロナが落ち着いて、いろいろな大会ができ
るようになったこともうれしいですね。

校庭から


図書室の飛び出す絵本。豪華です。飛び出す絵本も
ここまできましたね。図書支援員さんがカウンター
のところに掲示してくれています。

紅葉がすすんでいます。ヒメリンゴも実りました。


これが4年生のテニピン。ハードルをネット代わり
にして、柔らかいテニスボールで行ってますね。

昼休み、芝生の様子を観察です。夏芝はもう来年の春まで
枯れた状態です。緑は、主事さんが種をまいてくれた冬芝
と、雑草です。

と、ジャングルジムの子どもたち。こわくないの
と聞くと、みーんなへっちゃらだそうで。遊具が
使えるようになってよかったです。


職員室に戻ろうとしたら「撮って!」「撮って!」
と子どもたちです。

職員玄関を掃除している2年生。風の強い日は
落葉が入ってきます。いよいよ秋深し。もしか
したら木枯らしが吹くかもしれませんね。