文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
図書室整備中
あしっ子ガーデンには、野菜を育てている鉢も
多いです。ミニトマト食べ頃ですねえ。
2年前に、当時の担当の先生方が作った体力テスト
九小歴代最高記録。昨年度は体力テストが中止だっ
たのですが、今年は6月にやりました。がぜんこの
表が大注目。子どもたちはもちろん、面談などにい
らした保護者の方々にもしばし見ていただきました。
目標って大事だと思いました。この表を見て頑張って
新記録は出なかったけれど、いい記録が出たよ、な
んて教えてくれた人がたくさんいました。また、新
記録もいくつかの種目で出た模様です。
この夏は残念ですが図書室開放はありません。
今、学校図書館支援員さんや担当の先生が、
図書室を整備中です。新刊本もやってきます。
毎年のことですが、新刊本は人気なので、し
ばらく貸し出しは出来ないとのこと。
8・9月のおすすめは「お月様」に関する本
のようです。右の話は教科書にも載っていま
したね。
こちらは、科学の読み物です。今年の
十五夜は9月21日(火)だそうです。
夏休み中に、教職員が気に掛けていることの
ひとつに、9月の運動会の取組があります。
出発係とは、もちろん徒競走の出発の係です。
他にも、どんな競技をするかとか、開会式
閉会式をどうするかなど、
「今やれることを精一杯」で計画中です。
さて今日と明日、髙宮なつ美選手の近代五種
始まります。楽しみですね。
トップペーにリンクが張ってありますので、
応援の動画を見てください。さて質問。
応援ビデオに出ているウドラ。なんて
言って登場しているでしょう?
正解はたった一言「ムロー!」です。
うど室(むろ)の「ムロー!」ですかね。
もっと人気がでてもおかしくない、キャラ
ですね。
昔のポストは丸かったの巻
内野さんが、また新しい植木を持ってきて
くださいました。渋い!カッコイイ!
山水画のようではありませんか。
いったいどうやって、石に植えてあるのか
よく見ると時間を手間をかけているのだなあと、
感心しました。今回もありがとうございます。
今日も5年生が、お米やゴーヤの世話、雑草
抜きなどをしてくれています。今日は暑いの
で、水飲み休憩を取りながらやってくれました。
芝生の世話をしていたら、これも手伝ってくれました。
今日気がつきました。芝生の上は涼しい。特に木陰は
涼しいのです。運動会練習や休憩にぴったりではあり
ませんか。
2人が刈ってくれた芝(&雑草)を袋に
詰めました。今日は猛暑なので、15分
程度でしたが、2人のおかげで、スポー
ツ刈りの様にきれいな部分が増えました。
おおー!もう既に2学期のドリルなどが続々と
到着していますぞ!あと3週間!よい夏休みを
過ごしてください。
【たんけん第九小】
ここは、五日市街道からみた、九小の通学路
通称「学校道」です。門柱の位置をよく確認
して次の写真へ!
「砂川町立西砂川小学校」と名乗っていたのは、
昭和22年(1947年)~昭和37年(1962年)
の14年間です。9月11日が火曜日なので、昭和
31年(1956年)ではないかと想像しましたが。
健康教育の発表会をしたときの写真。看板を立てて
いるのが今の門柱。丸いだるまさんのポストもあっ
たのです。この写真を載せるのは3回目ですが、学
校道の雰囲気を伝える、大好きな写真です。
同じアルバムの中に、北多摩郡(!)校長会の
写真がありました。今では西多摩郡(瑞穂・奥
多摩・檜原・日の出)があるのみですが、この
頃は砂川町は北多摩郡に属していたのですね。
木造校舎の玄関の雰囲気がすてきです。
1年生のあさがおはほとんど持ち帰り
されていました。まだの方は、いつで
もとりに来てください。これからも、
まだまだ咲き続けますね!!
いやあ、スケートボード技はすごいですね。
好成績もあって、今ボードが売れに売れて
いるとか。教える教室はキャンセル待ちだ
とか。
近所の都立公園内に練習場がありますが、
満員。老婆心ながら、(私は老爺ですが)、
道路や認められていないところでやらない
か事故だけが心配です。ルールは守らなく
ちゃいけませんね。
でも12才で銀メダルってすごすぎる競技ですねえ!
今夜も名勝負が目白押しですね。
あと、明日も猛暑予報です。気をつけましょう。夜も
熱中症対策を!!
たんけん九小「花とみその秘密」の巻
春から秋にかけて、九小は花がいっぱいです。
このひまわり、背の順で前へならえと並んだよ
うになってます。左の方が日が当たる時間が
長いのでこうなってのではないでしょうか。
そのひまわりの下に咲く、可憐なコスモスです。
国語「ひとつの花」で重要な役割をしますね。
こんなかわいい花だから、よけいに心にしみる
お話ですね。
ご存じの方も多いのですが、最近の読者に。
第九小学校では、「みそ樽置き場」のある、
都内でも珍しい学校です。
まだ、くんくんしても、みその香りはしてない
ようでした。夏が過ぎると香り強くなります。
和太鼓と並んでお味噌は作りは市内でも有名で、
昨年度は立川市教育フォーラムで、発表をしま
した。
右側2つが現6年生が5年生の12月につけ込ん
だもので、1年かけて発酵させます。11月に取り
出し九小祭で、販売します。
そしてまた12月に今年の5年生がつけ込みます。
今年度は、3クラスなので、樽がひとつ増えるか
もしれませんね。
左の樽は、作り方をみんなで覚えるように、毎年
教員総出で作ります。3日間かかります。
今日も5年生が3人、稲の世話などをしにきてくれ
ました。水のいい写真が撮れるかと思って、あえて、
校庭側に水をまいてもらいました。キラキラしています。
今週の当番の子どもたち、熱中症には気をつけてね。
西門や北校舎から、校庭へ行くときには必ず
ここを通ります。事務室の主事さんが、毎朝
水をまいてくれています。おかげですてきな
花の道になっています!今年度はこうやって、
子どもたちや教職員の力で、花がいつもより
たくさん咲いています。きれいです。
2羽のメスがいるので、毎日2個たまごを産みます。
温めるのを期待しているのですが、今のところ気配
なし。割れたりすると子どもたちががっかりするの
で、ある程度見せたら、片付けていました。にわと
りには、夏休みがありません。夏休みになっても毎
日2個。月曜日には4個もあります。週末買い物で
スーパーに行き、たまごコーナーで、特に茶色のた
まごを見るといやな気分になります。(笑)
残念。サッカーの試合でくやしくてなかなか眠れ
ないなんて、ドーハの悲劇や、ロシアW杯の、ベ
ルギー戦の時のようです。あと5分で、PK戦だ
ったのに。大健闘の守りでしたが、やはり世界の
強豪のすごさを知りました。でもまだ、3位決定
戦があります。ホリエモンが話していたけれど、
「無観客でなければ・・・」って言うのは、今回
のオリパラでは、禁句のような気がします。
今週は猛暑と、なんと温帯低気圧(台風のたまご)が
4個ほど出来る用で要注意です。たまごはにわとりだ
けでお腹いっぱいです。気象には要注意をお願いします。
明日は猛暑か?
今夜は、熱帯夜(25℃以上)だそうです。夜でも
熱中症はあり得るそうです。気をつけてください。
今日も暑かったですが、明日は35度越えだそうで
す!無理をしないでいきましょう。学校のそばの、
けやきの大木にはゼミが喜んで鳴いていました。
ここへ来て、5年生のゴーヤが少しずつ実っています。
緑のカーテンをめざしています。
しばらく校舎にとまって鳴いていました。
アブラゼミです。九小では他にミンミン
ゼミやもうすぐツクツクボウシが鳴きます。
芝生が2学期を待っています。九小では
芝生と書いて「しばふ」と読むだけでなく、
「雑草」と書いても「しばふ」と読んでい
ます。(私だけか?)漢字テストで書いた
ら、×ですが。ははは・・・。
これが噂のクローバーです。公園でも芝生と共存
しています。場合によっては芝生より増えている
公園もあるとか。趣味の園芸のホームページを見
ると、こういう多年草の草と共存させていいよと
言ってますね。
そこで、でました芝刈り機!普段は用務主事さんが
定期的に刈ってくれます。ただ押すだけで、こんな
にきれいに。床屋さんになった気分ですね。
熱中症がこわいので30分で終わり。いつも
主事さんはこんな大変なことをよくやってく
れていますね。運動会の練習や水飲み休憩が、
ここでできるようにするのが、目標です!
入江選手金メダルおめでとうございます。
強い!それから銀メダルのフィリピンの選
手のスポーツマンシップに感動しました。
結果を素直に受け入れ、入江選手をたたえ、
表彰式では、フィリピンのことをたたえ、
素晴らしい態度でした。2人ともすごい!
体操も橋本選手が金!そしていよいよ、男
子サッカー、スペイン戦!!頑張れ!!
昨日の写真から
階段のテープ。長い間右側歩行のために
頑張ってくれましたが、さすがにくたび
れてきました。
今日も主事さんが直してくれます。
これは階段の上から見た様子。
これはしたから見上げた様子。テープではなく、
ペンキで描いてくれました。
夕方完成。きれいなラインができました。
また校舎がきれいに。
昨日の夕方はものすごい雨。
あっというまに、校庭に川が出来ました。
あれ、カミナリか?と思ったら、先生が和太鼓の練習を
していました。そういやあ、日本のカミナリさまは、
太鼓をたたいてますね。練習ご苦労様です。
大イチョウの謎など
8・9月の生活目標は言葉遣いに気を
つけようです。2学期まではお家で気
をつけましょう!生活リズムもね。
図書室入り口付近の、新しく出来た
文庫本コーナー!やや暗かったので
すがさらに照明が新しくついて明る
くなりました。
入り口反対側の天井にも照明がつきました。
さらに、百科辞典などを整理して、調べ物
コーナーになるとの噂が・・・。
2学期の理科で、微生物の観察をするので、
理科専科を手伝っている、若手の先生です。
メダカや、魚の泳いでいるあしっこガーデ
ンです。
この池の柵にあるこれは、140周年の時の
マスコットキャラクターです。来年はマス
コットを作るのか、それとも継承するのか
まだまだこれからです!!
本校北側の道路にある大イチョウ。大きい。
でもちょっと邪魔かも。と思っていたのです
が、実はこの道路は九小の敷地。つまりこの
イチョウは九小のものです。あくまでも噂で
聞いたのですが、以前は大イチョウが2本あ
り、1本切ったら、いろいろたたりがあった
とか!・・・よくある話ですが、でも1本は
確かに残ってますね。
昔の航空写真を見ると、たぶんこの辺が正門
だったのだと思います。イチョウを右に見な
がら、門をくぐったのでしょう。その門から
地域の方が「学校道」と呼ぶ、通学路が。この道も
実は、九小の敷地らしいです。門柱も歴史を感じま
す。ここから歩いて、正門へ向かったのですね。
この企画続きます。
【おまけ】
学校のそばの、信号表示。数年前までは
「Dai9 syougakkou」と表示されて
いました。ところがオリンピックが決定
し、至る所がローマ字ではなく英語にし
ようと急ピッチで変更したのです。
「止まれ」の交通標識にも「STOP」と
書いてありますね。外国の方の来日は、
減ってしまいましたが、オリンピック
パラリンピックは開催中です。
My米(マイマイ)プロジェクト
5年生は、今年度米作りに挑戦しています。
夏休みも、稲の世話、理科で学んでいるゴーヤ
の世話、ついでに雑草抜き(ありがたい!)も
してくれるようです。
職員室でぼけーっとしていると
(よくしています)こんこんと
ドアをたたく音。
今日も当番がきてくれました。
田んぼに水!
ゴーヤや花にも水!
ここへ来て、ゴーヤの伸びがすごい!
くわのみ学級のバケツ稲や、蒲(がま)。
私がさじを投げていたバケツ稲も、おか
げさまで、元気に。ありがとう。2学期の
収穫が楽しみですね。
地域の内野さんのすてきなお花で
す。右側は、ヤブランと言いますが、
花がランに似ているからだそうです。
左はリンドウの仲間とみましたが、
どうでしょう。玄関に入る人を青紫
の涼しげな色で迎えてくれます。内
野さん、いつも、ありがとうござい
ます。
夏休みになると、突然始まるあの企画、
「たんけん第九小学校」です。今日は
予告編。ここの塀のブロックだけ新し
いのです。噂によると、西門をここに
移すという声もあったのだとか。車は
真っ直ぐに入りやすいのですが、体育
館に行く子どもが危ないとか、渡り廊
下で、車は直進できないとかあって、
今のもう少し左側に、西門は留まった
のだそうですよ。一部の熱烈なファン
と、大多数のひんしゅくを浴びつつ、
この夏もたんけんします!!
校舎の整備など
こんなギザギザの廊下のセンターライン。
今月後半から主事さんが直しています。
テープをきれいにはがしたり、真っ直ぐに
張り直したりと毎日コツコツと仕事をされ
ていました!
見てください。このピカピカのライン、
そしてピカピカの床を!ついに、できま
した。
よく見ると分かりますが、木製の床なので、
微妙ですが、凸凹があります。真っ直ぐな
ラインを貼るのって難しいんです。しかも
ピカピカ!!
他にも、非常ドア(火事の時に自動的に
閉じるドア)のラインも仮のテープが、
貼ってあります。このラインの中に物を
置くと、閉じなくなるという意味です。
完成したらどうなるか、2学期開始が楽
しみです。
給食配膳員さんが、最後の給食の時に、全クラス
(1~6年17学級+くわのみ6学級)に手作り
のメッセージを配ってくれました。毎回アニメの
キャラクターが子どもたちに呼び掛けます。
2学期も楽しみです。ところで今日から8月。
夏休みも短いのだから、ルフィーの言うとおり
「宿題わすれるなよ!!」もう始めないとね。
「オリンピックばかり見てるなよ!!」
ってそれは、私ですか。
【おまけ:でも見ちゃった】
いやあ、しびれましたねえ。楽勝と思っていた
ニュージーランドは強かった。よくぞ勝ちました。
PK戦ってやったことある方は、共感して
いただけると思いますが、どんなレベルでも
練習と公式戦では全く違います。ゴールがす
ごく狭く見えるのです。ここはメンタル勝負
です。あと、助走をあまりしないキックは、
キーパーに読まれやすいので止めた方がいい
と言われたことも思い出しました。ニュージ
ーランド2人目は、読まれてましたね。
メンタル強い、すごいなあ日本!
終業式の日⑥本当の最終回
1学期最後の休み時間。
帽子をかぶって元気な1年生。またあしたから
さみしくなりますね。
さあ、「あゆみ」わたしです。
廊下で渡すクラス、教室で渡すクラス。
同じ廊下でも、立ってきく子、座って
聞く子、正面で渡すクラス、横で渡す
クラスなど、先生方の工夫が見られま
した。1学期頑張った事、2学期に期
待することなど、じっくりと、優しく
時間をかけてお話ししていました。
邪魔しないように、そっと撮らせてもら
いました。
さあ、夏休み。約1ヶ月後、元気に会いま
しょう。そうそう日の丸を見せてもらったら、
ストローでできていました。お家でも応援し
てくださいね。
成績はどうだった?と聞いたらこの笑顔。
なかなかよかったみたいですね。2学期も
さらに頑張りましょう。元気に夏休みを過
ごしてね。
「緊急事態宣言慣れ」が心配されていま
す。どうぞ、マスク・手洗い・うがいで、
乗り切りましょう!
さあ、日本VSニュージーランド!
頑張れニッポン!
終業式の日⑤最終回
くわのみ学級では、よく授業でにわとりさんを
扱ってくれました。今日は1学期最後。おお、
こんなに柔らかで、美味しそうな葉っぱをくれ
るようです。大さわぎのにわとりたち。
チョコとカフェオレのザ・ピーナッツの2羽が、
本当に食いしんぼで、クロコにあげたいのに、
横取りされそう。
授業で扱うようになって、抱っこができる
人も増えています。にわとりって捕まるま
では逃げたりするのですが、抱っこすると
おとなしいです。
最近この3羽のじいじたちが若者に押されて
かわいそうです。えさも遠慮して最後に・・・。
そこで、私はこの3羽を
「九小の『新しい地図』」と命名し、かわいがる
ことにしました。がんばれとの・シロゴマ・クロ
ゴマよ!
この方たちが、本物の「新しい地図」です。
(続きはあとで)
終業式の日④
4年生、壁もピカピカに。おかげで廊下が
明るくなりました。
オリンピックじゃないんですが、先生の
「よーい スタート!」に合わせて、
一生懸命自分の列を磨いています!
なぜか泥のような汚れがあったので、
職員室に報告に来た5年生。掃除機で
吸い取ってもらいました。
北校舎は、3年生の教室が移動してきたので
階段も少し汚れるのですが、こうやって丁寧
にやってくれるとうれしいです。
その、くわのみ学級。こうやって椅子や机の
足の裏を丁寧に水拭き。大掃除恒例の大事な
汚れ落としです。ぞうきんが黒くなるくらい
真剣に拭いていました。
専科教室はもう大掃除が無事に終了。
理科室もピカピカ。ところでこれは
何ですか。理科専科の先生に聞いた
らば、ペンなどのインクの溶解だそ
うえす。「水溶液の性質」などの発
展学習ですかね。きれいだし、おも
しろい模様になりましたね。自由研
究(もしあれば)におすすめですね。
終業式の日③
7月28日に話は戻ります。大掃除です。
普段はできないところもやっています。
階段の壁もこすると、きれいに。こんなに
汚れていたのですね。ありがとう。
うわ、1年生も先生に励まされながら
壁の水ぶきです。特別な場所をやると、
思わず張りきっちゃいますね!
この教室は、ワックスをぬったかな。
それともみんなのぞうきんがけのお
かげで、ピカピカなのかなあ。黙々
と頑張っています。
以前、市内の学校で、天井の厚みを調査
したことがありました。その時開けた穴
を仮にふさいでいたのですが、今度きち
んと直すそうです。そのための下見をし
てくださっている、教育委員会の方々で
す。
さあ、最後にゴミをぜーんぶここに
集めて、分別して終わりです!
みなさん、ご苦労様でした!
3年生です。夏休みにChromebookをお家に
持ち帰ります。そのため使い方やルールの
再確認をしていました。調べ学習に是非、
活用してください。
5年生クラスレクも大詰めです。これは
なんだか分かりますか。
なんと、「人間将棋」です!背中に「歩」
とか、「角」と書いてあります。考えま
したねえ。
(終業式の様子は、今日中に終わりにします。
もう少しおつきあいください。)
ポスターは字が命
昨日の「歯と口の健康週間ポスター展」
の続きです。地球を囲む子どもたちを
一人ひとり描くのは大変だったでしょう
ね!歯科とシカのさりげないだじゃれも
GOOD!
もちろん、下の歯が好きですよね。
見る人に「ちゃんと磨きましょう!」と
訴えかけるポスターですね。
ああ、なるほどね!
「マスクの中はキレイな歯」とは、
ご時世を上手く取り込みましたね。
文字と言葉がいいですね。それから周りの
囲みは、健康な歯を一つ一つ丁寧に描いて
ます!時間をかけた力作です。悔しがる虫
歯君にもなぜか微笑んでしまいます。
虫歯君と金太郎の戦い!金太郎の歯は
健康です!そして持っているのは、ま
さかりではなく、歯ブラシ!Excellent!
実は今日も市役所に用事があり、またポスターも
見に行きました。雷雨にならなくてよかったので
すが、黒い雲が真夏の空でした。
176点のポスターは、みんな力作で
甲乙付けがたし、セミプロ級の絵もあ
ってびっくりでした。第九小学校も、
頑張っていました!特に専科の先生の
ご指導もあって、文字がとてもよかっ
たです。ポスターの大事なところだな
あと、勉強になりました。
そこで心の俳句(字余り 季語なし)
「ポスターは文字が命、芸能人は歯が命」
わかるかなあ!
土・日もやってます。市役所1階です。
終業式の日②懺悔(ざんげ)付き
7月28日(水)先生方が真剣にみつめ
ているものは・・・・。
新聞のある欄です。分かりましたね。
2時間目。にわとり小屋を掃除してい
いると(涙)、「頑張れー!」と大きな
声が聞こえてきました。何だ何だ!!
頑張れ日本!そして、すごいぞ世界は!
2年生の元気な応援でした!
なんとお手製の国旗を振っての応援です。
この日もメダルラッシュでした。
本来だったら、子どもたちは会場に行き、応援を
する予定でした。せめて学校で、応援・観戦をさ
せたいと、先生方は、時間割とTV番組欄を見比べ
て、どの競技を見せるか悩んでいたのが最初の写
真です。いろんな国やスポーツを知る、「オリパ
ラ教育」の一環です。これは他の教室の様子です。
3年生のクラスレクの様子です。進行は係の
子どもたちが行って、先生は支援に回ってい
ます。係の子が
「次は、男子対女子のドッジボールです。」
といったとたん、「うわー!」という声が。
もちろん、うれしそうな声。
ルールの説明の後、「では始めます!」といった
とたん、このダッシュ!楽しそうですね。
2学期も、こんな会をできるといいですね。
【懺悔のおまけ】
これは、28日ではありません。今週くわのみ
学級が、歩行訓練でクラスごとに公園や駅の方
へ行きました。(クラスごとに距離などが違い
ます。)そして、飲み物を買う学習も兼ねてい
ました。2学期に行う予定の「くわのみ宿泊」
の大事な準備の学習です。
「いってらっしゃーい!気をつけてねー!
買い物うらやましいなー!」などと言って、
見送りました。
4時間目の終わり頃、トントンと職員室にノックが。
何だろうと思うと、くわのみ2組のみんなと先生方が
カフェオレ(さすがにわとり好きのみんな)をさし
いれてくれたのです。一瞬どうしようかと迷いまし
たが、手紙を読むと「〇〇さんのていあんで カフェ
オレをかってきました。」と書いてあるので、これは
断るわけにはいかないなと、有り難くいただきました。
2学期になんかお返しをしないとね。
「うらやましいなー」と言い過ぎたなと、反省した次
第です。やさしいお手紙もありがとう。
(カフェオレは、美味しかったです。)
【九小ランチ】
給食のなかった、3日間。支援員の先生方や講師の
先生方が、教職員にランチを作ってくれました。
材料費だけの、格安ランチです。美味い!
特に最終日は、この豪華版です。材料費だけなので
お腹にも懐にも優しいのです。
美味しくいただきました。ありがとうございました。
話がすぐ逸れてしまいますが、修行式の日のお話は、
また明日に続きます。
【ニュースより】
①緊急事態宣言が延長されます。どうぞ皆さん、感染
防止に、ご留意ください。
②今日もまた熱戦です。柔道がすごかったなあ。ぜひ、
地図があったら、対戦国の場所をご家族で確認して
いただけるとうれしいです。
延長(ゴールデンスコア)に強いので、ウルフタイムと
言うそうですね。決勝戦もそうでした!
歯と口の健康週間ポスター展
市役所に行ってきました。目的のひとつは
出張です。もう一つは「歯と口の健康週間
ポスター展」を鑑賞するためです。
市内小学校6年生・中学校2年生の力作が
展示されています。
いいですねえ!
歯の形を頑張りました。
うさぎさんも虫歯予防
マンガに出てきそうなキャラクターですね。
そのほか、九小からは10名のポスターが、飾
ってあります。他の学校も力作揃いです!
8月5日(木)まで、午前10:00~
午後4:30まで。最終日は14:00まで。
受け付けのお姉さんに伺うと、「土曜・日曜
もちろんやっています。お待ちしています。」
とのことでした。
ずっと市役所に掲示されていた、カウントダウン。
オリンピックはとうとう開催中!パラリンピックも
あと26日ですか!!
おやおや!ブルーベリーのもぎ取りが!!
この時期に行われているのですね。学校へ
の帰り道。自転車をこぎ、横目でうらやま
しく見ながら帰校しました。おいしそう。
終業式の日①
校長先生は、全員の「あゆみ」を読みました。
一人ひとり学習や運動、生活や行事などで、
頑張ったところが必ずありました。そのことは
成長につながります。「〇」の数がいくつなど
ではなく、自分が2学期に頑張ることを見付け
ましょう。新しい目標を決めましょう。
毎年言っていることですが、先生たちは、
毎日毎日、一人ひとりをみて大変な努力
をして「あゆみ」を作っています。です
から皆さん、必ずお礼を言ってもらいま
しょう。それからお家の人に、次に必ず
頑張ることを伝えて欲しいです。
終業式の校長先生のお話でした。
児童代表の言葉は2年生です。
縄跳びの連続跳びを頑張りました。
2学期は計算を一生懸命頑張ります。
ピーマンの野菜作りを頑張りました。
家族で食べるのが楽しみです。
2学期はChromebookを覚えることや
友だちと仲良くすることを頑張ります。
1学期で一番頑張ったのは、体力テストの
シャトルランです。みんなの応援でいい記
録がでたので、友だちの応援も頑張りま
した。2学期は漢字を頑張ります。
3人とももっといい事をいっぱいお話した
のですが、メモが追いつきませんでした。
でも、いいお話の内容、発表の仕方でした。
校歌は、音楽委員会が事前に収録した動画を
流しました。委員会の皆さんありがとう。
教室では、心の中で歌うなど、工夫をしました。
2学期は、みんなで声をそろえて歌いたいですね。
生活指導のお話です。先生は日・水・金
に丸を付けました。そして
日・・・日射しが強いので帽子をかぶる。
水・・・水の事故に気をつける。
金・・・お金の使い方に気をつける。
の3つをお話ししました。
そしてさらに「交」の字を足して
交・・・交通事故に気をつけましょう
と、お話ししました。
これで、Meetの終業式は終わりました。
この後2時間目にさっそく校庭で、
5年生のレクが!これは、男女対抗
のリレーです!外側が男子で走って
いい勝負でした。
このほかにも、今日はいい写真が撮
れたので、続きます。
追伸
校長先生は
①新型コロナウイルスに自分で注意する。
いわれなくても手洗い・うがい・マスク
をできるようにしましょう。
②オリンピックを見て、いろいろなな国や
スポーツを学びましょうというお話も、し
てくださいました。
帰宅した私は、ニュースやお笑いも見
たいのに、家族みんなで、サッカー・
体操・バスケと、チャンネルをバシバシ
替えて見ています。
『夏休み父にチャンネル権はなし』
副校長心の俳句
今日の、九小の続きはまた明日。
あしたは終業式②
台風はそれましたが、強い雨が降りました。
気をつけて登校する子どもたち。雨の日は
ちゃんと校庭のはじを通るようになりました!
降ったりやんだり、晴れたりと変わりやすい
天気でした。中休みには水たまりを避けて遊
べる子どもたちでした。
2年生。今日は最後の音楽。鍵盤ハーモニカの
指またぎ奏法をなんとしてもマスターさせたい
と、担任の先生の気合いの授業です。
「いくよ!」と演奏。みんなで指またぎ奏法の
特訓です。こういう音楽、嫌いじゃありません。
そして、3年生になったら専科の先生に、教わ
るのです。しっかりー!!
この後、できた子が豆先生となって、応援します。
いいですね、この雰囲気。1学期、いろいろなク
ラスで、見られた風景です。
これも2年生のクラス。たぶん大掃除が終わっ
た後に、係の発表をしているところです。これ
はお笑い係ではないでしょうか。コントです。
爆笑する人もたくさん、うけていました。
もちろん真面目な係の発表もあった
そうです。明日も、お楽しみ会などが企画
中の、学級もありますね。そして「あゆみ」
が待っていますぞ。あと1日!!
明日は終業式です。
今日の授業風景です。
明日が終業式のため、今週はまとめの活動が多いですね。

こちらのクラスはお楽しみ会中です!
子どもたちがアイデアを出して計画をしたすごろくをしています。

サイコロをふって、ゴールを目指します!
足元の紙に「先生にほめられて3つ進む」「スタートへもどる」など、いろいろなイベント内容が書かれていました。当たったマスにドキドキ、一喜一憂しながらも、みんな楽しそう!

こちらの教室は、図工の授業。お楽しみ新聞遊びです。
まず、新聞紙を細くやぶって・・・を繰り返します。

細い新聞紙がこんなにたくさんできましたよ!これをどうするのかというと・・・

それぞれが作った新聞紙の山を持ち寄って

思いっきり宙に投げます!ふわふわの新聞紙が降ってきて、気持ちよさそう!
新聞紙をかけあったり、山の中に体を埋めてみたり・・・みんなで楽しく遊びました。
そのあとの片付けも、みんなでテキパキとやっていて、素晴らしかったですよ!

こちらでは、音楽の授業のまとめです。
少ししか見られませんでしたが、手話を交えて「にじ」を歌うところです。
「前に出て歌いたい!」と、みなさんやる気いっぱいでした!
さぁ、1学期の学習のまとめも終わり、明日は終業式です!
いい笑顔で、1学期を締めくくりましょうね!
久しぶりにHP担当がお送りしました。
明日が終業式のため、今週はまとめの活動が多いですね。
こちらのクラスはお楽しみ会中です!
子どもたちがアイデアを出して計画をしたすごろくをしています。
サイコロをふって、ゴールを目指します!
足元の紙に「先生にほめられて3つ進む」「スタートへもどる」など、いろいろなイベント内容が書かれていました。当たったマスにドキドキ、一喜一憂しながらも、みんな楽しそう!
こちらの教室は、図工の授業。お楽しみ新聞遊びです。
まず、新聞紙を細くやぶって・・・を繰り返します。
細い新聞紙がこんなにたくさんできましたよ!これをどうするのかというと・・・
それぞれが作った新聞紙の山を持ち寄って
思いっきり宙に投げます!ふわふわの新聞紙が降ってきて、気持ちよさそう!
新聞紙をかけあったり、山の中に体を埋めてみたり・・・みんなで楽しく遊びました。
そのあとの片付けも、みんなでテキパキとやっていて、素晴らしかったですよ!
こちらでは、音楽の授業のまとめです。
少ししか見られませんでしたが、手話を交えて「にじ」を歌うところです。
「前に出て歌いたい!」と、みなさんやる気いっぱいでした!
さぁ、1学期の学習のまとめも終わり、明日は終業式です!
いい笑顔で、1学期を締めくくりましょうね!
久しぶりにHP担当がお送りしました。
あと2日②
4年生の謎の遊び「モルック」とは何だ?
水の入ったペットボトルを投げては倒すの
ですが、ルールは複雑。作戦を話し合った
方が勝つようです。キラリの学習でもやっ
ていたそうです。ゲームを通して、コミュ
ニケーションする力も伸びますね。
1階まで響く大きな声
「おむすびころりん すっとんとん!」向かい合って
大きな声で音読です。1年生。音読のまとめかな。
「それが どうした 日野の2トン(ウソ)!」
しっかり読めるようになった1年生です。
中にはもう暗誦できそうな人も。
2学期もたくさん音読をするからね。頑張って!
「子どもたちが呼んでます。」と呼ばれていくと
5年生のお楽しみ会。今は水遊びですね。写真を
撮りに来ただけです。止めろといったら止めるの
です。ダチョウ倶楽部ではありません。
30度を既に超えている午前中。涼しげな活動
でありました。水鉄砲もかなり進化しているの
でびっくりです。覚悟しなさい、今度はリベン
ジだからね!
とはいえ、「校舎の方には撃つな!」「玄関は
ぬらさない!」などと注意しながら楽しめたのは、
成長ですね!
コースが昨日の予報より、東寄りなので、
直撃はないみたいです。でも、風は強そう
なので気をつけてください。緊急なお知ら
せがあったら、39メールやホームページ
でお知らせします。
あと2日!
朝一人で水やりえらいですね。だいぶ
持ち帰ったようで、あさがおも半分ぐ
らいになりました。
くわのみ学級のまど。このてるてる坊主は
先生と子どもたちですかね。今学期の行事
はけっこう天気に恵まれました。この子た
ちのおかげかな。明日も活躍して欲しいな。
明日・明後日の天気によっては最後の外遊びに
なるかもしれません。黄色い帽子をかぶった1
年生もジャングルジムへ。こわくないのかと聞
くと。「大丈夫だよ!」と元気な返事です。
くわのみ学級は、3時間目に歩行訓練に
出発!リュックの中には、なんとお財布
が入っている模様。お買い物も大事な学
習です。気を付けて!
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
5
0
2
4
3