学校でのできごと

本日の給食【1月23日(木)】

 本日の給食のメニュー

 ハンバーグ(ソース)、カラフルソテー、キムチ入り味噌汁、ご飯、牛乳

 今日は、第二小学校さくら学級のリクエスト給食、「ハンバーグ」を提供します。ハンバーグは、どうやって作られるのでしょうか。簡単に紹介します。まず、豚ひき肉に炒めた玉ねぎ、パン粉、調味料を撹拌機という機械に入れて混ぜ合わせます。次に、出来上がったタネを成型機という機械に入れて楕円形に成型したら、ホテルパンに並べます。その後、スチームコンベクションオープンでハンバーグを加熱します。最後に、ハンバーグの中心の温度を確認して、クラスの人数分を配缶したら完成です。

 

本日の給食【1月22日(水)】

【本日のメニュー】

牛乳・さつま芋ごはん・おでん・揚げしゅうまい・れん“コーン”サラダ

 今日の給食は「絵本給食」でした。絵本の作品名は、山本祐司さん作『おでんのおうさま』です。この絵本は、さまざまなおでん種(だね)の特徴や、地域ごとの違いを楽しく学べる内容となっており、親子での読み聞かせにも最適です。

 さて、本日の給食の「おでん」は、だいこん・焼きちくわ・こんにゃく・さつま揚げ・はんぺん・がんもどき・うずらの卵が入っていました。好みの具材は人によって様々。給食当番さんにとっては配膳に少し気をつかったでしょうか。みなさんは、おでんのどんな具材が好きですか。

 

本日の給食【1月21日(火)】

 本日の給食のメニュー

 魚の香草焼き、ブロッコリーのサラダ、白菜のクリームスープ、胚芽パン、牛乳

 今日の主菜は「魚の香草焼き」です。香草は、香りのよい草のことで、料理などで使用するハーブを意味します。今日は、香り高いセージというハーブとレモン果汁を使って鮭に下味をつけました。セージは、シソ科アオギリ属の植物です。さわやかな香りとほろ苦さが特徴で、肉や魚料理に合う香草です。ちなみに、豚肉を加工したソーセージを使うことが名前の由来になっているという説もあります。

本日の給食【1月20日(月)】

 本日の給食のメニュー

 ジャージャー麺、米粉麺のスープ、桃ゼリー、牛乳

 今日は「大寒」です。大寒とは、春分や夏至などと同じ、二十四節気の1つで、季節を表す言葉です。大寒の時期は、暦の上では1年で最も寒い時期と言われています。皆さんは、この寒さを乗り越えるために、どのような工夫をして日々を過ごしていますか。温かい食べ物を食べると体が温まりますね。今月の注目食材はネギですが、ネギは血行をよくする効果があると言われています。「ジャージャー麺」にも「米粉麺のスープ」にもネギが入っています。みなさん、体を温める工夫を取り入れて、冬の寒さを元気に乗り越えましょう。

最近の様子から㉟

火曜日

5年生は金管五重奏を聴きました。間近で聴く演奏は迫力がありました。楽器の由来について説明を聞いたり、校歌を一緒に歌ったりと楽しい時間でした。

  

水曜日

年が明けて初めての避難訓練でした。3学期は、予告無しで実施します。いつおこるかわからない災害に備えて、どう対応したら良いのかを考え、自分の身を守る訓練を進めます。

  

木曜日

校長室からは楽しい声が聞こえてきました。六小では異学年で遊ぶ姿が良く見られます。

集会では体育委員会から長縄について説明がありました。

  

金曜日

長縄大会に向けての練習が始まりました。1年生にとっては、初めての大会です。終了後、「初めてだけど、とっても上手だったよ。」と担任の先生が声をかけていました。

  

本日の給食【1月17日(金)】

 本日の給食のメニュー

 目鯛の玉ねぎソースかけ、粉吹き芋、白菜とベーコンのスープ、フルーツヨーグルト、牛乳

 今日は、ヨーグルトについてお話します。家庭でもよく食べられるヨーグルトですが、みなさんは、どのように食べるのが好きですか。シンプルにジャムや蜂蜜をかけて食べるのも美味しいです。ホットケーキやカップケーキに混ぜ混んで焼くと、もちもちとした食感に焼き上がります。今日は、ヨーグルトに洋梨、パイナップル・黄桃を入れて「フルーツヨーグルト」を作りました。乳アレルギーのある皆さんは、ヨーグルトを除いたミックスフルーツを提供します。また、今日のスープは、月に一度のハートにんじんDAYで、ハートにんじんが入っています。今月は誰のスープに入っているでしょうか。探してみてください。

本日の給食【1月16日(木)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、ご飯、鶏肉の味噌漬け、カボチャとサツマイモのマヨ昆布和え、豆腐とエノキのすまし汁、牛乳

 今月の注目食材は「ねぎ」です。ねぎの旬は、12月から2月ごろです。では、ここでクイズです。日本全国において、ねぎの収穫量が最も多い都道府県はどこでしょうか。次の3つから1つ選んでください。①千葉県、②群馬県、③茨城県です。令和4年産都道府県別の作付面積のデータによれば、茨城県のねぎの収穫量は54300トンです。これは、全国の収穫量に対して12%を占めています。すごいですね。ちなみに、東京都の収穫量は2470トンです。今日は「豆腐とえのきのすまし汁」に、ねぎが入っています。すまし汁を食べて体を温めてください。

 

 

本日の給食【4月15日(水)】

 本日の給食のメニュー

 チーズ入りオムレツ(ケチャップ)、ほうれん草とベーコンの醤油炒め、白いんげん豆のポタージュ、牛乳

 今日は「白いんげん豆のポタージュ」についてお話します。白いんげん豆は、よく給食のスープに入っている白くてしっとりとした食感の豆です。今日のポタージュでは、裏ごしいんげん豆を使っています。とろみがあるのは、裏ごしいんげん豆のほかに、ルウを入れたからです。ところで、みなさんはルウの作り方を知っていますか。今月の給食だよりの「調理場を知ろう」のコーナーで、ルウの作り方について紹介しています。ぜひ、見てください。

 

本日の給食【1月14日(火)】

 本日の給食のメニュー

 枝豆入り梅わかめご飯、さばの竜田揚げ、ジャガイモとレンコンのサラダ、スタミナ味噌汁

 今日はレンコンについてお話します。レンコンは、どこに生えているでしょうか。次の中から選んでください。①畑、②小川、③沼。正解は、③の沼です。レンコンは沼に生えますが、田んぼで栽培することもあります。水を含んだドロのあるところで育ちます。レンコンの食べる部分はどこでしょうか。それは茎です。土の中にできるものを根菜類と呼びますが、食べる部分が 根であるものと、茎であるものがあります。ちなみに、イモは根菜類で、サツマイモは根ですが、ジャガイモは茎です。同じように見えても、食べる部分が根だったり、茎だったりするのです。

最近の様子から㉞

水曜日

3学期が始まりました。6年生は52日、1~5年生は51日の登校です。短い3学期ですが充実した学校生活が送ることができるようにしていきたいですね。

始業式では、校長先生から今年の干支巳のお話しと体調管理のお話しがありました。また、4年生の二人の代表児童が三学期の挑戦について作文を発表しました。

 

木曜日

火曜日まで身体測定があります。子供たちは、身長が伸びているかワクワクしていました。

6年生は土曜日の「六小マルシェ」に向けていよいよ大詰めです。

金曜日

空気はひんやりしていますが、お天気の中、1年生が気持よく身体を動かしていました。6年生はやはり、忙しくしていました。

土曜日

6小マルシェが開催されました。この日を迎えるにあたり地域のお店の方々が何度も打ち合わせをしてくださり、たくさんの協力をいただきました。それぞれの会社が企業理念を大切に商品開発、宣伝、販売等に力を注ぎました。上手くいかないこともあったようですが、その都度どうするればいいのかを考えました。たくさんの大人が「子どもが自主的に考えられるようサポート」してくださいました。「社会に対して主体的にアクションを起こそう」「失敗してもいいからやってみよう」という気持が育ったのではないでしょうか。

5年生も来年に向けて見学をしました。羽衣町の多くの方々が六小の子供達を見守り、成長させてくれていることを目の当たりにしていました。そして、「次は、自分達が…」と現在の取り組みから一段上を目指して、羽衣町のためにできることを真剣に考える機会になっていたようです。

ご協力頂きました地域・保護者の皆様ありがとうございました。

本日の給食【1月10日(金)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、松風焼き、田作り、芋餅の雑煮、りんご、牛乳

 今日は、雑煮についてお話します。雑煮は各家庭や地域によって味や食材などが様々です。餅は角餅、丸餅、汁は醤油のすまし仕立て、味噌仕立てのほか、入れる具も鶏肉やブリ、里芋、小松菜、大根など、いろいろあります。また、あん入りの雑煮や餅をいれない雑煮もあります。日本各地では、地域や家庭ごとにいろいろな特色のある雑煮があります。今日の給食では、伸びにくく溶けにくい芋餅を入れました。一口で飲み込まないよう、よく噛んで食べましょう。

 

 

本日の給食【1月10日(木)】

 本日の給食のメニュー

 麻婆豆腐丼、卵とコーンの中華スープ、みかんゼリー、牛乳

 1月の給食目標は「献立に関心をもって食べよう」です。ここで質問です。みなさんがいつも食べている給食の献立を作成しているのは誰でしょうか。正解は栄養士です。私たち栄養士は、みなさんが給食を「おいしい」と言って食べている姿を想像しながら献立を立てています。唐揚げやハンバーグ、ジャージャー麺、フルーツポンチなど、みなさんの好きな料理は定期的に提供していますが、毎月提供しているのではないことに気づきましたか。それは、みなさんに好きなものだけでなく、食べたことのない食材や旬の野菜を使った料理、骨のある魚料理、日本各地の郷土料理など、いろいろな料理を食べてほしいからだです。また、そういった料理がなぜ出ているのかなと考えて味わって食べてほしいです。1つ1つの献立の中でみなさんに伝えたいことは、この放送原稿に詰まっています。よく聞いて給食を味わって食べてください。

 

 

にっこり 新年 ごあいさつ

2025年 令和7年の幕開けです。皆様、心穏やかに新年をお迎えでしょうか。

校庭では、今日からくるプレも始まり、何人かの子ども達の姿が見られました。教職員たちは、新学期にむけ

準備を進めています。

巳年には、「結実 再生 新生 挑戦 成長」などの意味があると言われるそうです。どの言葉をみても前向きな力強さを感じます。

1月8日(水)は、第3学期の始業式になります。今年度のまとめ(結実)と来年度への足がかり(新生 挑戦 成長)の学期になります。地域の皆様 保護者の皆様のお力をお借りしながら進めてまいりたいと思います。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。                    (校長 田野倉 宏美)

2学期 御礼

お陰様で本日、令和6年度 第2学期終業式を終えました。

暑かった夏にスタートした2学期。秋が短かく、急にやってきた冬。そんな気候条件でしたが、子ども達は、それぞれのペースで成長をし、「2学期 がんばったよ!」と誇らしげな表情を見せてくれています。

口々に「良いお年を!」と言葉を交わしながら下校していく後ろ姿に、年が開けた始業式に笑顔で子ども達と会えることを切に願ってやみません。

地域の皆様、年末年始の慌ただしさの中ですが、子ども達への見守りをよろしくお願いいたします。

ご家庭の皆様、学校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。ご子様とともに穏やかで、健やかにお過ごしになられることをお祈りしております。

折から、様々な感染症も流行っているようです。気をつけてください。

どうぞ良いお年をお迎えくださいますように。

ありがとうございました。

                                      校長 田野倉 宏美

最近の様子から㉝

最近の様子㉝

月曜日

今学期最後の全校朝会がありました。副校長先生から「80と20」のお話しがありました。最初は歯の話かなと思いましたが、「ノンバーバルコミュニケーション」のお話しでした。詳しくはお子さんに聞いてみて下さい。

 

  

火曜日

冬休みを前にうきうきのみんなです。

   

 

水曜日

終業式では校長先生から「こころの大掃除」のお話しがありました。「ありがとう」や「ごめんなさい」の言い忘れはないですかの問いに大人もはっとさせられました。

  

  

新学期に会えるのを楽しみにしています。

にっこり 学校で収穫した晩白柚 さしあげます!!

先日の学校ホームページでもお知らせしましたが、たくさんの晩白柚が収穫できました。

「そのまま捨ててしまうのは・・・」と思い、このホームページの記事をご覧になられた方でご希望の方に差し上げようと思います。

12月25日(水)午後1時から午後4時まで

12月26日(木)午前9時から午後3時まで

正門を入ってすぐのひまわりベンチにおいておきます。お持ち帰り用の袋等は、ご自身でご準備ください。

お味には、若干 個体差がありますことご了承ください。

爽やかな柑橘をお楽しみいただければ幸いです。

本日の給食【12月23日(月)】

 本日の給食のメニュー

ガーリックライス、くるりんチキン、五色のコールスローサラダ、キャベツの玉ねぎのコンソメスープ、飲むヨーグルト

 今日の給食は「くるりんチキン」です。鶏肉に、にんにく、生姜、ごま油などで下味をつけ、パン粉をつけてフライにした料理です。今日は約4000個の「くるりんチキン」を揚げました。給食だよりにレシピを載せたので、ぜひ家でもつくってみてください。副菜には「五色のコールスローサラダ」を提供します。五色の食材を発見して全部食べると、カルシウムのカルちゃんを21カルちゃん接種できます。

 

最近の様子㉜

月曜日

全校朝会はmeetで行われました。校長先生からは「じかんのはやさ」のお話しがありました。

3年生は「にこわくプロジェクト」続編、オリジナルの絵本を読み聞かせをしに来てくれました。

  

火曜日

6年生「起業家プログラム」では、ひまわり銀行との融資の相談です。自分達が開発した商品への実現へ向けて真剣にプレゼンをしていました。なかなか融資が通らず、6年生の緊張していました。

  

水曜日

1年生と6年生が仲良く遊んでいました。大好きな6年生と一緒に遊ぶ1年生はにこにこでした。

  

木曜日

2年生は最後の収穫です。お世話になった方々へ感謝の気持を添えて大根を届けました。立派な大根に届けられた方々のびっくりされていました。保育園では、給食の材料にしてくださったようです。

   

金曜日

とっても寒い日でしたが、元気に身体を動かしていました。子どもは風の子ですね。

  

本日の給食【12月20日(金)】

 本日の給食のメニュー

 冬至カレーライス、千切大根のサラダ、ゆずのコロコロドーナッツ、牛乳

 12月21日は冬至です。冬至は、一年で最も昼の時間が短い日のことです。かぼちゃを使った料理を食べたり、ゆず湯に入ったりする風習があります。しっかりと栄養をとって体を温め、寒さの本番に備えるという意味があります。カボチャのような色の濃い緑黄色野菜には、ビタミンAが多く含まれるため、喉や鼻の粘膜を強くし、菌の侵入を防ぐ働きが期待されています。給食では、カボチャを使った「冬至カレーライス」を作りました。カボチャの優しい甘みを感じながら食べてみてください。

晩白柚(ばんぺいゆ) 大豊作

晩白柚という柑橘系の果実を知っていますか?

晩白柚はザボンの仲間で 成で 果肉がっぽい (中国語で甘い柑橘の意味)

から名前がつけられたようです。

第六小学校の体育館付近に大きな晩白柚の木があります。その木が沢山の実を実らせています。

ここ数日で用務主事さんが収穫してくれました。

リヤカーいっぱいに積まれた晩白柚。この量の3倍くらい実っていました。

下の写真は昨日収穫したもの。

少し青いうちに収穫し、表皮が黄色くなるまで日光に当て追熟させると美味しくなるそうです。学校として何か活用できないかと考えている今日この頃です。

本日の給食【12月19日(木)】

 本日の給食のメニュー

 パエリア、スパニッシュオムレツ、トマトと豆のスープ、ぶどうゼリー

 今日はスペイン料理の献立です。スペイン料理は地中海料理とも言われ、和食と同じくユネスコ無形文化遺産に登録されています。スペインの代表的な料理として「パエリア」があります。「パエリア」は、米やエビやイカ、貝などの新鮮な海の幸とサフランやターメリックを入れて炊き込んだ米料理です。サフランやターメリックは「パエリア」のご飯の黄色の素です。ちなみにサフランは高価なため、給食ではターメリックを使っています。主菜には、スペイン料理のトルティージャという卵料理をイメージした「スパニッシュオムレツ」も提供します。 

 

本日の給食【12月18日(水)】

本日のメニュー

牛乳 ごはん たらの甘辛ソースかけ 海藻サラダ さつま汁

 今日の給食は、「たらの甘辛ソースかけ」です。たらは、体長1mにもなる大型の魚で、雪のちらつく冬が旬の魚です。たらの腹部(ふくぶ)はふくらんでおり、「たら腹(ふく)食べる」(お腹がいっぱいになるまで、ものを食べること)の語源(ごげん)にもなっています。今日は、たらの切り身に下味をつけて揚げたものに、甘辛いソースをかけた「たらの甘辛ソースかけ」を提供しました。

最後にみなさんにクイズです!

Q.たらという魚は漢字で書くと、魚へんに何と書くでしょうか。

 

【正解】

魚へんに「雪(ゆき)」と書いて、「鱈(たら)」と書きます。

 

本日の給食【12月17日(水)】

 本日の給食のメニュー

 醤油ラーメン、手作りジャンボしゅうまい、フルーツポンチ、牛乳

 皆さんは、何ラーメンがすきですか。今日の給食は「醤油ラーメン」です。鶏ガラスープや醤油・砂糖などの調味料を混ぜたスープに、豚肉・もやし・ねぎ・なると・ほうれん草・人参を入れて作りました。寒い時期に、ラーメンのスープは体が温まります。給食を食べてほっと一息ついて、エネルギーをチャージしてください。

 

本日の給食【12月16日(月)】

 本日の給食のメニュー

 油麩丼、白菜の胡麻酢和え、わかめのすまし汁、牛乳

 今日の給食は、絵本給食です。本の題名は「しわしわかんぶつおいしいよ」です。この本には、いろいろな乾物が登場します。例えば、わかめや昆布、切り干し大根、麩などです。乾物は、食材を日光に当て、乾燥させていくので、水分が抜けてしわしわになります。乾物にすることによって水分が抜けると、保存が効くようになります。今日、給食に使った乾物は、油麩です。宮城県の郷土料理である「油麩丼」を作りました。具材をご飯にかけて食べてくださいね。

最近の様子㉛

月曜日

 代表委員会の元気なあいさつ運動から始まりました。校長先生から自分の心と身体を守ることについてお話しがありました。ご家庭へもお手紙を配布いたしました。

   

火曜日

 5年生は初めての「ビブリオバトル」体験です。5年生が投票して決まったチャンプ本はどれになったのでしょうか。

   

水曜日

 「にこわくひまわりプロジェクト」に取り組んでいる3年生。みんなの溢れるアイディアが文字通り6小のみんなをにこにこわくわくな笑顔にしてくれています。

   

木曜日

「先生当て」集会でした。3つのヒントで誰先生かを考えました。先生達も真剣に考えました。

   

金曜日

6年生の「起業家プログラム」も大詰めです。お店の人が来てくださり、商品化についての相談です。楽しみですね。

  

本日の給食【12月13日(金)】

 本日の給食のメニュー

   ご飯、ししゃもの磯辺揚げ、にんじんしりしり、豚肉と白菜の煮物、牛乳

   今日の給食は、「にんじんしりしり」です。「にんじんしりしり」は沖縄県の郷土料理です。沖縄県では、専用のしりしり器というものを使ってにんじんを千切りにします。農林水産省のホームページの「うちの郷土料理」で紹介されています。他の郷土料理ものっていますので見て下さい。

 

 

 

 

 

 

 

本日の給食【12月12日(木)】

 本日のメニュー

 トマキチ、根菜サラダ、キャベツのクリームスープ、牛乳

 今日は、食育指導のキャラクターに登場する「カルちゃん」のお話をします。カルちゃんは、カルシウムのキャラクターです。今日の給食の1食分には、358mgのカルちゃんが入っています。食育の時に、給食1食のうち牛乳1本分には、227mgのカルちゃんが入っていますとお話すると、みんなびっくりします。牛乳・乳製品の他にも、給食で使う大豆製品、小魚、海藻、ほうれん草、小松菜にもたくさんのカルちゃんが入っています。今日は、牛乳の他に「キャベツのクリームスープ」にも、カルちゃんがたくさん入っています。

本日の給食【12月11日(水)】

本日のメニュー

牛乳 ごはん さばのカレー揚げ ポテトリヨネーズ 麦入り野菜スープ

今日は今月の注目食材であるにんじんについて紹介します。みなさんは、指定野菜という言葉を知っていますか。2026年度からブロッコリーが指定野菜になるということで話題になりましたが、にんじんも指定野菜です。指定野菜とは、全国の人が日常的に食べる野菜であり、安定して収穫できる必要があるため、国で指定している野菜のことをいいます。指定野菜であるにんじんは、よく給食にも登場しますが、今月の給食は毎日にんじんが登場します。そして今日は、月に1度の「ハートにんじんDay(デイ)!」でした。麦入り野菜スープの中に入っていたハート型のにんじん。みなさんは見つけられたかな。

 

本日の給食【12月10日(火)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、豆腐ナゲットヤンニョムソース添え、わかめナムル、韓国風肉じゃが、牛乳

 今日の給食は、「豆腐ナゲットヤンニョムソース添え」です。みなさんはヤンニョムソースがどこの国のソースかわかりますか。正解は、韓国ですヤンニョムは、韓国料理の味付けに使う甘辛いソースやタレのことです。今日ヤンニョムソースは、トマトケチャップ・コチュジャン・にんにくを使って作りました。おいしいので食べてみて下さい。

本日の給食【12月9日(月)】

 本日の給食のメニュー

 ホイコーロー丼、春雨スープ、みかん、牛乳

 今日は、「春雨」についてお話します。春雨とは、緑豆あるいはジャガイモ、サツマイモ、トウモロコシからとったデンプンを原料として作られる食品です。サラダやスープなどの料理に使われています。本日の「春雨スープ」では、緑豆からとったデンプンで作った春雨を使用しました。春雨のツルっとした食感を楽しんでください。

最近の様子㉚

月曜日

朝会では、校長先生から「二十四節気」のお話しでした。ちょっと意識をかえてや見方を変えるとまた新たな発見がありますね。中休みは、縄跳び週間最後の日でした。

   

火曜日

3年生は「ひまわりプロジェクト」。この日のためにしっかりと準備をしてきました。昨年、同じ学習をした4年生が「上手だよ」声をかけていました。3年生の誇らしげな顔が印象的でした。しっかり準備をしたからこそ、味わえる達成感ですね。

水曜日

5年生の「6小ファーレアート」ができつつあります。子供たちの発想は未知だと感じられました。保護者会等で来校の際には、ぜひ楽しんでいってください。

木曜日

三中校区の連合音楽会で演奏する曲を6年生が発表してくれました。素敵な歌声と合奏でした。5年生は「来年自分達が・・」という気持と「さすが6年生」と感じたようです。

金曜日、たましんリスルホールでの発表を終えて帰ってきた6年生は、「緊張した」「上手くできた」「一番良かった」「気持よく演奏ができた」と教えてくれました。

  

金曜日

立川市役所で障害者週間の絵が展示されています。4年生代表児童の絵が展示してありました。市内4年生の児童が共生社会を考えるきっかけの一つにもなりますね。

  

本日の給食【12月6日(金)】

 本日の給食のメニュー

 鶏肉とキノコのクリームスパゲッティ、カリフラワーのマリネサラダ、パインゼリー、牛乳

 今日は「Let try to use English」 果物の英語です。パイナップルは「pineapple」。いちごは「strawberry」です。さくらんぼは「cherry」です。あなたの好きな果物の英語を調べてみてください。今月は、みかんが給食で何回か出ますが、英語で何と言うでしょうか。正解は「マンダリンオレンジ」です。

本日の給食【12月4日(水)】

【本日のメニュー】

牛乳 中華丼 豆腐の中華スープ みかん

今日は調理場で材料を切る方法について紹介します。東調理場は、小学校・中学校あわせて8200食の給食を作っています。1日に使う野菜は1000kgを超えます。そのため、せん切りやいちょう切りにするときには機械を使います。今日の給食には、「豆腐の中華スープ」がありますが、豆腐は機械では切れません。調理員が81kgの豆腐を包丁で切りました。

 

本日の給食【12月3日(火)】

 本日の給食のメニュー

 セルフ味噌カツバーガー、キャベツツナサラダ、白インゲン豆とホウレン草のスープ、牛乳

 今日の給食は「セルフ味噌カツバーガー」です。では、ここで皆さんにクイズです。今日の味噌カツに使った肉の部位は、次の3つのうちのどれでしょう。①ロース、②ヒレ、③モモ。正解は、②のヒレです。豚肉の中でヒレが占めている量は、ロースやモモと比べると少なく、スーパーでは少し高めです。脂肪分が少ないので、トンカツにして味噌ダレをかけた味噌カツにしました。味噌カツを柏折のミルクパンに挟んで食べてください。

 

本日の給食【12月2日(月)】

 本日の給食のメニュー

 ホタテ入りバター醤油ご飯、千草焼き、豆豚汁、牛乳

 12月の給食目標は「寒さに負けない体をつくろう」です。寒いこの季節、風邪やインフルエンザなどの感染症が流行します。予防には、まず手洗いやうがいで病原体のウイルスなどが体に入ることを防ぐこと。そして、栄養バランスのとれた食事や十分な休養・睡眠をとり、こうした病原体などに体が打ち勝つための免疫の働きを高めることが大切です。給食は、栄養バランスのとれた食事です。しっかり食べてもらえたら嬉しいです。

最近の様子㉙

月曜日

校長先生からは「生活の中の科学を見つけてみよう」というお話しがありました。

来週の月曜日で縄跳び週間も最後になります。寒くなってきましたが、楽しく身体を動かしていきたいですね。

   

火曜日

雨上がりでしたが、子供たちは元気に過ごしました。

  

水曜日

5年生は6小ファーレアートの作成中です。発想の面白さに驚きです。

   

道徳の研究授業が行われました。3年生と一緒に先生方も勉強をしました。

   

木曜日

集会がありました。今回はジェスチャーゲームです。ステージの裏で真剣に話し合いをしている様子もお届けします。全校のみんなで盛り上がりました。

   

 

金曜日

職員室前の廊下から2年生の可愛い声が聞こえてきました。大事に育てた大根のお裾分けです。

5年生は「大造じいさんとガン」の作者椋鳩十さんが書いた本の味見読書をしていました。自分ではなかなか選ばない本と出会うのもいいですね。

  

本日の給食【11月29日(金)】

 本日の給食のメニュー

 キャロットライス、チキンステーキのバーベキューソースがけ、わかめともやしのサラダ、野菜たっぷりシチュー、牛乳

 今日は、わかめについてお話します。わかめは海の中で育つ海藻の仲間です。では、海の中でのわかめはどのくらいだと思いますか。次の3つの中から選んでください。①30m、②1.5m、③30cm。正解は、②の1.5mです。大きいものでは、4mの長さのものもあるそうです。わかめは、食品の3つの働きの中では、歯や骨を作るカルシウムが多く含まれるので、赤のグループに入ります。給食だけでなく、お家でも食べてくださいね。

 

 

本日の給食【11月28日(木)】

 本日の給食のメニュー

 麻婆菜麺、茎わかめ入り中華スープ、安倍川かぼちゃ、牛乳

 今日の給食は「安倍川かぼちゃ」です。油で揚げたかぼちゃに、きな粉をまぶしたものです。きな粉は、大豆を炒った皮をむき、砕いた粉です。加熱により香ばしい香りになります。黄色の黃に、漢字の粉で「黃な粉」とも書きます。実際には、黄色ばかりとは限りません。黃大豆を原料にしたきな粉は、黄褐色なのに対して、青大豆を原料にしたきな粉は黄緑色なので、「青きな粉」「うぐいすきな粉」と呼ばれています。

 

本日の給食【11月27日(水)】

本日のメニュー

【牛乳 ごまトースト チリコンカン しめじとパプリカのマカロニソテー】

今日の給食は「チリコンカン」です。アメリカで誕生したと言われています。豆とひき肉、たまねぎ、トマト、チリパウダーなどとともに煮込んで作る煮込み料理のことです。また、給食でよく出る「ポークビーンズ」も豆とお肉と野菜などをトマト味で煮込んで作るアメリカで生まれた家庭料理です。

 

本日の給食【11月26日(火)】

 本日の給食のメニュー

 米粉のたちベジドライカレー、たちブロサラダ、ふわとろ卵スープ、牛乳

 今日は、ブロッコリーについてお話します。立川で収穫できる野菜で、都内生産量1位の野菜は何か知っていますか。みなさん、ウドだと思ったのではないでしょうか。ウドも都内生産量1位ですが、実はブロッコリーも1位なんです。驚きですね。11月26日は、数字の語呂合わせから、「いいブロッコリーの日」になっています。今日のサラダは、立川産のブロッコリーを使った「たちブロサラダ」です。立川産のブロッコリーの成長の様子をポスターにして掲示していますので、ぜひ見てください。

本日の給食【11月25日(月)】

 本日の給食のメニュー

 鶏の照焼き丼、れんこんサラダ(胡麻ドレッシング)、かぼちゃの味噌汁、牛乳

 今日は「ドレッシング」についてお話します。「ドレッシング」とは、植物、油、お酢または柑橘類の果実を材料としてスパイスなどを混ぜ合わせたもので、サラダなどに使われる調味料です。代表的なドレッシングは、フレンチドレッシング、シーザーサラダドレッシング、イタリアンドレッシングなどです。今日は、胡麻ドレッシングを使いました。みなさんが好きなドレッシングは何ですか?

PTA行事

23日(土)に、2023年ボッチャ関東チャンピオンの小川祐太郎さんをお迎えしてPTA行事が行われました。「最後の一球まで勝負がわからない」「ハラハラ感が面白い」と小川さんがおっしゃるとおり、ボッチャの魅力を十分に親しんだ時間でした。競技をする側も見る側もこの魅力を感じる時間でした。終わる頃は「えぇーもう終わりなの~」という声も聞こえました。チーム戦では作戦をたてたり、励まし合ったり喜び合ったりと楽しい時間でした。このような機会を作ってくださった小川さん、PTA役員のみなさんお忙しい中、ありがとうございました。

  

  

最近の様子㉘

月曜日

全校朝会では校長先生から「言葉に心をのせて マイナスのうず プラスのうず」についてのお話しがありました。言葉の大切さを考えました。

縄跳び週間ということで中休みは全校で縄跳びを楽しみました。1年生は6年生と一緒です。縄を安全に持ち運びができるように縄跳びを縛ることを6年生がお手伝いをしてくれました。

    

火曜日

なかよし班活動がありました。6年生が遊びを企画しての活動です。すっきりと晴れ、元気に気持よく身体を動かしました。

  

水曜日

今月の初めファーレ立川に行った5年生は「六小ファーレアート」の企画中です。友達と協力して作品作りをしていました。みんなで力を合わせるとまた違ったアイディアがわいてくるようです。

6年生はTGGgsに行きました。この日は、英語の学習だけでなく、学校から現地までの班行動にもチャレンジ。緊張感とワクワクな時間でした。

  

 

木曜日

音楽集会でした。6年生が三中校区音楽会で演奏する「千本桜」の曲に合わせてボディーパーカッションを楽しみました。楽しく集中して取り組みました。終わったあと「一生懸命叩いたから、手がかゆい感じがする」と話してくれる子もいました。

  

金曜日

5年生は、初めてのミシン学習です。保護者や地域の方のご協力のおかげで作品作りができました。

  

本日の給食【11月22日(金)】

 本日の給食のメニュー

 わかめご飯、おでん、豆あじのから揚げ、きんぴらゴボウ、牛乳

 11月24日は、数字の語呂合わせが「いい日本食」なので、「和食の日」になっています。そこで今日の給食では、和食の献立を考えました。2013年に日本人の伝統的な食文化である和食が、ユネスコの無形文化遺産に登録されました。秋は、日本の食文化にとって大変重要な時期です。毎年、一人一人が和食文化について認識を深め、和食文化の大切さを再認識するきっかけの日となっていくよう願いを込めて、この日を「和食の日」と定めました。和食は、日本が世界に誇る食文化です。この食文化を未来にもつなげていけるよう、お家の人にどんな料理が和食なのか聞いたり、一緒に作ったりしてみてください。本日配布したプリントも、ぜひ、読んでみてください。

本日の給食【11月21日(木)】

 本日の給食のメニュー

 ウインナーと野菜のソテー、カレークリーム煮、ミルクパン、フルーツポンチ、牛乳

 今日は、カレー粉についてお話します。カレー粉で使われるミックススパイスのことです。ターメリック、コリアンダー、クミン、カルダモン、クローブ、ナツメグなど、さまざまな種類のスパイスを混ぜ合わせたものです。今日の給食の「カレークリーム煮」は、小麦粉とバターと油でホワイト・ルウを作り、カレー粉を加えてカレー・ルウにしました。

 

 

本日の給食【11月20日(水)】

【本日のメニュー】

牛乳 みそ煮込みうどん スイートポテト ピーチ蒸しパン

今日の給食は、絵本給食です。本の題名は「ばばばあちゃんのなぞなぞりょうりえほん むしぱんのまき」です。本に出てくるのは、ばばばあちゃんが作る蒸しパンです。給食では、ピーチを生地に入れました。作り方を給食だよりに載せました。ぜひ、お家で作ってみてください

本日の給食【11月19日(火)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、春巻き、キュウリとハムのピリ辛和え、キムチチゲ、牛乳

 今日の給食は「キムチチゲ」です。チゲは韓国語で「鍋料理」という意味です。キムチチゲは、名前の通り、白菜キムチが味の決め手で、今日の給食のキムチチゲはもちろん、豚肉、豆腐、野菜をたくさん入れて煮込みました。朝鮮半島では、いろいろな名前のチゲがあります。ソーセージが入ったプチチゲ、柔らかい豆腐が入ったスンドウブチゲなどがあります。

 

本日の給食【11月18日(月)】

 本日の給食のメニュー

 秋の香りご飯、擬製豆腐、五目味噌汁、みかん、牛乳

 今日の給食は「秋の香りご飯」です。栗・里芋・しめじ・えのき・椎茸と、秋が旬の食材をたくさん入れました。他にも秋が旬の食材はたくさんあるので紹介します。ぶどう・さつま芋・柿・さんま・米などです。秋の味覚を味わってください。

最近の様子から㉗

月曜日

代表委員会のあいさつ運動から今週も元気に始まりました。校長先生からは、先日の学校便りにも掲載されていた「三つの玉」についてお話しがありました。音楽室の入り口には全校朝会のお話しを受けて、みんなへメッセージが書いてありました。

  

火曜日

1年生は、生活科の学習で自分で拾ってきた落ち葉やドングリで素敵な作品作りをしていました。

また5年生は弁護士によるいじめ防止教室がありました。アンケートを見ると一人一人がいじめについて考え、自分達が何ができるかを考えていることが感じられます。

   

 

水曜日

3年生は、初めて学習したコンパスの練習です。先生の丁寧な説明を真剣な顔で聞いていました。

2年生は大根とかぶのの収穫です。葉っぱも美味しく食べられるよと先生が話をすると「嬉しい!!」と。畑のことを教えてくれた協力員さんに感謝です。

   

 

木曜日

1年生は、秋のパーティーの準備をにぎやかに進めていました。

今日は就学時健診でした。未就学のお子さんの姿に一年間でこんなに成長するなんて、子供たちのエネルギーってすごいなと思います。

  

金曜日

6年生は、打楽器奏者の方をゲストティチャーを迎えて学習しました。リズム打ちのたのしさや幅広い音程のあるマリンバの演奏にも親しみました。連合音楽会に向けて音を磨いていきます。

  

本日の給食【11月15日(金)】

 本日の給食のメニュー

 坦々クリームスパゲッティ、ジャガイモの炒め物、立川産梨ゼリー、牛乳

 今日は「立川産ゼリー」についてお話します。梨は、立川では8月から9月頃まで収穫できます。農家さんが収穫した梨を、ピューレにしてゼリーにしました。今日のゼリーに使った梨は、すべて立川でとれたものです。おいしく食べてもらえたら嬉しいです。

 

本日の給食【11月14日(木)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、魚の照焼き、ひじきの彩り煮、ゆば入りすまし汁、牛乳

 今日の給食の「ゆば入りすまし汁」には、ハート人参が入っています。10月から、ハート人参Dayの日をお知らせしています。月に1回、クラスに1つずつ、料理にハート人参が入っている日です。今日の朝、調理員が包丁で人参をハート型に切りました。「ゆば入りすまし汁」のハート人参を探してみてください。

本日の給食【11月13日(水)】

【本日のメニュー】牛乳 発芽玄米入りごはん すき焼き風煮 ししゃものごま揚げ 茎わかめときゅうりの炒めもの

今日は、お込めについてお話します。みなさんは、お米の収穫時期がいつ頃か知っていますか?春、夏、秋、冬で考えてみてください。正解は、秋です。立川市の学校給食に使うお米は、姉妹都市の長野県大町市産のコシヒカリです。今月から、今年に収穫された新米になりました。お米の味を味わって食べてください。

 

本日の給食【11月12日(火)】

 本日の給食のメニュー

 コーンとベーコンのご飯、チーズ入りオムレツ(ケチャップ)、ブロッコリーとキャベツのサラダ、ABCパスタスープ、牛乳

 「オムレツ」は英語ですが、フランス語で「オムレット」と呼ばれています。オムレットはフランス語で「剣」を意味し、オムレツの形に似ていることから、その名前がついたそうです。では、「Let's English」です。みなさんに問題です。「目玉焼き」は英語では何と言うのでしょう。正解は「fried egg」です。フライパンで焼かれた卵を表す一般的な表現です。

 

本日の給食【11月11日(月)】

 本日の給食のメニュー

 ラザニア、野菜スープ、胚芽パン、りんご、牛乳

 ラザニアは、平打ちのパスタの一種で、それを使用した料理のことを意味する場合もあります。イタリア料理として人気です。パスタの起源は不明ですが、古代ローマで主食にされた「プルス」という粗挽きにした穀物のお粥状の食べ物だとされています。それを板状にして焼いた「テスタロイ」という食べ物が、ピッツアやラザニアの原型に近いものと言われています。

最近の様子㉖

火曜日

4年生は、立川市民科 認知症サポーター講習をしていました。認知症に対して正しい知識と理解をもち、地域で認知症の人やその家族に対して、できる範囲で手助けするための知識を身に付けました。

また、5年生は図書の時間に論語について、2年生は図工で箱を使って作品作りをしていました。

水曜日

図書室も充実しています。読書の秋。(あっという間にに冬になってしまうのでしょうか?)素敵な本と出会えるといいです。

   

 

木曜日

避難訓練がありました。今回は学校が火災になり校庭にいることが危険とされる想定でしたので、二次避難場所へ全校児童で避難しました。自分の命を守る行動を真剣に取組むことができました。

 

金曜日

クラブがありました。どのクラブも4年生がすっかり上手になっていました。お互いに声を掛け合って楽しく活動をしていました。

本日の給食【11月8日(金)】

 本日の給食のメニュー

 どんどろけ飯、揚げ鮭大根、ミックスフルーツ、牛乳

 今日の給食は「どんどろけ飯」です。農林水産省の郷土料理百選では、鳥取県の郷土料理として紹介されています。豆腐や地元産の野菜を入れた炊き込みご飯のことを、鳥取県東部から中部地域にかけて「どんどろけ飯」と言います。「とんどろけ」とは、方言で「雷」のことです。油をしき、熱したフライパンに豆腐を入れると、威勢の良いバリバリと炒める音が、雷の音のように聞こえることから名がつきました。

 

 

 

本日の給食【11月7日(木)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、手作りふりかけ、イカのかりん揚げ、小松菜とエノキのおひたし、呉汁

 大豆を使用した郷土料理は、いろいろあります。その中でも今日は「呉汁」を紹介します。農林水産省の郷土料理百選では、宮城県の郷土料理として紹介されています。大豆を水に浸し、すりつぶした物を「呉」と言います。その呉を味噌汁に入れたものを「呉汁」と言います。収穫された大豆は、秋から冬にかけて出回り増す。大豆といろいろな野菜の入った呉汁は、体も温まることから、冬の郷土料理として日本各地で親しまれています。

 

本日の給食【11月6日(水)】

 本日の給食のメニュー

 豚ばらあんかけご飯、トック入りわかめスープ、みかん、牛乳

 11月の給食目標は「感謝の気持ちを持って食べよう」です。「いただきます」のいただくは、「食べる」や「もらう」のていねいな言い方です。昔の人は、何か大切なものをもらった時に、感謝の気持ちを表すためにもらったものを頭の上に乗せるしぐさを良くよくしました。「いただく」は、このことから生まれた言葉だと考えられます。また、私たちがいただく食べ物は、すべて元をたどれば生き物です。食べ物となる動物や植物にも大切な命があります。「いただきます」というあいさつは、食事ができることへの感謝の気持ちと同時に、食べ物となったすべての命に「ありがとう。感謝していただきます。」という言葉でもあるのです。

 

本日の給食【11月5日(火)】

 本日の給食のメニュー

 チキンストロガノフ、さつまいもサラダ、飲むヨーグルト

 今日の給食に使われている食べ物のクイズです。次の4つのヒントの食べ物は何でしょうか。①この季節が旬です。②色は赤紫色です。③切ると中はうすい黄色です。④土の中にできます。みなさんわかりましたか。正解はさつまいもです。今日の給食では「さつまいもサラダ」に入れました。

 

最近の様子㉕こう

月曜日

全校朝会では、副校長先生から「継続は力なり」の話がありました。また、生活指導の先生からも放課後の過ごし方についてお話しがありました。

3年生は市内めぐりに行きました。農家、みのーれ、共同調理場を見学しました。

  

 

 

火曜日

4年生はへちまの観察をしていました。季節の変化とともに植物はどのように変化しているかの学習です。どんなことに気が付いたのでしょうか。

6年生は中学校で体験授業を行いました。中学校の様子を知り、不安が吹き飛んだりワクワクしてきたり、部活が楽しみと感じた人もいました。

    

水曜日

1年生は鍵盤ハーモニカの学習をしていました。先生が「手の形はどんなふうになっていますか?」の質問に「みかんをつかむ感じ!」と言う声が聞こえてきました。なぁーるほどと思いましたあ。

4年生の落語キャラバンでは終始、大きな笑い声が聞こえてきました。

5年生はファーレ立川の事前学習をしていました。

木曜日

読書週間がこの日で終わりました。図書委員会の人が各学級のおすすめの本を選んで発表しました。これからも素敵な本と出会えるといいですね。

金曜日

5年生はファーレ立川に行きました。ファーレ倶楽部の方から説明を聞いて、私たちの立川のすばらしさを改めて感じたようです。「お家の人とまた一緒に来よう。」「いろんな願いが込められているんだ」・・・・と感想をもちました。

三連休で心もからだものんびりとする時間をもって、火曜日元気に登校してくれることを楽しみにしています!

本日の給食【11月1日(金)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、ホッケの塩焼き、もやしの炒め物、道産子汁、りんごゼリー、牛乳

 今日は、ホッケについてお話します。ホッケは日本のどこで多く穫れるでしょうか。次の3つの中から選んでください。①北海道、②沖縄県、③東京都。正解は①の北海道です。日本のホッケの漁獲量の9割は北海道です。北海道では、煮付けやフライ、つみれ汁などにも調理されます。北海道以外では、ホッケを開き干しにして食べることが多いです。今日の給食では、塩焼きにしました。よく噛んで食べてください。

 

 

本日の給食【10月31日(木)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、手作りさつま揚げ、もやしとコーンの炒め物、豆入り味噌汁、牛乳

 今日の給食は、絵本給食です。本の題名は「かまぼこ ちくわ さつま揚げ」です。魚のすり身は、魚の身をするつぶして作ります。このすり身を蒸すとできる食べ物は何でしょう?次の3つから選んでください。①ちくわ、②さつま揚げ、③かまぼこ。正解は③」のかまぼこです。今日の「手作りさつま揚げ」は、いわしのすり身を混ぜてから、油で揚げて作りました。美味しく食べてもらえたら嬉しいです。

 

 

 

本日の給食【10月29日(火)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、サバのねぎ味噌焼き、茎わかめとゴボウの炒め物、あられ汁、牛乳

 今日の給食は「あられ汁」です。あられ汁の出汁は、鰹節とこんぶでとります。ここで食育クイズです。鰹節、こんぶとともに、旨味三兄弟と呼ばれるキノコがあります。それは3つのうちのどれでしょう。①しいたけ②まつたけ③えのきだけです。正解は①しいたけです。しいたけの旨味成分はグアニル酸です。かつお節のイノシン酸、昆布と並んで三大旨味成分とも呼ばれ、互いに組み合わせることで、1+1の足し算以上の旨味になることが知られています。これを旨味の相乗効果といい、「だし算」と呼ぶ人もいます。しいたけは干すことで保存が利き、旨味成分も増えます。

 

本日の給食【10月28日(月)】

 本日の給食のメニュー

 マラサダ、ポークビーンズ、ブロッコリーのサラダ、牛乳

 今日は「ポークビーンズ」の話をします。今月のポークビーンズは、いつもと違うところがあります。実は、おいしい立川産のトマトをピューレにして使っています。立川産のトマトは、6月にたくさん収穫できます。大き過ぎたり、ほんの少し凹みがあったりして、お店で売れないトマトを使っているので、環境に優しいです。400kgのトマトから、360kgの甘く香りのいいトマトピューレができました。そのまま飲んでもおいしいトマトピューレを、ポークビーンズに入れました。みんなのくるりんキッチン自慢のポークビーンズができました。

最近の様子㉔

月曜日

5年生は社会科見学へ出かけました。お忙しい中、子ども達の勉強のために企業のたくさんの方々が協力して下さっていました。ありがとうございました。

  

  

 

火曜日

読書旬間でした。たくさんの本に出会えたでしょうか。図書室には、先生方のおすすめの本も掲示してあります。

  

水曜日

雨の一日でした。外で遊ぶことができず、校舎内で静かに過ごしていました。とはいえ、野菜にとっては恵みの雨だったでしょうか。

2年生は、立川市民科の学習で町探検に出かけました。班毎にお店を一つ選び質問を準備し、取材に出かけました。タブレットPCで写真を撮ったり、メモを取ったりして、これから新聞にまとめます。

  

  

木曜日

二学期初めての集会でした。楽しく盛り上がりました。集会委員会のみんなは、この日の反省をすぐに行い、次回の準備に入るようです。次回も楽しみです。

  

 

金曜日

6年生は起業家プログラムで「市場調査」も兼ねてお店の方々から話を伺いました。10の会社がいよいよ始動開始です。今年は、どんなふうになるのか楽しみにしています。みんなの顔も真剣でした。

  

本日の給食【10月25日(金)】

 本日の給食のメニュー

 豆腐の卵とじ丼、スティック大学芋、いなか汁、牛乳

 今日の給食は「スティック大学芋」です。大学芋は、素揚げしたさつま芋に、砂糖・みりん・醤油を煮詰めた蜜を絡めた料理です。仕上げに胡麻を振りかけることが多いです。おかずとしても、おやつとしても食べられています。おかずとしての「スティック大学芋」を味わって食べてください。

本日の給食【10月24日(木)】

 本日の給食のメニュー

 クリームライス、洋風スープ、サイダーポンチ、牛乳

 今日の給食の「洋風スープ」には、ハートにんじんが入っています。今月から、ハートにんじんDayのお知らせをします。月に1回、クラスに1つずつ、料理にハートのにんじんが入っている日です。今日の朝、調理員が包丁でハート型に切りました。全部で130個切りました。にんじんは、年間の給食登場回数が多い食べ物です。給食のように大量に調理しても、煮崩れしにくく、使いやすいといった特徴があるからです。「洋風スープ」のハートにんじんを探してみてください。

本日の給食のメニュー【10月23日(水)】

本日のメニュー

牛乳 五目うどん 枝豆とチーズの蒸しパン 大根とほたてのサラダ

今日の給食は、「大根とほたてのサラダ」です。ほたては、海の中で育つ貝類です。旬は年に2回あり、5月から8月の夏の旬の時期は貝柱が大きく成長して甘みが増します。12月から3月の冬の旬の時期は、卵が大きく育ち、だしが良くでます。ほたては焼いたり、煮たり、刺し身にしたりと様々な料理法で楽しめます。さらに、貝殻は教室で使うチョークの原料にも使われています。こうして食べ物を無駄なく再利用することで、地球に優しい生活を送ることができますね。

本日の給食【10月22日(火)】

 本日の給食のメニュー

 ひじきチャーハン、豆腐の中華炒め、りんご、牛乳

 10月の給食目標は「季節の食べ物を知ろう」です。10月は秋の味覚ということで、さつま芋やりんご、きのこなどの秋の食材が登場しています。給食では、10日「秋の味覚カレータイス」、11日「栗とシメジのご飯」、16日「スイートポテト」、26日「スティック大学芋」、2日、22日「りんご」などです。秋の味覚を味わってください。

本日の給食【10月21日(月)】

 本日の給食のメニュー

 さけフライ、こふき芋、白菜のクリームスープ、ミルクパン、牛乳

 鮭には、白鮭、紅鮭、銀鮭、キングサーモンなどの種類があります。鮭は川で産まれて海に出ていき、また産まれ育った川に戻ってきて産卵する魚です。鮭のうち、日本の川に唯一戻ってくるのが白鮭で、秋に穫れる白鮭のことを秋鮭と言います。鮭の産卵シーズンは9月から10月のため、この時期に北海道や東北などの沿岸部に戻ってきた鮭を秋鮭と呼びます。秋鮭の特徴は、産卵を控えて脂が少ないことと、メスのお腹に卵があることです。ちなみに、春に海で穫れる白鮭は「時鮭」や「時しらず」と呼びます。

 

最近の様子㉓

火曜日

2年生は箱を使って友達のお家を作ったり、音楽で鍵盤ハーモニカの学習をしたりしていました。三連休明けですが落ち着いて楽しく学習に取組んでいました。

各学級のくつ箱の靴は整然としており清々しい一週間の始まりです。

  

水曜日

1・2年生は多摩動物公園へ遠足でした。モノレールの先頭はワクワクしますね。朝かあらお弁当は楽しみだったようです。お家の人が準備してくれるお弁当は最高です。朝早くからご準備ありがとうございました。2年生は、1年生をリードして短い時間でしたが、班行動も経験しました。普段の上級生の苦労を少し味わって、またひとつ成長して帰ってきました。

  

 

木曜日

読書旬間が始まっています。たくさんの本と出会えるといいですね。朝は図書委員会の人が各学年へのおすすめの本を紹介してくれました。

また、この日は、なかよし班活動の日でした。6年生が準備企画をしてくれる遊びは、みんなが楽しみにしています。

  

金曜日

5年生は、家庭科でご飯を炊きました。ガラスのお鍋で炊くので、お米の変化を見ることができます。先週のみそ汁作りで余っていた煮干しで出汁を取ったみそ汁も食べました。出汁の香りがしてくると「いいにおい~」と言う声が聞こえてきました。味見をしてくれた副校長先生のみそ汁についての語りを5年生は真剣に聞いていました。

また、避難訓練もありました。命を守るための行動について考えました。全校の緊張感のある時間でした。

  

本日の給食【10月18日(金)】

 本日の給食のメニュー

 鶏ごぼうご飯、シラス入り玉子焼き、豚汁、みかん、牛乳

 今日は、ごぼうの話をします。主な産地は、青森県、茨城県、北海道です。ごぼうには、食物繊維やビタミン、ミネラルが多く含まれています。食物繊維には、お腹をきれいにし、体の調子を整える役割があります。少し歯ごたえがあるので、よく噛んで食べましょう。今日は「鶏ごぼうご飯」に、ごぼうを入れました。

本日の給食【10月17日(木)】

 本日の給食のメニュー

 チキンライス、アジのエスカベッシュ、豆乳スープ、牛乳

 今日の給食は「アジのエスカベッシュ」です。エスカベッシュは、肉や魚などを唐揚げにしてから、酢や油などの調味料に漬けた料理です。和食の南蛮漬けのもとになったとも言われる歴史のある料理です。スペインが発祥とされますが、イタリア、フランス、ポルトガルでも親しまれています。今日は油で揚げたアジに、玉ねぎ、パプリカ、パセリの入ったソースをかけました。野菜の彩りも楽しみながら食べてください。

本日の給食【10月16日(水)】

 本日の給食のメニュー

 スパゲッティミートソース、こんにゅくと海藻のサラダ、スイートポテト、牛乳

 今日は、給食で人気のスイートポテトの作り方を紹介します。さつも芋は皮をむき、茹でやすい大きさに切って茹でます。火が通ったら水気を切り、温かいうちに潰します。砂糖、バター、牛乳、生クリームを加えて混ぜます。小判型に形を整えてカップに入れ、スチームコンペクシュンで焼き色がつくまで焼いたら出来上がりです。給食では使用しないのですが、上に卵黄をぬると焼き色がきれいに仕上がります。失敗なく作れるお菓子なので、ぜひ作ってみてください。分量や作り方は、10月の給食だよりで紹介します。

本日の給食【10月15日(火)】

 本日の給食のメニュー

 ブリのオイスターガーリック焼き、五目豆煮、白菜の味噌煮、ご飯、牛乳

 10月は、食品ロス削減月間です。食品ロスとは、食べられるのに捨てられてしまう食べ物のことです。日本では、令和4年度の推計値だと、年間約472万トンの食品ロスがありました。国民一人当たりにすると、毎日、薬103gの食べ物を捨てていることになるそうです。たくさんの食べ物を無駄にしてしまうだけでなく、環境にも影響があるので、解決したい問題です。自分のお茶碗によそられた分は、最後の一粒まできれいに美味しく味わって食べることを意識してもらえると嬉しいです。

 

最近の様子㉒

火曜日

雨のスタートでした。外で遊ぶことができないのですが、校舎内から楽しそうな声が聞こえてきました。6年生と遊ぶ1年生や校長室でも仲良く遊んでいます。ALT とスピーキングの児童もいました。

図書室では、秋の本の特集がされています。読書の秋です。

木曜日

音楽室には、普段なかなか自由にさわることができない楽器を楽しむ人が集まります。みんなでわいわいリズムを合わせたり、一人で楽しんだりしています。ちょっと覗いてみると「先生、聴いて!!」と声をかけてくれます。

  

金曜日

委員会の準備やリハーサルにとりくむ5・6年生。楽しい企画を楽しみにしています。

5年生は家庭科で煮干しから出汁を取ったみそ汁作りです。出汁が入っていないみそ汁と飲み比べてみて、「おいしかった。」「出汁ってすごいね。」「お家の人ってすごいな。」と話をしていました。

 

本日の給食【10月11日(金)】

 本日の給食のメニュー

 栗とシメジご飯、イカの磯辺揚げ、もやしの胡麻酢和え、十三夜汁、牛乳

 10月15日は十三夜です。9月17日に十五夜がありましたが、十三夜は、その約1ヶ月後にめぐってくる美しい月のことを言います。十五夜は、中国から伝わったものですが、十三夜は、日本で始まった風習です。十五夜の次に美しい月が見られるとされ、栗や豆がたくさんとれる時でもあるので、栗名月や豆名月とも呼ばれます。今日は十三夜献立として、秋が旬の栗とシメジを使って「栗とシメジのご飯」と、団子を月に見立てた「十三夜汁」です。秋の実りに感謝しながらいただきましょう。

本日の給食【10月10日(木)】

  本日の給食のメニュー

  秋の味覚のカレーライス、豆とひじきのサラダ、ブルーベリーゼリー、牛乳

  今日は「ブルーベリーゼリー」についてです。ブルーベリーは、立川では7月から8月ごろまで収穫できます。その収穫した立川産のブルーベリーをゼリーにしました。立川産のブルーベリーの入った美味しいゼリーを食べましょう。また、今日10月10日は、目の愛護デーです。いつも頑張っている目をいたわってください。

本日の給食【10月9日(木)】

 本日の給食のメニュー 

 ご飯、豚肉の塩こうじ焼き、浦上そぼろ、すまし汁、牛乳

 塩こうじとは、米こうじと塩、水でつくる発酵調味料です。肉や魚に合う万能調味料です。今日の給食の「豚肉の塩こうじ焼き」は、豚肉を塩こうじに漬け込んで焼きました。塩こうじを使うと、たんぱく質が酵素の働きにより分解され、肉や魚が柔らかくなります。さらに、旨味が増すと言われます。柔らかさと旨味を感じてみましょう。

本日の給食【10月8日(火)】

 本日の給食のメニュー

 パンプキングラタン、豆と野菜のスープ煮、食パン(いちごジャム)、牛乳

 今日の給食は、「パンプキングラタン」です。グラタンの日は、みんなのくるりんキッチン東調理場で調理員が小麦粉とバターを炒め、ホワイトルウを作ります。ベーコンと野菜を炒め、かぼちゃを入れて煮ます。調理場で味付けし、ホワイトルウと牛乳を入れたあと、茹でたパスタを混ぜ合わせてタネを作ります。タネを一人ずつ紙コップに入れ、最後にチーズとパン粉を上にかけてオーブンで焼きます。今日は約4000個作りました。

最近の様子から㉑〜運動会〜

天候等の影響で1日遅らせての開催となりました。

たくさんのご声援ありがとうございました。1年生にとっては初めての、6年生にとっては小学校生活最後の運動会が、全校児童の「えいえいおー!!」で始まりました。

それぞれの子どもが「今」を精一杯、表現していました。

保護者の皆様のおかげであっという間にテントも片付きました。

ご協力ありがとうございました。

 

最近の様子⑳

月曜日

久しぶりの月曜日。代表委員会のあいさつ運動から始まりました。校長先生からは「くつをそろえる こころをそろえる」についてのお話がありました。ご家庭でも話題にしてみてください。

運動会の全体練習も進んでいます。1年生も台に上がって元気の良い声で練習していました。

  

火曜日

 5・6年生による一回目の係活動が行われました。

  

水曜日

全校練習がありました。運動会へ向けて気持ちも盛り上がってきました。応援団のみんなのパフォーマンスに声と手拍子。1年生は、下校時、廊下で応援で覚えた掛け声をお友達と掛け合いながら歩いていました。上級生がキラキラして見えたようです。

  

木曜日

教室での学習もしっかりと取り組んでいます。2年生は大根を一年生はダンゴ虫の観察をしていました。2年生もなんだか盛り上がっていました。

  

金曜日

運動会は日曜日に延期されましたが、5・6年生による二回目の係活動が行われました。最後に応援団の練習に仕事が終わった人たちが参加していました。日曜日が楽しみです。

      

子供たちも職員も運動会を楽しみにしています。子供たちのがんばる姿を温かい目で見て頂き、たくさんの励ましの声援を送って頂けると嬉しいです。

日曜日は、たくさんのご来校をお待ちしております。

! 運動会延期のお知らせ

明日(10月5日)に実施予定でした運動会ですが、当日の降雨の予報並びに本日までの雨の影響によるグランドコンデション不良が見込まれるため。10月6日 日曜日に延期いたします。

本日、児童にお手紙を配布いたしましたのでご確認ください。

児童の安全のためご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

それに伴いまして、

① 明日(10/5)は、おやすみになります。

② 10月6日は、気温が低い予報があります。児童席ではおれるものを持たせてください。

③ 本日の5.6年生の係活動は、できる範囲での活動になります。下校時刻を午後2時とします。

④ PTAの準備に係る活動は、中止いたします。

よろしくお願いいたします。

本日の給食【10月4日(金)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、鶏肉の甘辛揚げ、煮びたし、きのこ汁、牛乳

 今日の給食は「きのこ汁」です。しいたけ、しめじ、えのきだけが入っています。日本は世界で一番、栽培きのこの種類が多い国です。木材に菌を植える原木栽培と、おがくずに菌を植えて温度や湿度を管理した施設で育てる菌床栽培があります。原木栽培の良い所は野生に近い味や風味が楽しめること、菌床栽培の良い所は工場生産のように一年中安定して収穫できることです。きのこがたくさん入っている「きのこ汁」を味わってください。

本日の給食【10月3日(木)】

 本日の給食のメニュー

 ゆかりご飯、タラのさらさ焼き、ブロッコリーとコーンのおかか和え、吉野煮、みかんゼリー

 今日の給食は「吉野煮」です。「吉野煮」は、奈良県で生まれた料理で、くず粉でとろみをつけた煮物のことです。くず粉は「くず」という植物の根を粉にしたのものです。くず粉の本場が奈良県の吉野という場所なので、この名前がつきました。給食では、くず粉の代わりに、ジャガイモでできたデンプンを使ってとろみをつけました。とろみをつけた煮物は、味が全体によくからみ、美味しくなります。

 

本日の給食【10月2日(水)】

今日の献立

牛乳・みそラーメン・揚げぎょうざ・りんご

今日の給食のフルーツは「りんご」です。「1日にりんご一個で医者いらず」と言われ、古くから人々に親しまれていました。現在は1000種類近い品種があると言われています。主な品種は、つがる、ふじ、千秋、むつ、王林、ジョナゴールド、紅玉などです。今日のりんごは、つがるです。りんごは生で食べるだけでなく、ジャムやジュース、ケーキ、パイ、ソースなどいろいろな料理に使われる果物です。

 

本日の給食【10月1日(火)】

の給食のメニュー

 ハンバーグトマトソースがけ、ほうれん草とコーンのソテー、ミネストローネ゙、バターロール、牛乳

 「ミネストローネ」は、具だくさんのスープという意味です。日本の「ミネストローネ」は、主にトマトを使った野菜スープです。イタリアでは、トマトを使わない場合もあり、使う野菜も途方によってさまざまです。決まったレシピはなく、家庭料理として広く親しまれています。玉ねぎや人参、キャベツ、セロリ、ズッキーニなどの野菜のほか、ベーコンやパスタ、ジャガイモ、豆、お米などをいれることもあります。今日の「ミネストローネ」には、何が入っているでしょう。食材を感じながら食べて見てください。

本日の給食【9月30日(月)】

 本日の給食のメニュー

 ジャージャン豆腐、ご飯、ワンタンスープ、みかん、牛乳

 みなさんが「みかん」と言って食べているものは「温州みかん」と言い、皮が薄くてむきやすく、食べやすいのが特徴です。日本の温州みかんは、400年ほど前に中国から伝わったみかんから偶然生まれた品種で、日本で栽培されるようになったのは、明治時代になってからだそうです。みかんの収穫量1位は和歌山県です。そのあとに愛媛県、静岡県、熊本県と続きます。どこも「みかん」で有名な産地です。日本で美味しいみかんが食べられるのは、各地の生産者たちが一生懸命栽培しているからですね。そんな各地の生産者さんたちに感謝して、おいしくいただきましょう。

最近の様子⑲

火曜日

リレーの選手の練習が始まりました。

校舎内では主事さんが廊下を綺麗に掃除をしてくれていました。写真はありませんが、1年生は主事さんのお仕事に興味津々のようで、立ち止まってじーっと観察。高学年の人は「いつもありがとうございます。」と言っていました。安心した学校生活のために、たくさんの人達に支えられていると感じたのではないでしょうか。また、自然と感謝の気持ちを言葉として伝えられるのが六小の子供たちです。

水曜日

涼しい中、高学年はしっかり練習ができました。

  

木曜日

忙しい中でも、落ち着いた生活を送っています。保護者の方々のご協力のおかげで、6年生は充実したミシン学習に取組むことができました。ありがとうございました。

学習への切り替えもしっかりできています。

  

金曜日

5・6年生は運動会のための係活動を行いました。みんなで運動会を創り上げていきます。

寒暖差もあった今週です。週末はゆっくり身体を休め、月曜日に元気に会えることを楽しみにしています。

  

本日の給食【9月27日(金)】

 本日の給食のメニュー

 カツ丼、大根と油揚げの味噌汁、牛乳

 今日提供する「カツ丼」には、豚肉を使っています。ここで、みなさんにクイズです。「カツ丼」に使用した豚肉の部位は次の3つのうちどれでしょう。①ヒレ肉、②ロース肉、③モモ肉。さて、どれでしょうか。正解は、①のヒレ肉です。ヒレ肉は脂肪が少ないので、今日のトンカツはあっさりとしていて、とても柔らかな食感です。玉ねぎたっぷりの卵あんをかけて食べてください。

本日の給食【9月26日(木)】

 本日の給食のメニュー

 カレーソーススパゲッティ、ジャガイモときゅうりのサラダ、洋梨のケーキ

 みんなが知っている洋梨は、どのような形をしていますか。日本で8月から9月頃によく見る丸い形をした「香水」や「豊水」などの和梨と違って、洋梨は縦に長く、瓢箪のような形をしています。色は黄緑色をしていて、収穫後、一定期間後置くと黄色くなります。舌触りは和梨と違って滑らかです。今日は、洋梨の缶詰を生地に混ぜ込み、スチームコンベクションオーブンで焼きました。

本日の給食【9月25日(水)】

 本日の給食のメニュー

 ツナコーンピラフ、鶏肉の唐揚げ、オニオンスープ、りんご、牛乳

 今日の主菜は「鶏肉の唐揚げ」です。今日の唐揚げは塩唐揚げです。唐揚げは、しょうゆを使って下味をつけるのが一般的ですが、今日の塩唐揚げの下味には塩を使っています。また、調味料と一緒にすりおろしの生姜、にんにく、玉ねぎを入れています。今日は、調理員さんが約4000個の唐揚げを揚げてくれました。皆さんに美味しく食べてもらえると嬉しいです。

 

本日の給食【9月24日(火)】

 本日の給食のメニュー

 キノコと鮭のクリームシチュー、切干大根のサラダ(ごまドレ)、きな粉トースト、牛乳

 今日は絵本給食です。作品名は「もっともっとおおきななべ」です。ねずみくんがキノコシチューを作ります。味見をしながら水や塩を足していくうちに、シチューがおなべからあふれそうに増えてしまいます。もっともっと大きなおなべを貸してもらいに出かけたのは、りすくん、うさぎさん、熊さんなど。みんなが食材を持ってきて、いろんな秋の食材が増えていきます。サツマイモやクリ、シメジといった秋の食材、みなさん見つけられましたか。

最近の様子⑱

火曜日

 6年生は国会と科学技術館へ社会科見学に行きました。日本の政治の仕組みや科学について学びました。

  

水曜日

 朝はラジオ体操の集会を全校で行いました。

どの学年も運動会へ向けて体育館での練習が始まっています。休み時間は、暑さのため校庭で遊ぶことがでませんでしたが、校長室から元気な声が聞こえてきました。

  

木曜日

 一年生は、紙コップを使って図工の学習を行っていました。普段とは違った使い方で、友達と協力しながら作品作りをしていました。6年生は、家庭科でタブレットケースの作成が始まっています。5年生は市民科の学習で地域の方からお話を聞いていました。

  

金曜日

音楽室からは、4年生の伸びやかな歌声が響いていました。

中休みは応援団の練習、昼休みは連合音楽会に向けて6年生が、連合音楽会に向けてオーディションをしていました。行事に向けて、忙しさが増してきています。

3連休で気持ちも身体もリフレッシュして、火曜日に元気に会いましょう。

  

本日の給食【9月20日(金)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、イカのチリソース、もやしとコーンの甘酢炒め、トック入りわかめスープ

 今日の汁物には、トックが入っています。トックは韓国の餅です。一般的に日本の餅はもち米でつくられますが、トックは粉にしたうるち米を原料にして作られています。うるち米というのは、今日のご飯に使われているお米です。「トック入りわかめスープ」には、薄く切ったトックが入っています。日本の餅より粘りや伸びは少ないですが、歯ごたえはあるので、ゆっくりよく噛んで食べましょう。

本日の給食【9月19日(木)】

 本日の給食のメニュー

 豚キムチご飯、揚げしゅうまい、豆腐の中華風煮、牛乳

 今日は「豚キムチご飯」を提供します。調理場には、米を炊く炊飯室があります。小学校用と中学校用の2つのレーンがあり、両方合わせると、一日に約1500kgのご飯が炊き上がります。「豚キムチご飯」は、米に醤油を入れてご飯を炊いています。具材は別に作ります。炊き上がったご飯と具材を混ぜ合わせて完成です。

本日の給食【9月18日(水)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、さばの味噌煮、五目煮豆、いものこ汁、牛乳

 今日は、「五目煮豆」について紹介します。早速ですが、みなさんに問題です。「五目煮豆」には何種類の具が入っているでしょうか。正解は7つです。鶏肉や大豆、人参、昆布、ごぼう、こんにゃく、さつま揚げです。「五目」とは、多くの食材を使っているという意味で、今日提供するのは、7種類の具材の旨味の詰まった「五目煮豆」です。美味しくできたので、みなさんに食べてもらえたら嬉しいです。

本日の給食【4月17日(火)】

  本日の給食のメニュー

 ナスのミートグラタン、コロコロスープ、ミルクパン、丸みかん、牛乳

 今日は、「ナスのミートグラタン」について紹介します。グラタンに欠かせないのがルウ作りです。一般的にルウを作る時に使用する材料が2つあるのですが、みなさんわかりますか。答えは小麦粉とバターです。今日は、小麦粉とバターを使用してブラウンルウを作っています。食べてみて舌触りが滑らかにできていると美味しいルウの証拠です。今が旬のナスを使った「ナスのミートグラタン」で、秋を感じてもらえたら嬉しいです。

最近の様子⑰

月曜日

9月9日ということで、校長先生からは「救急の日」のお話がありました。AEDの場所を知っている人もいました。全校朝会の後にAEDの場所の確認をしている学級もありました。

  

火曜日

2年生は図工室で絵の具を使う初めての授業ということで、先生の説明を真剣に聞いて取り組んでいました。何事も初めてのことは、新鮮でわくわくしますね。

  

水曜日

味見読書をしている学年がありました。新しい本との出会いはいいものですね。

4年生はヘチマの観察です。夏休み中、大きく育ち 立派な実をつけています。新しい植物の栽培が始まっている学年もあります。

  

木曜日

自由研究発表集会でした。集会委員会の人たちが前日まで準備リハーサルをしてくれたおかげで楽しい会になりました。各学級の代表の作品が、校長室の前に展示してあります。早速、見に来ている人もいました。

  

金曜日

2学期1回目のクラブがありました。副校長先生が卓球クラブの人と対決していました。スマッシュを打つ時の声はオリンピック選手並みと感じたのは私だけでしょうか。詳しくは卓球クラブの人に聞いてみてください。

  

土曜日

引き取り訓練がありました。暑い中、ご協力ありがとうございました。不測の事態に備え、訓練は大切です。児童も教員も真剣に取り組みました。

  

本日の給食【9月13日(金)】

 本日の給食のメニュー

 さつまいもご飯、魚の竜田揚げ、もやしとささみの和え物、十五夜汁、牛乳

 みなさんは「うさぎ」という童謡を聞いたことがありますか。3年生以上のみなさんは、音楽の教科書でも見たことがあるかもしれません。童謡には、うさぎが十五夜のお月様を見て跳ねている様子が歌われています。十五夜には、うさぎも跳ねたくなるようなきれいな月が見られてきました。今年は9月17日が十五夜です。十五夜は、秋の収穫を願って芋をお供えしたことから「芋名月」とも言われます。給食では、サツマイモを使った「サツマイモご飯」と十五夜のお月様をイメージしたおじゃがもちボールを使った「十五夜汁」を提供します。