きこえとことばの教室の部屋

きこえの理解啓発授業

12月13日(水)

第八小学校の1年生に向けての難聴理解啓発授業のお話です。

今年度、八小の1年生には3名の難聴のお子さんがいます。難聴のお子さんも、周りのお子さんも楽しく毎日を過ごしてほしいなという願いをこめて・・・

①なんの動物のお耳かな?(お耳当てクイズ)②補聴器ってどんな役割かな③きこえの教室ではこんな勉強をしているよ④難聴のお友達はどんなことに困っているのかな⑤みんなにこうなんだよってわかってもらいたいな⑥こういうことを協力してもらいたいな、という内容で授業を行いました。

みんな、とっても静かにお話を聞いてくれて1時間があっという間。きこえのお友達には、「顔を見て話をする」「気づいてもらえるように優しく肩をトントンしてから話す」「補聴器の邪魔にならないように授業中は静かにする」と、優しい気持ちでいっぱいの意見がたくさん出てきました。1年生のみなさん、ありがとう。これからもみんなで楽しく過ごしていけるよう、担任の先生、きこえの先生たちとで協力したいと思います!

ちなみに、理解啓発授業は難聴以外にもお子さんと保護者のニーズに合わせた形で、校外の在籍学級でも実施しています。

デフテニス世界選手権第3位!

2023年9月23日〜10月7日にギリシャのクレタ島で行われた世界デフテニス選手権大会に、第八小きこえとことばの教室のOG、太尾霞さん(中2)が、日本代表選手として出場しました。

霞さんはユース女子シングルスで3位入賞し、銅メダルを獲得!素晴らしい結果を残した初国際大会となりました。

帰国後、獲得した銅メダルをもって、元気にきこえの教室に来てくれた霞さん。本当におめでとうごさいます!

霞さんの活躍を知って、「俺、自分の教室できこえとことばの教室のことを紹介しようかな。この先輩のことを話してもいいかな」と話している男の子もいました。霞さんの頑張りは、通級児のモチベーションも高めてくれています。

こうやって卒業したあとも、元気な顔を見せてくれて、日々のことを教えてくれて、とても嬉しく思っています。

本当におめでとう!霞さん☆(・∀・)

こころあったかグループ

11月14日(火)こころあったかグループ

今日の心あったかグループは、お楽しみ会のお店の準備をしました。

高学年はストラックアウト、低学年は的あてを分担。どこから投げるか?点数はどうするかを試行錯誤。着々と進んでいます。

話し合いも、意見を言ったり聞いたりと話し合いが上手になってきました。次回は準備の仕上げです。本番がますます楽しみになってきました★

 

ことばグループ

11月1日(水)ことばグループ。

今回のグループはこんな感じで進めました。

「みんなで話そう」

9日に在籍学級で吃音の理解啓発授業を行う男の子が、実際に授業で使う自分で作ったスライドをみんなに見せてくれて、本番通りにセリフを言ってくれました。聞いていたみんなからは「頑張ってね」「ここがいいと思う!」とコメントが。緊張するかもしれないけれと、先生も行きますので一緒に頑張ろうね(・∀・)

次に「あつしくんのなやみ」という、学芸会を前に、セリフがつまって出てこない男の子の紙芝居をみんなで聞きました。聞き終わった感想は「一人で悩まないのがいいね」「先生に相談したらいいと思う」とまとまりました。うんうん、担任の先生やことばの先生、お友達に話してくれたら嬉しいな。

 

「みんなで遊ぼう」

まずはお楽しみ会のお話。ブラックボックスのお試しをしました。ギャラリーのリアクションが秀逸でした(笑)

そして次はジェスチャーゲーム。みんな、名演技で大盛りあがり。動画をアップしたいくらいです。

こんなゲームをお楽しみ会ではしますよ。

ドキドキワクワク。何が入ってるかしらん

パシャパシャパシャパシャ!

「終わりの会」

最後は、先日、一足先に在籍学級で吃音の理解啓発授業を行った男の子からの授業の報告をしました。先生から「学年の子供たち全員の前でマイクをもって一人で喋ったんだよ」と聞いたみんなから「すごーい!」の声が。ほんと、よく頑張ってくれました。みんなから「すごい」と素直な声があがったこともとても嬉しく思いました。

 

そんなこんなで今回のグループはおしまい。次回は11月29日(水)。待っています★

 

トリック・オア・トリート!

10月25日(水)のきこえグループ。ちょっと早いハロウィン企画です。

①12月のお楽しみ会の話。きこえグループでは、魚釣り屋さんをします。見本の魚と釣り竿を見て「もっとこうしたらいいんじゃない?」「こういうのはどう??」とたくさんアイデアを出す子どもたち。どんなお魚が生まれてくるのかとっても楽しみ!!

②今月の手話。テーマはもちろんハロウィンです!ハロウィンに関する言葉や「トリック・オア・トリート」のセリフをみんなで練習しました。トリック・オア・トリートも手話があるんですよ(・∀・)知っている手話が増えるととても楽しいですね★

③工作タイム。ハロウィンのガーランドを作りました。予め書かれた「HAPPY HALLOWEEN」の文字を一文字ずつ塗って、全員でつなぎ合わせたところ、あら、なんてかわいい!素敵なガーランドが出来ました。みんなで仮装をして、ガーランドと一緒にはいチーズ。かわいい魔女とおばけたちの素敵な写真が撮れました。

④最後はゲーム。ピンポン玉運びレースとハロウィン宝探しゲーム。どちらも大歓声の中、大盛りあがりでした。みんな運ぶのも探すのもとっても上手!

 今回は盛りだくさんであっという間の1時間でした。来月は11月22日。また楽しく過ごしましょうね♬

レインボーソフトクリームグループで宝探し!

女の子4人のレインボーソフトクリームグループ。今回は3人の参加でした。

Aちゃんプレゼンツの宝探しゲーム。先週から、どんなところに宝を隠すか、宝は何で作るか、いくつつくるかを計画して図面にしました。そして早い時間から事前準備。じゃんけんゲームや宝釣りもあるワクワク満載の宝探しとなりました。

全部で20個の宝は18個発見。全部発見できなくて探し役の2人は残念そうでしたが、見つからなかった2つを先生から子供に渡したところ、分け合って持って帰ってくれました。2人が楽しんでくれたことがAちゃんはとても嬉しかったそうです。

また、楽しい企画をしましょうね(・∀・)

トライボーイズ

今回は写真だけ!ごめんなさい!

お楽しみ会でするお店の練習とゲームの様子です。

 

ブラックボックスお試し中!

私は誰でしょう?さあ、当ててご覧なさい!

きこえ1年生グループ

きこえの1年生グループは、読み聞かせ、ことばの学習やゲームなどを行っています。

今回は、1学期に植えたさつまいもがまもなく収穫!ということで、まずはお芋掘りの絵本を読みました。

どんな形のお芋があるかな〜、お芋を食べ過ぎたらおしりから何が出るのかな〜と考えたり発表したり。たくさん穫れるといいな!

次に、「どこが変わったでしょうゲーム」をしました。みんなが考えたのは、どれもナイスアイデア!な問題ばかり。1つ問題を出している様子の写真を載せました。どこが変わったか気づきましたか?ワイワイと賑やかなクイズタイムになりました★

言葉、コミュニケーションと、色々な力を伸ばしていきたいと思っています。

 

最近のトライボーイズ

最近のトライボーイズは、吃音のお話をするのと同時に12月のお楽しみ会(お祭り)に向けての準備を始めました。

どんなお店を出すかアイデアを出し合って、その中から5つに絞って、話し合いの結果、最終的にはモグラたたきとブラックボックスをすることに決定。

お店を出すのにどんな係が必要かと結構具体的な話し合いに。大人が口を挟まずともどんどん話し合いが進みました。

すでに本番が楽しみ!!(特に大人が)

 ことばのお話タイム

お祭りの話し合い

  Mくんが考えたラグビーボーリング

芋づる連想ゲーム。最初に戻るのに頭を使いました!

毎週のグループ活動で、どんどん仲が深まっています!

トライボーイズ

9月19日(火)2学期もトライボーイズは元気いっぱい。

今日は3つの内容でグループをしました。

 

①最近のことばの調子

7月〜今日までの吃音の波を振り返りました。7月から調子はそんなに変わらない子、夏休み中は少なかったけど2学期に入って増えたなあと感じている子、7月は10のうち9.6くらい吃音が出ていたけど今は3くらいになったと話している子とひとりひとりみんな波は違っていました。「みんな違うんだねえ」とそれぞれの調子に興味津々。ワークシートを見せ合いっこしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②お楽しみ会の出し物

12月にお楽しみ会をする予定で、グループでお店を出そうと計画中。なんのお店にするかの話し合いをしました。出てきた意見がたくさんあって今日は決めきれませんでしたが、焦らず決めていきたいと思います。4,5年生にもなると「これは待ち時間がかかっちゃいそうだからどうかなあ」なんて現実的な意見も出てきます。こういう意見を聞くと、大きくなってきていることを実感します。どんなお店になるのか楽しみですね♬

 

③遊び

今日はみんなでボードゲーム。頭を寄せ合ってワイワイと楽しそう。勝敗はつきますがそれよりもみんなで遊んだことが楽しかったようでにこにこして帰っていきました。来週もトライボーイズで楽しく過ごそうね!

 

ことばグループOBOG会

7月24日(月)にことばグループのOBOG会をしました。

OBOG会は、八小にきこえとことばの教室ができてから初めての開催となります。

この日は、中1〜高3までのOBOGのお兄さんお姉さんと保護者のみなさん、そして、異動された先生方3名が参加してくださいました。

最初は近況報告。みんな、中学生や高校生になってからのことを色々と教えてくれました。

その後は、なんでもバスケットやキャプリノで遊んだのですが、大きくなってもみんなでゲームをするのは楽しいものですね。大盛りあがりでした。

最後は、小学生のみんなにメッセージを書いてくれました。入り口のところに掲示してありますので、ぜひ御覧ください。

こうやって集まってくれて、元気な顔を見せてくれて、私達は胸いっぱい。これからも元気でがんばってくださいね♬

遅ればせながら・・・

2学期の通級指導が始まりました。

遅ればせながら、どうぞ2学期もよろしくお願いします(・∀・)

残暑お見舞い申し上げます

みなさん、元気にしていますか?
夏休みも後半に入りました。学校の宿題は終わったかな?笑
うれしい、たのしい、夏休みを過ごしているでしょうか?
2学期、元気な顔を見せてくれるのを楽しみにしていま〜す♬

1学期お楽しみ会

7月12日(水)お楽しみ会
「オリジナルうちわを作ろう」

今日は1学期のお楽しみ会で、野菜スタンプを押してオリジナルのうちわを作りました。
少しだけですが、きこえとことばの教室で作った野菜も使うことができました!
ペタペタぺったん。オクラにピーマン、たまねぎ、グレープフルーツ!
かわいいうちわができました。

最後に、作ったうちわでみんなでゲームをしました。楽しいひと時をみんなですごせてよかったです。また、次のお楽しみ会を楽しみにしていてくださいね♬




きこえグループ

6月28日(水)きこえグループ

今回は新しいメンバー(1年生)を迎えてのグループ活動。改めてみんなで自己紹介しました。名前の他に「好きな〇〇」を発表したところ、みんな興味津々。一生懸命聞いている様子もこれまたかわいい。これで総勢8名のグループとなりました。

①手話
夏に関する手話を練習しました。へ〜そうなんだ〜とみんなよく集中していました。習った手話を組み合わせたらまた新しい言葉に。手話って面白い。


②最近のこと
プールのことが話題になりました。補聴器を外すから聞こえにくいけど、お友達が協力してくれるから嬉しいという意見が出ました。


③聞こえ方の学習
オージオグラムの見方をみんなで確認しました。どんな音がどのくらい聞こえるのかな、話声は大体何デシベル?みんな聞こえ方が違うね、といろいろ話ししました。


④お楽しみ
進化じゃんけんとビッグ風船バレー。進化じゃんけんは最終的に神になります。面白かった!そしてビッグ風船に翻弄される子どもたち。面白かった!!



これで1学期のきこえグループはおしまいです。次は9月26日(水)です。

レインボーソフトクリーム♫

2、3年生の女子4人でミニグループ活動をしました♬
グループの名前は「レインボーソフトクリーム」♬かわいい!
今日は、3年生の女の子が計画・準備してくれた「アスレチックゲーム」。
途中でクリアしないと進めないミッションがあり、難しくも達成感のあるゲームでした。
準備、ありがとう!面白かった!



トライボーイズ

今回のトライボーイズは〜
①オリジナル吃音すごろく
②1学期のふりかえり
③卓球&フリスビードッジ  でした。

①オリジナル吃音すごろく
今回も大盛り上がり。カードを引く度に新鮮な反応をしてくれる子どもたちでした。お題をこなす度に笑い声がいっぱいあがっていました!


②1学期のふりかえり
みんなでどんなことをしたのかの振り返り。たくさん遊んで、吃音のことを詳しく学んで、悩みを話したり聞いたり答えたりして、という1学期でした。みんなでこんなことをしたのが楽しかった〜、うんうん、そうだったね、と子ども同士でたくさんお話ができました。グループの名前もつけて、楽しい1学期でしたね^^

③卓球&フリスビードッジ
さて、お楽しみの時間。卓球は、思ったようにラケットに球が当たらなかったり、大人顔負けのサーブとスマッシュを決めていたりと歓声?悲鳴??(笑)がたくさんあがっていました。見ているギャラリー(大人)も大興奮でした!
フリスビードッジは、大人対子ども。忖度なしの本気勝負。プレイルームには冷房が入っているはずなのにみんな汗だく!チームワークがとってもいい4人でした(・∀・)



☆おまけ
こんな感じのゲームをしてる番組がありましたね。なんか懐かしい感じ。

さて、今回で1学期のトライボーイズは終わりです。また、2学期をお楽しみに!

トライボーイズ

今週のトライボーイズ。

①オリジナル吃音すごろく
個別でお題カードを作ってきました。吃音に関すること、色々な声の出し方、質問とジャンルはそれぞれ。どのお題も面白かったです。ちょっと恥ずかしいから一緒にやろうよ〜なんて言ってる子もいました。こうやって自然に誘えるのもいいですね。


②サッカー
先々週、先週と大人の事情でできなくてごめんね。今週こそ!と念願のサッカーです。ルールは日直さんが考えてきてくれました。試合は、みんなほっぺが真っ赤になるくらい、ボールひとつにキリキリ舞いしていました。ボールはともだちですね(・∀・)


看板

きこえとことば菜園のお野菜の看板を作りました。
ド派手に行くぜ!!


君たち きゅうり〜 ピーマン オクラだね〜♬


ピーマン!

きこえとことば菜園で、いろんな野菜を育ててます。
さっそくピーマンがとれた!!

ピーマンピーマンピーマーン 見てよ このピーマン
(某アニメテーマソングにのせて)