文字
背景
行間
学校のできごと
運動会に向けて(6年)
2時間目の体育館。
6年生がソーラン節の練習を行っています。
先生のお手本を見ながら、集中して練習する子どもたちです(^o^)
運動会に向けて(3年)
運動会に向けて3年生は体育館で練習中。
フラッグの代わりにタオルを使って練習しています。
練習中の子どもたちの笑顔を見ていると、とても嬉しくなります(^o^)
ドリームキャッチャー
4年生の図工の時間。
「ドリームキャッチャー」を楽しそうに作っています(^o^)
今日は紙粘土を使って「ドリームキャッチャー」作りに挑戦中の子どもたちです。
係決め
5年生の1時間目の様子。
教室では運動会に向けての係決めを行っています。
運動会では、5年生と6年生の係(準備係 放送係など)が大活躍します(^o^)
ブロックを使って
1年生の算数の時間。
ドングリがいくつあるかについて学習しています。
子どもたちは、ブロックを使いながら上手にドングリの数を数えています(^o^)
登校
今日も子どもたちは元気よく登校しています。
校舎内は子どもたちの元気な挨拶でいっぱいです(^o^)
給食
今日の給食
◯ご飯
◯さわらのねぎみそ焼き
◯ピリ辛きゅうり
◯牛乳
今日もおいしい給食、ありがとうございました(^o^)
まいごになった赤ちゃんくじら
2年生の道徳の授業。
「まいごになった赤ちゃんくじら」という資料を活用しながら授業が進んでいきます。
「生きものを大事にするためにはどうしたらよいか?」について、自分で考えたことをみんなの前で発表する子どもたちです(^o^)
音楽(1年)
1年生の音楽の時間。
鍵盤ハーモニカを使って演奏したり、歌を歌ったりしています。
楽しみながら音楽に親しむ1年生の子どもたちです(^o^)
自分にとっていちばん大事なものは?
6年生の国語の時間。
「自分にとっていちばん大事なものは何ですか?」というテーマで対話の練習。
子どもたちの対話の練習を見ていましたが、とても上手に対話の練習を行っていました(^o^)
工夫
5年生の社会科の時間。
美味しいお米を作るための工夫について先生と一緒に学習をしています。
学習したことを、ノートにまとめる子どもたちです(^o^)
クッション作り
5年生の家庭科の時間。
先生からの説明を聞いた後、クッション作りを始める子どもたち。
今日はチャコペンを使って、布に印を付けています(^o^)
トントントン
図工室から「トントントン」という音が。
図工室に入ってみると、6年生が安全面に気を付けながら椅子作りを行っています。
今日は椅子の座面を作っています。
今から完成が楽しみですね(^o^)
リズムに合わせて
6年生の音楽の時間。
リズムに合わせて手拍子などを行いながら、楽しそうに授業がすすんでいます。
先生の話を集中して聞く子どもたち。さすがですね(^o^)
朝学習
5年生の朝学習の様子。
子どもたちは、大型TVに映し出された漢字の学習を行っています。
朝から集中して学習に取り組む5年生です(^o^)
朝の会
1年生の朝の会の様子。
今日の予定を先生が詳しく説明します。
子どもたちは1日の予定を詳しく知ることで、安心して学校生活を送ります(^o^)
登校
9月5日(火)の朝を迎えました。
とても良い天気です。
子どもたちは元気よく登校しています。
「おはようございます」と自分から挨拶をする本校の子どもたちです(^o^)
研究授業
昨日は6年生が研究授業を行いました。
今年度本校では「算数」の研究を行っています。
子どもたちが真剣に考えている姿が輝いていました(^o^)
今日の給食
今日から2学期の給食が始まりました。
給食当番の子どもたちと先生が給食やお皿などを取りに行きます。
今日の給食
◯豚バラあんかけご飯
◯わかめスープ
◯牛乳
おいしい給食、ありがとうございました(^o^)
食缶(届く)
11時5分頃、センターから給食が入った食缶が届きました。
1階の配膳室から給食の美味しそうな香りが(^o^)
給食が入った食缶も、配膳員さんと配送業者の方が協力して、配膳室に運び込みます。
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。