文字
背景
行間
学校のできごと
食育授業(6年)
本校では、立川市の栄養士さんから
各学年、食育の授業をしていただいています。
今日は6年生の各教室で「大豆博士になろう」という授業がありました。
大豆からどんな食品ができているのか、どんな栄養があるのかなど
教えていただきました。
児童からは「大豆は苦手だけど、栄養がたくさんあることが分かった」
「大豆は日本の食文化を支えている」などの感想が出ました。
豆腐や納豆、味噌・醤油など、日本の食卓には欠かせない大豆ですが、
自給率はたった6%だそうです。
給食では、大豆の水煮や大豆ミートがよく使われているそうです。
みなさんも給食の中の大豆を探してみてください。
中休みの避難訓練
今月の避難訓練は、休み時間の設定でした。
それぞれが過ごしている場所で地震や火事が起きたときに
どのように行動すればよいのかを考え、
安全に避難することができました。
近くに大人がいなくても、
自分の身は自分で守ることができるよう、
毎月の避難訓練を大切にしていきます。
昼休みに集会を楽しみました
今日の昼休みは全校集会がありました。
体育館で「何が飛んだのかな?クイズ」をしました。
ステージの幕の間に現れる「もの」が何かを
確認しようと、全校児童が釘付けになりました。
全部で5問ありましたが、
1問ごとに盛り上がり、歓声が上がりました。
集会委員会の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
授業の様子(4年)(6年)
4年生は、図工の授業で
「心に残った今年の夏」という水彩画を描いています。
遊びに行ったこと、頑張ったこと・・・
それぞれの思いを表現しました。
今日の授業は、画材を選んで表現することがねらいで、
絵の具、クレヨン、パステルなどを用いて、色をつけていきました。
グラデーションの仕方を知り、早速その技法で海や空を塗っていました。
完成が楽しみです。
6年生は理科で食物連鎖の学習をしています。
今日の授業では、食物連鎖のバランスがくずれたらどうなるかについて
自分で予想し、グループで話し合いをしました。
ニホンオオカミが絶滅したことで、自然界にどんな影響が出たかについて
様々な考えを出し合うなかで、自然の不思議や偉大さにも気付きました。
自転車免許学科・実技講習(3年)
3年生の自転車講習を行いました。
体育館では、DVDを見てヘルメットのかぶり方や大切さ、
自転車の通るところなどのルールを学びました。
道路に見立てた校庭では、
「右、左、右、右後ろ」と声に出して確認しながら
実際に自転車に乗って一時停止の仕方や横断歩道の通り方を練習しました。
暑い中、教えてくださった立川警察の皆様、
お手伝いしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
免許証をもらったら、今まで以上に安全に気をつけて
自転車に乗るようにしてくださいね。
保育園との交流(5年)
5年生は立川市民科で、年に何回か
幼稚園と保育園との交流をしています。
今日は、初回の顔合わせで、中砂保育園、江の島保育園から
来年度新1年生になる年長さんが約40人来ました。
グループごとに自己紹介をし、クイズをしたり、
『だるまさんがころんだ』などの遊びをしたり、
工夫しながら交流を深めました。
5年生は園児のみんなが安心して楽しめるように
優しく声をかけていました。
次回は11月を予定しています。
電子黒板研修
今日は少し違った視点からお伝えします。
放課後、電子黒板研修がありました。
先生方は熱心にメモを取りながら受講しました。
2学期から使い始めた電子黒板ですが、便利な機能がたくさんあります。
講師の方から、詳しく教えていただきました。
新しい機器が入ると、覚えることもたくさんありますが、
より分かりやすい授業を目指して
教員も学び続けています。
たてわり班活動
昼休みに2学期最初のたてわり班活動をしました。
校庭と教室に分かれて、班ごとに仲良く遊びました。
校庭では、夏のような日差しの中、
ドッジボールや鬼ごっこをしている班がたくさんありました。
教室ではクイズをしたり、ゲームをしたり、
それぞれ工夫した遊びをしていました。
学年をこえて楽しい時間を過ごせたようです。
体育の授業から(馬跳び)
4〜6年生は、体育の授業で準備運動として
馬跳びに挑戦しています。
跳び箱運動への円滑な接続をねらいとしていますが
初めての馬跳びに最初は戸惑っている様子も見られました。
「しっかりと手をついて体重を前にかける」というコツをつかむと、
息もぴったりに次々と楽しそうに跳んでいました。
レベル3になると、ボールも使うそうです。
運動会練習とあわせて、継続して取り組んでいきます。
休み時間も元気いっぱいです
中休みはあいにくの雨でしたが、
教室の中で、本を読んだり、タブレットをしたり
思い思いに工夫して過ごす姿が見られました。
2年生はグループで折り紙をしていました。
昼休みは、雨が上がり、大喜びで校庭に出てきました。
たくさん走って汗を流していました。
元気いっぱいの子どもたちです。
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。