ブログ

学校生活の様子

立川ダイスによる部活指導

令和6年8月7日(水)、今日のバスケットボール部の練習は、立川ダイスの皆様に教えていただきました。

立川ダイスからは、選手やトレーナー等、3名の皆様にお越しいただきました。

写真中央が、立川ダイスの森本泰雅 選手です。
そして、写真右側が宮本タオ トレーナー、写真左側が島ノ江耕平 マネージャーです。

最初の30分は、準備運動です。宮本トレーナーにストレッチやトレーニング方法について教えていただきました。

次に、ボールを使って、パスの練習です。島ノ江マネージャーが丁寧に教えてくださいました。

森本選手には、お手本を見せてもらったり、個別に助言をいただいたりしました。
その後、実践に即した練習を行いました。

バスケ部一同、貴重な経験となりました。
立川ダイスの皆様、本日はありがとうございました。 

1年生 学年レクリエーション開催

7月22日(月)に、1年生は「学年レクリエーション」を行いました。内容としては、学級委員が考案した「XBoxリレー(エックスボックスリレー)」を行いました。

この「XBoxリレー」は、箱の中に入ったお題に従いながらリレーを行うというものです。各クラスが協力しながら、楽しくクラスの仲を深めていました。学級委員も企画・運営を頑張っていました。

3年生 「プチ運動会」開催

 7月22日(月)に、3年生は「プチ運動会」を開催しました。これは、運動会を経てでた生徒の声をもとに、生徒が考え生徒が声をあげ生徒が動き出した企画です。運動会を再現したいという想いから、ハチマキを着用した企画にしました。

実施した種目は「綱引き」と「借り物(人)競争」です。競技の提案も生徒がしました。去年(令和5年度)の運動会の「追っかけ綱引き」を彷彿(ほうふつ)とさせる綱引きは迫力満点でした。先生たちも巻き込んで勝ちにこだわる姿は「全力」が見えて、最高学年らしい楽しみ方だったと思います。

「借り物(人)競争」は、お題に合うものをクラスの仲間から借りる団体種目です。さまざまなお題があり、中学生らしいキラキラした競技でした。運動会実行委員の実況で会場は大盛りあがりでした。

エクストラステージ(?)の種目です。参加できたのは一部の生徒でしたがこれも盛り上がりました。

総合優勝、準優勝のクラスには、実行委員お手製の金メダル、銀メダル、賞状が送られました。企画の中には様々な手作りの小道具も見られ頑張って準備したことがしっかり伝わってきました。たくさんの準備をしてくれた運動会実行委員の皆さんお疲れ様でした。楽しい企画をありがとう!

2年生 体験型英語学習施設を利用

「TOKYO GLOBAL GATEWAY GREEN SPRINGS (立川)」は、昨年1月、グリーンスプリングス内にオープンした「体験型英語学習施設」です。同様の施設が江東区にもあります。

本校では、今年度から2年生が英語の授業で、この「TOKYO GLOBAL GATEWAY GREEN SPRINGS (立川)」 を利用することにしました。

7月17日(水)、2年生がグループごとに、多摩モノレールに乗って現地に向かいました。さすが地元立川の中学生、迷う生徒は1人もいません。

今日は、グループごとの活動となります。

最初の30分間は、「自己紹介や顔合わせの時間」です。
オールイングリッシュでテンションが高まります。

前半タイムがスタートしました。
「エアポートゾーン」と「ショッピングゾーン」に分かれて、1時間体験しました。

後半タイムは、「多文化理解」「水の循環」「木のひみつ」「世界の貧困問題」をテーマに、テーマごとに分かれて1時間、グループワークを行いました。

最後の30分間で「振り返り」を行い今日のプログラムは全て終了です。

たっぷり英語にふれた1日となりました。
英語でのコミュニケーションに自信がついた生徒も多いことでしょう。

3年生 進路学習

7月12日(金)に3年生は進路学習を行いました。 夏休みが約2周間後に迫ってきています。充実した生活を送るためにも見通しを持つことが大切です。

今日は、入試に関する主な日程を確認し、上級学校選びのポイントを確認しました。また、学校説明会一覧の資料を用いて実際に見学に行く上級学校について考えました。

具体的な進路を考えていくと、「どうやって選べばいいかわからない」などの声がたくさん聞こえてきます。これは中学校3年生として望ましい悩みだと思います。これを自分だけの答えを得るために、進路学習や上級学校説明会があります。積極的に調べて、積極的に行動しましょう。

白熱のチェイスタグ

7/11(木)に立川第四中学校「遊びプロジェクト」の第1弾(中で遊ぶ取組)として、「チェイスタグ」を実施しました。講師に、株式会社PKM様から先生をお招きし、会場の設営から運営まで行っていただきました。

いつでもできる「鬼ごっこ」ですが、障害物を設置し、ステージや時間にも制限がある1対1のいつもと違う「新世代鬼ごっこ」に、生徒たちは盛り上がりっぱなしでした。白熱の競技シーンをお伝えします。

 

3年生 チェイスタグの練習を行いました

 7/10(水)の昼休みと放課後に、3年生は、立川四中「遊びプロジェクト」第1弾:中で遊ぶ「チェイスタグ」の練習を行いました。練習は任意でしたが昼休みも放課後も多くの生徒が駆けつけ盛り上がっていました。3年生のチェイスタグは飛んで跳ねてが速くてダイナミックです。障害物を駆使した逃げや追いかけは様々な工夫が見られ見ていてワクワクさせられました。本番は明日の5時間目(1組、2組)と6時間目(3組、4組)です。白熱した、かつスポーツマンシップに溢れた最高の時間を期待しています。ファイトー!

3年生 学級会で1学期の反省を行いました

 7/10(水)、3年生は学級会を行いました。学級会では、学級委員を中心にクラスの良いところ、改善したいところを挙げていました。生活班のグループごとに各行事などを振り返り、具体的な改善案を考えていました。メリハリを出すためには何が必要か、個人個人の意識だけではなく、集団としてどんなことをしていったらより良いクラスになるのか本気で討論していました。先生たちの力を借りるのではなく、自分たちで集団としての在り方を考える姿は、中学3年生らしい自律した様子でした。机上の空論になるのではなく、コツコツ実現し、よりよい集団を目指していきましょう。

2年生の英語

2年生は、今日もたくさん英語を使っていました。ペアワークの相手を変えながら「じゃんけん」「英会話」「ワークシートの記入」の順でコミニュケーションを繰り返し行っていました。

3年生 合唱コンクール 自由曲決め

 3年生は、7/8(月)に合唱コンクールの自由曲を決めました。各クラス、候補曲を聞きながら各自の感想などを記録していました。実行委員は、曲の特徴を説明したり、クラスの雰囲気と合うかみんなに聞いたりしながら進めていました。

クラスで選んだ曲が「みんなにとって特別な1曲」となるよう、一人一人が協力し合って、よりよい取組にしていきましょう。

3年生 合同高校説明会を実施しました

7/5(金)に3年生は、合同高校説明会を実施しました。講師には、都立普通科、都立専門学科、私立普通科の先生にお越しいただきました。各校の特徴を例に各学校種についてや、高校選びのポイントについて説明をしていただきました。

生徒はいただいた学校パンフレットやスライドを見ながら自分ごととして捉え、懸命にメモをとっていました。

「あなたは高校に何を求めますか、どんな学校生活を送りたいですか。」

1年生の理科の授業

理科室では、アルミホイル、鉄板、銅板、紙コップ、ガラス棒、ストローに対して、電気を通すかどうか、そして、磁石に付くかどうか実験していました。



実験結果を皆で確認した後は、考察へと進みます。

本校では、どの学年でも頻繁に実験が行われています。

3年生 立川市民科の授業

7/3(水)、3年生は立川市民科の授業を行いました。各班に別れて準備を進めています。
次回は、プラモデル班、モノレール班は校外への取材、販売班、ブロッコリー班は商品開発を予定しています。そのための調べ学習が山場を迎えています。各班、中学生ならではの発想が続々と出ているようです。

進路学習などさまざまな活動と並行する部分もありますが、少しずつ形にしています。

1年生 合唱コンクールへの取組

本日から10月16日に行われる合唱コンクールに向けての取組が始まりました。

各クラスの実行委員を中心に、自由曲や指揮者、伴奏者を決定しました。

まだ時間はありますが、今後どんな合唱になるのか楽しみです。

薬物乱用防止教室を実施しました

6/28(金)に薬物乱用防止教室を実施しました。講師には本校学校薬剤師の伊左間先生にご来校いただきました。

スライドを用いて、薬物を乱用すると自分たちの体にどんなことが起きるのかや、薬物の入手経路などのお話をいただきました。近年はSNSを用いて薬物を勧められる、入手に至るとのことでした。

また、オーバードーズなどについてもお話をいただき、なぜ用法容量を守らなくてはいけないかを教えていただきました。

生徒は、定期考査後ではありましたが、しっかりと話を聞いていました。また、薬物の勧誘を受けた際の断り方など先生の協力もいただき実践できました。

本日学んだ内容を生かしてもらいたいと思います。

3年生 立川市民科 各班活動開始

3年生は、6/24(月)に立川市民科の各班での活動がスタートしました。今年度の市民科は、販売班、ブロッコリー班、モノレール班、プラモデル班に分かれています。各班それぞれ特徴ある学習を進めていく予定です。今回は第1回のため、タブレットを用いての調べ学習がメインでした。

企業や地域の方々の力を借りて、生徒の主体的な活動で進めていきます。市民科の活動を終えた時、立川市への理解と愛着が深まっていることを期待しています。

1年生 校外学習の取組

本日の6時間目、総合的な学習の時間で昭和記念公園校外学習の事後学習を行いました。

各班でおすすめポイントを模造紙にまとめ、完成した班から随時、1年生教室前の廊下(北棟4F)に掲示します。

調べ学習で学んだことを実際の写真などを用いてきれいにまとめています。

これで校外学習の取組は最後になります。

今後は2学期に行われる自然体験学習や3学期のスキー移動教室の様子もお届けします。

3年生 修学旅行事後学習

6/19(水)に3年生は修学旅行事後学習のクラス発表を行いました。
自分たちが現地で撮った写真を使って、これまでの調べ学習をまとめ、発表しました。
運動会、定期考査とスケジュールが過密な中、決して多くない時間を有効に活用して、しっかりまとめることができました。

修学旅行を通して、奈良、京都の街の美しさや2年生で行った校外学習先の鎌倉、自分たちの街の立川との違いなどについて、これまでの経験を生かしながら感じ、学びを深めることができました。

2年生 立川市民科 情報の分析・整理

6月18日に立川市民科の授業を実施しました。

前回の学習では、情報を収集するため、街頭インタビューやアンケート作成、インターネットを使った調べ学習を行うなど、それぞれの探求する課題に応じて、個別に学習をすすめました。

この日は集めた情報の「分析と整理」に挑戦しました。

ある生徒は、写真のようにアンケート結果からグラフを作成し、その結果を用いて考察しました。

ご提供していただいた貴重なアンケート結果をもとに生徒たちは、「情報を分析・整理する学習」を行うことができております。
ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

3年生 立川市民科ガイダンス

今日、3年生では、立川市民科のガイダンスを行いました。今年度は、「販売班」「プラモデル班」「モノレール班」「ブロッコリー班(新規)」に分かれて活動します。

最初に、各班の活動内容について説明がありました。

その後、立川の歴史について学びました。

販売班では、立川らしいオリジナルの飲食物を開発します。

プラモデル班では、コトブキヤのプラモデルについて調べたり組み立てたりします。本社見学も行います。

モノレール班では、多摩モノレールについて学びます。車両基地や通常は非公開の展示室も訪問します。

ブロッコリー班では、立川市のブロッコリーについて学習したり、オリジナルのレシビを考えたりします。今年度、初めての取組です。ちなみに、立川市は、都内におけるブロッコリー生産量1位です。

どの班も民間企業(事業者)や関係機関の皆様にご協力いただきます。

1年生 校外学習事後学習の様子

本日1時間目、先日行われた昭和記念公園校外学習の事後学習を実施しました。

事前に書いていた作文を基に、各班でおすすめポイントの記事を模造紙に貼っていき、発表の準備を進めました。

実際に足を運んで、調べたことや感じたことをそれぞれの言葉でまとめています。

 

2年生 期末考査予想問題

 

本日1時間目の学級活動の時間に、定期考査の予想問題を作成しました。

この活動は、昨年度から行っている取り組みで、問題を作る方はその教科のことをよく理解していないと作れません。また、問題を解く方も、教科書や問題集での聞かれ方とは異なる表現で出題されるため対応力がつきます。

休み時間や昼休みに他クラスの問題を見るシーンがありました。

Fight!2年生!!!

 

3年生 進路講演会

6/12(水)に3年生は進路講演会を実施しました。講師には、武蔵野大学中学校・高等学校の中村好孝先生にご来校いただきました。

高校はどんな中学生を期待しているのか、受検(受験)に向けてどのようなモチベーションにしていくのか等、貴重なお話をいただきました。

生徒は、さまざまな活動を挟みながら、自分自身を見つめ直し、メモを取るなど集中していました。

「いつもと同じリズムでは、いつもと同じ結果しか得られない。」

がんばれ、3年生!

 

令和6年度 運動会

6/8(土)に運動会を実施しました。この上ない運動会日和の中、実施することができました。

運動会は、生徒会役員と運動会実行委員を先頭にした行進でスタートしました。

練習を重ねてきた、選手宣誓や準備運動模範演技も立派でした。

開会式のあとは各競技で熱戦が繰り広げられました。

新種目「縄跳びリレー」は、練習開始直後はほとんどのペアが上手く跳べませんでしたが、練習を重ねることでスピード感のある姿が見られるようになりました。

「ハンドボール投げ」では、一際大きな1投に会場全体から歓声が上がりました。

種目に出場してない仲間たちの応援も1日中校庭に響き渡っていました。

数ある種目のなかでもやはり盛り上がるのは団体種目です。今年度の団体種目は、「全員リレー(各学年)」と「大縄跳び」です。「全員リレー」では各学年さまざまなドラマが生まれました。

「選抜リレー」では各学級8人を選出し、競技を、行いました。スピード感はもちろんバトンパスの巧みさなど「選抜」ならではかっこよさがみんなを魅了しました。

運動会、最後の種目は各学年、「大縄跳び」です。練習期間中の昼練習や放課後練習、作戦会議など各学級が最も力を入れた競技です。

連続で跳ぶことが重要なこの競技で、連続80回近く跳ぶクラスや、最後の一回が長く続くクラス、合計が100回を超えるクラスがあるなど、例年に比べてより洗練されていたように感じました。

 最後は閉会式です。閉会式では得点の発表や表彰がありました。

このあと教室に戻って各学級で学活を行いました。嬉しい結果だったクラス、悔しい結果だったクラス、生徒それぞれに違った想いがあったと思います。これは本気で取り組んだからこそ得られるものであり、これからの人生で生きる糧になるものだと思います。運動会で得た「一体感」と今もっている感情を大切に!

最後に、この運動会を中心となって作り上げた運動会実行委員の皆さん、本当にお疲れ様でした。

運動会予行を実施しました

6/4(火)、運動会予行を行いました。昨日の雨による校庭の状況が心配されましたが、涼しさのある晴天の中、問題なく行うことができました。

運動会実行委員を中心に予行を進めていくことができました。入場行進は吹奏楽部の生演奏と実行委員長の笛で進みます。

予行では、競技を行うことはもちろんのこと、係生徒の動きの確認もあります。どの生徒も自分の役割をしっかり行えていました。

大縄では、100回を超えるクラスもあり、学校全体を通して、応援し、盛り上がることができました。

本番に向けて、どのクラスもスパートです!

がんばれ、四中生!

1年生 昭和記念公園での校外学習

本日は国営昭和記念公園に校外学習として訪れました。班ごとに玉川上水駅にてチェックを行い、電車で移動しました。

午前中は学年レクをして、午後は班ごとに調べ学習を行いました。帰りは班ごとに玉川上水駅まで歩いて帰り、チェックを受けて解散しました。

2年生 学年レク

1時間目~4時間目の立川市民科では、「地域のためにできることを考えよう」をテーマに、各自でフィールドワークを行いました。

5時間目~6時間目は学級委員が企画した学年レクでした。

前半は、昨年に引き続き?借り物競争ならぬ、”借り人競争”を全員が全力で楽しみました!

後半のしっぽ取りゲームでは、バスケットボールコート内を、全員が全力で走りました!

「借り人競争」でも「しっぽ取りゲーム」でも、学年目標である”ONE FOR ALL ALL FOR ONE”をとても感じる時間でした。学級委員のみなさん、企画から運営までお疲れ様でした。そして、学級委員に協力した2学年のみなさんも、お疲れ様でした!

運動会が近づいています。学年、クラス、一丸となって目標を達成させましょう!

ぜひ、そのための準備をしっかり行いましょう!

修学旅行【3日目】

修学旅行最終日、朝7時15分に朝食をいただきました。

食事後、3日間お世話になった「RYOKAN GINKAKU KYOTO」の支配人さんにみんなでお礼を言いました。

大きな荷物は、先にトラックで東京に送ります。

今日は、貸切タクシーに乗って、運転手さんと一緒に京都市内を巡りました。

13時30分を過ぎると四中生を乗せた貸切タクシーが京都駅に戻ってきました。

京都駅から新幹線に乗りました。

この修学旅行で多くのことを学んだことと思います。明日と明後日、3年生は振替休業日となります。

修学旅行【2日目】

修学旅行2日目、朝6時30分の起床放送から今日の活動が始まりました。

6時50分になると東本願寺を参拝する42名の希望者がロビーに集まりました。東本願寺は、宿舎から徒歩5分のところにあります。

参拝後、宿舎に戻ってみんなで朝食です。

8時15分から班ごとに京都市内を巡りました。今日は、電車や路線バスを利用して移動します。

京都市内は、修学旅行生や海外からの観光客で、大混雑です。

気温は高めですが何とか我慢できるレベルでした。

16時30分になると各班、宿舎に戻ってきました。

17時45分、夕食の時間です。メニューは「すき焼き」でした!

みんなで楽しくいただきました。

夕食後は、絵付け体験を行いました。

明日は貸切タクシーで京都市内を巡ります。

修学旅行【1日目】

令和6年5月25日(土)、3年生は、修学旅行に出発しました。立川駅に班ごとに集合して、東京駅に向かいます。

東京駅に到着しました。

8時15分、出発式を行いました。

8時51分、定刻どおり新幹線は、新大阪駅に向かって出発しました。

車内ではカードゲームや会話を楽しんでいます。

10時40分、新幹線車内での少し早い昼食タイムです。

11時21分、新大阪駅に到着しました。

新大阪駅からは、貸切バスに乗って、奈良県に向かいます。

13時、薬師寺に到着しました。

法話は、楽しく、かつ、わかりやすく勉強になりました。

14時10分、再び貸切バスに乗り、薬師寺から奈良公園に向かいます。

奈良公園に到着後、クラス写真を撮りました。

東大寺の大仏殿を見学後、班別行動開始です。

班ごとに、春日大社や興福寺などに行きました。

全班、時間どおり駐車場に戻ってきました。

17時、貸切バスで、奈良県から宿舎のある京都府に移動します。

18時、宿舎に到着。夕食を美味しくいただきました。

明日、明後日は、京都市内を巡ります。

 

運動会実行委員 行進練習

今週から始まった運動会練習期間ですが、運動会実行委員も着々と準備を進めています。

今日24日(金)の放課後には、行進練習を行いました。実行委員は学級の先頭に立ち、クラスカラーのクラス旗をもって行進します。

実行委員のかっこいい姿をみせれるチャンス!1番かがやく実行委員でいましょう。

1年生 運動会練習の様子

昨日から運動会練習期間に入りました。

学年練習、放課後練習と着実に運動会に向けて準備しています。

学年練習では行進やラジオ体操を行いました。放課後練習ではクラス対抗大繩飛びの練習を行いました。どの生徒も真剣かつ楽しく取り組んでいました。

3年生 運動会練習

3年生も、大縄、跳び始めました!学校全体が行う共通種目、最高学年として3年生は負けられません!いままでの経験を総動員して、結果にもこだわっていきます。さっそく連続で40回を超えるクラスも出てきています。当日に目標を達成できるように日々鍛錬です。

3年生 修学旅行 最終ルール確認

3年生は、25日(土)から始まる修学旅行に向けて、ルールの最終確認を行いました。ルールの確認はしおりの読み合わせとともに実行委員が作成したルールクイズを電子黒板を使って行いました。

ちなみに、今回の修学旅行実行委員だよりは全てタブレットを用いて発行しています。盛り上がりながらも確実にルールの確認が出来ました。

2年生 美術の授業

2年生は、美術の時間に、紙粘土を用いて「動きのある人」の模型を作っていました。関節の動きや筋肉の特徴等を意識しながら、みんな上手にできていました。

3年生 秘密の作戦会議

いよいよこの時期がやってきました、運動会!3年生にとっては立川四中で行う最後の運動です。

本日の6時間目は各学級、扉を閉めて秘密の作戦会議です。大縄の目標設定や跳び方のコツ、並び順の工夫から、全体を盛り上げる円陣やコールの練習まで。さすがの3年生、熱量のかけ方が凄まじかったです。

本番に向けて各学級、上々のスタートです。

1年生 校外学習事前学習

本日、1時間目と6時間目に、校外学習の事前学習を行いました。

来週、27日に行われる昭和記念公園での校外学習にむけて取り組んでいました。

各班でおすすめポイントを設定した上で、当日行動するコースを決めました。また、全員でしおりを製本し、必要事項を書き込んでいます。実行委員を中心にしっかりと準備を進めている様子でした。

3年生 修学旅行の班会議

3年生はいよいよ来週にせまった修学旅行に向けて、行動班・生活班ごとに集まって会議を行いました。
各係会での情報を共有して、最終確認終了です。

2年生 立川市民科 Phase1-3 課題の設定

今日の市民科では、これまでの学習を振り返りつつ、町の課題を設定しました。

「いきなり課題を設定しろと言われても・・・」とまどいながらも一生懸命考えていました。一部の課題設定をご紹介します。

 

次回は、設定した課題について情報を収集していきます。

バトンパスの練習

今日の体育の時間、運動会に向けてバトンパスの練習を行っていました。


1年生の様子です。
気持ちのいい青空の下、みんな全力です!


バトンパスで勝負が決まる...?!


もちろん2年生も頑張っています。
運動会は6月8日(土)に行います。

2年生 音楽鑑賞教室

2~4時間目に、音楽鑑賞教室を行いました。市内全中学校の2年生が国立(くにたち)音楽大学に集まりました。

本校の2年生は、集合態度も往復の交通マナーも立派でした。

国立音楽大学は、本校の学区域内にですので、歩いても30分かかりません。

冒頭では、「弦楽器」「木管楽器」「金管楽器」「打楽器」の順に、それぞれの楽器を紹介しながらの演奏がありました。次に、「パイプオルガン」による演奏や「モルダウ」などの有名な曲の演奏を楽しみました。最後は「ラデツキー行進曲」です。会場の手拍子と合わせて行う楽しい演奏でした。

音楽鑑賞教室をとおして、音楽の楽しさを実感できました。国立音楽大学の皆様、ありがとうございました。

3年生 修学旅行の新幹線・バス座席決め

来週末に迫った修学旅行の準備も大詰めに入りました。今日、3年生は、新幹線や団体バスの座席決めを行いました。

奇数の人数の班を組み合わせるなど、みんなが楽しく学習できる環境作りを検について検討していました。

1年生 校外学習の事前学習

今月行う校外学習に向けた事前学習を行いました。

昭和記念公園について、タブレットやパンフレットを使って調べました。

当日の行動班ごとに、おすすめポイントを決めて学習していきます。

2年生 運動会に向けて

先週から今週の学級活動の時間では、運動会に向けての掲示物の作成や選手決めを行いました。

先月決めた学級目標に向かって、個人の目標を設定し掲示物を作成していきます。

写真の「ONE FOR ALL ALL FOR ONE」は学級委員が設定した学年スローガンです。

今年はオリンピック・パラリンピックがフランスのパリで開催されるので、凱旋門やエッフェル塔のイラスト(いずれも「いらすとや」より引用)を入れました。

1年生 運動会選手決めの様子

6月の運動会に向けて、本日、5時間目に選手決めを行いました。また、運動会実行委員の生徒を中心に、出場種目についても検討しました。

中学校に入学して初めての運動会に期待が膨らんでいる様子でした。

大縄の準備

運動会では、全学年で大縄跳びを行う予定てす。今日の放課後、運動会実行委員の生徒が、当日使用する大縄の点検・整理を行っていました。見えないところでも努力してくれています。

1年英語の時間

1年生は、英語で、電子黒板に提示された語句と「助動詞can」を使って英文を作っていました。選んだ語句ごとに、得点が設定されているため、ゲーム間隔で、班ごとに盛り上がっていました。

2年数学の時間

2年生の数学では、偶数は2n、奇数は2n+1など、文字式を使って説明する練習をしていました。学年が上がるに連れて、学習内容も難しくなってきています。

2年英語の時間

午前中、2年生の教室から、元気な笑い声が聞こえてきました。
中に入ってみると英語の少人数授業を行っていました。英単語を使っての「しりとりゲーム」です。
read → dog → good → don't → tometo(??)、それなりに苦戦している様子でした。

2年生 学級目標

4月に各クラスで決めた学級目標が素敵な掲示物として掲げられています。

2年1組

2年2組

2年3組

2年4組

 

1年間、行事や学期末などで振り返られるとよいですね。

第3学年 修学旅行 奈良コース検討

3年生は、修学旅行の準備を行っています。今日(土曜公開)の3時間目には、製本したばかりの“しおり”を使って時程の確認をしました。また、奈良のコースについて検討しました。

修学旅行1日目はバスで東大寺に移動し、集合写真を撮ってから班行動に移ります。奈良公園での行動時間は決して長くはありませんが、少しでも見たい箇所をたくさん見るためにコースをじっくり考えています。

1年生 校外学習の事前学習

昨日(金曜日)の6時間目に校外学習の事前学習を行いました。

5/27日(月)に昭和記念公園で校外学習を行う予定です。生活班での班行動があるので、役割分担決めとガイダンスを行いました。

2年生 立川市民科 Phase 1-2

本日の立川市民科の様子をお伝えします。

 

前回、地域の課題や問題点をYチャートやXチャートで分類しました。

 

最初に、班ごとに分類の要点を「まとめ」て、発表の準備をしていきます。

 

各グループの準備が整ったら、みんなの前で発表です。

1組では、電子黒板にWork Bookを投影して発表するなど工夫が見られました。

 

発表などで言語化することで自分たちの活動の内容を整理することができます。また、他の班の発表を聞き、自分たちのグループにはない見方や考え方を知ることで、視野を広げることになります。

 

次回はいよいよ体験に基づいた課題を個別に設定します。どんな課題設定がなされるかとても楽しみです。

3年生の英語の授業

3年生の教室では、ペア学習を取り入れた英語の授業が行われていました。発音も上手でした。

2年生立川市民科Phase1始動です

今日の6時間目から2年生における立川市民科が始まりました。今年度2年生では「立川市民科 Work Book」を使って学習を進めていきます。

 

最初の授業では、「生活していて感じる問題点」を各自で考えました。

各自で考えたあと、ブレインストーミングのポイントを担任の先生から聞きました。

大切なことは ①意見は批判しない ②自由な発送で ③質より量を でした。

学び方を学ぶことができるのも立川市民科のよいところです。他の教科でも挑戦してみましょう。

ブレストのあとのワークシートです。丁寧に班員の意見がまとめられています。

次回以降、生徒の体験に基づき、課題を設定していきます。乞うご期待!

 

 

2年生 夢とロマンの大縄競技

2年生は、本日1時間目に学活の時間を活用して、レクリエーション(運動会大縄の練習)を行いました。

大縄は運動会の団体競技で唯一、他学年と同じことをします。したがって、2年生にも学校で一番飛ぶ余地が残されています。

そんな話を冒頭でしつつ、初めての練習を行いました。

 

 

離任式を行いました。

本日、令和6年4月15日(金)、離任式を行いました。

司会「離任された先生方が入場されます。」

あれ??校長先生しかいない、、、

離任された先生方は、吹奏楽部と一緒に演奏したり、指揮をされていたり!?
立川四中らしい素敵なスタートとなりました。

代表生徒の言葉と花束贈呈です。
心を込めて感謝の気持ちを伝えることができました。

そして、離任された先生のお話中に、何やら集合する先生方が!

サプライズで「旅立ちの日に」の歌のプレゼントがありました。

離任された先生方のご活躍をお祈りするとともに、気持ちを新たに生徒たちもがんばります。

限界を決めずにチャレンジしていきます!

3学年 修学旅行コース検討

3年生は、修学旅行のコース検討を引き続き行っています。自分たちのテーマに合わせた寺社仏閣の見学場所、自分たちだけで食べる昼食、どこのバス停で何番のバスに乗るのか等、地図や資料と真剣に向かい合いながらも、楽しみな声がたくさん聞こえます。

2年生学級レク

1時間目は、学級レクでしたが・・・

結局、全クラス校庭へ行き、大好きなドッヂボールに決まり!

どのクラスも楽しそうでした!

2年生の理科の授業

今日は、2年生の理科の授業の様子をご紹介します。
廊下を歩いていると、机の上に「気象観測を行う機材」が置かれていました。
授業で使用するデータを収集しているようです。

また、理科室では、水の電気分解について学習していました。
学年が上がり、以前より高度な内容を扱っています。

 

3年 修学旅行のコース決め

3年生は、来月行う修学旅行に向けて、班別行動のテーマや見学場所の検討を行いました。目的地は、京都・奈良です。

1年学年レク

1年生、きょうで登校4日目です。今日は、友達との交流を深めるために、体育館で学年レクを行いました。柔らかいボールでドッジボールを楽しみました。

2年生学級目標づくり

2年生は、今日の午後、各クラスで学級目標をつくりました。

1年間掲げる学校目標です。節目節目で振り返れるといいですね。

1組はまだ検討中のようです

 1組はまだ検討中のようです。

 

2組は大激論の跡が黒板にのこっています

 2組は大激論の痕跡が黒板に残っています。

 

 3組はサブタイトルに悩んでいるようでした。

 

 4組はなにやら秘密がありそうです。

 

 各クラスどんな目標を掲げるのか楽しみです。

 

新入生歓迎会が行われました。

本日1、2時間目に新入生歓迎会が行われました。
生徒会役員が主導して、各種委員会の説明や部活動の紹介などを行いました。
新入生の皆さんは学校生活の具体的なイメージがもてたことでしょう。
開催までに一生懸命準備してくれた2、3年生、ありがとうございました。

最初に、生徒会本部についての説明がありました。

次に、各委員会についての説明がありました。

そして1年間の学校行事等の紹介がありました。

最後は、各部活動の紹介です。

◯英語部

◯読書・手芸部

◯美術部

◯吹奏楽部

◯バドミントン部

◯野球部

◯バスケットボール部

◯卓球部

◯サッカー部

どの部も、ユーモアも交えながら、とても工夫した発表となりました。

第1学年・今日の様子

1年生は、昨日の入学式に続き、登校2日目です。少し、緊張した様子で授業を受けていました。

5時間目、初めての学年集会を行いました。学年教員の自己紹介や学年目標についてお話ししました。皆、真剣な態度できちんと聞くことができていました。

第3学年・学年集会の様子

3年生は学年のスタートにあたり学年集会を行いました。学年の教員の話を受け、最上級生としての振る舞いについて考えました。

また、レクリエーションとして「本気ジャンケン×ジャンケン列車」を行いました。本気(全力)で行うジャンケンは迫力があり、とても盛り上がりでした。
何ごとにも仲間と協力し合いながら、「全力」で取り組める学年を目指しましょう。

桜咲く〜北校舎からの眺め〜

本日から各学年、学級開きが始まりました。自己紹介、係決め、委員会決め等を行いました。
昨日の大雨で桜が散ってしまうのではないかと思いましたが、北校舎からは隣接する公園の綺麗な桜を眺めることができました。

 

第78回入学式を挙行しました

本日、令和6年4月9日(火)、第78回入学式を挙行しました。
新入生は、新しい環境への期待と緊張を覗かせながらも、とても立派な姿で式に望んでいました。
中学校生活の幕開けです!

令和6年度 始業式及び着任式

本日、4月8日(月)始業式が行われました。
式では校長先生より、新年度が始まるにあたって、新2・3年生に向けて、学校生活、社会生活において信頼されるために必要な一定のルールについてのお話がありました。

校長講話の途中では、東京ディズニーランドにスタッフが行っている「身だしなみチェック」に触れながら、ホスピタリティと共に「相手の立場に立って自分から行動することの大切さ」について学びました。

その後、着任式が行われ、立川第四中学校の令和6年度がスタートしました。

修了式

本日3月25日(月)に修了式を行いました。「楽しむときは楽しむ、まじめにやるときはまじめにやる」といったメリハリのある学校生活を送れたと思います。明日から春休みです。

【吹奏楽部】スプリングコンサートを実施しました 3/24

本日、本校体育館にて吹奏楽部がスプリングコンサートを実施しました。

吹奏楽コンクールや吹奏楽新人大会でゴールド金賞を受賞した曲、運動会や合唱コンクールや卒業式などの行事で演奏した曲、指揮者なしの少人数で演奏するアンサンブル曲などバラエティーに富んだ全10曲を演奏しました。

ゲストコンダクターやゲストプレイヤー、ゲストシンガーの先生方と一緒に、普段お世話になっているご家庭の皆さまや地域の皆さまへ、感謝の気持ちを込めて演奏を披露できました。

ご来場いただきました皆さま、ありがとうございました。

1年生・音楽の授業の様子 3/21

1年生の音楽の授業で、和太鼓に取り組みました。

神奈川・三浦半島に伝わる「ぶち合わせ太鼓」や東京・八丈島に伝わる「八丈太鼓」を楽譜を使わず口唱歌にて、演奏しました。

東京・三宅島に伝わる「三宅太鼓」や埼玉・秩父に伝わる「秩父屋台囃子」も比較しながら、地域によって叩き方や表現の仕方が異なることを理解し、その演目にふさわしい表現は何かを考えて、生徒たちは長胴太鼓や締太鼓を演奏しました。

授業後、生徒たちは「太鼓の振動が手や体にビリビリと伝わってすごかった」「地域によってなぜ叩き方や表現の仕方が異なるのかがわかって、興味深かった」「生徒たちだけで太鼓によるアンサンブルができて、楽しかった」などの感想を話していました。

【吹奏楽部】いよいよ明日、スプリングコンサートです 3/23

3月24日(日)のスプリングコンサートへ向けて、今日も生徒たちは練習をがんばっています。

今日の合奏練習では、ゲストプレイヤーの先生やゲストシンガーの先生にお越しいただき、リハーサルを行いました。

先生方からアドヴァイスをいただきながら、演奏はもちろん、演出の段取りも確認できました。

生徒たちは先生方のステキな演奏、キビキビとした動きに刺激を受けていました。

本番が楽しみです♪

【吹奏楽部】スプリングコンサートへ向けて、練習がんばっています 3/22

3月24日(日)のスプリングコンサートへ向けて、生徒たちは主体的に毎日の練習プランを考えて、取り組んでいます。

今日の合奏練習では、ゲストコンダクターの先生にお越しいただき、リハーサルを行いました。

表現したいことに迷いがなく、音楽的要求が明確でダイナミックな指揮に、生徒たちは刺激を受けていました。

本番が楽しみです♪

2年学年レク ドッヂビー

今年度も残すところあと1日。最終日を前に2学年では学年レクを行いました。フリスビーでのドッジボール=ドッヂビー。クラス総当たりで熱戦を繰り広げました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行の事前学習

今日、2年生は、来年度実施する修学旅行に向けた取組として、クラスごとに「事前学習の発表会」を行いました。
神社やパワースポット、食事場所等、班ごとに調べた内容をスライドを用いてわかりやすく発表することができました。

2年生・音楽の授業の様子 3/21

今日の2年1組の授業では、中学校生活2年間で学習した校歌や合唱曲計10曲を歌いました。

授業後、生徒たちは「楽しかったー!」「サイコー!」「指揮や伴奏をしてくれた友だちが上手だった。」「2年間の思い出がよみがえってきました。」などの感想を話していました。

3年生になって、さらにすてきな歌唱を聴かせてくれることを、楽しみにしています♪

【吹奏楽部】スプリングコンサートへ向けて、リハーサルを行いました。3/20

本日吹奏楽部は、3月24日(日)のスプリングコンサートへ向けて、体育館にて通しリハーサル(ゲネラル・プローベ)を行いました。

司会や演出、セッティングの段取りなど、生徒たちが考えたプランに無理がないか点検しながら実施しました。

本番が楽しみです♪

第77回卒業式を挙行しました。

 

本日、令和6年3月19日(火)、第77回卒業式を挙行しました。卒業生は、とても立派な姿で式に臨んでいました。卒業生の新たな門出を祝福するとともに、今後のさらなるご活躍をお祈り申し上げます。

 

【吹奏楽部】立川市立中学校連合音楽会へ出演しました。3/16

3月16日(土)にたましんRISURUホールにて開催しました、立川市立中学校連合音楽会へ吹奏楽部が出演しました。

今年度最後のホールでの演奏となります。

これまで応援してくださった多くの皆様に感謝の気持ちを込めて、発表することができました。

聴衆の皆様が手拍子や光らせたスマートフォンを振りながら鑑賞してくださり、ホールの舞台と客席が一体となることができました。

ありがとうございました。

 

餃子パーティーを開催しました。

令和6年3月15日(金)、3年生を対象に「餃子パーティー」を開催しました。コロナ禍の影響で調理実習ができなかった3年生へのプレゼント企画です。

株式会社大阪王将様が餃子約2,500個分の材料を無償で提供してくださいました。

2時間目、3年生の全クラスの生徒が株式会社大阪王将の皆様のお話を聞きました。最初は、株式会社大阪王将代表取締役社長の文野幸司様のご挨拶です。

次に取締役執行役員の林様から企業理念や企業戦略等について教えていただきました。

そして、商品部部長の佐藤様から生産者の願い、地域との共生、CO2や食品ロス削減の取組等について説明していただきました。

3時間目以降は、クラスごとに焼餃子作りに挑戦しました。
皮に餡をのせて巻いていきます。巻き方を大阪王将の皆様に教えてもらいました。

みんなで行う調理実習、どの生徒も楽しそうに餃子作りを行っていました。

社長からも直々に餃子作りを教えてもらいました。貴重な経験です。

次に、餃子を焼きます。水を入れるタイミング、蓋をするタイミング等、焼き方もテーブルごとに教えてもらいました。

余った皮もプロが焼くと美味しくいただけます。

午前中の3年1組と3年2組はもちろん、給食後の午後に餃子作りを行った3年3組、3年4組の生徒もたくさん焼いて、美味しそうに食べていました。

皆、楽しく餃子作りを行うことができました!

「自分で料理ができた!」「みんなで食べると楽しい!」「餃子は美味しい!」と感じた1日になりました。

株式会社大阪王将の皆様には、朝から夕方まで大変お世話になりました。ありがとうございました。

3年生・球技大会

3年生は、学級委員企画による「球技大会」を行いました。写真はバレーボール、ドッジボールの様子です。最後の学年レクを楽しく過ごすことが出来ました。

2年生・3年生の話を聞く会

今日、2年生は来年度の進路選択に向けて、3年生の先輩から、受験勉強のコツを教えてもらいました。
3年生は、とても丁寧に、受験勉強の実態を話してくれました。2年生は、積極的に質問するなど、主体的に取り組んでいました。

日本ユニセフ協会へ募金を寄付してきました。3/11

 3月4日(月)から6日(水)まで、生徒会を中心にユニセフ募金活動を行いました。3日間で集まった24,208円を、生徒会役員が3月11日の放課後に郵便局へ行き、寄付してきました。募金へご協力いただき、ありがとうございました。

卒業式の予行

今日、卒業式の予行を行いました。卒業式当日は、保護者席をできる限り見やすい前方の位置に設置しようと考えていますので、1~2年生は参列しません。ただし、今日の予行は、卒業式の雰囲気を感じたり、表彰式も予定されていたりする関係上、全校生徒で実施しました。

3年生は練習を繰り返して本番に臨みます。

予行後は、「体育優良生徒」と「東京立川ライオンズクラブ表彰」の発表・表彰を行いました。

販売会の様子 ※3年立川市民科

3年生は、立川市民科の授業で、「販売班」「プラモデル販」「お散歩班」「モノレール販売」に分かれて活動しています。

令和6年3月8日(金)に、「販売班」の生徒が「学校」「こぶし会館」「JIBAR CAFE」の3箇所で「自分たちで考案した商品」を直接、地域の方々に販売しました。

「立川らしさ」「立川の魅力」を表現した飲食物を考え、グループごとにプレゼンテーションを行い、見事、選考を通過した3商品が商品化されました。

※ブルーベリーとクリームチーズがサンドされたベーグル

※玉川上水をイメージしたラムネ餡を用いたお団子

※地元野菜を使って作ったスムージー

当日の朝、自分たちでデザインしたラベルを貼って完成です。また、手書きのメッセージカードも添えました。

準備も自分たちでがんばりました。

3年生の皆さんお疲れ様でした。

生徒の商品をご購入いただきました皆様、ありがとうございました。おかげさまで、準備した商品は時間内に完売しました。

本取組の実施にあたりましては、事前の準備から製造、販売まで、株式会社まちづくり立川様にご協力いただきました。心より御礼申し上げます。 

駅での展示 ※3年立川市民科

3年生は、立川市民科の授業で、「販売班」「プラモデル販」「お散歩班」「モノレール販売」に分かれて活動しています。

「お散歩班」では、実際に学校周辺を歩きながら、オリジナルの「お散歩コース」を考えました。グループごとに考えた「お散歩コース」は模造紙にまとめて、駅に展示することにしました。

「お散歩班」の展示は、多摩モノレールの玉川上水駅(改札内)及び砂川七番駅(改札内)にて、3月8日(金)から3月25日(月)午前中までご覧いただけます。

また、「モノレール班」は、本校の学区域内を走る多摩モノレールについて調べました。多摩都市モノレール本社や車両基地での取材、見学等、とても貴重な経験をさせていただきました。「モノレール班」も、これまで調べた内容を模造紙にまとめました。

「モノレール班」の展示は、多摩モノレールの玉川上水駅(改札内)にて、3月8日(金)から3月25日(月)午前中まで展示中です。

なお、展示スペースでは、砂川七番駅、玉川上水駅ともに、たまにではありますが、生徒が駅で録音した「四中生のアナウンス」が流れます!

立川市役所での展示 ※3年立川市民科

3年生は、立川市民科の授業で、「販売班」「プラモデル販」「お散歩班」「モノレール販売」に分かれて活動しています。 

「プラモデル班」では、地元立川で創業した玩具製造販売業を営む株式会社壽屋(ことぶきや)について調べました。本社に伺って取材させていただくとともに、コトブキヤのオリジナルプラモデルを無償でご提供いただき「プラモデル教室」も開催していただきました。

本取組のまとめとして、「プラモデル班」が調べた内容を模造紙に記載して、立川市役所に展示することにしました。展示作業も自分たちで行いました。

「プラモデル班」の展示は、立川市役所1階多目的プラザにて、3月8日(金)から3月15日(金)午前中までご覧いただけます。ぜひ、お越しいただけたら幸いです。

今日の1年生の授業

今日の1年生の授業の様子をご紹介します。
国語の時間は、百人一首を行っていました。五色に色分けされた百人一首を用いて、色ごとに並べたり、必ず覚える1首を事前に決めたりするなど、各自で工夫しながら取り組んでいました。

音楽の時間は、和太鼓を行っていました。八丈太鼓の楽譜を見ながら皆、元気に演奏していました。

3年生 音楽の授業

3年生の音楽の授業では、タブレットパソコンを使って、創作(作曲)の授業を行っています。

先日の発表会では、「自分たちで決めたテーマにあったイメージを膨らませて作った楽曲」「トランペットやパーカッションなどとコラボした楽曲」「パフォーマンスのBGMとしての楽曲」「伝えたいことをたくさん詰め込んだ3楽章形式の組曲」など、どのグループも楽しみながら独創性あふれるステキな楽曲を披露してくれました。

 

3年学年レク

3年生は、学級委員企画による「学年レク」を行いました。写真は、「チェッコリ玉入れ」の様子です。みんなノリノリです。ちなみに、「玉をカゴに入れる」のではなく「ペットボトルのキャップを箱に入れる」オリジナルルールで楽しんでいました。

音楽プロジェクト第3弾「ジャズコンサート」を実施しました。3/4

3月4日(月)の6時間目に、世界的ジャズピアニストでたちかわ交流大使でもある、山下洋輔さんとパーカッショニストの熊本比呂志さんにご来校いただき、本校体育館にてジャズコンサートを実施しました。

フォスター作曲の「スワニー河」やラテン風楽曲である「テキーラ」をスタンダードなジャズアレンジで、楽しいお話を交えなら、聴かせてくださいました。

また生徒たちが3-2(スリー・トゥー)のクラーベのリズムの手拍子にあわせて演奏してくださる場面もあり、会場が一体となって音楽を楽しむことができました。

プロの音楽家たちの息遣いを間近に感じることができて、生徒たちは滅多に聴けないサウンドを堪能することができました。

生徒たちは「普段聴いているピアノの音と明らかに違って、とても良かった」や「聴いたことのある曲でもジャズアレンジされたことによって、異なるノリで音楽を感じられて、楽しかった」、「真近で聴けたので、アイコンタクトを使ってのアンサンブル仕方がとても勉強になった」などの感想を話していました。

演奏者の皆様、今回のコンサート開催に尽力くださった皆様、鑑賞のためにご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

卒業式練習が始まりました。

今日から3年生の卒業式練習が始まりました。今日は、体育館で卒業証書授与の動きについて確認しました。
3年生の登校日数は今日を含めて11日です。残り少ない中学校生活を大切にしてもらいたいと思います。

3年「立川市民科」展示・販売会に向けて

学年末考査最終日、3年生は、立川市民科の展示・販売に向けた準備を行っていました。
◯販売班:販売会当日に使用する看板等を作成しました。
◯プラモデル班:コトブキヤに関する内容をまとめたり、未完成のプラモデルを組み立てたりしました。
◯散歩班:おすすめのお散歩コースを模造紙にまとめました。完成まであと少しです。
◯モノレール班:モノレールについて調べた内容をまとめたり、駅で録音するアナウンス原稿を作成しました。

1年生 音楽の授業

1年生の音楽の授業では、フィリピンの民族楽器である「トガトン」を使って、創作(作曲)の授業を行っています。

先日の発表会では、「楽譜を図形や文字にするグループ」や「ライブ感を重視して、演奏している見た目も美しくしたグループ」、「アイデアがたくさん湧いてきて複数曲作ったグループ」など、どのグループも積極的に取り組み、創意工夫にあふれた、楽しい発表をしてくれました。

 

自習教室

来週の月曜日から3日間、学年末考査が行われます。放課後の「自習教室」では、静かに勉強する生徒の姿が見られました。
なお、皆、集中しているため、教室内で写真を撮れる雰囲気ではありませんでした。

1年美術の授業

今日、1年生は美術の時間に、「丸」「三角」「四角」をベースにしたパターンデザインを考えていました。
デザインが決まったら、ステンシルに挑戦します!

2年鎌倉校外学習 2/16

2月2日(金)から延期になっていた鎌倉校外学習ですが、2週間後の本日、2月16日(金)無事に実施されました。

天気は気持ちの良い快晴ですが、強風で体感ではかなり寒く感じます。

慣れない土地、電車移動に苦労しながら班行動に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

14:26  全班無事に鎌倉を出発。

寒い時期だったからなのか、比較的混雑の少ない鎌倉校外学習でした。

 16:20  立川駅北改札を出て、全班解散しました。

バレンタイン・コンサートを実施しました。2/14

本日、本校学区域内にある国立音楽大学の准教授で、プロのピアニストでもあります沢田千秋先生のピアノ演奏、国立音楽大学附属高等学校の講師で、国立音楽大学 大学院生の吉澤萌依子先生のヴァイオリン演奏、それに本年度、立川四中で教育実習をしました国立音楽大学 大学生の本宮樺恵先生のピアノ演奏により、本校1年生を対象にバレンタイン・コンサートを実施しました。

専門家のみなさんによるステキな演奏はもちろん、演奏曲や作曲家、楽器についての楽しいお話をまじえながらのコンサートは、とても贅沢な時間となりました。

生徒たちは「すごくきれいなピアノとヴァイオリンの演奏がとても良かったです。」「モーツァルトのヴァイオリンソナタでは、ピアノの悲しい感じとヴァイオリンの高い音がきれいでした。」「弾いたことのある《エリーゼのために》の表現の仕方が参考になりました。もっと上手に弾けるように頑張ります。」「演奏する曲に合わせて、音の強弱やピアノのペダルを使い分けていて、情景を思い浮かべながら聴けました。」「すごく感動しました。コンサート行きたいです。」「楽器だけで、こんなにも感情や曲に込められた思いが伝わってくるのはすごいと思いました。音楽最高!!!」などの感想を話してくれました。

沢田先生、吉澤先生、本宮先生、本校1年生のために演奏していただき、ありがとうございました。

 

小学6年生向けの新入生説明会2/13

本日の午後に、生徒会役員が中心となって、幸小学校と柏小学校の6年生向けに新入生説明会を実施しました。

生徒会役員のみなさんが、立川四中のことをよく知ってもらえるように、冊子やスライドショーを作成して、生活のきまりや授業、委員会それに部活動の紹介を行いました。

新入生説明会のあと、小学6年生のみなさんは、中学校の授業体験と部活動体験を行いました。

4月の入学を、楽しみに待っています。