文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
落とし物
学校にはたくさんの落とし物があります。
どの落とし物にも名前の記入がなく、落とし物さんたちもどこに戻っていいのか困っています!!
一つ一つの落とし物さんが泣いている様子を見た特別支援教室(キラリ)の先生方が、西昇降口に落とし物を並べてくれました。
保護者会前や保護者会後に、一度保護者の皆様方にも見てただけると幸いです。
学校でも、持ち物には名前を書くことの大切さや、物を大切にすることなどについての話を引き続き行いますが、ぜひご家庭でも子どもたちへの声掛けをお願いします。
落とし物①

落とし物②

私が小学生の頃、落とし物をしないようにするために…
①持ち物には名前を書く。
②筆箱に入れる鉛筆などの本数を決める。
③家の鍵は絶対に落とさないようにするために、ポケットなどには入れず、決まった場所に入れる。
④机の中やランドセルの中などを整理整頓する。
などの工夫をしていました。
「物を大切にできる人は、人も大切にできる!!」という母親の話も思い出しました。
どの落とし物にも名前の記入がなく、落とし物さんたちもどこに戻っていいのか困っています!!
一つ一つの落とし物さんが泣いている様子を見た特別支援教室(キラリ)の先生方が、西昇降口に落とし物を並べてくれました。
保護者会前や保護者会後に、一度保護者の皆様方にも見てただけると幸いです。
学校でも、持ち物には名前を書くことの大切さや、物を大切にすることなどについての話を引き続き行いますが、ぜひご家庭でも子どもたちへの声掛けをお願いします。
落とし物①
落とし物②
私が小学生の頃、落とし物をしないようにするために…
①持ち物には名前を書く。
②筆箱に入れる鉛筆などの本数を決める。
③家の鍵は絶対に落とさないようにするために、ポケットなどには入れず、決まった場所に入れる。
④机の中やランドセルの中などを整理整頓する。
などの工夫をしていました。
「物を大切にできる人は、人も大切にできる!!」という母親の話も思い出しました。
0
リース作り!!
2年生は、画用紙などを上手に使って「リース作り」を行っています!!
リースの土台に糊を付け、細かくちぎった色紙を貼り付けてリース作りを行っていました。
完成後は、自宅に持ち帰ります。
お楽しみに!!
どんなリースにしようなかぁ〜??

夢中になってリースを作っています!!

分かりやすい板書(先生が黒板に文字を書くこと)
子どもたちが今何をやるべきなのかが、すぐに分かりますね☆

完成した可愛らしいリース☆
自宅に持ち帰ります!!

リースの土台に糊を付け、細かくちぎった色紙を貼り付けてリース作りを行っていました。
完成後は、自宅に持ち帰ります。
お楽しみに!!
どんなリースにしようなかぁ〜??
夢中になってリースを作っています!!
分かりやすい板書(先生が黒板に文字を書くこと)
子どもたちが今何をやるべきなのかが、すぐに分かりますね☆
完成した可愛らしいリース☆
自宅に持ち帰ります!!
0
面積
5年生では、図形の面積を求める方法について真剣に学んでいます!!
いろいろな方法で、面積を求めていました。
面積を求める色々な方法!!


2年生では現在、「九九の学習」を行っています!!
今日は7の段の学習を行いました!!
九九の学習は、2年生だけではなく、5年生のノートを見ても分かるように、これから多くの場面で出てきます。
ご家庭でも、子どもたちが九九が言えるようにご協力いただけると嬉しいです☆
いろいろな方法で、面積を求めていました。
面積を求める色々な方法!!
2年生では現在、「九九の学習」を行っています!!
今日は7の段の学習を行いました!!
九九の学習は、2年生だけではなく、5年生のノートを見ても分かるように、これから多くの場面で出てきます。
ご家庭でも、子どもたちが九九が言えるようにご協力いただけると嬉しいです☆
0
いよいよ☆
卒業に向けて、文集づくりが始まりました。
今日のテーマは、クラスのページや自分のページをどうするかについて、先生も子どもたちも笑顔いっぱいで意見を出し合っていました。
どんな文集になるのかは今からのお楽しみです!!
文集でどんなページを作ろうかな〜?

子どもたちからどんどん案が出てきます!!

今から楽しみですね!!
今日のテーマは、クラスのページや自分のページをどうするかについて、先生も子どもたちも笑顔いっぱいで意見を出し合っていました。
どんな文集になるのかは今からのお楽しみです!!
文集でどんなページを作ろうかな〜?
子どもたちからどんどん案が出てきます!!
今から楽しみですね!!
0
定例副校長会(12月)
今日は月に1回開催される、定例副校長会の日でした。
月に1回、立川市役所に市内小・中学校の副校長が集まり、話し合いをします。
今回は、
①心配事がある場合は、すぐ近くの大人に話をすること。
②交通事故防止について。
【青信号、横断歩道でも安心せず、左右の確認をすること。】
【車の運転手さんとアイコンタクトを取ること。】
などについて、話し合いを行いました。
毎年、12月の副校長会の帰り道で楽しみにしているのは、立川消防署の信号機付近にある大銀杏の紅葉を見ながら学校に帰ることです!!
今年度もきれいに紅葉していました!!
心が癒やされますね!!
月に1回、立川市役所に市内小・中学校の副校長が集まり、話し合いをします。
今回は、
①心配事がある場合は、すぐ近くの大人に話をすること。
②交通事故防止について。
【青信号、横断歩道でも安心せず、左右の確認をすること。】
【車の運転手さんとアイコンタクトを取ること。】
などについて、話し合いを行いました。
毎年、12月の副校長会の帰り道で楽しみにしているのは、立川消防署の信号機付近にある大銀杏の紅葉を見ながら学校に帰ることです!!
今年度もきれいに紅葉していました!!
心が癒やされますね!!
0
準備!!
明日の授業準備を、職員室で熱心に行われている先生方です!!
本校の先生方の授業は、本当に分かりやすいですよ!!
本来であれば、学校公開等で保護者や地域の皆様に子どもたちや先生方の頑張りを見ていただきたです!!
教材研究中!!(授業をする前に行う、先生方の勉強)

真剣に教材研究!!

明日はどんな授業をしようかなぁ〜???

子どもたちの笑顔を思い浮かべながら、教材研究に励む先生方です!!
本校の先生方の授業は、本当に分かりやすいですよ!!
本来であれば、学校公開等で保護者や地域の皆様に子どもたちや先生方の頑張りを見ていただきたです!!
教材研究中!!(授業をする前に行う、先生方の勉強)
真剣に教材研究!!
明日はどんな授業をしようかなぁ〜???
子どもたちの笑顔を思い浮かべながら、教材研究に励む先生方です!!
0
避難訓練
12月7日、昼過ぎに予告なしの避難訓練を行いました。この避難訓練では、地震が起きた後火事が発生してしまったという状況を想定したものでした。

児童たちが机の下にしっかりと隠れ、自分の身を守る行動を取っていました。

先生の指示に従い、出火場所を避けながら校庭に避難しました。

校庭に集まった後、校長先生のお話がありました。
児童たちが机の下にしっかりと隠れ、自分の身を守る行動を取っていました。
先生の指示に従い、出火場所を避けながら校庭に避難しました。
校庭に集まった後、校長先生のお話がありました。
0
授業の様子(5年1組)
12月7日4校時、校庭で大縄跳びの練習を行っていました。
目標として3桁の回数をみんなで協力して跳ぶということを掲げて、練習をしていました。

大縄跳びの様子
目標として3桁の回数をみんなで協力して跳ぶということを掲げて、練習をしていました。
大縄跳びの様子
0
全校朝会(リモート)
毎週火曜日は全校朝会です。
今日のテーマは「暴力は絶対にいけないこと」についてでした。
柿の木村やいちご村の話を通して、子どもたちは「暴力は絶対にいけないこと」について学習していました!!
校長先生からの話!!



その後、生活指導の先生からお話がありました!!
今日のテーマは「暴力は絶対にいけないこと」についてでした。
柿の木村やいちご村の話を通して、子どもたちは「暴力は絶対にいけないこと」について学習していました!!
校長先生からの話!!
その後、生活指導の先生からお話がありました!!
0
先生探し!!
1年生は、中休みや昼休みをつかって、学校内の先生を探しています。
先生へのインタビューがどんどん上手になっていますよ!!
「好きな食べ物は何ですか??」

「先生の名前を教えてください!!」

「今、お時間ありますか??」

「インタビュー上手だね!!」

「今お時間よろしいでしょうか??」
「どうぞ どうぞ!!」

たくさんの先生を覚えている1年生です!
先生へのインタビューがどんどん上手になっていますよ!!
「好きな食べ物は何ですか??」
「先生の名前を教えてください!!」
「今、お時間ありますか??」
「インタビュー上手だね!!」
「今お時間よろしいでしょうか??」
「どうぞ どうぞ!!」
たくさんの先生を覚えている1年生です!
0
なわとび週間
昼休みや中休みは、子どもたちや先生も一緒になってなわとびに取り組んでいます!!
気温の低い校庭ですが、子どもたちや先生を見ていると、身体だけではなく心も温かくなってきます!!
6年生が1年生にとび方を教えています!!
さすが、6年生!!

とぶコツは、力を入れすぎないことのようです!!

「回すよ〜!!」「せ〜の」「いち、に、さん、し…」さあ、何回連続でとべるかな??」

明日も「なわとび」で楽しみましょうね!!
気温の低い校庭ですが、子どもたちや先生を見ていると、身体だけではなく心も温かくなってきます!!
6年生が1年生にとび方を教えています!!
さすが、6年生!!
とぶコツは、力を入れすぎないことのようです!!
「回すよ〜!!」「せ〜の」「いち、に、さん、し…」さあ、何回連続でとべるかな??」
明日も「なわとび」で楽しみましょうね!!
0
教科担任制【社会科】
4年生では、社会科と理科の教科担任制度を行っています!!
1組の先生が4年生2クラスの理科を受けもち、2組の先生が2クラスの社会科の授業を受けもっています!!
浅草について学び、ノートにまとめている様子!!

真剣に子どもたちも学びを深めていますよ!!

ノートも自分で考えながらよくまとめていますよ!!
1組の先生が4年生2クラスの理科を受けもち、2組の先生が2クラスの社会科の授業を受けもっています!!
浅草について学び、ノートにまとめている様子!!
真剣に子どもたちも学びを深めていますよ!!
ノートも自分で考えながらよくまとめていますよ!!
0
放送室!!
放送室を覗いてみると、放送委員会がお昼の放送を!!
今日は「先生誰でしょうクイズ」を行っていました。
その後、体育委員会委員長から「なわとび週間」について全校にお知らせをしていました!!
放送委員会!!

放送室のテーマ!!

音量等も自分たちで調節します!!

「先生誰でしょう」クイズ!!

体育委員会委員長さんから!!
今日は「先生誰でしょうクイズ」を行っていました。
その後、体育委員会委員長から「なわとび週間」について全校にお知らせをしていました!!
放送委員会!!
放送室のテーマ!!
音量等も自分たちで調節します!!
「先生誰でしょう」クイズ!!
体育委員会委員長さんから!!
0
気温8℃
校庭では2年生が寒い中体育の授業!!
授業前には、「ケイドロ」をしながら、体を温めていましたよ。
気温は8℃でした!!

授業前には、「ケイドロ」をしながら、体を温めていましたよ。
気温は8℃でした!!
0
おかゆのおなべ
1年生は国語の授業で、「おかゆのおなべ」というお話を読んでいます。
担任の先生が準備した、挿絵をもとに読み聞かせをしながら学習をすすめていました!!
子どもたちには、たくさんの素敵な本に出会ってほしです!!
読み聞かせの後、挿絵を活用して文章の内容をみんなで考えている様子!!

説明をよく聞き、活発に発表をしています!!

見える化された分かりやすい授業!!

子どもたちが「できた」「わかった」「授業が楽しい」「明日も学校に行きたい」などと感じることができるような授業を今週も行います!!
何か気になることなどがありましたら、いつでも学校にご連絡ください!!
担任の先生が準備した、挿絵をもとに読み聞かせをしながら学習をすすめていました!!
子どもたちには、たくさんの素敵な本に出会ってほしです!!
読み聞かせの後、挿絵を活用して文章の内容をみんなで考えている様子!!
説明をよく聞き、活発に発表をしています!!
見える化された分かりやすい授業!!
子どもたちが「できた」「わかった」「授業が楽しい」「明日も学校に行きたい」などと感じることができるような授業を今週も行います!!
何か気になることなどがありましたら、いつでも学校にご連絡ください!!
0
デイキャンプ(栄子連)
12月5日(日)栄町子ども会連合会主催のデイキャンプが、本校の校庭と体育館を使って行われました。昨年はコロナの関係で、ほとんど活動ができなかった子ども会連合会でしたが、今年は子どもたちのために何とかイベントを工夫して行いたいということで、本日のデイキャンプ(以前だと1泊2日のキャンプ)となりました。
今日は本校と近隣の南砂小の子どもたちが合わせて50人以上参加。ジュニアリーダーの指導のもとで、ゲームやキャンプファイヤー等を行いました。
実施にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
今日は本校と近隣の南砂小の子どもたちが合わせて50人以上参加。ジュニアリーダーの指導のもとで、ゲームやキャンプファイヤー等を行いました。
実施にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
0
勉強会
立川市の小学校では、月に1回程度「立川市教育研究会(立小研)…りっしょうけん」を行っています。毎月、水曜日の午後に研究会を行っています。
それぞれの先生方が、授業力の向上や専門性の向上などを目指して研究しています!!
昨日、「情報教育部」「理科部」の先生方が本校に集まり、研究会を行いました。
「国語部」「体育部」など他にも多くの部会があり、本校の先生方も自分が所属している部会の学校に出張し、勉強しています!!
研修会の様子!!

本校から理科部には2名の先生が参加し研究を深めています!!


それぞれの先生方が、授業力の向上や専門性の向上などを目指して研究しています!!
昨日、「情報教育部」「理科部」の先生方が本校に集まり、研究会を行いました。
「国語部」「体育部」など他にも多くの部会があり、本校の先生方も自分が所属している部会の学校に出張し、勉強しています!!
研修会の様子!!
本校から理科部には2名の先生が参加し研究を深めています!!
0
第2回宇宙エレベーター競技会立川大会
12月4日(土)立川市科学教育センター主催で第2回宇宙エレベーター競技会立川大会を行いました。科学センターに通う市内の小学5・6年生に加え、学校のクラブ活動等から参加した16チーム70人あまりの子どもたちが参加しました。ロボットをプログラミングし、地上からたくさピンポン玉を上空にあるステーションに運びます。ロボットが上がるチーム、上がらないチーム、上がったけれど降りてこれないチーム等、いろいろなことが競技会では起こります。そのたびに、チームで相談し、中高生の先輩にアドバイスをもらい、チャレンジしていきます。子どもたちはプログラミングの技術はもちろん、たくさんのことをこの競技会を通して学ぶことができました。
ご協力いただいた、立川市教育委員会、立川教育振興会、立飛ホールディング、ナリカ様をはじめ、各校の保護者の皆様、先生方、本当にありがとうございました。

競技の様子

閉会式には、たっぴくん・たっぴちゃんもかけつけてくれました
ご協力いただいた、立川市教育委員会、立川教育振興会、立飛ホールディング、ナリカ様をはじめ、各校の保護者の皆様、先生方、本当にありがとうございました。
競技の様子
閉会式には、たっぴくん・たっぴちゃんもかけつけてくれました
0
校庭体育!!
6年生が校庭で体育の授業を!!
使用するのはタグと柔らかいラグビーボール。
1チームは3人。攻めは3人、守りは2人でゲームを行います。
タグを取られないようにゴールまでボールを運ぶと得点が入るゲームです!!

攻めるチームも守るチームをワンプレーごとに話し合いを行います。
運動量もあり、どのようにすれば得点を取ることができるかについてチームで作戦をたてたり話し合ったりできるゲームです!!

作戦タイム!!

使用するのはタグと柔らかいラグビーボール。
1チームは3人。攻めは3人、守りは2人でゲームを行います。
タグを取られないようにゴールまでボールを運ぶと得点が入るゲームです!!
攻めるチームも守るチームをワンプレーごとに話し合いを行います。
運動量もあり、どのようにすれば得点を取ることができるかについてチームで作戦をたてたり話し合ったりできるゲームです!!
作戦タイム!!
0
校外学習(4年)
12月3日(金)4年生が校外学習に出かけました。目的地は、浅草と東京港。高速道路の渋滞が予想されるため、いつもより早く出発しました。
予想通り渋滞がありましたが、予定時刻に浅草に到着することができました。浅草では、ボランティアの方々の案内で、浅草寺・浅草神社・雷門・仲見世通り等を見学しました。ボランティアの方々の、地域を愛する熱い思いが、今の浅草の繁栄につながっている気がします。子どもたちも熱心にボランティアの方々の話を聞いて、学習することができました。
近くの公園でお昼を食べ、水上バスで浅草から日の出桟橋まで、隅田川沿いの東京の沿岸部や港の様子を見学しました。たくさんの橋の下を通り、港にとまる大きな船も見て、有意義な見学をすることができました。

ボランティアの方々と挨拶。浅草見学のスタートです。

ボランティアの方のお話を熱心に聞く子どもたち

お昼は近くの公園で食べました

水上バスに乗船します

東京の沿岸部の様子や港の様子を見学しました
予想通り渋滞がありましたが、予定時刻に浅草に到着することができました。浅草では、ボランティアの方々の案内で、浅草寺・浅草神社・雷門・仲見世通り等を見学しました。ボランティアの方々の、地域を愛する熱い思いが、今の浅草の繁栄につながっている気がします。子どもたちも熱心にボランティアの方々の話を聞いて、学習することができました。
近くの公園でお昼を食べ、水上バスで浅草から日の出桟橋まで、隅田川沿いの東京の沿岸部や港の様子を見学しました。たくさんの橋の下を通り、港にとまる大きな船も見て、有意義な見学をすることができました。
ボランティアの方々と挨拶。浅草見学のスタートです。
ボランティアの方のお話を熱心に聞く子どもたち
お昼は近くの公園で食べました
水上バスに乗船します
東京の沿岸部の様子や港の様子を見学しました
0
小中連携活動推進中!
サイト案内
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
小・中学校における電話応対の音声案内
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。
学習支援コンテンツ
訪問者数
3
9
0
2
7
6
4