文字
背景
行間
日誌
2020年8月の記事一覧
ほっこりの自由研究・工作
ついに、芝生の柵が取り払われました。月曜日から
遊んだり、寝っ転がったり、運動会の練習に使うか
も。汚れてもいい服で遊んでください。
児童数増加で、下駄箱を増やしたことは
お伝えしました。でも、ここは傘立てが
置いてあったのです。そこで用務主事さ
んの匠の技。
傘立てを2列に置くことにしたのですが、奥の
傘が取りにくいと困るので、台も作ってもらい
ました。前と後ろの傘立ての高さが、またこだ
わりの技でございます!
今年は身近な題材の、自由研究・工作が
多かったですね。おお。まずびっくりの
研究。この辺りにある雑草から、紙を
作ったという研究です。時間と手間が
かかったで力作ですね!
まほうびんの冷たい水は、6時間以上保たれる
そうです。テーマもまとめ方もいいですね。字
も図もとても丁寧ですね。ペットボトルは思っ
たより保冷できないのにもびっくりです。
コンビニの研究。いろいろな視点で研究しています。
びっくりなのは、Sイレブンは、関東以外では一位
でない。RソンやFマートが県によって一位の店舗
数。この上位3コンビニ。あっ、学区域にもそろっ
ていますねえ!他にも知らなかったコンビニが分か
りました。
「さわるな」と書いてなかったら、思わず
さわりそうな、きれいな出来映えです!
お家で大事に使うのでしょうね!
短い夏休みでしたがよく作り上げましたね!
月曜日の朝会は、今の予報では校庭で
できそうです。遅れないで並びましょう。
間は大きく開けましょうね。火曜日から
9月です!
いよいよ明日、皮なし餃子丼が給食に出
ますよ!
秋の気配・・・かな
真っ青な空に、夏の雲と秋の雲が同居
しています。少しずつ秋の気配ですね。
プールにボールが2個入っていたので
取りに行くと。真っ赤な赤トンボ。
来年のヤゴはたくさん救出できそうで
すね。
(この写真は一部紹介しました。)
3年生は初めてのカーブ、80m走の練習
です。きれいに体を傾けて曲がってます。
そして、周りの子どもたちの応援ぶりが、
本当にうれしいですね。一緒に走ったり、
ジャンプしたりしての応援も!他の学年
も、走り始めると応援の声が聞こえるの
ですぐに分かります。特に今年は窓を開
けてるので。つい見に行っていまいます
が、それくらいのもりあがりです。仕事
をサボってるなんてゆわないでね。
自由研究から。いやあ素晴らしい。サッカーボールの
歴史ですね。フランス大会まではa社のボールだった
のですか!日韓大会のボールのデザインは衝撃的でし
た。分かったことを見ると、重い皮のボールが、軽い
ボールになったりよく曲がったりするようになったの
で、サッカーも変わったのですね。よく調べましたね。
ぼくの家の周りという、探検地図ですね。大きな紙に
丁寧にまとめてあります。一番町~上砂町~砂川町と、
緑豊かな地域。でも、少しずつ開発がすすんでいます
ね。工夫した自由研究だなあ!
各教室、学級目標や係(会社)のポスターができつつ
あります。思いが絵や言葉に表れていますね。
おまけ
汚れ防止と、感染防止のために貼ってくれました。
この間、ある駅のトイレに貼ってあった標語です。
「急ぐとも 東や西にはかけるなよ
南るひとが 北ながる」(うまい!)
汚れ防止だけでなく、健康のためにも男子は良く狙うことですぞ!。
用務主事さんが、とってくれた蜂の巣。
これからも用心しながら見回ります。
今日も暑いです。油断せずに。でも、
こかげや夕方は少し涼しいときもあり
ます。これも秋の気配かな。でも日中は
十分に気をつけてくださいね。
ねんど体操・運動会・掃除・せみ
くわのみ学級の図工で粘土を使っています。
黒板に「ねんどたいそう」とかいてあるので
気になっていました。やっとその瞬間をみる
ことができました。図工の先生がかけ声をか
けると・・・!
大きなねんどがドン!何回かやって、
ねんども心もほぐれたら、制作に取
りかかるようです。大きなねんどです!
とっても楽しそうなウオーミングアップ
でした。いいなあ。ねんど体操はいろい
ろあるそうです。
運動会のプログラムに子どもたちの描いた
絵を載せます。31日(月)が〆切です。
どうしようかまよっていたら、ぜひ挑戦し
てみましょう!月曜日に担任の先生へ!
団体競技と徒競走(かけっこ)の練習が
始まっています。徒競走はともかく、団
体競技は、試行しながら工夫を重ねてい
ます。9月になったら、運動会関係のお
手紙が配布されますので、よくお読みに
なってください。例年との変更点が多く
なる予定です
木ようび 掃除を一生懸命にやる2年生の
子どもたち。教室もそうですが、廊下や階
段にほこりが多く、みんなのおかげできれ
いになりました。
教育総務課の皆様、主事さん方、そして校長先生、
副校長が、じっと地面を見つめています。困った
ことがおこりました。
今年は雨が多く、スタート地点の土がごっそり
流れてしまいました。例年、運動会前にここは
整備しています。しかし今年は土が予想以上に
けずれてしまいました。相談の結果、来週整地
を少し大がかりに行います。教育総務課のみな
さん、主事さん方、よろしくお願いします。
子どもたちはいろいろなものを職員室に見せに
来ます。今日はなんでしょうか?
おお、セミ!この時期のセミを「残る蟬」
なんて俳句では、いうそうです。
『残る蟬日毎に遠くなりゆけり』(足立典子)
見せてくれた後、そっと木に返してくれま
した。また何かあったら見せに来てね。
おまけ
昔と今の暦が違っているので、多少違和感が
あることがありますよね。国立天文台ホーム
ページによると、昔の『伝統的七夕』は今年
でいうと8月25日だったそうです。そりゃあ、
晴れますねえ。今の7月7日は梅雨真っ最中
ですものね。ところで我が家の七夕様、息子が
新しい自転車を買ったので、お下がりをもらう
というなんとも中途半端な形で願い事は、かない
ました。もちろん電動ではありません。(涙)
今週の授業から
3年生理科。昆虫の学習でタブレットを使ってます。
昆虫は羽が何枚か、足は何本か、胸から出ているな
どを確かめます。もし実際の昆虫でやったら、残酷
だし用意が大変。でもこれなら写真を見ながら何度
も確かめられます。みんな真剣にやっていました。
もう30年以上前になってしまいますが、大学の
授業で、蝶々を描く授業がありました。文系の学
科だったとはいえ、半数以上が足が4本。にわと
りを描かせたら足が4本!教授がなげいてました。
罰として九小のニワトリの世話を三日間!(うそ)
大学生の理科離れが深刻だった頃でした。今は、
小学校から理数教育に力を入れてます。
スプリンクラーを何回かに分けてまいています。
でも、すぐに乾いてしまいます。そんなときに
は、体育館での体育。空調が効いて少し涼しい
です。9月になると本格始動してもう少し効き
ます。スプリンクラーは給食時間などにまかな
いと、子どもたちが群がって大変です。まっ、
自分も子どもの頃そうでしたけど。
6年生が、自由研究の発表です。夏休み期間が
短い中、工夫してがんばりましたね。この学級
では、テレビに映しての発表です。
おまけ
人気バレーボール漫画とのコラボですね。本当なら
宇都宮体育館でインターハイが行われるはずでした。
その体育館のバレーコートに置かれた、バレー部の
ユニフォームです。いつか必ずスポーツで盛り上が
る日を待ちましょう!
リトルホース1年
今日の帰宅時、月と木星と水星がならんでいました。
児童朝会だったら「もう一度前にならえ!」と言い
たくなりますが、星の世界ではこれくらいで十分並ん
でいるというらしいです。ま、光速で行ったしても、
1時間近くかかるくらい、それぞれ10億kmも離れ
ているので、こう見えるだけでも貴重ですよね。
明日の19時~20時くらいには、月が木星と土星の
間に並ぶそうです。カメラの腕のせいですが、土星は
もっと明るく、月はもっと欠けています。
(予想は国立天文台ホームページより。)
ご飯、鮭フライ、スコッチブロス(麦入り野菜スープ)。
スコッチブロスは、大豆や穀物の入ったスコットランド
の代表的なスープです。スコットランドといえば、我が
世代は青春のロックンローラー「ベイシティローラ
ーズ」ですが、誰も知らないでしょうね。「サタデー
ナイト」とか「ロックンロールラブレター」などね。
中学時代は、女子がキャーキャーと騒いでいましたね!
スコットランドは小麦が育ちにくいので大麦を使うのが
特徴だそうです。おいしいのでおかわりしました。どれ
くらい?スコッチね!(ヒュー!)
※月曜日の「皮なしぎょうざ丼」は大胆な新メニューのよ
うです。楽しみ!
1年生は生活科で、リトルホース(小馬と
ふれあう体験)の授業です。まつげが長い
つぶらなひとみの白い子馬。
毛がつやつやの、黒い小馬。2頭ともおとなし
くて、えらい。暴れたりしません。
リトルホース(1年)②
まずは、えさやり体験。そっと差し出した草を
おいしそうに食べますねえ。
これで大人の馬なのかな。子どもたちと比べても
小柄なかわいいお馬さんですね。
次は手綱をひいて、一生に歩く体験。これも優しく
並んで歩くと、小馬もゆっくり並んで歩きます。
この授業をご指導している方々から、
「小馬の目を見てあげてね。」とアドバイス。
目が合うと、こうやって振り向くこともしば
しば。なでられてうれしそうですね。
最後はコンクリートの上を歩いてもらい、
蹄(ひづめ)の音を聞きます。
「パカッ、パカッ」という感じです。
「荒野の七人」「シェーン」などなど
西部劇でもおなじみの音でした。
(古くてすみません)でも音を聞くと、
思い出しました。
「楽しかった?」ときくと、このポーズ。
いい体験になりましたね。動物とのふれ
あいは大事ですね。誰かと違って、小馬は
癒やしのかわいらしさです!
なにか?
運動会を成功させよう!
こんにちは!
お久しぶりなHP担当2号です!
2学期が始まって一週間。
まだまだ暑い日が続きますね。
特に今日は暑かったので、週末ゆっくり休んで体調を整えてくださいね!
さて、2学期はいろいろな行事があります!
2学期すぐある行事と言えば・・・
運動会!
くわのみ学級ではさっそく運動会の事前学習!
「どんな競技があったかな?」
去年の運動会の振り返りをしています。
今年の運動会は昨年度と違うところがあります。
競技の数や終了時間も変わります。
先生の話をよく聞いて、変更点を確認しています。
こちらのクラスでは、スタートダッシュの練習も!
「気を付け、よーい」の姿勢が真剣です!
一ヶ月後の運動会に向けて、さっそく気合いが入っている様子でした!
暑さに気を付けて、がんばろう!
お久しぶりなHP担当2号です!
2学期が始まって一週間。
まだまだ暑い日が続きますね。
特に今日は暑かったので、週末ゆっくり休んで体調を整えてくださいね!
さて、2学期はいろいろな行事があります!
2学期すぐある行事と言えば・・・
運動会!
くわのみ学級ではさっそく運動会の事前学習!
「どんな競技があったかな?」
去年の運動会の振り返りをしています。
今年の運動会は昨年度と違うところがあります。
競技の数や終了時間も変わります。
先生の話をよく聞いて、変更点を確認しています。
こちらのクラスでは、スタートダッシュの練習も!
「気を付け、よーい」の姿勢が真剣です!
一ヶ月後の運動会に向けて、さっそく気合いが入っている様子でした!
暑さに気を付けて、がんばろう!
頑張って走り切れ!
タンドリーチキン、野菜スープ、枝豆とコーンのご飯。
牛乳。コーンは収穫直後から甘みが減るので早めに
食べて下さいとのこと。もちろん立川産の新鮮なコー
ン。胃腸もいたわるとか。おかわりせねば。
枝豆とコーンを一緒に炊き込んだご飯、彩りも
良く、美味しく頂きました。
これは1年生の給食風景。ちゃんと距離を開けて、
並んでいます。いいですねえ!
これは、身体測定。換気を十分にして
間を取って、計ります。この夏成長し、
大きくなりましたね。うらやましいです。
私なんか縮むだけ。増えるのは脂肪だけ。
くわのみ学級も徒競走の練習。低学年の50m走。
最後が一人で走ることに。すると一緒に伴走する先生。
ゴールで手を振ったり、大声で声援を送る先生有り。
もうこれだけで、グッときちゃいますね!本番も、最後
まで頑張って、走りきろう!
今日は、感染症と、熱中症と、かみなり様の
3つに気を付けての体育。無事雨は降りません
でしたが、墨をこぼしたような空。
3年生は、初めてのカーブ。隣のコースに入ら
ないよう、先生方が大声で応援していました。
3年生、お友達も応援です!うれしいなあ!
そして、こまめに水飲み休憩。言われなくても
自分でできるのが、中学年ですね。
明日は、何と35度近く!でも最後の猛暑日かも
知れません。体育は状況を見て行います。
給食中に起きたアレルギー対応研修など
昨日から明日まで、学期始めには登校指導を
行います。この信号は赤が少し長いなあ。で
もじっくり待って、元気にあいさつしてくれ
ました。高学年が下級生を連れて行ってくれ
ることも多かったです。明日は何先生が、君
を待っているかな?お楽しみに!あいさつし
ようね!
今日はまーぼーさいめんと杏仁フルーツ。
人気の献立。給食配膳員さんが、
「3年生に『まーぼーさいめんと、ジャー
ジャーめんはどこが違うのか。』って聞かれ
ました!」と話してくれました。びっく
り。実は同じことを私も配膳員さんに聞こ
うとしていたのです。3年生と同等の好奇
心・・・。先生方とも話し合った結果、味
は似ているが、具材がちがうのでは、いう
ことでした。とにかくつるつる美味い!
子どもたちが帰った後真剣に、アレルギー
対応訓練です。まずは、実際にアレルギー
反応をおこした児童をどうするかについて、
マニュアルを確かめながら訓練です。
たとえば、児童役の先生は「何を食べた?」
と聞かれても答えずらいと、後で話しました。
なるほどです。そんな細かいチェックができ
ました。
後半はエピペンの研修です。
これは良くできている、練習用の
エピペンです。
カメラ片手にやってはいけませんね。
かちっと音がするまで押して、5秒
です。ショックがおさまります。で
もすぐに、救急搬送しなければいけ
ません。
最後はビデオで確認。みんな真剣です。
誰もが対応できなくてはいけません。
1時間あまり、いい研修ができました。
かわいいおまけ
1年ぶり。本校教員の飼っているミニウサギの
カインちゃん。昨年のあしっ子ガーデン清掃以
来の登場です。かわいい。
みんな思わずニコニコです。
和みのひとときです。
明日は台風が西にそれます。が、台風の
右側(東側)の方が雨風が強いです。
ですから明日以降、しばらく気をつけま
しょう。少し涼しくなるといいですね。
始業式・黒板美術館
今年はひまわりが咲いている夏に
2学期です!
楽しみだにゃー! ガンバルにゃー!
宿題できたかニャー?
かっこいい!イケメンかつ目力すごい!
夏休み中にTVでやってましたね。何回
見ても感激。トートーロー!
麦わらのこの方、人気が長く続きますね!
このマンガも、すごい人気が続きます。
本当にそうですね!
絵ではなく、文章で優しく、熱く、語りかける
教室もあり!先生方の力で2学期を楽しくスタ
ートさせてくれました!
これは今日の2年生の算数。何をやって
いるのかを聞いてビックリ!
2年生、1L(リットル)=10dL(デシリットル)
は既に習いました。なんと今日は1Lは何mL(ミリ
リットル)かを予想しています。2年生でmLを習うよ
うになったんだねえ!すごいぞ!答えは1000mL!
そういえば、生活の中にはml(mL)が浸透して
ましたねえ。350mLや500mLの泡の出る、
缶の飲み物といえば・・・!なんてね。
生活に密着した算数でした。
2日目も盛りだくさん
朝から自主的に、校庭を整備する体育委員会の
子供たち。早くからありがとう!
くわのみの図工。ねんどをくりぬくと
なんとも言えない表情ができますね。
さあ今日から始まりました。スタミナ丼と夏野菜の
味噌汁。ズッキーニが味噌汁に入っていました。
きゅーりに似ていますが、カボチャの仲間だそうで
す。今の時期、旬の野菜をたくさん食べて栄養をつ
けましょう。それがえいよう!(いいよう)
今日は、少し時間があったので、見守りのシルバーさん
と対面式。よろしくおねがいしますと元気に挨拶。雨の
日も風の日も、まさかの雪の日も台風でも来てくれます。
しかもボランティア、無償なのです。本当にありがとう
ございます。
くわのみ学級は、花で色水遊びを
するようです。オレンジや黄色の
水ができますね。
さすがに、子供たちが来ると写真は山ほど撮れ
ます。2日目も盛りだくさんでした。
後日まとめてお見せできたらいいです。
明日も頑張りましょう!!
さあ2学期!②
4年生代表のことば
あいさつを意識してするようになった、低学
年にも意識してあいさつしたい。
どの先生の授業も意識して真剣に聞く。仕事
も一生懸命にやる。
算数を友達に教わったから、2学期は自分も
人助けをしたい。
なぜそう考えたかの、理由が素敵でした。
校歌を校庭で歌います。姿勢よく歌えたと
ほめてもらいましたね。みんなが歌い始め
たら、からすも「カー、カー」と一緒に歌
いました。
そして、半年ぶりの、見守りシルバーさんです。
ありがとうございます!見守りの皆さんのありが
たみを、1年担任をはじめ先生方が心から感じた
瞬間です。これからもよろしくお願いします。
明日は、給食も早速始まりますよ!!
さあ2学期!!
いやあ、久しぶりに校庭で遊ぶ子どもの多い中
4年生は代表のことばのリハーサルですね。
元気に戻ってくれて、先生方はうれしく思って
います。今年の2学期は4か月あります。長く
感じるかもしれませんが、いろんな○○の秋
いろんなことに挑戦して、終わりに~~がで
きるようになりましたと、言えるようにしま
しょう。
コロナの予防にはこれからも気を付けましょう。
九小のいいところ、あいさつや思いやりを、さら
に伸ばしましょう。・・・校長先生のお話です。
そして、2学期から九小で勤務する、
新しい先生2名の自己紹介です。お
話も上手、フレシュな二人です。
みんなも拍手で迎えてくれました!
いよいよ、2学期です!
さあ、明日から2学期です。校外学習や
歩行訓練なども三密に気をつけながら、
計画中だよ!
学習だって、どんどんすすむよ!
いろいろな活動も、気をつけなが
ら行いますよ!
原発事故で全員避難命令の出た、福島県の
双葉町。ある日突然登校できなくなった学
校に、立ち入りできるようになった当時の
児童・生徒が9年半ぶりに学校を訪れまし
た。友達との再会、当時の子どもたちは立
派な成人に。時が止まったままの学校。掲
示物なども9年前のもままだそうです。
学校ってたくさんの思い出が、共有してい
るところ。九小も2学期の思い出を作って
いきましょう。
夏休み最後のおまけ
世田谷区の用賀に「用が」あって出かけました。
(猛暑なのに、寒い)あれ、通りの名前がサザ
エさん通りって・・?
通りには長谷川町子美術館。今日は「用が」
あって入れませんでしたが、親子連れが多か
ったです。だからサザエさん通りなのか・・・。
隣の桜新町駅前にはサザエさん一家の
銅像が、サザエさん通り沿いに。今年は
長谷川町子さん生誕100年だそうです。
この銅像ができたときに、波平さんの
髪の毛をぬくいたずらが、ありましたね。
今日は、ちゃんと生えてます。立川だっ
て、ファーレや、銅像、文学碑などが、
ありますね。銅像などの美術作品などが、
ある町ってすてきだなあ。
今でも腹が立つ、路線バスの旅。徳光一行が行くのを
やめた国立極地研究所の、そばに国立国語研究所とい
うのがあります。いつもこの時期、子ども向けのイベ
ントなどを開催しています。今年は動画を配信してく
れています。子どもには難しいのもあるのですが、
ニホンゴ探検2020「めざせ!辞書引きの達人!」
というのが、辞書をよく使う国語好きの子どもたちに
はぴったりの動画があるので紹介します。
徳光さんよ、立川には絶対に来させないぜ-!
(そんな権力は私には無いが)
動画は
https://www.youtube.com/watch?v=Tfc-wCtaGnI&feature=youtu.be
ホームページは
https://kotobaken.jp/events/news-200821-01/#play-movie
天候に注意
1学期最後の代表委員会による、あいさつ
運動でした。2学期も元気にあいさつをし
ていきましょう!
生活指導主任が、先生方、職員の方に配りました。
なんとこの水は、5年間保存がきくそうです!
見る度に成長する、くわのみ学級の花壇。
この花で、何か色の授業をするようです。
楽しみですね。
ラジオで、「今日は昨日より涼しくて35度の
予想です。」なんて言っているので、苦笑して
しまいました。しかも今夜と明日の夜は場所に
より大雨だそうです。気をつけてくださいね。
おまけ。夏休みは東京から出ません
でした。これは2ヶ月くらい前の、
町田の版画の美術館。私の動くとお
りに影も動きます。これ版画作品な
のだそうです!楽しかったです。
夢ファーム(学校農園)の準備
今日は、学校農園の準備。既に農園担当の
先生方が、トラクターなどを使って(!)
ここまで耕してくれました。
暑さにやられないよう、作業時間を朝一番に
変えました。休みを入れながらの作業です。
各学年自分のうねが終わると、他のところを
手伝います。そのたびに
「やられたらやり返す、倍返しだ!」
「施されたら、施し返す、恩返しだ!」
と大声で言う先生がいます。みんなあのドラマ
を見ているのですね。
だんだん、手際が良くなって、早くなり
ました。畝もだいたい真っ直ぐです。み
んな体力ありますね。でも気をつけて。
このあと2時間ほどで作業は終わり。
先生方は作業しながら「ダイコンにしようか」
等と話していました。2学期も収穫が楽しみ
ですね。いよいよ週明けは、始業式。この後
の職員室の様子を見ると見るとみんな笑みが
こぼれています。学校は子どもがいてなんぼ
のものです。週明け待ってます!
納涼クイズ
夏休み最後のクイズ。HPをよく見てくださった
方には簡単な問題です。これは何でしょう。
ヒント。何本も集まります。
答え 離れてみるとこうなります。以前に担当が
紹介してくれた、くわのみ学級の作品です。
すごい根気ですよね。今のところ3作品が
1階渡り廊下に飾ってあります。2学期は
さらに完成が増えるのでしょう。楽しみ。
夏休みもあと一日
残暑と言っていいのでしょうか。日射しが強く
100周年の記念の碑も反射がピカピカですご
いです。
まだ納品されたばかりです。児童の昇降口に
おいて、泥を校舎内に入れないようにします。
ピカピカです。
そして、この夏の主事さんの力作です。
10人転入生が来ても大丈夫。手製の
下駄箱です。設置がまたかっこいいの
です。
今日は窓を開けたら少し風が入った
のでよかったです。青空がこれまた
夏真っ盛り!
太陽が動くと、少しずつ日陰を求めて
移動中。さすがに動きは少ないです。
水もよく飲みます。
カブトムシハウスです。一番暑い
昼間は、土の中で眠っています。
もうすぐ出てきて活動開始です。
都市化に合わせて
昭和42年6月17日。分校は現在の地に移転し
「西砂小学校」として独立しました。
右の写真は移転作業です。先生も子どもも、地域
の方も総出での作業になったそうです。でも、う
れしかったでしょうね。6学級でスタートしまし
た。西砂小学校は、今では市内でも、大きな学校
の一つです。
昭和38年(1963年)砂川町と立川市が
合併しました。校名が立川市立砂川第二小学校
になりました。2年後将来の砂川町の発展に合
わせて、旧市内からの通し番号を使い、昭和
40年(1965年)いよいよ「立川市立第九
小学校」になりました。おお、今年はこの校名
になってもう、55年目なのですね。
都市化の波は、砂川地区も例外ではなく、
児童数は1200名近く!校舎を牽引するので
校庭の真ん中に残っていた、桜の大木もついに
切られました。教室が足りないのでなんと、
午前2回・午後1回の3部制授業だったのです!
松中小学校や大山小学校、柏小学校ができて、
児童数は一時、半分近くに減ります。しかし、
新しい駅が(武蔵砂川駅)ができるというこ
とで再び地域が開発されて、児童数増加です。
おお、朝会の様子。大勢並んでいます!学校も次々
に整備されて昭和42年に北校舎と、翌43年に南
校舎が完成(防音校舎)!奥に見えますが、昭和
44年に体育館完成。同じく完全給食開始。と、激
動の30年間は続きました。
昭和54年(1979年)プレハブ2教室を増加。
場所は、校庭側ですよね。学級園があったところ
だそうです。29学級もあったのですね。
55年には、30学級1172名となり(5組まで
あったのかあ)ました。この年創立100周年。
昭和55年(1980年)上砂川小学校が開校し、
クラス数は18学級となりました。
この年上砂学童、そして昭和59年(1984年)
くわのみ学級ができました。時代は平成になります。
(以下続きは、冬休みに)
和太鼓・夢ファーム・みそ造り・あしっ子ガーデン
はこれからです。(ニワトリ小屋はいつからでしょう?)
あと4日!
学童はお昼寝中。ここを通る時は静かに。
2学期も始まるので、そろそろお昼寝は
終わりですね。
体育館の空調設備。今日4つある機械を試運転。
正式な本格運転は9月です。
管理人さんに、スイッチのオンとオフを
お願いすることも多いので、説明をしっ
かり聞いてもらいました。
終業式の日に書いた、くわのみ学級の
8月24日の予定です。お掃除もよろ
しくね。待ってます!
保健委員や学校で用意したポスター。
来週からも気を引き締めしょう。
イベントは蜜を避けるために中止ですが、
『秋の交通安全運動』そのものは、行い
ます。道路が空いている分、車はスピード
をだすので、全国的に今年は、交通事故が
多いそうです。気をつけるんだZ!
もうすぐ2学期
毎日少しずつ、2学期のドリルやテストが
届いてますよ。うふふ・・・。
この学級目標は、縦読みで「よねんせい」
しかも文字は、一人一つと見ました。
いいですねえ。2学期も世界一仲良くね!
くわのみ学級のこのクラスは「元気でなかの
よいクラス」が学級目標。そして一人ひとり
の目標が。
「きれいなことばつかう」
「あいての目をみて話を聞く」
「ごめんなさいを気をつけていう」
など、いいですね。2学期も頼むね。
7月になって、俳句を作ったクラスも
多かったです。うまいなあ。
そうそう、この旗は今も使っている運動会の
優勝旗。昭和46年の卒業生の贈り物です。
反対側を見ると・・・・。
すごい、右から読めるようになっています。
今から約50年前の贈り物ですが、色鮮や
かですね。昭和38年・39年の、二年間
だけ立川市立砂川第二小学校という名前で
したが、その名前の資料・旗などは、今の
ところ見付かってません。
校歌・校章
昭和33年に校歌が作られました。62年前!
翌年の開校60周年のために作られました。
そうです、3番の最後は「ああ西砂川小学校」
でした。今は「立川第九(だいく)小学校」
です。とても歌いやすい校歌ですよね。
そしてこの校旗、今は「九小」校旗が
校長室にこのように飾ってあります。
当時は「西砂川」と書かれた校旗。
校旗も校歌も33年に作られ、翌年の
60周年記念式典でお披露目されたの
ですね。
そして、すごい!昭和35年にはプールがもうでき
たのです!しかも右奥にある小プールが、当時とし
ては珍しいことでした!校舎の様子と相まって、こ
れまた貴重な写真ですね。
記念誌によると、小プールのおかげで低学年から
水に親しめて、泳ぎの上達が早く、市内の先生方
の見学も多かったとのことです。ちなみに分校の
子どもたちは、バスを利用して泳ぎにきたのです。
往復は大変だったけれど、水泳の授業がある日を
楽しみにしていました、と記述されてます。
少しずつ、復興し前進している九小の様子が、
とてもうれしいです。
(明日に続きますが、今週で休止。冬休みに続き
をやるかもしれません。校長先生の一言アドバイ
スをいただき始めた九小探検。副校長の計画性の
なさをお許しください。でも調べれば調べるほど、
すごいなと思います。よくぞ資料が残っています
よね。)
激動の30年
昭和20年から40年は激動の30年間です。
6・3制の始まった昭和22年、本校は、東
京都西多摩郡西砂川小学校となりました。
これは、学校の校章。当時桑の苗を育てるの
が盛んだったこともあり、桑の葉をデザイン
したもの。いつ図案化されたか、誰の図案か
は不明。今は文字だけ「九小」になりました。
この時書き換えた「九小」の文字のデザインは
石上 泰三先生です。
この校章を入れていた、飾り枠が壊れて
しまい、時間をかけて主事さんに直して
もらっています。直したらきっと2年後
にお披露目ですね!色のおち具合が、年
代を感じさせる、大事な資料です。
これは、昭和20年代に作られた、運動会の優勝旗
です。年代物なのですが色鮮やかです。今年の運動
会でも、本部のところに飾って、みんなの姿を見て
もらいましょう。それからこの頃には、学校名が、
「北多摩郡砂川町立西砂川小学校」になっています。
世の中の様々な変化の一端を、うかがい知ることが
できます。
(中途半端ですが、この項は明日に続く。)
後一週間です!②
2階渡り廊下のオリパラコーナーは、スポーツ
だけではありません。これは世界の楽器の紹介
ポスター。都教委制作のポスターです。でも
A4の紙16枚でできているので、貼るのは大変。
SSS(スクールサポートスタッフ)にやって
いただきました。
これは、分散登校中に自主的に児童がまとめたもの
です。モンゴルの「ホーミー」というのどを使った
特殊な歌唱法。くわしくまとめてくれました。
YouTube等で見ると、「えっ!人間の出す声か?」
ときっと思うほど印象的ですよ。すごくきれいな字
で丁寧にまとめてあります。先ほどのポスターの横
に貼ってあります。見てね。
感染症と熱中症予防のポスターが目立つところに。
ニュースで明日は暑さが和らぐとのこと。期待して
よく見たら今日より4℃下がって33℃になるとの
こと。ということは今日は37度近くあったのです
ねえ。窓を開けているので、職員室もクーラーが今
日は効きませんでした。副校長が変な服装をしてい
たら暑さでイカれたとお許しください。
それにしても「33℃」で「和らぐ」とはいかがな
ものですかね。それくらい異常な暑さなのですね。
明日も気をつけて、けして涼しくはないですよきっ
と!
あと一週間です
土日の夕立のせいか、葉っぱがたくさん。
夏落ち葉というのでしょうか。主事さん
がたくさん掃き集めてくれました。
申し訳ありません。遅くなりました。8月のくわ
のみカレンダー。今年は自粛ですが、この版画の
夏祭りから、太鼓の音や、踊りの曲、笑い声など
が聞こえてきますね。
これも遅くなりました。「キラリ」の教室の
廊下を飾る、8月のポスターです。いかにも
夏の海ですね。丸い水平線に入道雲。素敵!
そんな中音楽室では先生が、zoomを使って
オンラインで研修をしていました。邪魔を
してはいけません。でも、オンラインで研修
ができるんだなあと実感。
さて先日の疑問に音楽専科の先生が、答えて
くれました。「あみこみ」とは、例えば合唱
でいつもソプラノが主旋律ではなく、アルト
に行ったり来たりすること。合奏でもありま
す。卒業式などの大きな曲にあるそうです。
主旋律を歌う人が入れ変わるなんて、Little
Glee Monster のようではありませんか。
そして、そんな複雑な演奏や合奏の時に、
横の楽譜だけでなく違うパートの縦の楽譜に
も心を合わせましょう。それが「縦と横」な
のです。ちょっと、感動しました。
運動会のゴーゴーゴーや校歌も心を合わせま
しょう! 続く!
天敵!路線バスの旅(おまけ)
先週の路線バスの旅は昨年の再放送でした。
今日は、新作。密を避けて路線バスではなく、
大型観光バスで、間を開けてます。
国立競技場から、阿佐ヶ谷で食事。そして我が
昭和記念公園のひまわり畑を見て、東京地球農
園がゴール。今日はゴールで無いから大丈夫で
しょう。ちゃんと立川を通ったら先週のオイタ
は許してあげましょう。
むむ、また食事の後寝てしまう徳光氏。
いいよなこれが仕事だなんて。スタッフ
もわざと寝かせている様子。またやな予
感がしてきましたが、次は昭和記念公園
だから大丈夫でしょう。
ところが、なぜかまたも府中市のボートレース
多摩川へ。そうだ徳光氏は競艇大好きだったな。
結果は、やはり昭和記念公園をスルー。
ふざけんなよ!今後一歩たりとも立川の
地を踏ませねえぞ!しかもゴールの東京
地球農園(あきる野市)には行く。天敵
だなあ、この番組は!「だったらみるな」
なんてゆわないでね。
くわのみ学級の花壇は、花盛り。これも地域の方に
聞いた言い伝えですが、「蜂の巣が低いときには
台風が多い」とのこと。実際昨年は低くて台風が
すごかったですね。今年も蜂の巣の位置が低いそ
うです。ネットにも載ってました。科学的根拠は
ない(風が強いから巣が飛ばされないように?)
と思うのですが、気をつけようと思いました。
台風でないけど豪雨は今年も多いですしね。
涼しげな、「あしっ子ガーデン」の池です。
さあ、夏休みも後一週間。宿題なども気に
なるでしょうが、今年は生活リズムを崩さ
ずに、健康のことを第一で。24日には、
元気なみんなに会いたいですよ!!
新しい時代へ
40度越えもあった今日の日本。夕方には夕立が。
稲妻もぴかり。カミナリがの光が多いと、お米は
豊作だという言い伝えがあり、「稲の妻」と書き
いなずまと読むのだそうですね。立川は大丈夫で
したか。
夏休みの自由研究で「夕立で頭を洗うことが
できるか」と言う鉄腕DASHなみのテーマで
研究をしました。実際洗えましたが、当時の
担任の先生にあきれられました。親には怒ら
れました。いい子はまねをしてはいけません。
戦争が終わり、落ち着いて勉強ができるように
なりました。でもこの写真を見ると、やせてい
る子どもが多いですね。農村地帯の砂川でも、
強制配当の食料供出があったため、食べ物には
苦労されたそうです。校舎の窓ガラスも無いと
ころがありますね。中央には、二宮金次郎さん
の銅像が!校舎改築前は、校庭にあったのです
ね。大変な時なのに、子どもたちはいい顔をし
ていますね!これも貴重な一枚です。
占領時代、掃除をしていると、軍靴のまま視察に
来た進駐軍の兵士に出会い、びっくりしたそうで
す。このあたりは基地があったから、よく視察に
来たみたいです。
この写真も2度目です。昭和30年あたりになると
夏休みに各地区で、「緑陰子ども会」と言う勉強会
をしていたそうです。先生も各地区をまわって指導
しました。当時は学区域がもっと広かったから、大
変だったそうです。上級生も下級生を教えてたそう
です。
班長さんの農家の庭先や、裏山の木陰などに、
むしろなどを置き、張り板やリンゴ箱を並べ
て夏休みの宿題をやったそうです。縦割りの
伝統はここから続いているのですね。緑陰子
ども会は昭和45年くらいまで続きました。
(出典:創立百周年記念誌「あしっこ」)
月・やけどなどに注意・鳥の指
今朝の明け方、月と金星がならんでいまし
た。カメラと腕のせいで月が丸く見えます
が、細ーい月でした。
朝焼けで、雲がムラサキになり、きれいでし
たね。夏休みならではです。
熱中症と感染症の両方を予防するために、
屋外では2m以上離れた時は外してもよ
い。マスクを付けるときにはゴクゴク水
を飲みましょう。判断力と工夫で乗り切
りましょう。
先日の猛暑の日、新家橋の手すりが熱くて、び
っくりしました。自転車のサドルなど、熱いの
で注意しましょうとのニュースです。今日も朝
から熱中症の警報が流れました。気をつけまし
ょう。
これは先日の写真です。くわのみ学級のしそや
花の花壇がカラカラでした。じりじりです。く
わのみのみんな、しそがおい「しそ」うでしたよ。
明日は、開館日ですが、しっかり水分をとって
気をつけてきてください。大人の玄関から入っ
てきてくださいね。
大門軍団ならぬ、クロコ軍団。ポーズがなぜか
決まってますね。
ところで、この足の指、変形か病気かと
思っていました。これは蹴爪といって、
(爪ではないが)後ろ指なのだそうです。
つまり普通のニワトリはこのように前3
本、後ろ1本の計4本なのだそうです。
ところが、クロコは前3本後ろ2本。闘鶏用の
軍鶏や、烏骨鶏など一部のニワトリは5本なの
だそうです。やはり五本指のヤツは、闘鶏の血
が騒ぐ乱暴者ですね。それに後ろ指がないと、
寝床の枝に捕まれないですよね。ネットで、
「ニワトリの足」で検索したら、おいしいお店が
いっぱい出ました。そうか、軍鶏の足は特別おい
しいのか・・・・!ヒッヒッヒ・・・。
記念誌や資料から考える
75年前の8月15日の正午もこんな晴だった
と聞きます。風がなくてたれていますが、平和
の青空の下です。
砂川村の農家でも、青年が兵士となって子ども
たちは、中神駅まで送っていったのだそうです。
先生方の中にも、昨日まで授業をしていたのに、
今日は出征兵士となって行かれた方もいらした
そうです。(たぶん子どもたちには、前もって
知らせなかったのでしょう。)記念誌には戦場
へ行かれた先生が書いたお別れの詩が載ってい
ます。「さらば武蔵野よ いとしの児よ」と書
いて昭和18年の10月に征かれました。
日々の生活においても、記念誌などのお話を
読むと、大変なご苦労だったことが、分かり
ます。終戦の昭和20年になると、砂川にも
空襲の被害が広がりました。特に8月2日の
明け方には、西砂の中里地区や四番地区の、
合計26軒が焼けたそうです。この時分校も
焼けてしまいました。あと少しで戦争が終わ
るところでした。しばらく、集まって自分た
ちで学習をしたそうです。
何回か載せましたが、昭和二十年の
学校日誌。西砂川國民學校と校名が
変わっています。本物です。
やはり、8月15日は、30度の晴れでした。お昼
からのラジオ(玉音放送)で戦争が終わったことを
淡々と書いてあります。もちろん不安ではあったで
しょうけれど・・・。
話はさかのぼります。これは昭和12年度
です。1月1日にみんな登校して、式を行
ったのです。分校の1年生から4年生も先
生が引率して式に参加。帰りにはおまんじ
ゅうをもらったそうです。
話は前後しますが、これはなんと大正12年の
学校日誌。これも本物。和綴じで丁寧に保存し
ていました。「西砂川小學校」です。
9月1日の関東大震災で『東京・横浜・横須賀は
全滅』と書いてあり、情報の混乱がうかがえます。
東京と神奈川に「戒厳令」が出るかもと書いてあ
ります。1日は強風で火事の被害も大きかったの
でしょう。ところで、なんでこんなに神奈川のこ
とも気にするのか考えました。三多摩は明治4年
から、明治26年までは、神奈川県だったのでし
たね。だから気になりますね。気温は摂氏でいう
と28度。少し涼しい9月でした。
9月3日の3校時、「前庭」に児童を集合
させ、校長先生から大事な訓話がありました。
①日用品の節約 ②衛生に注意 ③沈着冷静
に判断し※行動せよ。(※達筆すぎて読めま
せん。たぶん行動ではないかと)
危機の種類も違うし、一緒にはできないかも
しれませんが、今年の感染病に対する、校長
先生の始業式・終業式などのお話に、共通す
るものがあり、驚きました。
「判断して行動せよ」です!
もうちょっとおつきあいください。
これも大正時代の頃の夜学部の台帳です。
卒業した若者が、農閑期の冬に学校で学んだのです。
小安校長先生をはじめ、この年は7人の先生方が、
ご指導をされていました。
大正4年度はやはり農閑期の12月11日から
翌2月28日まで。夜の7時から9時まで(!)
月~土曜まで!修身・国語(読解でしょうか)・
作文・筆算・珠算。その後、裁縫なども入り、
あの写真になるのでしょう。TVもラジオもない
大正時代。地域の青年団の熱意と、それに応える
指導者の熱意を感じます。しかし昔の記録は、筆
で書いてあり、達筆です。なんとか丁寧に保存し
て、未来に語り継がれるといいですね。
出典:創立百周年記念誌「あしっこ」
学校日誌(大正12・昭和12・20年度)
ニワトリ久々の主役!
いやあ暑い。五日市街道沿いに大木が
多いのは防砂林・防風林の役割をして
いたからでしたね。
見事な樹が並ぶ街道ですね。右には今も
消防団の火の見もありますね。
この道路の下には、砂川分水が流れています。
この分水は地域の生活や農業を支えていたと
いうことでした。途中見えるところもあります。
久しぶりです。さすがに今日は日陰にいます。
主事さん方や管理員さん方がえさをあげてく
れていたので元気です。
地域の方に教えていただきました。ニワトリは
水浴びはきらいだけど、砂浴びは大好きなのだ
そうです。知らなかったよ。穴を増やしました。
掘ること30分。終わったら次々と出てきま
したね。
これも、地域の方に教わりました。ニワトリは、
小石や砂を食べるそうです。
①歯がないのでおなかの中でえさをすりつぶす。
②土の中の菌を取り込むことで体が丈夫になる
らしい。
えさをよーく見ると、小さい小石が入っている
こともあります。君たちのおかげで、いろいろ
学びますねえ。
おお、浴びてる浴びてる。土も食べてる
食べてる。また今度穴を深くしてあげましょう。
各教室この時期に片付けをしています。
図工準備室です。今入れ替え中です。
広くなってますね。校舎の様子もまた
来週になったら見回ります。
以前載せた写真です。緑のおばさん(交通整理の
主事さん)の後ろが五日市街道に今もある石の門。
「砂川町立西砂川小学校」ですので昭和27年に
体育の研究発表をしたのです。ここに文具屋さん
が、昔はあったと思います。
その頃の運動会。本当に校庭の真ん中に
大きな木がありました。子どもたちの体
操着や女性の先生の姿も含めて、これま
た貴重な写真です。
この頃の航空写真。南門の方から撮った航空
写真。これも一回載せましたがもう一度。
「西」の人文字の左下あたりに大きな木があ
るように思いますが・・・。まわりは畑に囲
まれていますね。プールや体育館はまだでき
ていません。九小の昔調べも、いよいよ戦争
の時代に続きます。
今も昔も上級生のおかげ
昭和の初期には集団登校がはじまってました。
最上級生の高等科2年生が、学校長の任命で
児童長となって、ならばせて登校していました。
今も昔も最上級生のいうことを下級生は聞いて
行動しています。上級生の面倒見がいいのも変
わりません。任命状の文字も直筆で達筆ですね。
高等科にすすむと農業実習がありました。できた
作物は立川や昭島の方まで売りに歩き、その売り
上げで、来年の種や肥料代に当てたそうです。
学校で学ぶと、家の農業の手伝いもがんばるよう
になったそうです。
また大正10年の頃を思い出して描いて
くださった絵地図です。これを見ると、
西砂川小学校分校は、今の西砂会館の周囲
にあったのですね。もうこの頃には、玉川
上水と残堀川が交差していますね。「松中
っ原」と書かれている草地に、今の松中小
学校は建てられました。一番町にも神社や
水車など街道沿いや上水沿いが賑やかだっ
たみたいですね。
(出典:創立百周年記念誌「あしっこ」)
【おまけのクイズ】
今年の夏は東京から出ないでのんびりと。
1日だけ実家によりました。どこでしょう。
①キャプテン翼ゆかりの地(南葛は、実在の高校)
②両津勘吉の勤務している公園あり(交番はない)
③「男はつらいよ」車寅次郎の故郷(団子屋は架空)
もう分かりましたね。①・②・③の銅像がちゃんと
たてられてます。よく寅さんの映画をお祭りなどで
上映してましたね。影響を受けたことは確実です。
リベンジ
また今日もかんかん照りでしたね。
射すような暑さとはこのことです。
また繰り替えしますが、もうしばらく
どうぞ、暑さには気をつけてください。
朝の6時でもうじりじり。アブラゼミが
壁に張り付いて鳴き出しました。
昨日のリベンジで、またもや流れ星を見に。
最近の外灯は明るいLEDですよね。治安
や安全にはすごくいいのですが、星を見る
ときはちょっと見づらいです。
近くの野原なのですが、いい感じでしょ。
待つこと20分。ついに1つだけ流れ星が
見えました。消えないうちに願い事。
「みんなの健康!」ここは、私利私欲には
走らずに、みなさん全員の健康を!願いが
かなうといいです。
結局40分いて一つだけでした。見間違いでは
無いと思います。おまけで、南の空です。調
べたら、右が木星で、左が土星どすえ。
明るいので見つけやすかったです。こんなに近
づくのは、20年に1回だそうです。この後、
8月16日の明け、金星と月がこれくらい接近
するそうです。8月29日(土)の夕方から
なんと、土星・木星・月が角度でいうと7度以
内に集まるとか。星は浮気者ですね。火星もこ
の関係に参戦しそう。後は天気に期待しましょう!
流れ星に願いを
今日もうすぐ、ペルセウス座流星群が
ピークなのです。1時間に30個!
2分に一つ。でも天気がなあ。
それは、夕方ものすごい雷雨。
その雲がいつまでも残っていました。
しかも気温湿度共に危険でしたね。
明日も気をつけていきましょう!
昭和の初期は、運動会が春と秋2回ありました。
春は地区ごとの対抗運動会。分校の地域も強かっ
たそうです。開会式の体操風景だと思いますが、
今と変わらぬくらいの人数。木造校舎もいい感じ
ですね。スカートをはいていらっしゃる先生も、
白い長ズボンの先生も、副校長が小さい頃にもい
らっしゃったなあと、この写真を見て思い出しま
した。斜めに50M走路を作っていたのですね。
また大正10年の絵地図から。文具屋さんが
五日市街道の入り口付近にあったのですね。
古池にはよく子どもたちが遊びに行ったそう
です。学校のそばに分水も流れていたのです
ね。
もちろん、西武線はまだないので、
阿豆佐味天神の近くまで、馬車が
通っていたのですね。立川駅まで
1時間と書いてあります。まいま
いず井戸や四番の火の見など、五
日市街道が地域の重要な道である
ことが分かります。
(出典:創立百周年記念誌「あしっこ」)
大正・昭和初期の第九小
昭和になりました。児童数が456名。校舎は狭い
ので増築を続けました。まだ1階建てですね。校庭
が狭いので広げた結果、例の桜の木とアオギリが、
このとき校庭の真ん中になったとのことです。この
木で、いつも遊んだ卒業生の、思い出の木なのです。
また、100m走もできるようになり、陸上競技の
リレーの選手が各地区の競技会で立派な成績を収め
るようになりました!
校舎がどんどん継ぎ足され、横へ広くなっていま
すね。すきま風が吹き込む、立て付けの悪い木造
校舎だったそうです。冬など悪さして、ろうかに
立たされると寒いのなんの。(なぜ知っている?)
でも掃除は一生懸命。「床が光れば心も光る」
を合い言葉に掃除指導に力を入れていたそうです。
5年生がトイレ掃除当番。冬には手にあかぎれが
できるほど。でもみんなでがんばったとのこと。令
和のみんなも当時の先輩に追いつけ追い越せですね。
この、創立百周年の記念誌には大正10年
頃の絵地図があり、これがまた丁寧で、と
てもおもしろいのです。どれどれ。
そうか、竜泉寺さんに、村役場や郵便局が
あったのでした。地域の中心だったのでし
ょうね。大木を利用した火の見やぐらや、
旅館。水車もあちこちに。おお、昔から
ニワトリも飼われていたのね。(続く)
(出典:創立百周年記念誌「あしっこ」)
ヨー○ドーに行ったら、もう防災グッズコーナーが。
昨日載せましたが、9月1日は関東大震災のため、
防災の日ですね。あの頃震災60周年周期説なんて
当時の担任から言われていて、本当にこわかったで
す。今もその気持ちを忘れてはいけませんね。
パンを買いに行かせていだだいたのです。
(なぜ敬語、誰に敬語?)そのお店にも、
こんな距離を置く工夫。最初はどきっとし
たものですが、今では当然のようにみなさ
ん距離を置き、黙ってならんでいます。負
けないぞ、みんなでがんばりましょう!
子どものいない校舎
第二音楽室で静かに出番を待つ、和太
鼓です。くわのみ学級で、数回授業で
たたきました。2学期は現時点ではク
ラブ活動も始める予定です。和太鼓ク
ラブも復活です!あと少し待っててね!
隣の第一音楽室のマグネット。大きな
声で歌えなかったけれど、こんな用語
を授業で使ってがんばったのですねえ。
「縦と横」って何でしょう。中島みゆ
きの「糸」を思い出しますね。協力っ
て事かな?右下の「あみこみ」はさら
になぞ。新しく使った言葉のようです
ね。2学期に教えてもらいましょう。
くわのみ学級で、7月の気温を調べた組が
あります。うーん、7月は曇りや雨が多く
て涼しかったのにねえ。野菜も値上がりし
て、困っていたくらいでした。今月はこの
表に書けないくらいの高温です。あつい。
みんなが見えるところに図工室の
約束です。安全のことなど態度面
が大事なのですね。多少苦手でも
工夫したり最後まで粘り強く取り
組むことが大事なんですね。少し
図工が苦手でも、がんばれば手が
届く目標ではありませんか!
大正の終わりまで
今年も学校の近くの畑で、オクラのきれいな
花と、形のよい実が見られました。今日は、
36度。明日もです。無理に外出しないで
くださいね。
ねこも水を見つけては、ぺろぺろです。
我々人間はもっとこまめに飲みましょう。
前に載せた写真です。麦まきが終わると、
卒業生が学校へ行き、学んだ夜学が始ま
ります。農繁期が終わり、短い期間です
が、非常に熱心だったそうです。
先生も大変だったでしょうが、熱意は写
真から伝わりますね。
大正時代の分校は、児童数が増加しました。
1年生から4年生まで分校で学び、5年生
から、少し遠い本校へ通いました。運動会
は、本校へ行き遠足も一緒だったそうです。
5年生になると毎日一里(4キロ)も通っ
たなんてすごいです。でもこの写真、子ど
もでないような・・・。何の写真しょうね。
大正12年9月1日11時58分に、関東
大震災がありました。遠くの空が赤い煙で
覆われていたそうです。
この日は始業式で家に着いた頃で、大変だっ
たようです。幸い大けがや倒壊はなかった
ようですが、あることないこと流言(噂・
デマ)がすごかったようです。九小の学校
日誌にも「横浜方面が壊滅」などと書いて
あります。もちろんデマです。
3日に臨時の全校朝礼が行われて、心構え
や流言を信じないようになどと、校長先生
が訓示をされたと記録されています。
(出典 創立百周年記念誌「あしっこ」)
はいからさんが通る
暑い!ニュースでも連日警報が報じられて
います。散歩してても生き生きしてるのは
ひまわりだけですよ。明日はなんと37度
の予想。体温より高くなります!気をつけ
てくださいね。
3年前に未来センターで行っていた環境
フェアでいただいたアサガオのたね。
3代目になって突然こんなきれいな模様
が・・・。こんなことあるの?
立川市の図書館は60分以内のようです
が、近所の図書館は30分以内です。し
かも今日は休館日でした。(まぬけです)
でもこのキャッチコピーが格好いいです!
ちなみにこのキャラクターはカワセミが
モデル。名前は募集中。知識と情報の山
に登りましょう。
子どもたちに人気のおしり探偵や、
サバイバルシリーズもアニメ化だ
そうですね。どちらも九小図書館
でもいつも貸し出し中の人気です。
おしりと言えば・・・。
平積みでうれてましたねえ。子どもたち
はもちろん、介護施設でも大人気とか。
明るい問題ばかりですものね。最初に
考えた人はすごいです。
大正時代の遠足は、1年生は金比羅山か
砂川さんの田んぼ。2年生は多摩川。歩
いて行ったのかーすごい。3・4年生は
拝島大師か村山貯水池。5・6年生は、
滝山城跡か国分寺城跡だったそうです。
遠足と言うより歩行訓練のようですね。
写真の通り一クラス60名を超えてしま
ったので、校舎を増築したそうです。
大正9年の第11回尋常科卒業式の写真。
だとしたら、真ん中にいらっしゃるのは
唯一肖像が不明の鈴木光平校長先生でい
らっしゃるかもしれません。(校長室に
歴代の校長先生の肖像画やお写真が飾ら
れているのですが、ただひとり2代目の、
鈴木先生が不明なのです。しかも任期が
大正9年12月~大正10年4月!!)
当時の男性の先生は、坊主刈りか、当時流
行のオールバック。女性の先生はやはり流
行のひさしの大きい「はいから巻き」とい
う髪でした。「はいからさんが通る」って
アニメが昭和にありましたが、この写真の
ような格好でした。
(出典:創立百周年記念誌「あしっこ」)
大正時代
先ほどは、立川を愛するあまり取り乱して
すみません。自分でもびっくりの立川LOVE
です。
今週は閉庁日なので図書室の開館はありませ
ん。本のしょうかいカードは、ずいぶん集ま
ったそうです。
1学期は体育の前後の手洗いうがい、
マスクをつけるつけないの指導を、
徹底しました。現時点では運動会の
練習が予定されています。2学期も
気をつけます。
大正時代の貴重な写真。服装や樹木の
様子から冬の朝礼でしょうか。校舎も
増え児童の人数も増えていたことが分
かります。男性・女性の先生の正装や
子どもたちの校服の様子から、始業式
かもしれませんね。貴重な写真です。
当時先生方は非常に厳しく、その反面
よくかわいがってくれたそうです。本校
分校合わせて9人で教えていたそうです。
あるとき先生に叱られたことを理由に、
三番組の金比羅山に6年生全員が立てこ
もったなんて事もあったようです。
これも大正時代の貴重な写真ですね。
体操か軍事訓練(大正5年まであった)
の様子でしょう。男女の服を見ると、
時代を感じます。低学年は3時間授業。
3年になると週二回ぐらいお弁当で午
後まで授業。5年以上は5時間か6時間。
土曜日は午前中で終わりました。
まわりに高い建物が全くないことが分か
りますね。まさに畑の真ん中の学校でした。
(出典:創立百周年記念誌「あしっこ」)
来週はずっと35度前後。こまめに水を
とってください。日中はできるだけ外出
を控えましょう。
怒りのおまけ!
へえー夕方から路線バス寄り道旅。
国分寺から立川!しかも傑作選!
これは見なくては!
国分寺~府中~立川か!しかもゴール
は十小学区の南極・北極科学館。
九小の近くではありませんか!楽しみ!
府中のビール工場で酔っ払い、バスで寝てしまう
徳光氏。あげくに急に「女子大に行きたい」と行く
先変更。ここから番組の様子がおかしくなります。
行く先は予定外の国立の某女子体育大学へ。
この方は昨年九小でオリパラの特別授業をし
てくれた、ソフトボール金メダリストの佐藤
先生ではありませんか!
その後も、ラクロス部の女子生徒と何が
ズームインだ!立川まであと少しの場
所にあるこの大学ですが・・・。
とうとう時間オーバーで、南極・北極
科学館に行けず。挙げ句の果て新体操部の
演技を見て「『南極・北極』に行くより全
然よかった」と暴言。
そこまでなら我慢しますが、
「もういいよ、立川は」
そしてスタッフのアハハと言う笑い声!
絶対に来るんじゃねえぞ!
そしていつの間にか、「立川」が「国立」
に変わっていました。なんて低俗な番組!
でも視聴率はいいらしい。馬鹿にするにも
程があります。もちろん台本のあるやらせ
番組なのでしょうが、佐藤先生以外はくだ
らない番組でした。時間を返せ!!
床の光
上砂公園。大山小学校や児童館に用事が
あるときここを通ります。すると、子ど
もたちが、「こんにちわ!」と元気にあ
いさつをしてくれます。この日もそうで
した。
分散登校の頃は、子どもたちの掃除
時間はとれず、教職員で行いました。
7月の大掃除では、その分も含めて
しっかり掃除をしてくれました。
子どもたちの倍返しだ!(またですか)
その後ワックスを塗って、ピカピカの
教室です。2学期開始を待っています!
明治20年(1887)に西砂川分校が開校
しました。最初は1年生から4年生までが学
びました。行事などはなく、式の時は本校ま
で歩いて行き、おまんじゅうなどをいただい
たそうです。その後分校も大きくなり、昭和
の写真を見ると運動会など、学校行事も分校
で開催したようです。分校は長く続き、昭和
42(1967)年に西砂小学校として独立
しました。
明治も後半になると、七つあった村の青年団が
統一されました。その頃の西砂川小学校(後の
九小)は、今で言う村の文化センター、情報セ
ンターの役割もしていました。農産物品評会、
青年団の夜学校。運動会にも地域の大人も参加
した大運動会だったとのこと。
写真は明治41年、夜学校の青年団の様子です。
この頃の夜学校の記録もほんの一部ですが金庫
に残っています。
(出典:創立百周年記念誌「あしっこ」)
明治の第九小学校(記念誌「あしっこ」から)
明治維新後江戸から東京に変わった頃
砂川村の流泉寺の本堂を学びの場として
読み書きそろばんの村塾ができました。
そして、明治5年学制発布を受けて、
「西砂川学校」という名で開校しました。
(創立はこの年から数えます。今年創立
148年目になります。)
流泉寺の境内にあった学び舎の図です。
右のおおけやきの木に、3人くらい入
れる洞穴があって、よく遊んだそうです。
明治33年に、今の二番の地に西砂川
尋常小学校ができました。初代校長の
小安傅先生が、村内の寺子屋や学校を
一つにすることで、村の教育への意識
を一つにするという事も考えられてい
たそうです。この図は復元図ですが、
金庫の中に大切にしまってあります。
当時の校舎です。よくぞ写真がありまし
たね!開校式は盛大な華やかだったそう
です。開校記念日というとこの明治33年
11月27日になります。(今年で開校
121年目)第二回(!)パリ五輪や、都電
ができた年。
明治43年から、当時ではめずらしい校服
を小安校長先生は採用されました。村の中
には暮らし向きが厳しい家もあり、安くて
丈夫な木綿で染めたものなのは、そのため
です。誰もが通える学校を目指した当時の
気概を感じます。
(出典 創立百周年記念誌「あしっこ」より)
先週の写真から
先週までこんな雨が続きました。この
時はまだ26度くらいだったので、そ
の後の猛暑で体調を崩さないようお気
をつけくださいね。高校野球などのス
ポーツも、気をつけて健闘してますね。
学年によって、宿題以外に自主勉強を
進めているところもあります。内容は
自由なので、日記や漢字の成り立ち、
算数の間違えたところの直しなど、丁
寧に工夫して行ってます。
右が長年お世話になった学校のfaxです。
左が、新しくなったfaxです。ネット時
代でも、学校ではfaxはよく使われます。
熱中症警戒の予報は、毎朝市教委から、
送られてきます。faxだと見逃すことが
ないからです。誰かが必ず気付きます。
1年生の授業。今月から始まった、
土曜授業の一場面です。好きなもの、
1年生のすきなものは楽しいですね。
ウルトラマンや仮面ライダーがまさ
かこの世代まで受け継がれるとは、
すごいですね。仮面ライダーごっこ
禁止令だった世代はびっくりです。
ところで、はなまるらいおんって、
なんでしょう?
明日から閉庁日です②
これは、2年生のろうかに貼ってありました。
物差しには「長さをはかる側」と「線を引く
側」があるんですね。しるしとしるしを線で
つなぐんですね。これを見て、そうだったと
思い出しました。お家で練習して名人になっ
てくださいね!
4年生の、俳句や短歌。小筆で書いた
傑作です。真ん中は季語はないけれど、
気にならない傑作。うれしいなあ。
3年生。社会科で、東西南北と学区域を何回
かに分けてたんけんしました。ブルーベリー
などの農園や、公園、図書館など、世界がど
んどん広がっていきますね。そうそう、地図
記号も習いましたよね。これを見ながら、今
年こそ子どもたち推薦の、「みのーれ」のソ
フトクリームを食べたいなと思った副校長です。
(あくまでも地域学習でですよ・・・。)
特別支援教室「九小キラリ」の教室です。
すっきりとした前面、机やイスのテニス
ボールの使用などなど、参考になる工夫
がいっぱいです。
これは先週の写真ですが、くわのみ学級の
すてきな七夕の願い事。きっと今お家でや
っている事でしょう!野菜がおいしい時期
だしね!
8月9日(月)~16日(日)まで、学校閉
庁日です。緊急時と学童保育以外は、校舎
に入れません。何かあったら警備の管理員
に連絡をしてください。トップページのお知
らせをもう一度見てください。
(写真は1学期の休み時間から)
【ひどいおまけ】
今日電車に乗ってたり、駅の階段を上って
いたりしたら、みなさんが私の方をじろじ
ろ見つめます。なんだろうと思っていたら、
朝ひげそりに気合いを入れすぎて、血がた
らり。マスクが赤くなっていたのでした。
判断力以前の問題ですね・・・とほほ。
明日から閉庁日です①
(写真はイメージです)
立川でも35度位ありましたね。今日マス
クについて、熱中症を防ぐために、つけた
り外したり考えて行うように、とニュース
でやっていました。マスクをつけっぱなし
だと、顔面が40度にもなるそうです!
お子さんへの言葉がけをお願いいたします。
(この写真もイメージです)
近所のスーパーの駐車場でも、
「管理員が熱中症予防のためマスクを外す
こともあります。」と書いてありました。
判断する力を大人も子どももつけたいと、
思います。
夏休みの教室を巡回すると、1学期の足跡
が見られて感慨深いです。6年生のこの学
級では、話し合いの話形を重視しているの
ですね。「つなぐ」「受けとめる」「伝える」
と、大人でも大事な話形ですよね。特に、
相づちが出ると、話し合いは盛り上がりそう
ですね!「話を元に戻そうよ」なんて、我が
家でも使いたい言葉です・・・。
夏らしいすてきなひまわりの、
賞状ですね。2学期も図工を
がんばりましょう!
これも2年生の教室です。こんな言葉が
行き交う教室はいいですね。どんどんう
れしい言葉が増えて欲しいですね。
創立100周年の記憶
たぶん、記念誌などに掲載されなかった
写真が見つかりました。昭和54年
(1974)11月19日(月)に記念式典
20日・21日がたてわりの活動。そして、
22日に青空市場をした、豪華な記念行事で
すね。昭和54年は、長嶋引退、宝塚ベルサ
イユのばら開始、ウォーターゲート事件などが
ありました。
式典は校庭で行われたのですね。
体育館の前に子どもたちが整列です。
「はばたけ鳥」という歌を歌いながら
風船を飛ばしたそうです。
間違っているかもしれませんが、6年生を
遊びのリーダーにして、たてわりで活動する
「青空教室」をしたときの写真だと思います。
昔のけん玉・たこ揚げ・竹トンボなどを、
6年生主導で行ったと記念誌に記述されてい
ます。
これは、「青空市場」の写真かと思われます。
縄を編んで実演中。
手作りのだるま・実演販売のわら草履。
ほかに竹馬・万華鏡・飛行機だこなど
を子どもたちが販売していたそうです。
(創立百周年記念誌「あしっこ」より)
いやあ、暑い一日。ニワトリもずっと
木陰でのんびり。庭のさるすべりも、
咲きましたね。今天気予報を見たら、
明日は36度って、体温並みです。
どうぞ体調に気をつけてください。
鳥の話題
今週ツバメが、やたらとたくさん、九小の
上空を飛び回っています。9月にはなんと
フィリピンやオーストラリア北部に長距離
の渡りをします。その練習ですかね。ピッピ
と鳴きながら飛んでます。ちなみに西日本に
は、日本で冬を越す『越冬つばめ』がいます。
好きな男のもとへ戻れない女心を歌い上げた
森昌子の、演歌の名曲を思い出します。
ヒュルリ ヒュルリララ~
飛んでは、換気扇のところに休みます。
この4羽の写真を見て、ビートルズの
デビューアルバムのジャケットを思い
出したのは私です。(わかるかなー?)
つばめは天敵のカラスなどから身を守
るためあえて人がたくさんいるところ
を巣にするそうです。国立駅の改札口
にも巣がありました。巣立ちましたね。
本当に暑い、新家橋。手すりをさわって
「ワオー!」と叫んでしまいました。
やけどに気をつけてください。あれ、
玉川上水にこんなにカモが!
優雅に涼しげに泳いでいるように見えて、
速い流れに足を必死でかいています。人
生のようではありませんか。
右下のカモはまだ若いのか、下流へ流れ
そうになり必死で泳いでいました。市民
のみなさんがたくさん写真を撮っていま
した。水にいるカモと違い我々は暑いので、気を
つけましょう。
学校図書館開放 2学期に向けて
今日は開館日でした。8月17日(月)と
20日(木)にも、開館日が行われます。
今年は、返却と貸し出しが終わったら、すぐ
に帰りますが、夏休みは長い本を読むチャン
スでもあります。本の入れる手提げ、マスク
上履き、水筒、帽子を忘れずに。待ってます。
職員室に堂々と貼ってあります、運動会の
練習日程です。これも、「今のところ」の
注釈付きです。感染症と熱中症にも気をつ
けながら、がんばりましょう!!
毎年これが貼られると、「ウオッシャー!」
と思います。
その運動会練習に活躍を期待するのが、
この体育館のエアコンです。大きな室
外機を調整中です。
運動会の練習に合わせて、業者さんと
芝生の整備を進めています。今年こそ
休み時間などに、柔軟体操や練習が、
裸足でもできるようにしたいです!
用務主事さんがエアコンの掃除をしてくれ
ています。網は、日陰干し。
フィルターは、さらに良く洗って乾かして
くれています。少し効きがよくなることで
しょう!
たんけん第九小
みなさん忘れていたでしょう。お休み期間
恒例の、「たんけん第九小」の時間です。
私もすっかり忘れていました。このおまけ
企画を好きな方もいらっしゃるとのこと。
がんばりますね。昭和46(1971)年
の教員用資料から!
パンフレットを読むと、合奏や劇で、1学年
2回演じていますね。人形クラブも出演。
終わるのは3時頃。一日がかりだったようで
す。その理由は・・・・。
たぶん児童数が多かったからでしょうか。
演者も観客も多いですね。前面の卒業制
作はまだ無い頃です。前年度1055人!
この年松中小が開校、翌年大山小学校が
できて、やっと587人になるのです。
それでも今より40人ほど多いですが、
その過渡期です。
そして、合奏も舞台いっぱいの児童。そして指揮
の先生、落っこちないでくださいよ!写真も、カ
ラー写真と白黒写真の混じった記録写真です。
熱気を感じます。令和の我々も、負けられません。
こちらは運動会。よーいドン!以前はここから
スタートしていたのですね。6人ずつ走っても
時間はかかったようです。はちまきや体操着に
昭和を感じます。今は男女同じですものね。
これまた伝統の砂川音頭です。周りに高い建物が
なかったり、校庭の木の様子も今と違いますね。
おお、先生のスタートの合図が、
かっこいい!入場門もおもしろ
いです。ここまで児童席があっ
たのかなどいろいろなことが分
かる写真です。ところが・・・。
うわあ、大雨が降ったのですね。地面や万国旗が
強さを物語ります。無事最後まやれたのでしょう
か。途中から延期したのでしょうか。残念ですが
記録には書いてありません。イスが昭和の人間に
は懐かしいイスです。
今年の運動会は、既に校長先生のお知らせにあった
とおり、縮小で行います。でも、子どもたちと教職
員で、工夫して思い出に残る運動会を目指して、計
画は少しずつすすんでいます!
おまけ 今日はミンミンゼミと百日紅が目立ちました。
zoom 避難訓練 こっこみそ
今日もシルバー人材センターパソコン班の
方々がたくさんいらして、教員のタブレッ
トにzoomをインストールしてくださいま
した。
不具合などがなければ、100人の大人や
子どもと会議などができるそうです。
PCに堪能な教職員やICTサポーター
(タブレット授業などを月2回支援して
くれるすごい方)などを中心にみんなで
研修します。
将来、zoomで夕方学級会、
「宿題やった人手を挙げて?」
「ハーイ!」「いいぞー!」
何てことも可能かもしれませんね。
生活指導部の先生方と事務主事さんが、
各教室におく避難袋を新しくしてくれ
ました。ピカピカ。夜は反射もします。
あれもこれもではなく、必要なものを
厳選して入れたとの報告です。次回の
避難訓練から早速使います。
地域の方・保護者のみなさん・そしてなんと
教育委員会の方々からも、聞かれます。
「今年のコッコみそはどうなりますか?」
久々に味噌蔵を見ましたが、みそのにおいは
微かでした。毎年5年生がつくり6年生にな
ったら売る伝統のコッコみそ。どんなかたち
になるかはまだ未定ですが、今年もやります。
今年度入学・転入されたみなさん。このみそ
はおいしーんですよ!
おまけ
国分寺駅のフォームに特大ポスターが。
農林水産省もいよいよ本気です!給食で
未利用の食材を販売するようです。
散歩中に見つけました。国分寺付近は
今でも家を建てるときに遺跡が発掘さ
れるのですね。なんと縄文時代ですか!
立川市はもちろん、九小界隈にも、遺
跡がありますね。
いやあ、真っ青な空。いかにも真夏に
なりました。電柱の看板。九小は、な
んぞの時には一時避難場所になります。
大災害だと、昭和記念公園が二次避難
場所。あの辺は基地もあり、都心が被
害に合ったときには、臨時政府が置か
れます。絶対使うような事態が起きない
で欲しいですが、万が一の時には、立川
市や九小付近は日本中心になるのですね。
市民のみなさんの方がよくご存じですね。
西国分寺駅前、姿見の池。鎌倉時代
恋ヶ窪にいた遊女たちが朝に夕に姿
を映して身支度をしていたと言う伝
説。それで恋ヶ窪というのかな。今
はカモや大きなコイのきれいな池で
すね。
こんなに接近しても逃げず。人気。
どこぞのニワトリとは大違いです
ね。何を見ているのやら。
ヤナギランかな?とてもきれい。
今年の夏は、歩いたり自転車で
いろいろ散歩するのが多くなり
そうです。
明日は35度近く、またカミナリの
可能性もあるそうです。どうそ気を
つけてください。子どもたちは、早
めの宿題がお勧めです。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
2
7
7
1
4
3