文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
4月7日②
新しい教室。最初は出席番号順にすわり
益す。そのうち席替えがあるでしょう。
新しい友達ともすぐに話をしていました。
くわのみ学級も、いつものように当番が
朝のお話をしていました。よく聴いてい
ます。
初めての休み時間です。長縄跳びで
汗をかく子もいれば・・・。
今日からまた遊べるようになった、
遊具で楽しむ子もいれば・・・。
(写真を)「撮って! 撮って!」という、
子どもたちもいれば・・・。
これは、桜の花びらを集めている
子どもたちですね。今ならではの
遊び。
【お礼】
小さくなった上履きや、卒業していら
なくなった上履きを寄付していただいていま
す。名前を消して、貸し出し用の上履きとし
て使います。ありがとうございます。
(4月7日 続く)
4月7日
帽子もランドセルカバーもまぶしいばかりの
1年生。6年生が、お世話をします。
毎年の光景ですが、今年の6年生も
しっかりお仕事をしていますね。1年
生も、一生懸命でした。
入学式では、2年生のイスを使っていたので、
6年生が教室へ運びました。この後片付けも
してくれて、体育館は元通りに。
写真では分かりづらいですが、桜の花びらが
ハラハラと舞っています。桜の花がもちまし
たね。(続く)
メッセージ!
入学式はこの一枚だけ。(司会ですから。)
あいさつをしっかりと、友達に優しくと、
語りかけるような、校長先生の式辞です。
しっとりとしていた卒業式と、同じ会場とは
思えないような、元気な入学式でした。
昨日の晩。教室をまわると、あらドラえもん!
隣に先生の優しいメッセージが!
思わず、にわとりを思い出させる、
かわいい絵の隣に、やはり先生の
メッセージが!
遠くから見ると、風船が光って見えました。
おめでとう!のメッセージが!
うまい!!にっこり笑顔で、子どもたちに
語りかけます。
キラリの廊下にも、花束が!ちょっと
かげあるので、明日撮り直します。
校庭の桜に負けないくらいの花びらです。
1年生、おめでとう!!
今回の黒板には、かわいいキャラが多かった
ですね。肝心の今日の様子は、1日ずれます
が、明日にします。
【おまけ】
サッカー日本代表、死のグループですが、だか
らこそジャイアントキリングのチャンスです!
始業式
クラス替え発表の後、転入生の紹介
(6人も来てくれました!)
始業式が始まりました。校長先生は
まず昨日の6年生の活躍を素晴らしい
とお話ししました。そしてコロナに気を
つけて、新しい生活様式で乗り切ること。
第九小学校を素晴らしい学校にするため
に、目標をしっかりと決めて実行しまし
ょうというようなお話をされました。
そして、新しくいらした先生や職員を発表しました。
そのあと、一人ずついらした方にあいさつをもらい
ました。
教職員のみなさんが、「ダンスが好きです」「へー!」
「建築会社で勤めていました。」「へー!」等々、
とっても反応がいい子どもたちです。
さあ、いよいよ担任・専科・職員の発表です。
これまた、○年○組は、〇〇先生とです、等と
言うたびに、「わーい」「やったー!」「へー!」
と前向きな反応です。そして偉かったのは、全
員に拍手をした子どもたちです。始めは6年生が、どの
先生方にも拍手をしたのが、だんだん広がり、みんな
で拍手をしました。校長先生は、全職員70名近く発
表されたのだから、最後まで拍手は続いたのはすがす
ごい。
児童代表は6年生。①下級生に優しくする。②どんなときも
責任を持って全力で取り組む。③自分が1年生だった時の、
気持ちを忘れない。
そして3人とも最高学年として、BIG6年生として頑張ると
話してくれました。
校歌は、昨日6年生が録音したものを
流しました。早くみんなで大声で歌え
る日が来るのが待ち遠しいです。
最後に移動して、先生と最初のご対面です。
入学式があるので、時間わずか。中には
出席を取るときに、何も見ないで全員の
名前を既に暗記しているすごい先生も!
また、楽しい話をして笑顔で返すなど、
先生方も工夫をしていました!いい出会
いができましたね。
この後のことはあした。
さあ明日から!
新6年生登校!今日は入学式や新学期の
準備をしてくれます。聞き方が素晴らし
いです。
説明の後、今日の仕事の流れを確認
していました。体育館だけでなく、
机・イスなどの移動や、1年生の準備
など、てきぱきと行いました。
だいぶ会場も整ってきました。
もう少しで終わりです。
後ろの壁面も入学式バージョンです。
きれいでにぎやか。
各教室のお手伝いも全部終わりました。校長
先生からがんばりを、ほめていただきました。
昨年度の6年生は、「史上最強の6年生」と
いうキャチフレーズでした。今年の6年生は、
「BIG 6年生!」。野球の「BIG BOSS」
は大苦戦ですが、九小のBIG6年生は、素晴
らしいスタートを切ってくれました!
ありがとう!明日からもよろしくね。
うわー、イスがきれいに並んだ会場です。
1年2組は真ん中に座ります。黄色が、
クラスカラーです。
久しぶりの九小ランチ。職員がお昼を作って
くれました。新しい職員も含めて、いただき
ました。材料費だけの格安で美味しいランチ
です。
明日の始業式、その後の入学式に、さくらは
持ちこたえそうです!きれいです。この木の
下で、写真を一枚どうですか!
今日は出張なので、上砂公園のバス停を
目指します。すると、「副校長-!」と
叫ぶ声が!
いよいよ君たちとも、明日からあえますね。
さあ、新学期のスタートです!
たまには真面目に
今日は真面目な調査がありました。先月とあ
る駅にあった「誰でもトイレ」で、非常ボタン
が壊れていて、かわいそうな結果になった事
件がありました。学校の誰でもトイレも点
検、市教委に報告することになりました。き
れいなトイレですね。
オレンジが非常ボタン。生活指導主任と
2人で試しました。ちょっとどきりとし
ました。
もう一つ、これはボタンではなくて、ひもを
引っ張るタイプです。どちらもトイレ入り口
のライトが光り、事務室の警報が鳴りました。
真面目に点検です。
いつもにわとりや芝生のことでお茶を濁
していると思ったら大間違いです。
もう一つは、校舎や校庭の施設点検です。
ちゃんと防災倉庫や燃料庫、初代校長小安先生の
碑の場所も。教室を変えたり、倉庫など新しいも
のをつけたりしたら、赤で直して市教委に報告し
ます。ところで、北の五日市街道に伸びる道に、
「保有」と書いてあります。この道、学校の所有
の私道のようです。
マスコットキャラクター応募作より。
「カッパの九ちゃん」太鼓好き。
面白い!目がくりっとしてます!
これは、まさかにわとりが太鼓をたたいて
いるのではないでしょうか!ナイスアイデア!
これまた、九小の良さをかわいく表現しまし
たね。
明日は、新6年生と会える日です!
雨の日曜日
4月の生活目標は、「すすんであいさつ
をしよう」です。年間目標は、今年も、
「やさしい言葉と思いやり」です。
くわのみカレンダーは、すごい!
お花見です。見えずらいですが、
左下で、お花見を楽しんでいる人
がいます。豪快な花吹雪ですね!
これは昨日掲載した、女子児童と同じ
場所で記念撮影した写真です。やはり
昭和20年終戦直後の写真でした。みん
な少しやせています。食料難の頃ですね。
でも目はきりりとしていますね。二宮さん
の像もあります。割れた窓から、子どもの
顔が見えますね。戦後の生活が厳しいとき
だから、我慢をしていたのですね。
これはその32年後。昭和53年のこどもたちです。
同じ場所なのかなあ。一クラスに40人以上いますね!
次の年から教室が足りないのでプレハブが建ち、仮校
舎での授業も始まったそうです。でも男女共学。平和な
写真です。
おいおい、花冷えの上に雨。桜が散ってしまうでは
ありませんか。というのは人間の都合ですね。
雨と風で、舞い始めた桜の花びらが、きれいです。
主のいないブランコ。もうすぐ乗れるでしょうか。
九小の写真のなぞ その2
玉川上水の一部に、花ダイコンが満開に
なっていました。
卒業生が使っていたChromebook(一人一台
タブレット)です。点検をして新一年生が使
います。この作業が大変で、担当の先生が、
丁寧に調べてくれています。
このChromebookのおかげで、授業が変わり
始めています。
校長室前がパッと明るくなったのは、
この見事な白い花のおかげでした。
いろいろなところに〇〇周年記念の
ものがたくさんあります。紹介しき
れないくらいです。この紅白幕は、
120周年の記念のものですが、結構
まだまだきれいです。入学式でも使
います。
昭和27・8年頃の写真です。ずっと、なんの写真
何だろうなと思っていましたが、もしかしたら、
新入学児童の健診の写真ではないかと思いました。
どうでしょうか。少し緊張感のある写真です。
芝生の場所の一部に、クローバーが出てきました。
公園でもよく見られますね。今年度も業者さんが、
あいさつにいらして、今年も少しずつ増やしてい
こうと、かたく誓ったのでした。
昭和まで、この地域では、カイコを飼っていました。
このカイコは、こんなにたくさんのくわの葉を食べ
ます。学校の近辺でも、桑の木がたくさん植えられ、
カイコに食べさせていました。子どもたちが授業や
学習発表会学びましたが、九小の校章は「くわの葉」
です。それから特別支援学級は、「くわのみ学級」と
いうのも、このことに由来しています。
くわの花。3月~4月に咲くそうです。
今頃咲いているのですね。花言葉は、
「知恵」「彼女のすべてが好き」
いやはやなんとも・・・。
くわのみは、マルベリーと言って、ジャムや果実
酒にもなるそうです。近所に大きな桑の木があり、
子どもたちが、もいでは食べていますが、これが
甘くて美味しいんですよね。私もこっそり…。
5月~6月に実るそうです。
150周年記念たんけん第九小・二宮金治郎像のなぞ
西門横にわとり小屋隣に立つ、二宮金次郎(金治
郎とも)さんの像です。にわとりのうるさい声に
負けずに、薪を運びながら読書をしていた像です
ね。建設当時の修身(道徳のもと)で必ず扱う偉
人だったとか。
裏です、以前にも紹介しましたが、紀元二千六百年
(1940・昭和15年)を祝して、作られたよう
です。82年前になります。
後ろから撮影するとこんな感じです。子どもたちの
登校や下校を、見守ってくれているようですね。
これは、昭和20年の九小です。以前にも載せましたが、
まだ男女別学。おかっぱがかわいいです。ガラス窓も、
割れています。その後ろに二宮像が!最初は校庭側に、
建てたようです。この明るい顔は、きっと戦争が終わった
頃ではないでしょうか。
ここで、また「たちかわ物語」に載った写真
を紹介します。
これも何度か載せた写真です。昭和27年
(1952年)の70年前の運動会。校庭
のど真ん中にある大きな木を上手に利用し
ての演技です。先生が清らかな、白いスカ
ートなのも、時代ですね。この数年後、校
舎を移築・増設するため、残念ですがこの
木が邪魔になってしまい、切ったそうです。
このときに、二宮さんの像も、移したかも
しれません。いつ移したか分かる方がいら
したら、教えてください。
マスコットキャラクターは、もうしばらくしたら、
決定されます。候補に惜しくもなれなかった作品も
力作がたくさんで、担当の先生方も絞るのに苦労し
ました。さすが九小、和太鼓のマスコットも応募が
多かったです。150寸は約4.5m。得意技は・
早起きなど、よく考えてくれています。
本当の幕引き
春休み中ですが、今日から暦の上では新学期
です。今日から通い始めた学童保育の1年生
が、にわとりたちをうれしそうに見て、中に
は草をあげてくれる子もいました。ありがと
う!それに引き替え行儀の悪いやつら。えさ
を踏んで食べるとは!
ふふふ、ここだけの話ですが、新しい教科書が、
入荷しました。勉強頑張ろうね。
ほぼ満開の桜です。昨日からの雨や風に、
散り始めています。でもきれい。入学式
まで持って欲しですね。
さて、午後6時過ぎ。都合でお休みしていた
6年生の卒業式です。最後の一人です。担任が
名前を呼び、学年主任が証書補助をして、校長
先生から卒業証書を授与しました。写真屋さん
も毎回来てくれます。
校長先生は、6年生は大活躍をしてくれたの
ですが、特に「楽しんで」頑張ってくれたこ
との素晴らしさをお話ししました。
退場に拍手する本校教員。卒業式から1週間も
経っているのに、卒業生は返事や起立、お辞儀
などのタイミングや、堂々とした歩き方など、
練習したことを覚えていて、精いっぱいきちんと
できていました。式を本番以降に行った、3人の
6年生はみんなそうでした。さすがに、目頭が熱
くなりました。
これで81名全員の卒業生に、証書が授与
されました。令和3年度の教育活動は、こ
れで本当に終わり。幕が引かれました。
そして同時に、今日から令和4年度が、ス
タートしました。
大団円!
今日は、今年度最後の日。今作っているのは
入学式の時に使う物ですね。
今日も都合で欠席した6年生の卒業式を
行いました。校長先生が語りかけるよう
に、式辞を述べられました。法規では明
日から、正式に中学生になります。
この後は新年度の準備で忙しかったのですが、
最後に夕方に若手教員が、ミニミニコンサートを、
開いてくれました。
聴いている、先生方も手拍子をしたり、
体を揺らしたりと、のっていました。
歌を聴きながら、「夢を求めることは、
いくつになっても大事だな」と思う、
ひとときでした。
いよいよ新家橋も桜の眺めが素晴らしい。
明日になると、全てが新しくなります。
今日は学校の大みそか。明日は学校のお正
月になりますね。どんなスタートになるの
でしょうか。
・・・今年度もありがとうございました。
あと1日!
始業式・入学式を前に、いろいろリニューアル。
右のポストも、まだ新しいのですが、左の新聞
入も、新しくなりました。こちらはなんと主事さ
んの手作りです。
校長室前の廊下の壁にも、まだ新しい掲示板を
つけてくれました。全く使われていなかった
ところにあった掲示板を移動してつけてもらい
ました。
今までテープで掲示していたのですが、
この掲示板、画鋲でも磁石でも貼れる
優れもの。(各教室にあります)。わず
か1分で張れました。
朝会での校長先生のお話も、さらに
かっこよく貼れます。夕方のせいも
あるけど、すごいピカピカにないま
したね。
見守りのシルバーさんに、今年度の1年生が
お礼状を書きました。みなさんに読んでもら
おうと、玄関に1年生が置きました。
新年度の見守りも、どうぞよろしくお願いします。
いつも紹介が遅れてしまうのですが、地域の
内野さんがもってきてくださる、一鉢です。
花ももちろん、植木の鉢や台も渋いのです。
今日はこのお花が無くなっていました。
きっと新しいお花を、もってきてくださる
ことでしょう。
最後に、365日勤勉に勤めていて
くださる、二宮金治郎の像です。何
度か紹介しましたが、これも歴史あ
る学校の特徴です。詳しくはまた、
お伝えします。あと1日で今年度も
終わります。
あっという間の一日
都合で卒業式に出られなかった6年生の
卒業式を行いました。卒業生は今日は一
人ですが、ご両親、友達、教職員が参加
しました。
校長先生の式辞は、24日の時とは違う
お話をされて、参加者全員の心に残りま
した。卒業おめでとう。
主事さんが時間をかけて、エアコンのほこりを
洗いとっています。今しかできない作業です。
しかしこの数は大変です!
これは北校舎ですが、どこの廊下も教室の
ワックスがけのために、棚などをろうかに
だし、大わらわです。
これは新しい机とイス。4月から児童数も
増えるし、古いのは、毎年少しずつ取り替
えています。パイプの部分がピカピカです。
市役所に「市史編纂室」と言う場所があり、
「たちかわ物語」という、冊子を出しています。
今号が「13号」。たちかわの昔がいろんな角
度で紹介されています。おや!
昔、九小には制服がありました。100周年の
時にその制服を再現したものです。このような
細かいところまで、立川の昔を紹介しています。
副校長がスタッフの方に説明をしているところ
です。正直に言うと、カメラを意識して必要以
上に、顔を上げて、写ろうとしていたことを、
懺悔(ざんげ)します。掲載されたかったんだ
もの・・・。
それはともかく11月の150周年にむけて、
この制服のレプリカにも活躍していただきましょ
う。
今は春休み中
この時期教職員が、体育で使うゼッケンを洗って
干しています。
新学期はきれいですね。
5年生が、総合的な学習の時間にSDGsについて
学びました。まとめの一つとして、こんなポスタ
ーを、学校の周りのフェンスに貼っています。
校庭に子どもたちがいないと、からすをはじめ
いろんな鳥が、やってきます。このからすも、
長いこと、ここに止まっていました。
薄いピンク色の桜が咲くと、校庭が
明るく感じます。
明るいと言えば、主事さんが廊下にワックスを
ぬって、ピカピカになりました。きれいですね!
4羽になって閉まったのはさみしいのですが、
えさを巡ってのけんかはなくなり、なかよし
だなあと思います。適切な飼育人口(鳥口?)
ってあるのですね。
これは以前の写真です。電車について調べていた
子どもの画面を見せてもらったら、懐かしの中央線
電車ではないですか!!おもしろい。こんなものも、
簡単に調べられるのです。
学校のすぐそばの畑に、菜の花がいっぱい
咲いています。このところ、畑や道ばたに
いろんな花が急に咲きだして、通勤の時に
楽しませてくれます。
長期休み恒例、探検九小①~学区域で描かれた大政奉還の図~
いい写真がまだありました。この日はくわのみ
学級の下学年のクラスが、新聞のファッション
ショーです!
職員室の先生方も、思わず声をかけます。
新聞紙は切りやすい上、強いのでこんな活
動にぴったりなのでしょう!
ついに校庭の桜も咲きました。今年は寒の
戻りがあるそうで、うまくいけば4月7日
くらいまで咲くそうです。始業式・入学式
まで咲いているかもしれません!
邨田丹陵(むらたたんりょう)
先生という日本画家が、晩年こ
の砂川の地に居を構えました。
この方の生涯は波乱に満ちてい
るので、ヤホーで調べてください。
・・・って、ナイツか?
一度お伝えしましたが、誰もが教科書で見た
「大政奉還」の絵。最後の将軍徳川慶喜が、
政権を朝廷にお返しすることを、家臣に伝え
ています。
邨田先生が、この絵を描かれたのが、われら
が砂川の地にあったお宅だそうです。晩年過
ごされたそうです。邨田先生の生誕150周
年(九小と同じ歳ですね)を記念して、
4月26日~5月8日にリスルホールで、展
覧会を行うそうです。入場無料。楽しみ。
というわけで、実に久しぶりに、金比羅山に行き
ましたよ。立川市唯一の山。玉川上水で掘った土
で作ったという伝説の山。花が咲き始めていま
した。
中頃と頂上にある小さな神社が、修理解体
中でした。頂上から。矢印の辺りに、九小
がありますが、木で見えません。
ふもとにある、広場です。邨田先生のお宅は
この奥にあったのではと、私は推測していま
すが・・・。
もちろん私有地なので、入るわけにはいきませんが、
この塀の奥の方で、絵を描いたり、お花を育てたり
して、優雅に過ごされたらしいです。金比羅山・
玉川上水・鳥などがいる小さな林。確かにいい場所
ですね。ゴールデンウイークのリスルホールへ、
行かなくては!(入場無料)
まだある写真紹介②
おっほん。ここは立川ではありません。
野川にかかる桜が5分咲きです。これが
川の水面に散るとまた美しい。マッハ号
(電動自転車)でお散歩です。
電車に乗ると遠く埼玉の方が、大雨なのが
分かります。この日の雨は夕方になって立
川に降りました。
毎日使っている駅の改札口にずっと立てて
あった看板。中学・高校・小学校。そして
大学の卒業式もそろそろ終わるので、この
看板も外すのかな。(駅の名前はフェイク)
6年生の廊下に、この表が貼られたときは、
「まだ、これだけある。」と思っていたの
ですが、時のたつのは早いもの。
これは24日の、最後の休み時間。芝生の
ところに集まりますね。
1年生、甘えていますねえ。こんな様子が
今年も何回も見られました。
みんなで鬼ごっこなのかな。
24日・25日はいい天気でよかったです!
卒業式の、体育館を飾った5年生の
掲示が素晴らしい。九小の春・・
卒業式に入学式。
九小の夏・・・プールに夏野菜の収穫。
図工の時間に、図工専科の先生に指導を
受けながら、作ったそうです。柔らかい
感じに仕上がってますね。
九小の秋は運動会・みそづくり
2年前までは、五年生は在校生代表で
卒業式に出席し、卒業生からバトンを
引き継ぎました。今も出席はできませ
んでしたが、五年生が六年生のために、
いろいろと活躍してくれました。
九小の冬 書き初め・ゆきあそび
六年間で、季節に応じていろんな
思い出ができるといいですね!
祝電もこんなにいただきました。
蝶々が飛び桜が満開の絵です!
5年生ありがとうございました。
そして、体育館後ろ。一人一人の卒業生の
写真と言葉「夢」など、そして一言が飾っ
てあります。先生方も思わず見てしまいま
す。卒業式恒例の掲示です。その上の絵が
また素晴らしい。(これも5年生)
ずっと飾っていたいくらいの、すてきな
掲示です。
【おまけ】
久しぶりに実家のK区に行きました。実家の
そばに広場があって、ペスタロッチ広場と名
付けられています。ペスタロッチは大学の、
教育学で必ず学ぶ人です。先生方も絶対知っ
ています。ですが、なにもこの名前の広場で、
盆踊りやお祭りをするとは。避難所にも。
大学の単位を落とし、卒業が危なかったこと
を、いつもこの広場を通ると思いだし、冷や
汗をかきます。
今でも大学を卒業できない夢を時々見ます。
ここを通るたびに、今の幸せをかみしめてい
ます。(涙)
まだある写真紹介
修了式の日、2年生。あゆみわたしなどを
待っている間、プログラミングなど、
Chromebookを使って1年間の復習をして
いるクラスもありました。3年生になると、
家に持ち帰ることになります。
「時系列はいたり来たりしますが、まだ残っ
て写真を載せていいかな?」
「いいとも-!」
ってもはや懐かしいかけ声。
さあこれから、大掃除をします。しっかりやり
ましょう。と担任のお話をしっかり聞いている
くわのみ学級、各教室です。
卒業式の最後、皆様で起立します。
校歌斉唱ですが、歌わず事前に録音した
ものを聴きました。心の中で歌いました。
そのほか席の間を広げるために、カメラ席を
作らなかったり、保護者出席は2名程度に抑
えていただきました。ご理解と御協力をあり
がとうございました。
24日の4時間目。職員室で、
「あの方上手な方はどなただろう?」
と大変話題になりました。
2年生の子どもたちに、コマやけん玉、
そして写真のお手玉と、昔遊びを披露
してくださったのは、2年生の保護者
の方です。思わずサーカスのピエロを
思い浮かべたほど、軽快な技でした。
何でこんなに上手なのですか?とうかがったら
「学生時代にジャグラー(大道芸人)のサーク
ルで、学んだんですよ。」と筋金入り。2年
生も、最後にすてきな芸を見せていただけまし
たね。ありがとうございました。釘付けなのは、
早めに下校する1年生もです。早く帰るのは・・・。
1年間、雨の日も風の日も、先日の雪交じりの日も、
1年生の下校を見守ってくださった、シルバーさんのみ
なさんに、お礼を言うからなのでした。お礼のお手紙も
渡すことができました。
「どうもありがとうございました。」
1年生のみんな、担任の先生方、そして校長先生が
声をそろえてお礼を言うと、シルバーさんは、わざ
わざ帽子を取って、返礼です。1年間無償で、子ど
もたちのために、毎日ありがとうございました。
来年度もよろしくお願いします。
じゃあさようなら!4月に会いましょう!
元気よく下校する、一年生です。
(まだいい写真があるので、また明日!)
3月24日のこと
3月24日(木)修了式が終わった校庭に、
4年生や、担任の先生の元気な声が!
にこジャン(長縄跳び)の記録会です。
最終日にやるなんていい企画ですね!
飛び終わって走り抜ける様子が真剣さを
物語りますね。先生も気合い充分!
ちゃんと縄の真ん中をタイミングよく
跳べるようになりました。最後の思い
出に力一杯跳んでいます。
さあ、本番。「頑張るぞー!おー!」この
クラスで、協働で頑張る最後の活動かな。
4月からは高学年。3クラスともいい記録
が出ましたね。
5年生。まずこのクラスは、SDGsについて
調べたことを発表しています。6年生になって
も調べ学習や発表を頑張りましょう!!きっと
発表する機会が増えることでしょう!
見えずらいですが、黒板にカウントダウンカレ
ンダー、その右い飛ぶ鳥にメッセージが書いて
ありました。
この五年生のクラスは、配布物などの
確認・説明をしっかり聞いていました。
黒板のカレンダーと、先生の描いた絵が
心がこもっています!いつ描いたんだろ
う?先生の説明の邪魔をしないように、
隣のクラスへ、
そっと教室に入ったのに、担任の先生が
「あっ、副校長先生がいらっしゃいました。
みんなであいさつしましょう!」という
わけでこの笑顔の写真。何の授業かも、
分かりません。でも黒板をホワイトボード
に変えたかのような丁寧なメッセージを、
忘れずに最高学年へ!!
1年生の教室は6年生のお隣に並んでいます。卒業式の
日は1年生は出られませんが、このメッセージは届いた
ことでしょう。
おお、最後の大掃除。普段はしないところを
一生懸命ふいています。ピカピカにして、次
の1年生に渡すのですね!
(この内容、もう少し続きます。)
卒業式①
式開始45分前。先生が自分の担当のところを
最終チェックです。
確認をしつつ、6年生の決意の
言葉をついじっくり読んでしま
います。
音楽専科の先生が、ピアノの調子を確か
めつつ、証書授与の時の曲の練習です。
本番では行事などの思い出の歌、音楽で
習った歌を中心に、証書授与の間、ずっ
と弾いてくれました。
そろそろ準備完了。6年各教室では6年生が
先生のお話を聴いている頃。さあ、始まります。
(今回は珍しく時間順に載せました。 ④まで
あります。)
卒業式②
式の間は司会のため、記録の先生に写真をとって
もらいました。証書授与の姿勢の立派なこと!
始めての試み。欠席の6年生へミートで
つながっています。代理で受け取る人も
いました。証書を渡すとき、校長先生は、
画面の子に語りかけました。担任の呼名に
「はい!」と大きな声の返事が画面から聞
こえたときはじーんとしました。
事前に録画撮りをしていた、6年生の
「未来へ向かって」を上映しました。
あっという間に退場です。先生の後に、
ゆっくりと歩いている姿。堂々としています。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
1
0
4
3
6