文字
背景
行間
学校のできごと
5年 授業の様子
10月30日(木)2校時、5年生の授業の様子です。1組は理科、2組は家庭、3組は図工でした。2組は調理実習で味噌汁を作っていました。
3年 授業の様子
10月30日(木)2校時、3年生の授業の様子です。1組は音楽、2組は外国語活動、3組は立川市民科でした。
2年 授業の様子
10月30日(木)2校時、2年生の授業の様子です。3学級とも国語でした。
4年 落語キャラバン
10月29日(火)4年生が落語家による出前授業(立川市地域文化振興財団主催落語キャラバン)を受けました。立川寸志さんと立川談声さんの二人の落語家にお越しいただき、落語に関する基礎知識を実演を交えて教えていただいきました。その後、立川談声さんからは「初天神」、立川寸志さんからは「猫と金魚」を聞かせていただきました。蓼川寸志さん、立川談声さん、立川企画の皆様、立川市地域文化振興財団の皆様、ありがとうございました。
先生シャッフル読み聞かせ
今週から読書週間が始まりました。
10月29日(火)読書週間の取組として、朝の時間に教員による読み聞かせを行いました。「先生シャッフル読み聞かせ」という名称で、担任以外の教員が読み聞かせをしました。
5年 食育
10月28日(月)5年生を対象にした学校給食課の栄養士による食育「どんな食べ方がいいのかな」の授業がありました。
全校朝会
10月28日(月)全校朝会を行いました。雨のためオンラインで行いました。校長講話では和太鼓クラブの活動の紹介をしました。市内の作品展で優秀賞を受賞した児童の紹介、集会委員会の児童による生活目標の発表等も行いました。
和太鼓クラブ
10月26日(土)天王橋会館で行われた「みんなのコンサート」に和太鼓クラブが出演しました。
給食「コラボ献立」
学校給食課では、6年生の家庭科の学習とのコラボ献立の取組を行っています。
10月25日(金)本日の給食は、本校6年2組が考えたコラボ献立でした。献立は、わかめごはん・卵焼き・三色野菜のピリ辛あえ・豚汁・牛乳でした。すべての栄養素を使って料理を考えました。豚汁は具だくさんにして野菜をとれるようにし、卵焼きは甘いもので考えました。学校給食課の栄養士も参観に来校しました。
2年 授業の様子
10月25日(金)2年生の授業の様子です。1組は生活、2組は国語、3組は音楽でした。
くわのみ学級 授業の様子
10月25日(金)3校時、くわのみ学級の授業の様子です。
和太鼓クラブ
10月24日(木)和太鼓クラブの練習の様子です。週末(10月26日(土))、みんなのコンサート(天王橋会館)に出演します。
たてわり班活動
10月24日(木)昼休み、たてわり班遊びを行いました。教室と校庭に分かれて班ごとに遊びました。
6年 授業の様子
来月の物品販売に向けて準備を進めています。
今日は、起業家教育プログラム事務局の方々と西武信用金庫の方々にお越しいただきました。
事業計画について指導・助言をいただき、実際に融資が可能かどうかを見ていただきました。
3年 授業の様子
10月23日(水)4校時、3年生の授業の様子です。1組は図工、2・3組は理科でした。
1年 授業の様子
10月23日(水)1校時、1年生の授業の様子です。1組は体育、2・3組は国語でした。
5年 授業の様子
10月22日(火)4校時、5年生の授業の様子です。3学級とも専科の授業でした。1組は家庭、2組は図工、3組は理科でした。
4年 授業の様子
10月22日(火)3校時、4年生の算数の授業の様子です。
特別支援教室キラリ
10月22日(火)特別支援教室キラリの指導の様子です。
あいさつ運動
10月22日(火)運動会の振替休業日明けの朝です。6年生があいさつ運動に取り組んでいました。今日もいい天気になりそうです。
運動会
10月19日(土)運動会を実施しました。保護者や地域の皆様の声援に後押しされ、子どもたちは練習の成果をいかんなく発揮することができました。保護者の皆様ご声援ありがとうございました。
開会式
4年 サメライド・フラ~ッシ80(80m走)
5年 風の如く(100m走)
4年 ロッドフェス
5年 ジャクソン5G
2年 50をこえてかけぬけろ!(50m走)
1年 まっすぐはしれ!(50m走)
2年 ミニオンピック
1年 あばれんぼうサンバ
3年 カーブにチャレンジ!80m走(80m走)
6年 Gold Runners(100m走)
3年 台風の目~九小を一世風靡せよ~
6年 pride
つなげ!魂の九小バトン(4・5・6年児童代表リレー)
閉会式
朝
10月19日(土)雨が上がり、朝から青空が広がっています。絶好の運動会日和です。
運動会前日準備
10月18日(金)5校時、5・6年生が運動会前日準備を行いました。雨のため、教職員と一緒にできる範囲で準備や打ち合わせを行いました。
給食「ベジぱくDAY」
10月18日(金)本日の給食は「ベジぱくDAY」給食でした。今月の野菜は「チンゲン菜」です。チンゲン菜とコーンのスープが提供されました。写真はくわのみ学級の給食の様子です。
運動会へ向けて
10月18日(金)運動会前日練習の様子です。不安定な天気でした。4年生は運よく校庭を使用できました。2校時以降は体育館で行いました。
5年 運動会へ向けて
10月17日(木)6校時、5年生の授業の様子です。合同体育でした。運動会へ向けて、校庭で表現に取り組みました。
2年 運動会へ向けて
10月17日(木)4校時、2年生の授業の様子です。合同体育でした。運動会へ向けて、校庭で表現やゲームに取り組みました。
くわのみ学級 授業の様子
10月17日(木)3校時、くわのみ学級の算数の授業の様子です。「数え名人になろう」の学習に取り組みました。
キンモクセイ
10月16日(水)キンモクセイがよい香りを放っています。
ヒメリンゴ
10月16日(水)校庭のヒメリンゴが色付き始めました。
給食 十三夜献立
10月15日(火)本日は十三夜です。十三夜は、別名、「栗名月・豆名月」と言い、栗や豆の収穫を祝う日本古来の風習です。旬の栗を使ったご飯と、団子が入った十三夜汁が提供されました。写真は4年生の様子です。
3年 運動会へ向けて
10月15日(火)3校時、6年生の授業の様子です。合同体育でした。運動会へ向けて、表現に取り組みました。
3年 運動会へ向けて
10月15日(火)2校時、3年生の授業の様子です。合同体育でした。運動会へ向けて、校庭で短距離走と表現に取り組みました。
三連休明け
10月15日(火)三連休明けの朝です。6年生があいさつ運動に取り組んでいました。今日も暑くなりそうです。
絵本コラボ給食
学校給食課では、「絵本コラボ」として、絵本の料理を給食で提供する取組を実施しています。
10月11日(金)本日は「9ひきのうさぎ」とのコラボでした。まかないロールキャベツが提供されました。写真は3年生の様子です。
4年 運動会へ向けて
10月11日(金)4校時、4年生の授業の様子です。合同体育でした。運動会へ向けて、校庭で表現に取り組みました。
1年 運動会へ向けて
10月11日(金)3校時、1年生の授業の様子です。合同体育でした。運動会へ向けて、校庭で表現や玉入れに取り組みました。
給食「ベジぱくDAY」
10月10日(木)本日の給食は「ベジぱくDAY」給食でした。今月の野菜は「チンゲン菜」です。チンゲン菜のオイスター炒めが提供されました。写真は1年生の給食の様子です。
くわのみ学級 授業の様子
10月10日(木)3校時、くわのみ学級の算数の授業の様子です。「かけ算九九、わり算の計算」の学習に取り組みました。
児童集会
10月10日(木)児童集会がありました。音楽委員会による音楽集会でした。運動会に向けて、音楽委員会の演奏に合わせて運動会の歌を歌いました。
立川市立小学校教育研究会
本市では、市内の小学校の全教員が19の教科や領域等の研究部会に分かれて研究活動に取り組んでいます。「立川市立小学校教育研究会」と言います。基本的に毎月第一水曜日の午後に一斉部会を開催しています。
本日(10月9日(水))本校で4つの部会の授業を行ないました。1年2組では生活科部会、2年2組では学校図書館部会、6年1組では理科部会、くわのみ学級では特別支援教育部会の研究授業をそれぞれ行いました。
避難訓練
10月9日(水)3校時、避難訓練がありました。家庭科室から出火したという想定で行いました。雨天のため廊下までの避難としました。
3年 授業の様子
10月9日(水)1校時、3年2組の算数の授業の様子です。「大きい数のかけ算の仕方を考えよう」の学習に取り組みました。
2年 授業の様子
10月8日(火)5校時、2年生の算数習熟度別指導の様子です。
雨
10月8日(火)朝から雨でした。6年生の子どもたちがあいさつ運動に取り組んでいました。
くわのみ学級 授業の様子
10月7日(月)5校時、くわのみ学級の算数の授業の様子です。「長さをくらべよう、はかろう」の学習に取り組みました。
花
10月7日(月)校庭の花がきれいに咲いています。
運動会へ向けて
10月7日(月)体育朝会を行いました。運動会へ向けて、隊形の確認や気を付けの姿勢の指導等を行いました。
4年 立川市民科
10月4日(金)4年生が立川市民科「住みよいまち砂川」の活動に取り組みました。ゲストティーチャーにお越しいただきバリアフリーについて考えました。
専科の授業の様子(図工)
10月3日(木)5校時、4年3組の図工の授業の様子です。「山奥の村」という粘土の題材の学習に取り組みました。
くわのみ学級 授業の様子
10月3日(木)3校時、くわのみ学級の算数の授業の様子です。「長さをくらべよう、はかろう」の学習に取り組みました。
1年 授業の様子
10月3日(木)1校時、1年2組の算数の授業の様子です。「3つのかずのけいさん」の学習に取り組みました。
くわのみ学級 授業の様子
10月2日(水)5校時、くわのみ学級の授業の様子です。
5年 立川市民科「ファーレ立川アート鑑賞」
10月1日(火)5年生が立川市民科の学習としてファーレ立川アート鑑賞を行いました。ファーレ倶楽部の方々に作品の解説をしていただきながら、グループごとにファーレ立川周辺のアート作品を鑑賞しました。ファーレ倶楽部の皆様、見守りの保護者の皆様ありがとうございました。
給食「ベジぱくDAY」
10月1日(火)本日の給食は「ベジぱくDAY」給食でした。今月の野菜は「チンゲン菜」です。チンゲン菜と芋のクリーム煮が提供されました。写真は2年生の給食の様子です。
4年 授業の様子
「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」として、パリ・パラリンピック「ゴールボール」の金メダリスト 佐野優人 選手に来ていただきました。
1〜3校時は、4年生の各学級でゴールボール体験を行いました。(写真は3組)
また、4校時は学年全体で佐野選手の講演会に参加しました。苦労して乗り越えたことや頑張ってよかっことなどを聞かせてもらいました。
さらに、給食の時間には4年生以外の教室を回り、金メダルを見せてもらいました。
給食「コラボ献立」
学校給食課では、6年生の家庭科の学習とのコラボ献立の取組を行っています。
9月30日(月)本日の給食は、本校6年1組が考えたコラボ献立でした。みんなの好きなメニューを取り入れながら栄養のバランスを考えました。和食献立で料理のバランスも工夫しました。献立は、わかめごはん・鮭の塩こうじ焼き・きんぴらごぼう・さつまいも汁・牛乳でした。学校給食課の栄養士も参観に来校しました。
あしっこガーデン
9月28日(土)保護者と教職員、子どもたちであしっこガーデンの清掃や整備に取り組みました。テーブルやいすの塗装も行いました。地域の方にもご協力いただきました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
5年 授業の様子
9月27日(金)4校時、5年生の算数だんだんコースの授業の様子です。「整数の性質を調べよう」の学習に取り組みました。
若手教員育成研修
立川市では、若手教員の指導力等の向上を図るため、若手教員育成研修を実施しています。校内でも、若手教員の指導力等の向上に向けた様々な研修を行っています。
本日(9月27日(金))3校時、3年2組において、立川市教育委員会学級経営支援主事と指導主事による2年次教員の授業観察がありました。社会の授業でした。お客さんが買い物をしやすいようにしているスーパーマーケットの工夫について考えました。
6年 授業の様子
9月27日(金)1校時、6年生の算数だんだんコースの授業の様子です。「拡大図と縮図」の学習に取り組みました。
3年 授業の様子
9月26日(木)5校時、3年生の算数だんだんコースの授業の様子です。「大きな数のしくみ」の学習に取り組みました。
絵本コラボ給食
投稿日時 : 2023/09/20 校長 カテゴリ:くわのみ学級
学校給食課では、「絵本コラボ」として、絵本の料理を給食で提供する取組を実施しています。
9月26日(木)本日は、「りょうりしてはいけないなべ」とのコラボでした。麦入り野菜スープが提供されました。写真はくわのみ学級の様子です。
5年 授業の様子
9月26日(木)4校時、5年生の算数ぐんぐん②コースの授業の様子です。「整数の性質を調べよう」の学習に取り組みました。
4年 授業の様子
9月26日(木)3校時、4年生の算数だんだんコースの授業の様子です。「わり算のひっ算」の学習に取り組みました。
2年 授業の様子
9月26日(木)2校時、2年生の算数ぐんぐんコースの授業の様子です。「たし算とひき算のひっ算」の学習に取り組みました。
児童集会
9月26日(木)児童集会がありました。各教室で集会委員会による王様じゃんけんを行いました。
4年 授業の様子
9月25日(水)4校時、4年生の算数ぐんぐん①コースの授業の様子です。「わり算のひっ算」の学習に取り組みました。
1年 授業の様子
9月25日(水)2校時、1年1組の算数の授業の様子です。「10より大きいかず」の学習に取り組みました。
2年 授業の様子
9月25日(水)1校時、2年生の算数ぐんぐん②コースの授業の様子です。「たし算とひき算のひっ算」の学習に取り組みました。
2年 授業の様子
9月24日(火)5校時、2年生の算数どんどんコースの授業の様子です。「ひっ算のしかたを考えよう」の学習に取り組みました。
4年 授業の様子
9月24日(火)3校時、4年生の算数ぐんぐん②コースの授業の様子です。「わり算のひっ算」の学習に取り組みました。
5年 授業の様子
9月24日(火)2校時、5年生の算数どんどんコースの授業の様子です。「整数の性質を調べよう」の学習に取り組みました。
専科の授業の様子(理科)
9月24日(火)1校時、6年2組の理科の授業の様子です。「てこ」の学習に取り組みました。
登校
9月25日(火)三連休明けの登校の様子です。秋らしいさわやかな朝でした。
4年 総合的な学習の時間「地域安全マップを作ろう」
9月20日(金)5校時、4年生が総合的な学習の時間「地域安全マップを作ろう」の活動に取り組みました。作成した地域安全マップを1年生に向けて発表しました。
」
給食「ベジぱくDAY」
9月20日(金)本日の給食は「ベジぱくDAY」給食でした。今月の野菜は「たまねぎ」です。じゃがいもとたまねぎの味噌汁が提供されました。写真は3年生の給食の様子です。
3・4年 文化庁による学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業
9月20日(金)2・3校時、本日も文化庁による学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業を実施しました。本日が最終日でした。たちかわ創造舎で活動する劇団「Theatre Ort」にお越しいただき、3・4年生の演劇体験教室を行いました。「Theatre Ort」の皆様、3日間ありがとうございました。
6年 授業の様子
9月20日(金)2校時、6年生の算数どんどんコースの授業の様子です。「拡大図と縮図」の学習に取り組みました。
6年 授業の様子
9月19日(木)6校時、6年生の算数ぐんぐん①コースの授業の様子です。「拡大図と縮図」の学習に取り組みました。
たてわり班活動
9月19日(木)昼休み、たてわり班遊びを行いました。教室で班ごとに遊びました。
4年 社会科見学
9月19日(木)4年生が社会科見学に行きました。昨年の3月から稼働している新清掃工場クリーンセンターたちむにぃを見学しました。
専科の授業の様子(音楽)
9月19日(木)3校時、6年2組の音楽の授業の様子です。「和音のひびきや音の重なりを感じ取ろう」の学習に取り組みました。
1・2年 文化庁による学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業
9月19日(木)2・3校時、本日も文化庁による学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業を実施しました。たちかわ創造舎で活動する劇団「Theatre Ort」にお越しいただき、1・2年生の演劇体験教室を行いました。
4年 研究授業
本校では、「考えたことを発信する児童の育成」を研究主題として研究を進めています。
9月18日(水)5校時、4年生の算数どんどんコースとだんだんコースにおいて、「わり算のひっ算」の研究授業を行いました。
5・6年 文化庁による学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業
9月18日(水)2・3校時、文化庁による学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業を実施しました。たちかわ創造舎で活動する劇団「Theatre Ort」にお越しいただき、5・6年生の演劇体験教室を行いました。
1年 授業の様子
9月18日(水)2校時、1年3組の算数の授業の様子です。「10より大きいかず」の学習に取り組みました。
3年 授業の様子
9月18日(水)1校時、3年生の算数ぐんぐん①コースの授業の様子です。「大きな数のしくみ」の学習に取り組みました。
6年 起業家教育
9月17日(火)6年生が起業家教育に取り組みました。企業の社長にお越しいただきお話を伺いました。
5年 社会科見学
坂戸にある「明治なるほどファクトリー」に来ました。
近くの公園で補食タイムのあとに工場を見学しました。
見学のあとは、智光山公園で昼食をとりました。
給食 十五夜献立
9月17日(火)本日は十五夜です。月見は旧暦の8月15日に月を鑑賞する行事で、この日の月は「中秋の名月」、「十五夜」、「芋名月」と呼ばれます。月見の日には、団子や餅(中国では月餅)、ススキ、サトイモなどを供えて月を眺めます。十五夜汁が提供されました。
あいさつ運動
9月17日(火)三連休明けの登校の様子です。6年生の子どもたちがあいさつ運動に取り組んでいました。今日も暑くなりそうです。
給食「ベジぱくDAY」
9月13日(金)本日の給食は「ベジぱくDAY」給食でした。今月の野菜は「たまねぎ」でした。鶏肉と豆のトマトオニオン炒めが提供されました。写真は5年生の給食の様子です。
4年 立川市民科「認知症サポーター養成講座」
9月13日(金)4年生が、「立川市地域包括支援センター」の方々にご指導いただき、立川市民科「認知症サポーター養成講座」を実施しました。
全校朝会
9月12日(木)臨時全校朝会を行いました。オンラインで「東京都教育ビジョン(子供版)」の説明を行いました。今後、各学級で、一人一人、タブレットPCを活用して閲覧します。ご家庭でもご覧ください。写真は4年生の様子です。
登校の様子
9月12日(木)登校の様子です。6年生は日光移動教室の振り替え休業日明けです。今日も暑くなりそうです。
1年 授業の様子
3校時の1年生の授業の様子です。
1組は道徳「ぼく もちます」で、親切について考えました。
2組と3組は体育「体ほぐしの運動」で、ペアでボールを使って運動しました。
6年 日光移動教室3日目③
9月10日(火)6年生の日光移動教室3日目の午後の様子です。
昼食を済ませ、閉校式を行い、帰路につきました。予定より少し遅れて帰校し、到着式を行い、17時15分頃解散しました。
6年 日光移動教室3日目②
9月10日(火)6年生の日光移動教室3日目の午前中の様子です。
午前中は体験プログラム等を実施しました。学級ごとに、魚つかみ、ボート体験、お土産購入を行いました。
6年 日光移動教室3日目①
9月10日(火)6年生の日光移動教室3日目の朝の様子です。
今朝も青空が広がっています。本日は、丸沼で体験活動を行う予定です。