文字
背景
行間
学校のできごと
気体検知管で実験(6年)
連休開けでしたが、子どもたちは元気に登校し
学習や遊びに励んでいます。
6年生は1時間目から理科室で実験をしていました。
吐き出した空気の中の酸素と二酸化炭素の割合を班ごとに
調べました。
気体検知管は取り扱いがなかなか難しいですが、
注意しながら協力して調べていました。
実際に体験することを通して、興味をもったり、
意欲を高めてほしいと思います。
引き渡し訓練
今日は引き渡し訓練を行いました。
震度5の地震を想定して校庭での引き渡しを予定しておりましたが、
あいにくの雨で各教室での引き渡しとなりました。
当日の変更もありましたが、ご協力いただきありがとうございました。
本日は7割のご家庭が訓練に参加をしてくださいました。
緊急事態に備えて、日頃から学校でも対応を検討していきます。
本日、13時すぎのスクールメールを受信できなかった場合は、
HPや学校だより5月号をご覧になり、登録をお願いします。
明日から4連休に入ります。
健康と安全に気を付けて、楽しく、ゆっくりお過ごしください。
学校探検(1.2年)
今日は2年生が1年生を連れて学校探検をしました。
迷子にならないように手をつなぎ、
地図を片手に校内のいろいろな教室を周りながら
どんな教室なのかを説明していました。
日頃なかなか入ることのない校長室では
どのグループも目を輝かせていました。
昨年は案内してもらった2年生が
頼もしく感じられるひとときでした。
元気いっぱいの子どもたち
GWに入り、休み開けの今日ですが、子どもたちは中休み、
元気に校庭で遊んでいました。
お天気もよく、新緑の美しい校庭では、
芝生の上で鬼ごっこをしたり、クローバーでお料理をしたり
思い思いに過ごしていました。
ちょうどよい日陰になっている大ケヤキの下では、
ドッジボールを楽しんでいました。
生活リズムがくずれやすい時期ですが、
体をたくさん動かして、健康に過ごしてほしいと思います。
PTA総会
今日の午後はPTA総会が行われました。
令和6年度役員の皆様からの報告、各種議事とともに、
令和7年度の本部新役員の皆様が承認されました。
なかなか役員が決まらない中、快く引き受けてくださった方々です。
今年度は『親子も、先生も みんな笑顔で 楽しいPTAに』という
方針のもと、活動していきます。
会員だけでなく、保護者の皆様一人ひとりのお力をお借りしながら
これからのPTAのあり方についても考えていく1年間にしたいと思います。
ご協力をどうぞよろしくお願いします。
学校公開
今日は今年度はじめての学校公開でした。
朝からたくさんの保護者、地域の方が子どもたちを
見に来てくださいました。
どの学年も、いつもよりも少し張り切った様子で、
元気に手を上げ、話し合い、活動していました。
中には、保護者の方にも一緒に入っていただく場面も見られ
子どもたちの嬉しそうな笑顔が印象的でした。
ぜひ良かったところやがんばっていたところを伝えていただき、
これからの学校生活を後押ししていただけると嬉しいです。
本に親しもう
図書館の様子です。
本校では図書支援員さんが週に2回来てくださいます。
読み聞かせをしたり、本のアドバイスをしてくださっています。
今日は5年生が年度初めのオリエンテーションのあと、
図書委員さんが貸出をしてくれていました。
図書カードには、今年始めて借りる本の題名を書いていました。
目指せ100冊!
たくさんの本に親しんでください。
漢字辞典をつかって(4年)
4年生は国語の授業で漢字辞典の使い方を学習しています。
部首別、画数、音訓索引で調べる方法を知り、
それぞれの方法で調べられるようになってきました。
どちらの学級も、学習を生かして「漢字しりとり」をつくり、
教室廊下の掲示板に貼っています。
学校公開の際に、ぜひ挑戦してみてください。
小中連携活動
今日の午後は、六中校区の小中連携活動がありました。
児童の下校後、立川第六中学校へ行き、授業参観をしました。
昨年度まで八小を支えてくれていた中学1年生も
各学級で真剣に、そして楽しそうに授業を受けていました。
授業後は、八小・十小・六中の教員が全員集まり、
自己紹介をしたり、今年度の進め方を確認したりしました。
中学校区として、情報共有しながら連携してすすめていきます。
こいのぼり作り(1,2年)
図工の学習で、1,2年生がこいのぼりを作っていました。
1年生はクレパスを使って、白いところがなくなるように、
丁寧に、力いっぱい顔やうろこに色をつけました。
2年生は、絵の具を使って色を塗りました。
水をどのくらい含ませるとよいのか考えながら、
にじまないように筆を上手に使っていました。
どちらの学年も、となり同士は違う色を塗る約束だったので
どんな色にしようかそれぞれ考えていましたが、
色とりどりのカラフルなこいのぼりができあがりました。
学校公開でぜひご覧ください。
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。