文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
アルバルク東京がやって来た!
12月16日(月)、アルバルク東京の選手やスタッフの方々が、本校に来てくれました。3校時は5年生が、そして4校時は6年生が直接指導をしていただきました。プロの一流選手やスタッフの方々から教えていただき、貴重な経験になりました。


0
ESD発表会(2年)
12月13日(金)保護者会前の5校時に、2年生がESDの発表会を行いました。先月27日に行った市内教員向けの発表を、今回は子どもどうしや保護者向けに発表しました。学校のまわりの地域(お店や職場・保育園等)を訪れ、インタビューなどを行い、子どもたちが感じた「すてき」なところを、いっぱい発表することができました。

2年1組

2年2組

2年3組
2年1組
2年2組
2年3組
0
プログラミング教育(4年)
12月13日(金)3校時、4年2組がプログラミング教育に取り組みました。ブロックを組み立て、扇風機が回るようにタブレットでプログラムを組んでいきます。いろいろな工夫がしやすく、試行錯誤できるので、楽しそうに学習に取り組んでいました。

0
多摩シビックプライド(5年)
立川市民科の一環として立川市の全5年生が取り組む「多摩シビックプライド(旧多摩武蔵野検定)」に、本日2校時に本校の5年生も取り組みました。
立川の文化や歴史、地理等にちなんだ問題が出されています。3年生で勉強した地域学習が役に立つのですが…。さて、みんな自信のほどは…?


立川の文化や歴史、地理等にちなんだ問題が出されています。3年生で勉強した地域学習が役に立つのですが…。さて、みんな自信のほどは…?
0
歯みがき指導(4年)
歯科校医の先生をお迎えして、2校時に4年1組、3校時に4年2組が「歯みがき指導」を行いました。歯ブラシの持ち方や磨き方を教わった後、染め出しを行い磨き切れていないところをチェックしていました。歯みがき名人になれたかな?


0
八ヶ岳自然教室発表会(4・5年)
12月11日(水)3校時、八ヶ岳自然教室発表会を行いました。今日は、5年2組の子どもたちが、4年2組の子どもたちに、2泊3日で行った八ヶ岳自然教室について発表しました。5年生の発表を、4年生はとても興味深く聞いていました。

0
全校朝会
12月10日(火)全校朝会を行いました。校長が人権週間(12月4日~10日)と関連して「暴力ではなく、話し合うことの大切さ」についての講話を行った後、生活指導の担当教員から12月の生活目標「身の回りの整理整頓をしよう」について話しました。子どもたちもしっかりと聞いていました。

0
落ち葉ひろい(1年)
12月9日(月)、清掃時に1年生が落ち葉ひろいに取り組みました。(本校では、全学年が1日ずつ落ち葉ひろいに取り組みます)1年生の担当は西門の近くのところ。銀杏の葉っぱがたくさん落ちているのを集めました。大きな袋にいっぱいあつめることができました。


0
社会科見学(4年)
12月6日(金)、4年生が社会科見学に出かけました。観光客でとてもにぎわっている浅草の仲見世通りを見学したり、東京港を船に乗って見学したりしました。学校では学ぶことができない、貴重な学びを行うことができました。


浅草見学 グループごとに仲見世から雷門の見学も行いました



東京港見学 甲板から東京ゲートブリッジや大きな船を見たり、船内ではガイドの方のくわしい説明を聞いたりしました。
浅草見学 グループごとに仲見世から雷門の見学も行いました
東京港見学 甲板から東京ゲートブリッジや大きな船を見たり、船内ではガイドの方のくわしい説明を聞いたりしました。
0
中休み 体力アップ
本校では、12月4日~111日を「体力アップ週間」と定めてなわとびを使って体力アップに努めています。今日も校庭で音楽を流しながら、体力アップに挑戦しました。

0
避難訓練
12月3日(火)、避難訓練を行いました。昼休みに、地震が起きた想定です。今日は、消防署の方も来ていただき、訓練の様子についてお話しいただいた後、消火器の使い方についても、指導していただきました。

0
体力アップ週間
12月3日(火)、体力アップ週間(12/4~12/11)を前に、代表委員会と体育委員会の児童が中心となり、今日は全校で「なわとび集会」を行いました。なわとびを活用して、一週間体力アップを図ります。(日程を訂正しました)
0
六中 部活体験(6年)
授業体験に続いて、部活体験もさせてもらいました。希望した部活の体験をした子どもたち。「部活に入るのが楽しみ。あと4か月が待ちきれない。」と入部を心待ちにしている子もいました。部活体験の一部を紹介します。

【吹奏楽部】

【野球部】

【バドミントン部】

【パソコン部】

【バスケットボール部】

【美術部】
【吹奏楽部】
【野球部】
【バドミントン部】
【パソコン部】
【バスケットボール部】
【美術部】
0
六中 授業体験(6年)
6年生が中学校の授業体験・部活体験をさせてもらいに六中に行ってきました。
十小の6年生と一緒に最初は集会室に集まって、六中の校長先生や生活指導の先生などから中学校生活の説明を受けました。


次に、授業体験です。1組は理科、2組は英語の授業を体験しました。


1組の理科は、「刺激に対する人の反応を調べよう」。落ちてくる定規を何センチのところで掴めるか?や輪になって手を握られたら次の人の手を握ることを繰り返し一周で何秒かかるかを調べました。


2組の英語は、「好きなもの、持っているものを聞けるようにしよう」。多くの友達にインタビューしながら、英語を話す機会をたくさんもっていました。
十小の6年生と一緒に最初は集会室に集まって、六中の校長先生や生活指導の先生などから中学校生活の説明を受けました。
次に、授業体験です。1組は理科、2組は英語の授業を体験しました。
1組の理科は、「刺激に対する人の反応を調べよう」。落ちてくる定規を何センチのところで掴めるか?や輪になって手を握られたら次の人の手を握ることを繰り返し一周で何秒かかるかを調べました。
2組の英語は、「好きなもの、持っているものを聞けるようにしよう」。多くの友達にインタビューしながら、英語を話す機会をたくさんもっていました。
0
オリパラ給食(イタリア)
11月26日(火)、オリンピック・パラリンピック給食の日です。今回は、パラリンピック第1回開催の国、イタリアです。イタリア料理の「ラザニア」が出されました。リボン型のパスタを、子どもたちもおいしそうに食べていました。写真は1年生の給食の様子です。

今日の献立は、ラザニア・カレースープ煮・パインパン・牛乳でした。

1年1組

1年2組
今日の献立は、ラザニア・カレースープ煮・パインパン・牛乳でした。
1年1組
1年2組
0
SNS集会
代表委員会担当の「SNS集会」が行われました。趣向を凝らしたクイズ形式で、楽しくSNSの使い方について学ぶことができました。最近、SNSを使った事件が度々報道されています。ご家庭でもぜひ「SNS家庭ルール」をお子さんとも話し合ってみてください。



0
まちたんけん(2年)
11月25日(月)、2年生が「まちたんけん」に出かけました。学校周辺の様々な場所を訪れ、そこで働いている方々にインタビューをしました。働いている方々の、たくさんの思いを感じ、多くの「すてき」を見付けることができました。



0
吹奏楽ともだちコンサート
11月24日(日)立川市民文化祭「吹奏楽ともだちコンサート」がたましんRISURUホールで行われ、八小金管バンドが出演しました。金管バンドの出演は昨年に続いて2回目。今年は「聖者の行進」「ハピネス」「ヘイ・ミスター・バンジョー」の3曲を演奏しました。楽しく奏でるサウンドが、ホールいっぱいに広がりました。素晴らしいホールでの演奏は、子どもたちにとって貴重な経験になりました。関係する皆様、ご協力ありがとうございました。
0
幸町地区文化祭
11月23日(土)・24日(日)、本校のとなりの幸学習館で、幸町地区文化祭が行われています。地域の方々の作品とともに、今年度から幸町に住む本校6年生の作品も展示させていただけることになりました。幸小や立川第四中学校の子どもたちの作品も展示されています。ぜひご覧ください。(作品展示 23日午後1時から午後4時30分 24日午前9時30分から午後3時)
0
どんぐりおもちゃつくり(1年)
地域の方をゲストティーチャーにお迎えして、1年生が「どんぐりおもちゃつくり」を行いました。どんぐりに穴を開けるところはゲストティーチャーの方にお願いして、色を塗ったりモールを通したりして、かわいいおもちゃができました。


0
小中連携活動推進中!
サイト案内
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
小・中学校における電話応対の音声案内
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。
学習支援コンテンツ
訪問者数
3
9
8
6
7
6
4