文字
背景
行間
学校のできごと
6年 日光移動教室2日目④
9月9日(月)6年生の日光移動教室2日目の夜の様子です。
夕食は手作りハンバーグや炭火で焼いた虹鱒の塩焼き等でした。夕食後は、キャンプファイヤーを行いました。
6年 日光移動教室2日目③
9月9日(月)6年生の日光移動教室2日目の午後の様子です。
昼食の後、華厳の滝の見学を行いました。水量が多い迫力ある滝を見ることができました。宿舎に戻った後は部屋レクを行いました。
6年 日光移動教室2日目②
9月9日(月)6年生の日光移動教室2日目の午前中から昼までの様子です。
戦場ヶ原ハイキングを行い、光徳牧場で昼食を取りました。昼食後はアイスクリームを食べました。
くわのみ学級 授業の様子
2校時、くわのみ学級の授業の様子です。
マット運動で前転に取り組みました。
6年 日光移動教室2日目①
9月9日(月)6年生の日光移動教室2日目の様子です。朝から青空が広がっています。
湖畔で朝の会を行いました。本日は、戦場ヶ原ハイキング、華厳の滝の見学、キャンプファイヤー等を行う予定です。
6年 日光移動教室1日目③
9月8日(日)6年生の日光移動教室1日目の夕方から夜の様子です。
ほぼ予定通り宿舎に到着し、開校式を行いました。夕食後はナイトハイクを行いました。
6年 日光移動教室1日目②
9月8日(日)6年生の日光移動教室1日目の午後の様子です。東照宮を見学しました。途中から雨が降り出しましたが、予定通り見学できました。
6年 日光移動教室1日目①
9月8日(日)6年生の日光移動教室1日目の様子です。
ほぼ予定通り足尾銅山に着きました。予定を変更し、先に昼食を取り、昼食後、足尾銅山を見学しました。
午後は予定通り、東照宮を見学します。
6年 日光移動教室
9月8日(日)6年生が日光移動教室へ出発しました。保護者の皆様、朝早くから見送りありがとうございました。
子どもたちの日光での様子はホームページで紹介していきます。
給食 重陽の節句献立
9月6日(金)本日の給食も重陽の節句献立でした。菊入りすまし汁が提供されました。写真は4年生の様子です。
3年生 授業の様子
2校時、3年生の授業の様子です。
1組・3組は理科「こん虫の世界」の学習で、昆虫の体のつくりを調べていました。
2組は図工「毛糸をとめよう」の学習で、展覧会に向けて作品を作っていました。
登校
9月6日(金)登校の様子です。今日も暑くなりそうです。2学期も1週目が終わります。
給食 重陽の節句献立
「9」が重なる日9月9日を「重陽(ちょうよう)」と呼び、節句の1つとしていました。旧暦では菊が咲く季節で、「菊の節句」とも言われます。菊酒や栗ご飯を食べます。
9月5日(木)本日の給食は重陽の節句献立でした。菊花蒸しが提供されました。写真は1年生の様子です。
避難訓練
9月5日(木)中休み、避難訓練を行いました。中休みに地震が発生した後、理科室から出火したという想定で訓練を行いました。一人一人が放送の内容を聞き、考えながら避難しました。
2年 授業の様子
9月5日(木)1校時、2年生の授業の様子です。3学級とも国語でした。2組は図書室での学習でした。
4年 授業の様子
9月4日(水)3校時、4年生の授業の様子です。1組は社会、2組は道徳、3組は外国語活動でした。
64年 授業の様子
9月4日(水)3校時、6年生の授業の様子です。1組は家庭、2組は国語(書写)、3組は社会でした。
くわのみ学級 授業の様子
9月4日(水)3校時、くわのみ学級の授業の様子です。低学年は国語でした。電子黒板を活用して読み聞かせを行っていました。高学年は図工でした。
特別支援教室キラリ
9月4日(水)特別支援教室キラリの指導の様子です。昨日から2学期の指導が始まりました。
登校指導
9月4日(水)登校指導の2日目の様子です。
2学期給食開始
9月3日(火)2学期の給食が始まりました。本日の献立は、ガパオライス・サンラータン・ぶどう・牛乳でした。2学期も、おいしく安全・安心な給食を提供していきます。写真は2年生の様子です。
3年 授業の様子
9月3日(火)1校時、3年生の授業の様子です。1組は体育、2・3組は国語でした。
1年 授業の様子
9月3日(火)1校時、1年生の授業の様子です。1・3組は国語、2組は図工でした。
5年 授業の様子
9月3日(火)1校時、5年生の授業の様子です。3組学級とも国語でした。
登校指導
9月3日(火)新学期の登校指導の様子です。本校では、新学期の初めの2日間、教員による登校指導を行っています。
2学期初日
9月2日(月)2学期初日の各学級の子どもたち様子です。写真は順に1年1組から6年3組、くわのみ学級の順です。夏休みの課題や提出物の確認、プリントの配布、席替えや係決め、夏休みのスピーチ、教科の学習等に取り組みました。
2学期始業式
9月2日(月)2学期始業式を行いました。熱中症対策のため、オンラインで行いました。4年生の代表児童が、2学期の目標を発表しました。
2学期開始
9月2日(月)2学期初日の登校の様子です。朝から青空が広がっています。
夏季休業日最終日
8月30日(金)台風10号の接近で雨が続いています。本日7時の時点で立川市に警報が発令されたため、臨時休業となった学校もあります。暦の上では、明日(8月31日(土))が本校の夏季休業日最終日です。本校の2学期始業式は明後日(9月2日(月))です。天気の回復を願うばかりです。
1学期を振り返って 7月⑧
夏季休業日には、和太鼓クラブが地域の祭りに出演しました。
今回で1学期の振り返りは終了です。暦の上では明日が夏季休業日最終日です。来週9月2日(月)からは2学期が始まります。
1学期を振り返って 7月⑦
7月19日(金)1学期終業式がありました。暑さ対策のため、オンラインで行いました。
1学期を振り返って 7月⑥
1学期を振り返って 7月⑤
3・4年生の様子です。
3年 着衣水泳
4年 外国語活動 ・ 4年 給食
1学期を振り返って 7月④
1・2年生の様子です。
1年 生活「水遊び」
2年 立川市民科「すながわたんけん」発表
1学期を振り返って 7月③
くわのみ学級の様子です。
1学期を振り返って 7月②
第五中学校の2年生が本校で職場体験を行いました。
1学期を振り返って 7月①
7月1日(月)から3日(水)5年生の八ヶ岳自然教室がありました。
1学期を振り返って 6月⑫
6月27日(火)2年生が立川市民科「すながわたんけん」を行いました。
1学期を振り返って 6月⑪
夏季休業日も最終週となりました。
6月の振り返りの続きです。6月20日(木)4年生の校外学習がありました。
1学期を振り返って 6月⑩
6月19日(水)放課後子ども教室「あしっこ」が始まりました。
1学期を振り返って 6月⑨
6月19日(水)読書旬間の取組として、「先生シャッフル読み聞かせ」を行いました。
1学期を振り返って 6月⑧
6月17日(月)から水泳指導が始まりました。
1学期を振り返って 6月⑦
6月13日(木)くわのみ学級の2・3年生が校外学習(宿泊体験学習代替行事)に行きました
1学期を振り返って 6月⑥
6月13日(木)から14日(金)くわのみ学級の4~6年生が宿泊体験学習に行きました。
1学期を振り返って 6月⑤
6月12日(水)5年生が弁護士によるいじめ防止授業を行いました。子どもたちはいじめについて考えました。
1学期を振り返って 6月④
3年生のヤゴ救出作戦がありました。ヤゴを教室で飼育しました。何匹もトンボにふ化しました。
1学期を振り返って 6月③
6月の児童集会の様子です。集会委員会によるゲーム集会(ジャンケン列車)の様子です。
1学期を振り返って 6月②
6月4日(火)3年生以上の放課後補習教室が始まりました。
1学期を振り返って 6月①
6月4日(火)3年生の社会科見学がありました。
1学期を振り返って 5月⑭
5月30日(木)体力テストを行いました。
1学期を振り返って 5月⑬
5月27日(月)くわのみ学級の遠足もありました。
1学期を振り返って 5月⑫
他にも、5月は各学年で様々な活動がありました。
1・2年 学校探検
3年 人権の花の取組
4年 水道キャラバン
1学期を振り返って 5月⑪
引き渡し訓練やあしっこガーデン清掃もありました。
1学期を振り返って 5月⑩
6年生は、共同調理場の栄養士の指導によるコラボ献立作り、租税教室、キャリア教育、立川市民科「救命講習」、こころの劇場等、様々な学習や行事に取り組みました。
1学期を振り返って 5月⑨
「にこにこジャンプ」の取組がありました。学級ごとに休み時間に長縄の練習に取り組みました。
1学期を振り返って 5月⑧
5月16日(木)から和太鼓クラブの活動が始まりました。
1学期を振り返って 5月⑦
5月14日(火)1・2年生が生活科見学へ行きました。
1学期を振り返って 5月⑥
5月は教育実習もありました。
1学期を振り返って 5月⑤
1年生から3年生の交通安全教室がありました。3年生は自転車運転免許の検定も行いました。立川警察と交通安全協会の方々にご指導いただきました。ご指導ありがとうございました。
1学期を振り返って 5月④
5月11日(土)はセーフティ教室も行いました。たくさんの保護者の皆様にもご参加いただきました。
1学期を振り返って 5月③
5月11日(土)は学校公開を行いました。
学校閉庁日
明日8月9日(金)から8月16日(金)は学校閉庁日です。なお、ホームページはいつも通り更新します。12日(月)振替休日も更新します。ご覧ください。
1学期を振り返って 5月②
5月からたてわり班活動が始まりました。
1学期を振り返って 5月①
2年生とくわのみ学級の4~6年生の消防写生会がありました。
1学期を振り返って 4月⑯
避難訓練の様子です。1年生もしっかり避難できました。
1学期を振り返って 4月⑮
4月25日(木)1年生を迎える会がありました。
1学期を振り返って 4月⑭
4月22日(月)クラブ活動が始まりました。
1学期を振り返って 4月⑬
4月18日(木)1年生の給食が始まりました。
1学期を振り返って 4月⑫
4月18日(木)6年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。
1学期を振り返って 4月⑪
特別支援教室キラリによる通級指導も始まりました。
1学期を振り返って 4月⑩
4月15日(月)委員会活動が始まりました。
1学期を振り返って 4月⑨
4月15日(月)1年生との対面式を行いました。
1学期を振り返って 4月⑧
4月12日(金)2年生から6年生の給食が始まりました。給食が始まりました。
1学期を振り返って 4月⑦
8月になりました。
4月の振り返りの続きです。くわのみ学級の授業の様子です。
1学期を振り返って 4月⑥
5・6年生の授業の様子です。
1学期を振り返って 4月⑤
3・4年生の授業の様子です。
1学期を振り返って 4月④
新しい学級・学年での授業も本格的に始まりました。
1・2年生の様子です
1学期を振り返って 4月③
新学期2日目は雨でした。1年生の集団下校も始まりました。
1学期を振り返って 4月②
4月8日(月)入学式がありました。90名の新1年生児童が第九小学校の児童の仲間入りを果たしました。
1学期を振り返って 4月①
夏季休業日も2週目となりました。夏季休業日を活用して1学期を振り返ってみます。
4月8日(月)始業式がありました。今年は桜が満開でした。
和太鼓クラブ
7月27日(土)二番組納涼大会に和太鼓クラブが出演しました。
校舎北②
7月26日(金)校舎北の石碑です。近くに市制50周年のタイムカプセルが埋められています。
校舎北①
7月26日(金)校舎北のカラマツです。
二宮金次郎
7月25日(木)本校正門脇に二宮金次郎の石像があります。
図書室の開室
7月25日(木)本日は図書室の開室日でした。夏季休業日中はあと2日間開室します。ぜひ、お子さんに利用させてください。
【今後の予定】・7月26日(月)9時から12時 ・8月1日(木)9時から12時
あしっこガーデン
7月25日(木)あしっこガーデンの池の様子です。
花
7月24日(水)校庭の花がきれいに咲いています。
花
7月24日(水)あしっこガーデン付近の花がきれいに咲いています。
ナス
7月23日(火)くわのみ学級が育てているナスが実っています。
ニワトリ
7月23日(火)暑い日が続きますが、飼育小屋のニワトリも元気です。
花
7月22日(月)校庭の花がきれいに咲いています。
夏季休業日開始
暦の上では、昨日(7月21日(日))より夏季休業日が始まりました。
7月22日(月)今週は個人面談を実施します。
和太鼓クラブ
7月21日(日)暦の上では、本日から夏季休業日が始まりました。こんぴら橋会館まつりに和太鼓クラブが出演しました。昨日の四番組主催の中宿まつりは急な雨ので中止となったため、今年度初めての発表となりました。
和太鼓クラブ
7月20日(土)四番組主催の中宿まつりに和太鼓クラブが出演する予定でしたが、急な雨のため残念ながらまつりは中止となりました。
和太鼓クラブ
7月19日(金)和太鼓クラブの練習の様子です。明日(7月20日(土))に本年度初めて地域の祭りに出演します。
1学期最終日
7月19日(金)1学期最終登校日の子どもたちの様子です。教科等の学習の他、テストやプリントの直しやファイリング、お楽しみ会、夏休みの宿題や2学期の持ち物の確認等を行いました。いよいよ夏季休業日が始まります。
あゆみ
7月19日(金)あゆみ渡しの様子です。
1学期終業式
7月19日(金)1学期終業式を行いました。暑さ対策のためオンラインで行いました。2年生の代表児童が、1学期がんばったことを発表しました。
1学期給食終了
本日(7月18日(木))は1学期の給食終了日でした。メニューは、牛乳・なすのあんかけ丼・春雨スープ・ぶどうのかき氷でした。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。写真は4年生の様子です。
6年 着衣水泳
7月18日(木)6年生が着衣水泳を体験しました。これで全学年、本年度の水泳指導を終了しました。