日誌

学校のできごと

給食を学ぶ日②


学校に戻ったら、2年生がクラスごとに
食育をしていました。やはり黄色(力や熱)
赤色(血や肉になる)・緑色(体の調子
を整える)の3つについて学んでいます。

さあ合っているでしょうか?ドキドキ。
左下は、献立表です。3つの働きに、
分類されています。左上は今日の献立
発表。「飲むヨーグルト」が貼られる
と、大歓声の上がった、元気な2年生
です!

どうやらみんなの力で、無事に分ける
ことができました。学年に応じて、毎
回食について考える食育していただい
ています。これも調理場のみなさん、
ありがとうございました。

ところで、人気の飲むヨーグルトなのです
が、ストローの袋の、のりの部分が食器に
つくと、洗ってもとれないのです。

このように、袋の部分ははがさず
このまま回収しています。

今日の給食は、ホキのガーリックソティー 
オニオンスープ ブロッコリーとしめじの
ソティー 豆乳パン 飲むヨーグルト
今日見学に行った3年生。調理場の方が、
ブロッコリーを一生懸命、洗っていたと
ころなど、思い出しますね。

給食を学ぶ日


3年生(1・2・3組・くわのみ学級)が、
学校給食共同調理場へ出発です。きちんと
並んで歩けました。暑いのに頑張りました。

さあ到着です。見学者用の入り口から
入ります。とてもきれい。清潔です。
食品を扱うのですから当たり前なので
しょうが、建物全体がとてもきれいで
した。

洗浄室。丁寧に野菜を洗っています。
みんなに手を振ってくれています。
洗浄台の色が違うのは、洗う食材の
種類が違うからです。

これが実際に使っているのと同じ
お釜です。1000人分作れます。
ふたはとても軽くてびっくり。

代表の3人が、ボールをすくいます。実際は、
食材をすくうので、ぼーるよりもっと重いの
です。でもダイナミックさは、体験できました。

加工室で、揚げものをしているところ
です。機械化が進んだ調理場ですが、
ここは人の手が必要な部屋ですね。ち
なみに3000枚のフライをしていま
す。すごい!

ごはんを作るところは、ほぼ100%機械で
早く安全に炊きあげます。ここで質問です。
給食調理場のお米はどんなお米を使用していた
るのでしょうか。(3年生の質問より)
答えは後で。

矢印のところは、アレルギー対応食を
作る所です。安全対策を徹底していま
した。

他にもたくさんの場所を、案内してい
ただきました。お隣にもう一つ調理場
を建設中です。窓の外で工事がすすん
でいます。

次は、お話を聞いたり、見学では見られな
かった部分も含めた、VTRを見せていただ
き、最後に質問を受けてくれました。この
とき出た質問の一つ。
共同調理場では、姉妹都市の長野県大町市
の「コシヒカリ」をずっとごはんにして、
提供してくれています。
共同調理場のみなさん、ありがとうござい
ました。

周年の写真など


屋上に祝九小150周年の
看板ができました。

そして、周年のキャラクターは
「9どん」に決まりました!

どんなところを工夫しましたか?
九小のよいところを入れました。
と、9どんを考えた女の子です!

そして周年実行委員長の鴻地さんに
ごあいさつをいただきました。

次は全員写真。1年生から並び直します。


さあ撮るよ。カメラマンさんは
あの窓の人です。

この後は体育館へ移動。クラス写真を
撮りました。

11:45。クラスごとに色のついた
エプロンを着けて、いよいよ航空写真
です。

この、ドローンで撮影です。すぐに
できました。さあて、どんな写真に
なったか、楽しみです。

あしたは航空写真・全員写真(周年)


6年生の外国語。英語で好きなスポーツや
得意なスポーツなどのやりとりをしていま
した。

週三日の朝練。子どもたちも指導の先生
方も、ありがとうございます。なかなか
お祭りが再開しなくて残念ですが、周年
のあたりで大活躍してもらいますよ!

これは4年生の自主学習ノートです。多彩な
内容で興味深く読ませてもらいました。丁寧
ですね。

笑顔がすてき!今年度の代表委員会の
ポスターです。

時間を守るのも、大事なことです。
「切り替えの合図」とはいいですね!

これから手を握るところですね。そんな
場面がたくさん見られるようにしたいで
す。他にも校内にたくさん掲示してあり
ます。

明日は、150周年を記念して、航空写真を
撮ります。10年前はこんな感じです。この
時はセスナだったようですが、時代は変わり
ドローンで撮影します。

クラス写真と、このような全員集合の写
真も撮影します。気になるのはお天気で
すが、今のところ雨は降らないようです!

今週の写真から②


さてその6年生(1・2・3組・くわのみ学級)
が木曜日に校庭でなにやら集合写真を。日光の
ホテルの方へのお礼だそうです。校庭に大きな
ハートに『Thank you』の文字が、一週間後
の金曜日に渡すようです。

日光と言えば1年生がなにやら
真剣に作っています・・・。

カンのいい方は分かりましたね。6年
生のために一生懸命作っていましたよ。

その6年生は、ドタンバタン!今日も元気な妖怪体操
ですか。直下の職員室もあと2日の我慢です。(笑)
しかし、素晴らしい集中力ですね。他にも、日光の
係活動なども頑張ってます。いよいよ6年生、来週の
本番へ向けて、大詰めになって来ました。

図工室のきれいな黒板をよく見ると、
『よくとばない!? ビニールだこ』
と書いてあります。ところが図工室
には、誰もいません。ってことは・・・。

うわぁ!やっぱり!元気よく走れば
飛ぶたこですね。

油性のペンで描いたそうです。色がきれい
ですね。さあ、授業の残り時間はわずかで
す。また、飛ばしに行ってください!

今週の写真から


ペットボトルをください、と女の子。
どうしたのかと聞いたら、こんな大き
な花が、落ちていたそうです。お水に
挿してくれるそうです。

6月30日(木)に、九小子ども祭りを
行います。たてわり班ごとにお店を作り
ます。お店番と遊びに行くのが交代制な
のかな。さて木曜日の朝は、たてわり班
ごとに、その子ども祭りで何をやるのか
を6年生が伝えていました。

たてわり班によって持ち物が違います。
(持ち物がない班もあります)6年生
がしっかり伝えていました。

説明の仕方も、班によって工夫の違いが
見られてさすがでした。

黒板を見るとこの班は「かみコプター」
だそうです。楽しみですね。

ミッションをクリアして、じしゃくはかせになろう


くわのみ学級の生活単元の授業です。生活単元学
習とは、「自立的な生活に必要な事柄を、実際的・総合的
に学習します。各教科を合わせた一つの指導形態です。」
(学習指導要領から)

今回は、「魚釣りゲームをして、磁石と仲良しに
なれ!」というミッションをクリアーします!
全部のミッションをクリアーすると磁石博士にな
れるので、頑張りましょう。

この授業は校内研究授業(九小の授業力を高める
ための研修の一つ)です。大人が多いのは、記録
や中継をする人もいるからです。他の教室で、同
時中継を見ている先生方がたくさんいます。

魚たちです。くじらは小さい磁石、ふぐは
つまようじ、イカはクリップ、等々の仕掛
けがしてあります。

先生は、「大事なのは、『予想』とその
『理由』です。」と話したあと、みんなで
予想を決定します。自分のマグネットを貼
るので、分かりやすいですね。

理由を発表します。たこやくじらは磁石
がついているから釣れる、マンボウは何
もついてないからつれないかも、等々、
正解を出すのが目的ではなく、経験など
からたくさんの理由を考えるのがいいと、
先生は何度かお話ししました。たくさん
理由が出ました。中には「このイカはダ
イオウイカ(巨大なイカ)のようには大
きくないから釣れる!」といった人もい
て、楽しく明るく授業は進みます。

さあ、釣りはスタート。まずは、いかが釣
れました。

同時に釣れた人もいて、二人とも笑いな
がら磁石を離していました。本物の釣り
でも、こんなことありますよね。

T・Tの支援員は、なるべく自分たちでやれる
ように気をつけて支援しています。どんどん釣
れていますね。でも中には「逃げる魚もいるよ」
なんて気付いた声も、聞かれ始めました。

魚つりゲームをして、結果を確認します。
この後、じしゃく博士になるための報告書
を仕上げれば、ミッションはクリアーです!


予想と結果から考えたこと、不思議に
思ったこと等々を、報告します。

次々に子どもたちは意見を発表しま
した。魚によっては、釣られ方が違
う(小型磁石を付けているから)や、
何もないのに釣れたマンボウ(こっ
そり見えないところに磁石を付けて
いる)などに触れていました。

あっという間の45分の授業の後、
図書室で協議会です。授業について
みんなで話合いました。
今年の校内研究は、子どもたちが、
主体的に学ぶためには、どんな指示
や手立ての工夫が必要かを、全員で
考えていきます。

磁石博士になろうの「ミッション1」の
報告書です。ミッションは6まであります。
ミッションをクリアーしながら、磁石のこ
とを知り、仲良くなって、じしゃく博士に
なれるといいですね。

縄文の生活を探れ! 社会・6年


水曜日のお話です。3年生がプールから
救ったヤゴが、次々と羽化しています。
残りのヤゴもわずかになりました。

プールの消毒の缶があと一つ。下の段は使っ
た空っぽの缶です。業者さんにきくと、水が
落ち着くまで(業界らしい言い方!)最初は
消毒の液の使用量は増えるとのこと。追加注
文しました。

さて、6年生の社会は、歴史に入りました。
縄文時代の絵を見ています。気がついたこ
とをどんどん出し合います。

縄文時代の絵を見て、10個以上発見
するのが目標です。ちなみに習字は、
自分の好きな文字のようです。

2列ずつ立って発表です。最初は「海がある」
みたいなものから、「何かすりつぶして焼い
ている」(縄文時代のクッキー?)などと、深
い発見をします。

続いて、社会科資料集。昔と違っておしゃれな
装丁ですね。絵だけでなく解説がいっぱいのっ
ています。

縄文時代の特色ある写真も見ました。


平和の平等だった時代という意見。しかし次の
時間では、争いをしている姿が。なぜ?その秘
密も、また探ります。

五目チャーハン 手作りジャンボ餃子 牛乳 
豆腐の中華スープ
とにかく大きな餃子でした。食べ甲斐があり
ました。

明日の給食は『えほん コラボ』です。もう何の
料理かは分かりますね。絵本が先か、給食が先か。

職員室の天井が、ものすごくどしどし!
なんだ?2階に上がると、6年生が、
「ようかい体操」で踊っています。

何でしょ。実はこれも日光移動教室への
準備なのです。ドシドシ!ミシミシ!
日光でも踊るそうです!

地図は友達(火曜日)


火曜日の給食 親子丼 なめこと豆腐のみそ汁
フルーツ寒天 牛乳
寒天ゼリーには ぶどうゼリーといちごゼリー
が入っていました。美味しい。

水曜日 キャベツとウインナーのソティー
ポークビーンズ 河内晩柑 パインパン 牛乳
この1学期河内晩柑をよくいただいてます。
ノンオイルの安心なくだものです。パクリ。

理科で6年生がゴーヤの植え替えを
しています。これからぐんぐん伸び
ます。

図書室の読書クイズ。難問ではないけれど、
本を読んでなければ分からないものです。
読んで確かめるのもいいですね。

さて、4年生の教室に掲示してある歌詞。
これは音楽の時間つくられたものです。
次回の音楽の時間に、活用できるもの。
歌詞の深い意味や、歌い方などです!

さてその4年生の国語の授業です。
カンジー博士からの挑戦状ですね。
都道府県の漢字を使って文を作る
のです。

4年生は、都道府県名の漢字を学びます。
その第1弾です。おや、子どもたちは、
地図帳で何を調べているのでしょうか。

よく見ると、特産物・有名なもの、地図上
の特徴(犬の形をした○○県など)行って
みたい理由などを考えることができます。

こんなページでは、面積の大小・人口の多寡
年平均気温などが分かります。地図帳は宝の
山ですね。

参観していた校長先生も、赤で丸つけ
をされていました。子どもたちもどん
どん文ができました。
納豆と言えば茨城県だ。
秋田県でなまはげにあいたい。
中には長い文章を書けた人も。

できた文を黒板に書き始めました。
たくさんの県の文ができました。

最後に書かれた文をみんなで確かめます。
しかし、新潟県とか茨城県とか、しっか
り書けていますね。次の時間にはローマ
字で書くそうです。Tokyoなどですね。

【おまけ】
教職員のみなさんから、玉川上水の
ホタルは、玉川上水駅の方に行くと
見られるよ、拝島駅の近くで見られ
るよと教えてもらいました。今日は
玉川上水駅へ向かって歩きました。
玉川のせせらぎを聴きながら、優雅
に飛ぶホタルを見るのはいいですね。
すてきな街、立川・砂川!

くわのみ学級の 音楽


くわのみ学級の音楽です。まずは「ハロー」と
いう曲で声出しです。紙を貼るのは指名された
子どもたち。作業の間、先生はピアノできれい
な曲を弾いています。みんなも聴いて待ってます。

さっそく声出しです。やあこんにちは!
ご機嫌いかが?ハロー!と歌うきれいな
曲で、声出しです。

次は「スーパーカリフラジリスティック
エクスピアリドージャス」。50年以上
前の映画『メリー・ポピンズ』の劇中歌。
呪文のような長いセリフを、2倍速・3
倍速・・・とだんだん早く歌います。
大喜びで歌う子どもたち。

声が出るようになったので、歌です。
「翼をください」を手話付きで、大
きく歌います。

これは、2人抜けのイス取りゲーム。
抜けた二人がコンビを組みます。

2人コンビで、「アルプス一万尺」を手遊び
しながら歌います。よく考えた流れですね。

最後は笛の合奏です。ディスタンスを
とるので、いろんな方向を向きます。
楽しい楽しい、活動いっぱいのくわの
みの学級の音楽でした。

朝会より


男子ミニバスケットボールチームの表彰です。
まず、立川市の大会で優勝!

そして40チーム以上が参加した「多摩リーグ」
で4位と、すばらしい成績でした。

生活指導のお話では、いつもと違い先生も
強く呼びかけました。「トイレの使い方を
きちんとしなさい!」このごろ汚れがひど
いです。気をつけましょう。

続いて、休み時間のボールの使い方で
怪我をした話をして、これも安全な
遊び方をするよう、強く呼び掛けてい
ました。

最後に図書委員会からのお知らせです。
いよいよ読書週間が始まりました。今
年は読書ビンゴやクイズなどを用意し
ています。またこの間は朝読書をする
ようにと、しっかりと話していました。

照り焼きハンバーグ パンプキンスープ 牛乳
ほうれん草とベーコンのソティー ソフトフランス 
以前プロジェクトXで見ましたが、欧米に日本のしょ
うゆの味を知ってもらうため、照り焼きを開発したの
だとか。おいしいですよね!

ひっくり返す カエルカード

今日はみんなが元気になる魔法のカードという
お話をします。

そのカードはひっくり返す(かえる)カードと
いいます。
保健室にあります。似たものなら、
キラリの教室やくわのみの教室にもあります。

他の教室にもあるかもしれません。

どんなカードかというと


かえるが、ぼーっとしています。

こっちのカエルはすぐかっとなるようです。
このままではいけません。

そこでかえるカードをめくると

ぼーっとしているは こまかいことにくよくしない 
自分の世界をもってるね!だって

かっとなるは、何事にも一生懸命なんだね。だって

 

もうひとつ「落ち込みやすいね」だって。
すぐがっかりしちゃう 大泣きしちゃう


ひっくり返すと「真面目で真剣に取り組もうとし
ているね!」そっか、真剣だからうまくいかない
とがっかりしちゃうのですね。

このカードは、自分のことをダメだと
思ったり、相手をダメだと思ったり
したときに、見
方を考えて、良さを見付けられるカードなんです。
上のカードは、「おとなしい子」の裏です。

今日は見方を変えて みんなが元気になる 魔法の
カード「かえる
カード」(正式名はリフレ
ームカード」のお話でした。


さっそく養護教諭が、保健室の廊下に
魔法のカードを掲示してくれました。

このカードも素晴らしい。我が家のテーブルに
こっそり置いて、見てもらいたいね。

帰るときにさっそく気がついて、ひっくり
返している子どもたちです。

大雨・読書・日光


ひえー!さっきまで晴れていたのに
あっという間に大雨。カミナリまで
鳴っているではありませんか!

大粒の雨。校庭は黒い水があふれて
池のように。ところが・・・。

1時間もしないうちに、青空が。大変
だったけど、ネットで調べたことを思
い出して、私はドキドキです。それは、
「雨上がりの7時過ぎに蛍は多く飛ぶ!」
こんなチャンスはありません!

さあ、明日から読書週間が2週間(実質
10日間)行われます。
図書委員会でいろいろと工夫をしてくれ
るそうです。朝会などのない日は朝読書
もします。本に親しむ10日間です。

日光移動教室はあと12登校日。
6年生も、やりがいのある日々が
続きますね。

かっこいい、元気の出る日光のスローガン
です。きっといい思い出がつくれることで
しょう。そのためにも準備が大事です!
ところで、ダンスクラブも、頑張ってます
ね!すごい。

【おまけ】
さあ、暗くなったので玉川上水に
探検です。あれ、新家橋付近は、
一匹もいません。仕方がないので
どんどん上流へ。

天王橋も越え、途中で卒業生と4年の弟さんが
野球の練習をしていたので
「蛍はいないかな?」と聞くと、
「見たことないですよ。」との答え。
下流に行くべきだったかな。これは一番橋とい
う橋。光が少し見えた気がしますが・・・どう
でしょう。またチャンスがあったら行きます。
どなたか、蛍の見える橋を知っていたらぜひ教
えててください。

「とうさん・・また今日も失敗して・・・」
それは、純と蛍だって・・・分かるかな?

金曜日の出来事② 匠の技


鮭のわかめごはん イカのかりん揚げ  筑前煮
牛乳 河内晩柑(くだもの) 
金曜日のメニューです 最近河内晩柑をよく
スーパーなどで見かけます。この間は河内晩
柑の缶ジュースも売っていました。

3人が見せてくれたのは、牛乳パックに
入っている、ショウリョウバッタの子ど
もでした。秋の終わりまで、子どもたち
は校長室や職員室などに、虫や花や石や
泥団子などいろいろと見せに来てくれます。

6年生は分数のかけ算とわり算の混合算を
学習していました。途中の約分を忘れない
ように、集中しています。

算数教室は、3年生以上の算数。3学級を
4グループにわけます。3グループは教室
で、1グループが算数教室を使います。
1・2年生は、同様に教室と多目的室で行
います。月曜日から5年生も復活です。

2年生の、学年体育。全員で行う折り返し
リレーがワイワイともりあがっていました。
きちんと並んでいるので、上から見ると、
模様のようにきれいでした。順番を待つ人
のマナーがよかったからです。

4年生の社会「水」の学習です。
4年生になると「治水」「発電」
など難しい用語も出てきます。
Chromebookを使って調べていま
した。今日学んだ調べ方をもとに、
日頃から調べられるようになるの
が、目標です。

6年生の体育は、競技用のフライングディスク
をつかう「アルティメット」です。担任の先生
が、ふわりと投げたディスクを走りながら、後
ろ向きでキャッチして、大拍手!難しい技です。
先生に教えてもらったのですが、デイスクを地
面と平行に投げると、ふわり遠くまで飛びます。
斜めになると急降下してしまうので、真っ直ぐ
投げるのが、コツだそうです。

とその時、1年生が下校の時間です。ひと
ときの青空に、看板も冴えますね!
カッコイイ!(何回でも言いそうです。)

先生が並ばせた後は、列のまましっかりと
歩きます。たった2ヶ月ほどで、ここまで
できるようになりました!

2人の用務主事さんは、屋上の看板の設置
にも、校舎の図面で計算したり、タブレット
で合成写真を作ったりして、設置をしてくれ
ました。そして、これは金曜日に完成した、
西門から見える、表示です。
かっこいいではありませんか!

出張先のとある学校で見付けた表示板。
「こんなのがあったら・・。」と写真を
見せたところ、お二人であっという間に
こんないいものを作ってくださいました!
受付8mなんて、しゃれてますねえ!!
しかも、全部手作りなのです!主事さん方、
ありがとうございました。

【おまけ・・・近日公開予定!】
①6月になってもカッコウの鳴き声が
 聞こえないなと心配していました。
 ところが、金曜の朝元気な鳴き声を
 聞けました。でも姿が見えず。なん
 とか写して掲載したいです。
②学校の警備などを行う、管理人さん
 から、今玉川上水の橋付近に、蛍が
 飛んでいるとの情報です。さっそく
 薄暗くなって出かけたら、突然の大
 雨。大きな金色のコイがゆったりと
 泳ぐばかりです。後日また挑戦しま
 しょう!

金曜日の出来事をかけ足で


和太鼓Tシャツ。本校図工専科が
カッコイイデザインを考えてくれ
ました!

肩のところの「どどん!!」も見事。2色の
色合いもシンプルですてきです。

やっと今日3年生がプール開きです。
天気・気温・水温を九小の規準で判断する
ので、朝天気が怪しくても水泳の用意をお
願いいたします。気持ちよさそうです。

じゃんけんした後、水かけですね。
来週から、ほかの学年もどんどん入
れるかな。

これは体育ではなく、6年生の特別
活動です。これは障害物リレーです
ね。自分たちでどんどんすすめられ
て、楽しいひとときです!

1年生は、校庭体育でした。50m走も
腕を振ってしっかり走ってます。体力テ
ストの成果かも。しかし、応援の声が大
きく、これはがんばれる「パワー!」
ですね。(金曜日の項、次回に続く)

おかえりなさい


時間通り16:30に到着。保護者の皆様や
本校教員らが迎えます。

先生方が児童に荷物を手渡します。キャンプ道具など
大きなものはリヤカーに積んで運びます。てきぱきと
手分けしての作業です。

迎えに来てくれた保護者のみなさんに
あいさつです。

校長先生は八ヶ岳の成果を今後にも生かすように
と期待を込めてお話ししました。校長先生はもち
ろん子どもたちも少し日焼けしていて、天気がよ
かったことが偲ばれます。

先生方、支援員の先生、看護婦さん、カメラマン
さんにお礼です。3日間ありがとうございました。

さようなら。お家でどんなお土産話を
したのでしょうか。よく休んで月曜日
に会いましょう!

ついにお披露目!


図工でつくった、たこでしょうか。風を感じて
大いに走っています。

今年も上砂図書館の方が、図書館のオリエンテー
ションを1年生にしてくださいました。
「図書館では本が10冊までかりられます。」と
の説明に「うわー!」とびっくり大喜びの子ども
たちです。ぜひ行ってください!

4年生の外国語活動です。好きな遊びを
英語で発表しています。積極的ですねえ。


メルルーサのピザ風焼き とろとろ豆スープ
おさつゴマパン 牛乳
今月の注目野菜はピーマン!そして見よ!ピザ
風焼きのど真ん中に幸運の♡ピーマンです。
本当に配膳員泣かせのわがまま副校長です。
見付けてくれました。子どもたち5人位から
「わたしも・ぼくも、♡ピーマンあったよ!」
と幸せを分け合いました。

そして、本日ついに150周年を祝う
看板が屋上に飾られました。

もっと晴れたら、空に映えることでしょう。
今年は九小の150歳の誕生日です!

和太鼓クラブの新ユニフォームが
届きました。クラブの子どもたち
はもちろん、大人もおそろいで、
演奏を応援します!

八ヶ岳から その5

 ナイトハイクが終わって、就寝準備の時間になりました。
 検温をしたり、室長や班長は明日の打ち合わせも行っています。
 ナイトハイクの時間、直前まで雨が少し降っていましたが、
 みんなが外に出ると(レインコートの用意をしたのですが)、
 雨が上がりました。6年生にいただいたお守りのおかげだね!
 
 
 
 子どもたちにとって大きな楽しみの一つと言える、お土産購入の時間。
 限られたお小遣いを、いかに効率よく使うか、悩みに悩んで選んでいます。
 お土産話と共に楽しみにしていてください。
 
 今日の夕食です。
 魚の卵をたくさんまぶした天ぷら、エビフライ、カツ、ミニグラタン、
 すきやきうどんです。今日もおなか一杯!!
 
 
 今日はハイキングでエネルギーをいっぱいつかったから
 おなかペコペコだったようです。
 
   夕食後はナイトハイクでした。宿舎の周りの真っ暗な道を
   グループで1つの懐中電灯を頼りに歩きます。

  明日は立川に帰ります。
  午前中は藍染体験、午後はまきば公園に寄って、学校に帰ります。

八ヶ岳から その4


 15:15、ハイキングから宿舎に帰ってきました。
 途中足をひねってしまった子がいましたが、みんな元気です。
 天気も良く、雨にも降られることなく最後までっ予定通りのコースを
 歩きました。
 
 出発直前、それまでの曇り空から青空が見え始めました。
 
 出発にあたり、ハイキングガイドの竹内さんからお話を聞きました。
 
 さあ、出発です。どんなことが待ち受けているのか。
 
 竹内さんが、八ヶ岳の自然についてわかりやすく教えてくださいました。 
 みんなの頭の上に、常に「へぇ~」の文字がうかんでいました。
 
 所々、険しい場所もありました。助け合って、励まし合って進んでいました。
 
 途中ポイントの美しの森展望台に着きました。最高の眺めでした。
 
 清泉寮に到着です。いよいよお昼ごはんです。
 
 
 草の上で気持ちよくランチタイムです。
 ちょっと肌寒いくらいでした。
 
 宿舎の到着し、ガイドの竹内さんにお礼の感想を述べました。
 
 この後は、入浴&おみやげタイム。そして夜はナイトハイクが予定されています。
 また報告します。

八ヶ岳から その3


 朝はちょっと曇り空ですが、天気予報ではこのあと晴れるようです。
 今日はハイキングがあります。
 寝不足でちょっとだるいという子がいますが、大きなけがや病気はありません。
 
 朝は、ちょっと曇り空です。このあと晴れるという予報です。
 
 昨日のキャンプファイヤーのあと、土砂降りでした。
 キャンプファイヤー場での朝の会。ラジオ体操です。
 
 朝の会の後、食事係はさっそく朝ごはんの準備です。
 
 朝ごはんは、目玉焼き、ハムとポテトサラダ、焼鮭、きんぴら、茄子のチーズ焼き
 ヨーグルト、オレンジジュース、ご飯に味噌汁です。
 
 
 ハイキングに備えてモリモリ食べましょう。
 
 これからハイキングに出発します!