日誌

学校のできごと

授業の様子から(1年・5年)

1年生は、算数の授業でたしざんの学習をしています。

水槽に金魚を入れる場面で、同時に入れても

あとから入れても、たし算になることを、

算数ブロックや絵を動かして、確かめながら計算しました。

「合わせて」「全部で」というような言葉を使う場面では

たし算になることにも気づきました。

先生の話をよく聞いて、しっかりと学習する姿が立派でした。

 

5年生は理科の学習でメダカの成長を学習しています。

学級でもメダカを飼い、育てながら学習を進めています。

今日は、メダカの卵の成長過程をグループで相談して並べ、

自分たちが観察した卵は、成長のどの段階にあるのかを考えました。

どのグループもヒントを元に正しく並べ、成長について知ることができました。

0

方面別下校訓練

今日は方面別下校訓練を行いました。

引き渡しにはならない程度の下校訓練として、

近隣に不審者が出た想定で行いました。

自分の下校コースをしっかりと把握し、指示をよく聞いて

下校することができました。

教員は、各登下校コースの安全確認も行いました。

車や自転車の多い道、狭い道など、校区内には危ない場所もたくさんあります。

同じ方面別同士で声をかけあい、

危険な場所を把握して、安全に登下校をしてほしいです。

 

 

0

教育実習がんばっています

今日は、教育実習に来ている2人の研究授業がありました。

6年生の実習生は算数で分数の学習をしました。

これまでに学んだわり算のきまりをつかって、逆数について考えました。

子どもたちから出た意見を上手にまとめていました。

4年生の実習生は道徳の学習をしました。

「深く息を吸って」という教材で、ゲームをしている場面での

主人公のイライラした気持ちや、どうすればよかったのかを

自分の経験をもとに話し合い考えることができました。

明日が最終日です。

 

0

分度器をつかって

今日は、算数習熟度別学習についての教育委員会訪問がありました。

4年生の算数の授業を見ていただきました。

分度器をつかって、角度を測る学習でしたが、

おそろいの分度器をつかって、中心をあわせ、

0から順に角度を正確に測る練習をしました。

途中でずれてしまう場面もありましたが、

くりかえし練習をして身につけてほしいと思います。

0

水道キャラバン(4年)

東京都水道局の方が来てくださり、社会科で学習している水道についての

出前授業をしてくださいました。

水道水に関する理解や関心を高めることを目的にしています。

雨水が水道水として自分たちのところに届く過程を映像から学びました。

また、浄水場の働きを実感するために、泥水がろ過され、

きれいになっていく実験をしました。

子どもたちは2つを比べて驚いた様子でした。

いつも当たり前に使ったり飲んだりしている水道について

考えるきっかけとなりました。

 

0

高学年集会(5,6年)

6月になりました。

4月から高学年として、八小のあらゆる場面で力を発揮してくれている

5・6年生ですが、このタイミングで6学級が集まり、高学年集会を行いました。

担任だけでなく、教科担任制で関わる専科の先生方も参加してくれました。

日頃の頑張りを褒め、教員からも感謝の気持ちを伝えたあとでしたが

自分たちの成長は「右肩上がり」ではなく、「切り替えが必要だ」という児童が多く、

課題意識をもっていることに感心しました。

率先してあいさつをしてくれていますが、「4月よりできない場面が増えた」

「他学年にはもっとあいさつをしたい」という意見も出ました。

自分たちがより成長できるように、思いを伝え合い、改善に向けて話し合うことの

できる高学年。

1学期後半、どのように行動してくれるのか楽しみにしています。

0

校外学習(3年)

3年生が多摩動物公園に校外学習に行きました。

あいにくの天気でしたが、昆虫館ではたくさんの蝶を見たあと、

昆虫について話を聞き、ふれあい体験をしました。

ナナフシやコオロギ、カブトムシの幼虫やカマキリなど

様々な生き物に触れ、大喜びでした。

少し苦手な子も、みんなと一緒に触ることができて

とてもうれしそうでした。

お弁当のあとには、動物園も見学しました。

キリンを間近で見ることができ、大興奮でした。

お弁当の準備等、ありがとうございました。

0

タウン誌の記事を書こう(5年)

5年生は「地域のみりょくを伝えよう」という国語の授業で

タウン誌の記事の作成をしています。

それぞれが選んだ立川のおすすめスポットについて

事実と考えを区別して、スプレッドシートやノートに構成メモをつくりました。

それをもとに、ドキュメントのシートに記事を書きました。

読み手を意識して、伝えたいことの中心をはっきりさせること、

写真やイラストを入れてわかりやすくすることを意識して

集中して取り組んでいました。

より良い記事になるように、推敲もすすめています。

ららぽーと、グリーンスプリングス、まんがぱーく・・・

たくさんの場所がおすすめされていました。

みんなで読み合うのが楽しみですね。

 

0

委員会活動

午後は5,6年生が月に1回の委員会活動をしました。

年間を通して1つの委員会に所属し、活動に取り組んでいます。

給食委員会は、毎日の給食で使っている配膳台を一生懸命に

磨いてくれていました。

代表委員会は、八小をよりよくするための活動について

話し合っていました。

放送委員会は、毎日、朝や給食の放送をしてくれていますが、

内容を話し合ったり、アナウンスの練習をしたりしていました。

この他の委員会も、委員会活動の時間に話し合ったことや決めたことをもとに、

毎日八小を支えてくれています。

0

ドットパステル画(6年)

6年生は図画工作の時間にドットパステル画を描いています。

「見ごたえのある絵」にするために、構図が大切なことを学び、

様々な角度や視点を意識して、自分の表現したいデザインをしました。

デザインが終わると、自分のイメージに合う画用紙を選び、

ドット(点描)に挑戦です。

ポスカを使って集中して丁寧に描き始めています。

今年は展覧会です。完成が楽しみです。

0