文字
背景
行間
学校のできごと
2年 授業の様子
5月2日(木)1校時、2年1組の国語の授業の様子です。「ともだちはどこかな」の学習に取り組みました。メモの取り方について考えました。
3年 授業の様子
5月1日(水)5校時、3年1組の国語の授業の様子です。「メモを取りながら聞こう」の学習に取り組みました。メモを取るときに大切なことについて考えました。
給食開始(ベジぱくDAY)
学校給食課では食育を推進するため、「ベジぱく」マークを作成し、「注目!ベジタブル~野菜をぱくぱく食べよう~ベジぱくDAY」として、毎月、給食に取り入れた旬の野菜を紹介しています。今月の「注目!ベジタブル」は「キャベツ」です。
5月1日(水)本日の給食は「ベジぱくDAY」でした。キャベツとマカロニのソテーが提供されました。写真は4年生の様子です。
5年 授業の様子
5月1日(水)4校時、5年1組の国語の授業の様子です。「おにぎり石の伝説」の学習に取り組みました。物語の主題を考えました。
1年 授業の様子
5月1日(水)3校時、1年3組の国語の授業の様子です。ひらがなの「の」と「あいうえおの言葉を集めよう」の学習に取り組みました。
6年 コラボ献立作り
5月1日(水)6年生が共同調理場の栄養士の指導によるコラボ献立作りを行いました。写真は6年1組の様子です。
特別支援教室キラリ
5月1日(水)特別支援教室キラリによる通級指導の様子です。
花々
5月1日(水)校庭の花々がきれいに咲いています。
5月
5月1日(水)5月が始まりました。登校時間はくもりでした。日中は雨の予報です。
くわのみ学級 弁当の様子
4月30日(火)くわのみ学級の遠足の予定でしたが、残念ながら雨天のため延期としました。弁当を体育館で食べました。
1年 授業の様子
4月30日(火)3校時、1年生の授業の様子です。1・3組は生活、2組は算数でした。
5年 授業の様子
4月30日(火)3校時、5年生の授業の様子です。1組は家庭、2組は図工、3組は理科でした。
花々
校庭の花々がきれいに咲いています。写真は4月26日に撮影しました。
4月最終日
4月30日(火)4月も本日が最終日です。連休の谷間でもあります。朝は雨でした。くわのみ学級の遠足は残念ながら延期としました。
避難訓練
4月26日(金)2校時、新年度初めての避難訓練を行いました。地震が発生したという想定で訓練を行いました。1年生も上手に避難できました。
1・2年 仲良くなる会
4月26日(金)1校時、1・2年生が仲良くなる会を行いました。校庭でグループ遊びに取り組みました。
特別支援教室キラリ
4月26日(金)特別支援教室キラリによる通級指導の様子です。
チューリップ
4月26日(金)中庭のチューリップがきれいに咲いています。
シャクナゲ
4月26日(金)あしっ子ガーデンのシャクナゲがきれいに咲いています。
給食「ベジぱくDAY」
4月25日(木)本日の給食は「ベジぱくDAY」でした。アスパラガスのおひたしが提供されました。写真はくわのみ学級の様子です。
くわのみ学級 授業の様子
4月25日(木)4校時、くわのみ学級の国語の授業の様子です。読み聞かせや音読、ひらがなの学習等に取り組みました。
専科の授業の様子(理科)
4月25日(木)3校時、6年1組の理科の授業の様子です。「ものの燃え方と空気」の学習に取り組みました。実験結果を基に考察に取り組みました。
4年 授業の様子
4月25日(木)2校時、4年3組の国語の授業の様子です。漢字辞典の使い方を学習しました。
1年生を迎える会
4月25日(木)1年生を迎える会がありました。代表委員会による迎える言葉、2年生から6年生による歓迎の言葉、2年生からのプレゼントで、1年生を歓迎しました。
6年 授業の様子
4月24日(水)3校時、6年生の授業の様子です。1組は家庭でした。青菜炒めの調理実習に取り組んでいました。2・3組は国語でした。
3年 授業の様子
4月24日(水)3校時、3年生の授業の様子です。1組は図工、2組は国語、3組は音楽でした。
4年 授業の様子
4月24日(水)2校時、4年生の授業の様子です。1組は外国語活動でした。担任とALTのTTで授業を進めていました。2・3組は国語でした。
専科の授業の様子(図工)
4月23日(火)5校時、5年1組の図工の授業の様子です。「心のもよう」という水彩画絵の具を使う題材の学習に取り組みました。いろいろな描画材を使って制作に取り組みました。
給食「ベジぱくDAY」
学校給食課では食育を推進するため、「ベジぱく」マークを作成し、「注目!ベジタブル~野菜をぱくぱく食べよう~ベジぱくDAY」として、毎月、給食に取り入れた旬の野菜を紹介しています。今月の「注目!ベジタブル」は「アスパラガス」です。
4月23日(火)本日の給食は「ベジぱくDAY」でした。アスパラガスとたまごのスープが提供されました。写真は3年生の様子です。
5年 授業の様子
4月23日(火)3校時、5年生の授業の様子です。1組は家庭、2組は国語、3組は理科でした。
くわのみ学級 授業の様子
4月23日(火)3校時、くわのみ学級の授業の様子です。低学年は音楽、高学年は生活単元学習でした。
1年 授業の様子
4月23日(火)3校時、1年生の授業の様子です。1・3組は図工、2組は国語でした。
クラブ活動
4月22日(月)本年度1回目のクラブ活動がありました。4年生から6年生の子どもたちが、本年度は、ミュージッキュー、室内遊び、手芸、ひらめき工房、イラストプログラミング、サイエンス、室内スポーツ、屋外スポーツ、ダンスの10のクラブに分かれて活動します。本日は役員決めや年間計画の作成、自己紹介等を中心に行いました。早速、活動に取り組むクラブもありました。
2年 授業の様子
4月22日(月)3校時、2年生の授業の様子です。1組は体育、2組は生活、3組は国語でした。
4年 授業の様子
4月22日(月)4年生の授業の様子です。1組は理科、2・3組は社会でした。
あいさつ運動
4月22日(月)今週は雨の始まりでした。6年生の子どもたちがあいさつ運動に取り組みました。
5年 給食
4月19日(金)5年生の給食の様子です。
くわのみ学級 授業の様子
4月19日(金)2校時、くわのみ学級の授業の様子です。
3年 授業の様子
4月19日(金)2校時、3年生の授業の様子です。1組は外国語活動でした。外国語活動担当の3組担任が指導していました。2組は音楽でした。3組は道徳でした。道徳担当の1組担任が指導していました。
6年 全国学力・学習状況調査
4月18日(木)全国学力・学習状況調査を実施しました。調査対象は6年生でした。子どもたちは、1・2校時、国語と算数の調査問題に取り組みました。
1年 給食開始
4月18日(木)1年生の給食が始まりました。担任や支援員の指導を受けながら、上手に準備することができました。本日の献立は、やきそば・肉団子の豆乳スープ・桃のミックスポンチ・牛乳でした。
1年 授業の様子
4月18日(木)1校時、1年生の授業の様子です。3学級とも算数でした。
特別支援教室キラリ
本校では、火・水・木・金曜日に特別支援教室キラリによる通級指導を実施しています。個別指導やグループ指導、ソーシャルスキルトレーニング等を行っています。4月17日(水)の指導の様子です。
3年 授業の様子
4月17日(水)2校時、3年生の授業の様子です。1組は音楽でした。2組は外国語活動でした。学年の外国語活動担当の3組担任とALTのTTによる指導でした。3組は総合的な学習の時間でした。2組担任による指導でした。
4年 授業の様子
4月16日(火)2校時、4年生の授業の様子です。
1組は国語で、新出漢字を学習していました。
2組は音楽で、リコーダーでエーデルワイスを練習していました。
3組は理科で、春の生き物について調べていました。
委員会活動
4月15日(月)本年度第1回の委員会活動がありました。本校では、5・6年生が、代表・たてわり・環境整備・放送・保健・音楽・図書・体育・集会の9の委員会に分かれて活動します。代表委員会については4年生の学級代表も参加しています。写真は、代表・たてわり・環境整備・放送・保健・音楽・図書・体育・集会の順です。
学校給食課による訪問
4月15日(月)学校給食課から共同調理場の職員と栄養士が給食の配膳や食事の様子を見学しに来校しました。写真は2年生の様子です。
専科の授業の様子
4月15日(月)専科の授業の様子です。
音楽(5年2組) ・ 図工(2年2組)
図工(6年3組) ・ 理科(6年1組)
対面式
4月15日(月)全校朝会で1年生との対面式を行いました。
給食開始(ベジぱくDAY)
学校給食課では食育を推進するため、「ベジぱく」マークを作成し、「注目!ベジタブル~野菜をぱくぱく食べよう~ベジぱくDAY」として、毎月、給食に取り入れた旬の野菜を紹介しています。今月の「注目!ベジタブル」は「アスパラガス」です。
4月12日(金)新年度の給食が始まりました。本日の給食は「ベジぱくDAY」でした。アスパラ入り牛丼が提供されました。写真は4年生の様子です。本年度もおいしく安全・安心な給食を提供していきます。※1年生の給食は4月18日(木)から始まります。
5年 授業の様子
4月12日(金)5年生の国語の授業の様子です。
6年 授業の様子
4月12日(金)1校時、6年生の算数の授業の様子です。習熟度別のコースに分かれて学習を進めています。
花々
4月12日(金)あしっこガーデン付近の花々です。
ヒメリンゴ
4月12日(金)ヒメリンゴの花がきれいに咲いています。
1年 集団下校
4月11日(木)1年生の集団下校の様子です。南門から下校するコースの様子です。
2年 授業の様子
4月11日(木)2年生の授業の様子です。1・2組は算数、3組は国語の様子です。
3年 授業の様子
4月11日(木)3年生の授業の様子です。1・2組は国語、3組は理科の様子です。
4年 授業の様子
4月11日(木)4年生の国語の授業の様子です。
チューリップ
4月11日(木)2年生が植えたチューリップがきれいに咲いています。
1年 集団下校
4月10日(水)1年生の集団下校の様子です。正門から西に向かうコースの様子です。
中休み
4月10日(水)中休みの様子です。いい天気でした。
くわのみ学級 授業の様子
4月10日(水)2校時、くわのみ学級の体育の授業の様子です。
1年 授業の様子
4月10日(水)2校時、1年生の生活の授業の様子です。遊具の遊び方を学習していました。
登校指導
4月10日(水)教員による登校指導の様子です。交通安全協会の方々も見守ってくださっています。
新学期3日目
4月10日(水)新学期3日目です。今日はいい天気になりそうです。桜が青空に映えています。ホームページのトップページの写真も更新しました。
1年 集団下校
4月9日(火)1年生の下校の様子です。本校では、入学後の1年生は、数日間、方面別に集団下校をします。本日は下校の見守りをしていただく、シルバー人材センター見守りボランティアの方々にご挨拶しました。
新学期2日目
4月9日(火)新学期2日目の各学級の子どもたちの様子です。本日は教科書を配布しました。自己紹介に取り組んでいる学級、係や当番等を決めている学級が多かったです。写真は1年1組から6年3組、くわのみ学級の順です。
登校指導
4月9日(火)雨の中の登校でした。本校では、学期の始めに教員による登校指導を行っています。1学期は明日も行います。
入学式
4月8日(月)入学式を行いました。90名の新1年生児童が第九小学校の児童の仲間入りを果たしました。
始業式
4月8日(月)令和6年度第1学期始業式を行いました。6年生の代表児童が抱負を述べました。新しい学年、新しい学級でのスタートです。
新学期準備
4月5日(金)新6年生が新学期に向けて諸準備や入学式の準備に取り組みました。子どもたちは、すすんで仕事を見付け、一生懸命働いていました。
校歌
4月5日(金)新学期準備終了後、新6年生が校歌の録音を行いました。
桜
4月4日(木)校庭の桜が七分咲きになりました。もうすぐ満開です。
新学期に向けて
4月3日(水)新学期に向けて教職員が準備を進めています。
花々
4月2日(火)花々がきれいに咲いています。
令和6年度開始
4月1日(月)令和6年度が始まりました。ようやく校庭の桜も開花しました。学校では、新しい教職員を迎え、新学期へ向けて準備に取り組んでいます。
令和6年度も第九小学校の教育活動へのご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
令和5年度最終日
3月31日(日)暦の上では、本日が令和5年度最終日です。令和5年度の教育活動にご理解とご協力いただきありがとうございました。明日からは令和6年度の教育活動が始まります。令和6年度も引き続きご理解とご協力よろしくお願いいたします。
3学期を振り返って 3月②
3月の続きです。3学期の振り返りは今回で終了です。
令和5年度の教育活動にご理解とご協力いただきありがとうございました。週明けからは令和6年度の教育活動が始まります。令和6年度も引き続きご理解とご協力よろしくお願いいたします。
6年生を送る会
卒業式練習・修了式
卒業式
3学期を振り返って 3月①
3月も様々な行事がありました。
5・6年 お別れスポーツ大会
1年 公園へ行こう ・ 4年 八丈町立三原小とのオンライン交流
5年 東日本大震災に関わる学習 ・ 離任式
3学期を振り返って 2月②
2月の続きです。
5年 幼保小交流活動
6年 中学校授業体験
5・6年 マラソン大会
3学期を振り返って 2月①
2月も様々な活動等がありました。
3年 オリンピアンによる出前授業
雪遊び
にこにこジャンプ
3学期を振り返って 1月④
メジャーリーガー大谷翔平選手からの贈り物のグローブが学校に届きました。1年生は生活科の活動で氷を作りました。5年生は立川市民科「味噌作り」の活動に取り組みました。
3学期を振り返って 1月③
1月は校外学習もありました。
3年 社会科見学
4年 社会科見学
3学期を振り返って 1月②
1月はゲストティーチャーによる出前授業や体験活動がたくさんありました。
3年 地域の方や歴史民俗資料館による出前授業「昔の道具」
4年 笑顔と学びの体験プロジェクト(車いすバスケットボール体験)
5年 ものづくりプログラム
6年 立川ダイスによるバスケットボール教室
3学期を振り返って 1月①
春季休業日を利用して3学期の振り返りを行います。
1月はゲストティーチャーによる出前授業がたくさんありました。4年生は、たちかわ創造舎にある劇団「Theatre Ort」の方々にご指導いただき、4年生がコミュニケーション能力向上事業を各学級3回実施しました。
春季休業日
3月26日(火)春季休業日が始まりました。
卒業式
3月25日(月)卒業式を挙行しました。保護者・教職員に見守られ、温かい雰囲気の中、98名の子どもたちが第九小学校を卒業しました。
あゆみ
3月22日(金)修了式後、各学級であゆみと修了証を各担任から渡しました。
修了式後
3月22日(金)修了式後の各学級の様子です。写真は1年1組から6年3組、くわのみ学級の順です。
修了式
3月22日(金)修了式を行いました。校長が各学級の代表児童に修了証を授与しました。3年生とくわのみ学級の代表児童が1年間がんばったことを発表しました。
3学期給食終了
3月21日(木)3学期の給食終了日でした。写真は2年生の様子です。
春
3月21日(木)校庭の花がきれいに咲いています。一段と春らしくなってきました。明日は修了式です。
離任式
昨年度より東京都教育委員会では、教員の異動について、3月中に新聞等で発表することとしました。この措置は年度内に児童と教員がお別れの機会をもてるようにするための変更です。本年度は本日(3月19日(火))新聞等で発表されました。変更の目的を踏まえ、本校では本日の朝に離任式を行い、お別れの機会としました。校長から異動する教員を児童に伝えるとともに、異動予定の教員から全校児童へ挨拶をしました。
卒業式予行
3月18日(月)卒業式の予行を行いました。来年度に向けて5年生も参加しました。1週間後はいよいよ卒業式です。
4年 オンライン交流
3月15日(金)4年生が八丈島町立三原小学校の4年生と第2回のオンライン交流を行いました。
6年 卒業式に向けて
3月15日(金)6年生が卒業式に向けての練習に取り組みました。
体育委員会の取組
3月14日(木)中休み、体育委員会が中休みに猛獣狩りを企画しました。
くわのみ学級 授業の様子
3月14日(木)2校時、くわのみ学級の体育の授業の様子です。
あいさつ運動
3月14日(木)5年生の朝のあいさつ運動の様子です。
給食「ベジぱく」マーク
3月13日(水)本日の給食は「ベジぱく」給食でした。今月の野菜は「キャベツ」でした。キャベツのペペロンチーニが提供されました。写真は4年生の給食の様子です。