文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
先週の写真から
くわのみ学級の外国語活動。文房具について
表現してます。ALTの先生に授業の様子を
うかがうと、親指を上に向けて
(グットのサイン)
「とてもノリノリの子どもたちです」
ってほめてくれました。よく手があがってま
した。
6年生の図工室も、まるで工房のよう
です。黙々とでも楽しそうに制作中。
男子が「先生触ってみてよ!」というので
さわると、よくヤスリで磨いてあり、つる
つるです。黒板を見るとヤスリでしっかり
磨くように書いてありました。図工専科の
先生に聞くと、何の材木にするかいろいろ
工夫されているそうです。(固い木だと丈
夫だけれど切るのが大変、などなど。)
横に長いもの、箱形の物、などなど、
この段階でも、ひとりひとり違った
物が作られているのがすごいなあと
思いました!オリジナルって大事で
すよね!
金曜日は久々に30度になりました。ミストも
あと何回かでしょう。この日は大活躍でした。
みんな月曜日に会いましょう!
にわとりたち人気者ですね。草をよく食べる
ので、みんなであげています。
おかげで、子どもたちが近くにいると、
にわとりは喜んで、網の近くまで来るよ
うになりました。
すずめが開けた「すずめ穴」(おいおい!)から草を落
とすと喜んで食べます。生きものをかわいがる気持ちを
大事にしたいですね。
今週も、子どもたちの頑張りを報告したいです!
恋の季節
先週、玉川上水沿いの電灯にたくさんの
ガ(蛾)が飛んでいました。すごい数!
ちょっと引くくらい大きい蛾でした。
蛾も恋の季節なのでしょうか。
恋といえば、毎日子どもたちや先生方から
「卵を抱っこしてます!」との報告が。
新しい悩みですね。
これは、ネットで見付けた画像ですが、これくらい
多くないとなかなか温めないとか。
これももちろんネットからです。こうなった
らかわいいけれど。校長先生のお話によると
他のにわとりが突っついたりしてしまうそう
です。万が一生まれたら、親子は別の部屋に
しましょうということになりました。万が一
ですよ。
先日手をすべらせて、えさの小箱を落として
しまいました。めんどり2羽が驚いて飛び跳
ねました。すると、クロコが私の方へ来て、
威嚇の体当たりをするではありませんか!
こやつ、亭主気取りしやがって、しかも、
めんどり2羽を独占ですか。芸能界だったら
炎上ですぞ。ここでは確実に恋の季節。卵に
万が一の可能性ありかも。
遅くなりましたが、金曜日の給食です。重陽の
節句(9月9日)メニューです。
栗としめじのご飯 サンマのかば焼き
菊入りすまし汁 牛乳
金曜のすまし汁には、菊を配膳直前に食缶に
入れて食べました。季節の行事を大事にした
2日間のメニューでした。
今週の写真から②
くわのみ学級の授業。車いすの
使い方などを学び、実際に交代で
のります。補助の人のサポートが
大事なことを体験していました。
そこへ・・・・。
「私も乗せてください」と通りかかった
男の先生が!みんな大喜び。おとなの人
でも、車いすなら押してあげられますね。
先生も
「もっと、スピードアップをお願いします。」
なんて、タクシーじゃないんだから!(笑)
5年生の外国語。担任の先生が説明し、
右のALTの先生が発音や補足をします。
2人連携がスムーズで、見事です。
ALTとはAssistant Language Teacher
外国語の助手の先生です。本校のALTは、
助手どころか、本当に大活躍。日本語も、
上手で、大変助かっています。
説明を聞いてびっくり!お皿洗いや、
お部屋掃除などのお仕事について、
「いつも・always」「たいてい・usually」
「時々・sometimes」「決してしない・never」
と、頻度に分けて説明します。
「私は時々、お風呂を掃除します。」等を、
5年生、元気に表現するのです!
おいおい、昭和なら。中1~中2ぐらいの内容
ですぞ!こうやって、表現することを楽しみな
がら、中学校の英語科へうまく接続できるよう
先生方と子どもたちは頑張っています。
ちなみに、私はalways週末に、家事をさせていた
だいていますが(なぜか敬語・しかも謙譲語)、
neverほめられません。usuallyやり直しです。
とほほ・・・。
気を取り直して1年生。ひらがなは1学期で
おわりました。2学期はカタカナや漢字も、
習います。今日は音読発表会の準備ですね!
誰が何の役をするのか、1年生なりに
頑張って話し合い、決めていました。
保護者の皆さん、是非お家での音読を
応援してあげてください!
今週の写真から
そうです、給食の時間の、お昼の放送が
復活です。放送委員の活躍開始です。
(朝や下校の放送はいつもしていました)
6年生の授業から。こうやって友達の考えを
見合うことができます。従来の発言による交
流とChromebookを使った交流のどちらも大
切です。こちらでは、「全員」意見を発表で
きることが素晴らしいですね。
このように、万が一休校などになったときでも、
いろいろ制限はありますが、交流は可能ですね。
それにしても、子どもたちの順応の速さには、
感心してしまいます。
「国語」の研究をしている九小です。言葉の
クイズを始めています。まずは1年生。なぞ
なぞ3は、ちょっと考えてしまいました。
くわのみ学級はスリーヒントクイズ
ですね。右はサンタさんかと思った
ら、大間違いでした。
校内研究会(国語)
今日の18:30頃。屋上です。きれいな
月と、その下が金星でした。水星は雲で見
えず。もっと月は細くてきれいだったし、
金星はドキッとするほど明るかったです。
明日も晴れれば、金星は見えるはず!
昨日の木曜日。校内研究会がありました。
お昼にイスを出したりする準備をしてい
ると、5年生が4人「俺らがやります!」
と言ってあっという間に会場完成。あり
がとう!
教室などでは、密でできないので、体育館で
こんな感じで行いました。
ざっくりいうと、授業の様子の動画を見たり
授業の工夫したところなどを、授業者や、授
業提案をした高学年ブロックの先生が、説明
します。
校長先生のお隣の方が、講師の東京学芸大学
教授 中村 和弘先生です。
この後グループに分かれて、疑問点などを
まとめます。けっこう白熱していました!
校長先生が熱心にごらんになっているのは、
子どもたち全員の意見を一覧で見られる、
優れもの。これを使えば、教室だけでなく、
家からでもリモートで、書き込んだり、交流
できます。
これは、「やまなし」と言う作品を通して、賢治は
何を伝えたかったのかが書いてあります。こうすると
比べたり、参考にしたり、やっぱり自分の考えが、よ
かったなど、広がったり、ふかまったり、強くなったり。
講師の中村先生には、授業や、先生方の話し合い、
研究の進め方について、評価していただきました。
さらに、研究を深めて、どんな発表の形になるか
は分かりませんが、発表をします。
アニマシオン(3年)リモート工場見学(5年)
る
3年生はこの絵本を使ってアニマシオン(読書を
すきになるように導く授業)です。、まず
全員がこの本を借りて(図書館の御協力で)
何日もかけて、暗記するくらい読み込みます。

みんなこの話の文章を持ち、これからちゃんと
お話の通りの順番に並び、座り直します。

さあ、作戦会議。結構にたフレーズもあるので
慎重に座ります。

さあ、先生が読みます。合っているでしょうか。

あっ、違っていた。みんなで力を合わせて
並び直します。無事並べました。しかし
このお話。久しぶりに聞きましたが、泣け
ますねえ。子どもだけでなく、大人も巻き
込むすてきな絵本です。

5年生が、リモートで自動車工場の方のお話を
聞いています。なんと岡山県の三菱自動車工場
のリモート工場見学です。もちろん生中継!
矢印の小さな窓に、工場の方が映っていて
教室のみんなに「分かったら手を上げて!」
なんて言ってます。ちょっとびっくり。

このクラスでは、工場の生産ラインを
見ていました。ベルトコンベアでぐん
ぐんです。

このときは、くわのみ学級の5年生も
一緒に参加。しっかり聞いていました!

塩ちゃんこうどん 菊花蒸し 煮浸し
ぶどうのかき氷 牛乳
今日は重陽の節句です。以前校長先生のお話
にもありましたね。この菊花蒸し、一つ一つ
調理員さんが丸めて作りました。
なんとその数6000個!病気や災いがない
ように、作った昔からの伝統です。

またも天体ショーです。明日夕方、
月・金星・スピカ・水星がほぼ一
列に並びます。水星はなかなか見
られないのでチャンス。後はいい
天気を期待します。
3年生はこの絵本を使ってアニマシオン(読書を
すきになるように導く授業)です。、まず
全員がこの本を借りて(図書館の御協力で)
何日もかけて、暗記するくらい読み込みます。
みんなこの話の文章を持ち、これからちゃんと
お話の通りの順番に並び、座り直します。
さあ、作戦会議。結構にたフレーズもあるので
慎重に座ります。
さあ、先生が読みます。合っているでしょうか。
あっ、違っていた。みんなで力を合わせて
並び直します。無事並べました。しかし
このお話。久しぶりに聞きましたが、泣け
ますねえ。子どもだけでなく、大人も巻き
込むすてきな絵本です。
5年生が、リモートで自動車工場の方のお話を
聞いています。なんと岡山県の三菱自動車工場
のリモート工場見学です。もちろん生中継!
矢印の小さな窓に、工場の方が映っていて
教室のみんなに「分かったら手を上げて!」
なんて言ってます。ちょっとびっくり。
このクラスでは、工場の生産ラインを
見ていました。ベルトコンベアでぐん
ぐんです。
このときは、くわのみ学級の5年生も
一緒に参加。しっかり聞いていました!
塩ちゃんこうどん 菊花蒸し 煮浸し
ぶどうのかき氷 牛乳
今日は重陽の節句です。以前校長先生のお話
にもありましたね。この菊花蒸し、一つ一つ
調理員さんが丸めて作りました。
なんとその数6000個!病気や災いがない
ように、作った昔からの伝統です。
またも天体ショーです。明日夕方、
月・金星・スピカ・水星がほぼ一
列に並びます。水星はなかなか見
られないのでチャンス。後はいい
天気を期待します。
国語「やまなし」の話し合い
く
おっ!さすが季節を先取るコンビニ。
ついにおでんも始まったのですね。

学校のそばまで来ると、1年生が大さわぎ。
大きなカタツムリを見てびっくりです。
「持ってく?」と拾って渡すと、
「うん!」と男の子が持っていきました。

帰りには、入れ物とあじさいらしき葉っぱが
入っていました。授業中ふたのない入れ物か
ら飛び出して大変だったとか。大事に育てて
ね。

中庭です。久々の朝日に、1年生のあさがおが
まだまだ満開です。ところで中庭にやけにすず
めがいるなあと思ったら・・・。

おお、くわのみ学級のバケツ稲。網で
ガードしましたが、これを狙っている
のかな。実るまでにはまだ少し早いで
すね。楽しみです。

5年生の「九小米」は、少し黄金色になた
穂も見られます!これからが最後のお世話
ですね。

くわのみ学級の体育。折り返しリレーです。
介助員さんも先生方も真剣に応援!
いやあ、久々の晴天です。

くわのみ学級では、タッチをしない(線を越えたら
次の人がスタート)。間を開ける。大声で応援
しない(拍手で応援)、の対策をとってます。大
接戦で、審判の先生を困らせるくらいでした!

こぎつねごはん ししゃもの磯辺揚げ
さつま汁 牛乳 -給食一口メモより-
きつねが油揚げを好きだと言われています。昔
きつねは農作物を荒らす小動物を食べてくれる
ので農家では大事にされ、神様として大切に思
うようになりました。農家の庭先にお稲荷様が
よくありますね。そして油揚げを供えるように
なったのです。今日は油揚げをこぎつねの耳に
仕立てて小さく三角に切ってありました。
子どもたちに人気のメニューでした。

さて、5時間目に国語の研究授業がありました。
宮沢賢治の「やまなし」難解なお話ですが、6年
生はよく自分の考えをもち、意見交流をしていま
した。

賢治はこの「やまなし」で何を伝えたかったのか、
賢治の生き様も参考にしながら、全員が自分の考
えをもち、意見交流できました。明日、この授業
について講師の先生をお呼びして、研究会をしま
す。もし、「やまなし」の本があったら読んでみ
てください。ネットでも読めます。このお話で
意見交流ができる、授業と子どもたちが、素晴ら
しいな、すごいなあと思いました。
おっ!さすが季節を先取るコンビニ。
ついにおでんも始まったのですね。
学校のそばまで来ると、1年生が大さわぎ。
大きなカタツムリを見てびっくりです。
「持ってく?」と拾って渡すと、
「うん!」と男の子が持っていきました。
帰りには、入れ物とあじさいらしき葉っぱが
入っていました。授業中ふたのない入れ物か
ら飛び出して大変だったとか。大事に育てて
ね。
中庭です。久々の朝日に、1年生のあさがおが
まだまだ満開です。ところで中庭にやけにすず
めがいるなあと思ったら・・・。
おお、くわのみ学級のバケツ稲。網で
ガードしましたが、これを狙っている
のかな。実るまでにはまだ少し早いで
すね。楽しみです。
5年生の「九小米」は、少し黄金色になた
穂も見られます!これからが最後のお世話
ですね。
くわのみ学級の体育。折り返しリレーです。
介助員さんも先生方も真剣に応援!
いやあ、久々の晴天です。
くわのみ学級では、タッチをしない(線を越えたら
次の人がスタート)。間を開ける。大声で応援
しない(拍手で応援)、の対策をとってます。大
接戦で、審判の先生を困らせるくらいでした!
こぎつねごはん ししゃもの磯辺揚げ
さつま汁 牛乳 -給食一口メモより-
きつねが油揚げを好きだと言われています。昔
きつねは農作物を荒らす小動物を食べてくれる
ので農家では大事にされ、神様として大切に思
うようになりました。農家の庭先にお稲荷様が
よくありますね。そして油揚げを供えるように
なったのです。今日は油揚げをこぎつねの耳に
仕立てて小さく三角に切ってありました。
子どもたちに人気のメニューでした。
さて、5時間目に国語の研究授業がありました。
宮沢賢治の「やまなし」難解なお話ですが、6年
生はよく自分の考えをもち、意見交流をしていま
した。
賢治はこの「やまなし」で何を伝えたかったのか、
賢治の生き様も参考にしながら、全員が自分の考
えをもち、意見交流できました。明日、この授業
について講師の先生をお呼びして、研究会をしま
す。もし、「やまなし」の本があったら読んでみ
てください。ネットでも読めます。このお話で
意見交流ができる、授業と子どもたちが、素晴ら
しいな、すごいなあと思いました。
一斉下校
朝、体育委員の子どもとその仲間たちが
校庭をブラシで整備してくれました。雨
の続いた後だけに、うれしいですね。
いやあースクープです。カフェオレがついに
卵を抱いているのか?それとも今うんでいる
ところなのか?じっと動きませんでした。
ひよ子がうまれるのか、ガセネタか。
この写真は4年生ですが、やっと晴れた
校庭で、走ってタイムを計っています。
これで、紅白分けを決めるのです。4年
生の、応援がまたうれしいものです。
さといもと白菜の和風シチュー 切り干し大根のサラダ
ゴマトースト 牛乳
今日のシチューは新メニューだそうです。サトイモは
9月から11月が旬とのこと。今が美味しいのです。
胃や腸にも優しいとのことです。
さて、本日は一斉下校を行いました。校長先生から
「命を守る訓練です。真剣に取り組みましょう。」
とお話がありました。
担当からは、本来は校庭に集まり、地域ごとに
下校します。今日は教室から地域ごとに帰るの
で、上学年の子どもたちは1・2年生の面倒を
見てください。とのお話。
では、水色コース下校です。
数分後次にオレンジコースです。
と、順番に下校しました。校庭を横切らず
ちゃんと並んで校庭のはじを、歩いた
のは、さすがです。
少しだけ委員会紹介
今日は2学期最初の委員会活動です。
代表委員会。おしゃべりではありません。きまり
を守るための劇の練習です。録画してリモートで
流すそうです。
くわのみ環境委員会。なかなか掃除で
きないサッシや、壁をきれいに大掃除。
放送委員会は、いよいよお昼の放送を開始
するようです。そのための曲選びです。
図書委員会は、真剣に話し合いをして
いました。来月、運動会延期のため、
時期は予定よりずれますが、読書週間
もありますね。
音楽委員会。このときは楽器ごとに分かれて
自主練習でした。曲は運動会で演奏する曲で
した。10月に延期ですが、その分演奏は、
ブラッシュアップしますね!!
まあ今日は、一時的に強い雨が何度も
降りました。遠かったけれどカミナリ
もなりました。かと思うと夕方は晴れ
間が見えたりして。荒れ模様です。
給食から学ぶ
今日の朝会。校長先生のお話は給食を通して
学ぶです。給食から何が分かりますか。
①お昼ごはんを食べないとお腹が空く。
②健康のために正しく栄養をとる。
③1日3回の食事をきちんととる。
④食べることにかかわる人に、感謝する。
⑤日本や外国の食べ物の文化を学ぶ。
⑥給食の準備・片付け、食べる時のマナー。
⑦バランスよく栄養をとること
⑧材料や調理の仕方で美味しくなる。
等々、給食を食べることで、学ぶことが
たくさんあります。
給食の献立表や給食だよりにも大事な
事が書いてあります。読んでみましょう。
給食の時間は大事な時間です。というお
話でした。
今月から月に1回、安全指導のお話を
先生からしてもらいます。今日は、
交通安全道路の渡り方のお話でした。
今日の給食は、ごはん 生揚げの中華煮 牛乳
ワンタンスープでした。そして、ワンタンスープ
には、ハートのにんじんが入っているかもしれま
せん!よく探すことで、食材が何か実感してもら
うのがねらいです。ということで
またしても、給食配膳員さんが、真ん中に
ハートのにんじんを入れてくれました!
うふふ・・・。クラスに2個くらいしか、
入っていないハートのにんじん。ないと
がっかりしてしまう副校長のために、いつ
も真剣に探してくれます。ハートのにんじ
んは、愛の味がしました。
「そこに愛はあるんか?」「ありました。」
そんなお馬鹿さんは放っておいて、校長先生の
お話にもありましたように、片付けからも学べ
ます。2年生。静かに落ち着いて片付けていま
した!
あの気持ちを忘れずに
刃物を持った男が学校に入り大事件になった、
付属池田小学校事件から20年経ちました。
8月にそのことを特集したドキュメントがあ
りました。録画しておいてやっと見られました。
真剣な不審者対応訓練です。さすまたの使い
方も、お手本通りで、すばらしかったです。
校長先生が当時6年の担任で、今でも当時の
事故を防げなかったのか自問自答されていま
した。事件は大阪で起きましたが、東京の私
の学校では、昼休みに緊急職員会議があり、
緊急点検と、児童への配慮についてのお話を
緊張しながら聞いていたことが思い出されま
した。
当時の学校は、いつでもどうぞの「開かれた学校」
でした。この事件の衝撃は大きく、門は閉ざされ、
防犯カメラや、緊急通報のシステムなどができまし
た。防犯・火災・地震含めた安全指導を、これから
も頑張らねばいけないと、思った次第です。
さて、話は変わって、北校舎2階のくわのみ
学級上学年の9月のカレンダー。一生懸命お
りがみを折っていたのは、カッコイイとんぼ
さんでしたね。残暑のセミもかわいいです。
1階のくわのみ学級では、ドングリなど
を折ったりしていました。大きくてかわ
いい。今週火曜日には避難訓練(一斉下校
訓練)がありますね。
おいおい、職員室が大変だ。例の天井の
補修作業。日曜日に普通教室でないとこ
ろを、やってくださってます。しかしび
っくり!
今日はここまで、この後どうなるか
報告したいです。こんなに大作業と
は思いませんでした。
また4年生の夏休みの俳句から。
夏休み、お友だちと会いたかった
よねえ。来年の夏こそ・・・ね!
絵も気持ちが出てますね。
1・2年生の日記から。おおっ!銭湯に
いったのですね。今はスーパー銭湯など
立派な銭湯が多いですよね。足を伸ばし
て、お湯もたっぷり、うれしいね。昭和
の下町では、お風呂がないお家がほとん
どで、よく銭湯へ行ったものです。友達
にあうと、妙にうれしくてね。テレビで
も「時間ですよ!」なんて銭湯が舞台の
ドラマもありました。また行けるといい
ですね。秋や冬も風情がありますよ。
夏休みに、ママの誕生日会をしたの
ですね。チョコレートケーキですか!
毎年夏休みが楽しみですね。ママは
何歳ですかと聞かれたら、いつまでも
「はたちです。」と言うといいよ。
(・・・またよけいなおせっかいを)
みんな、ニコニコいい顔していますね!
わあ、花火ですか。夏の楽しみの一つ
ですね。今はいろいろな花火があるの
でしょうね。線香花火は、はかない美
しさがいいですね。人生のようです。
コ〇ト〇って、好きなお寿司が選べる
のですか。いかとか、まぐろとか、美
味しいのが、いっぱいあってまよっち
ゃうよね!2学期は自分で選ぶという
気持ちが大事ですね。
我が家なんか、家に帰ると、時々知ら
ぬ間にお寿司があったりします。まあ
美味しいからいいのだけど・・・。
私には選ぶ権利すらなし。涙。
また少し暑さが戻るようです。水分補給と
マスクで、今週も頑張りましょう。
力作揃い
5年生の自由研究。模造紙3枚の大作です。6年や
中学で習う政治について調べました。分かりやすく
しかも丁寧ですね。しかしまさか、管総理が・・・。
これも5年生。左はうさぎの、右は金魚の切り絵です。
これぞ日本の伝統芸ですよ。林家正楽さんもびっくり。
時間がかかったでしょうねえ!
これは、オリンピックランキング順に、国旗の
意味や、メダル獲得数などを調べた力作です。
国旗の赤の色は、結構どの国もえぐい意味が多
いですね。とても参考になりました。
そういえば、ハンガリーは1960年代まで、
サッカーも強かったのです。ワールドカップ決
勝までいった断トツの優勝候補だったのですが、
当時の西ドイツにまさかのジャイアントキリン
グをされたのでした。これも5年生。
おお、美味そうなケーキだな、なんて・・・よく
見ると毛糸などで作ってあるのですよ。きれいで
ずっと飾りたいですね。これも5年生。
4年生は3クラスとも、夏の出来事を俳句に
いています。「ほら」がとても気に入りまし
た。
いやあ、これまた季節を感じさせる
句ですねえ。8月中旬くらいまでは
本当に猛暑でしたね。
季節を感じる
くわのみ学級の授業。黒板から察するに、
9月のカレンダー作りですね。毎月季節
のおりがみをカレンダーに飾ってます。
季節感たっぷりのカレンダーです。
先生が折りながら、テレビに映して、説明を
します。それに合わせて折るみんな。9月は
何を折ったのか。完成が楽しみです。
職員室の冷蔵庫に、毎日1~2個増えていく
にわとりの卵。仕方がないので日付を書いて
保管。時々ゆでてもらってます。全く抱く気
配がないのは、どうして?
今週から外国語(5・6年)や外国語活動
(3・4年)が始まりました。3年生は、
「すきな物は何ですか?」ですね。
【おまけ】月曜日から、コンビニでも中華まん
始めましたね。担任の頃社会科で「情報」を扱
いました。コンビニはお天気の長期予報/短期
予報はもちろん、地域の行事などを考慮して、
お店の品の量を調節するのです。例えば運動会
があったら、飲み物を多めに仕入れるとか。
きっと今週気温が下がるのも見越したスタート
ですね。
この夏立川で、全国中学校相撲選手権大会が
ありました。本来両国の国技館で行われるの
ですが、オリンピック開催中のためアリーナ
立川立飛に土俵を特設しての大会。ボランテ
ィアさんも活躍されるなどして、大成功だった
そうです。その報告書です。もしかして・・・。
やはり、我が母校も出場していました。本物の
おすもうさんの幕内力士の東京都出身者は、今は
母校卒業生のみです。この中学生の中からも将来
力士が生まれるかも。先鋒の2年生で、190cm
140kgとは大物ですね。予選を突破して決勝ト
ーナメントは残念でしたが大健闘です。しかし、
母校の生徒の活躍をHPに載せて自慢するとは、
まさに「他人のふんどしで相撲を取る」ですな、
なんちゃって・・・。どうもすみません。
立川での大会の成功おめでとうございます。
雨模様
今週は下校時に雨が多かったです。
少し涼しくなったですね。
雨の日も猛暑でも、毎日1年生の下校を
見守ってくれるシルバーさん、2学期も
ありがとうございます!
雨の日の休み時間の過ごし方もいろいろ。
4年生が3人キョロキョロしながら、歩い
ていました。「何してんの?」と聞くと、
「ぼくたちあんまり北校舎には行かないので
たんけんしているんだ。」とのこと。ちゃん
と歩いて探検しているのでいいでしょう。学
童保育の1年生に話しかけているのもいいで
すね。
その北校舎のくわのみ学級のお掃除。
濡れた新聞紙を小さきちぎって落と
します。
それを、ほうきを持った人が掃いて集めます。
いいですね。この方法。きれいな廊下です。
給食杯配膳室に子どもたちが戻した
食器類です。きれいに返されています。
さすが6年生は、2クラスとも完璧な返却
です。下学年も負けずに丁寧に返却してい
ます。時々のぞきますが(中には配膳員さ
んや給食当番以外の人は、基本入らない)、
きちっとしてあると、気持ちいいです。
くわのみ学級の子どもの作品。夏休みの作品
かな。きれいなクッションです。
うおー、時間をかけて丁寧に仕上げて
いますねえ。
1年生のあさがおを学校に戻してくださり
ありがとうございます。まだまだ咲きそう
です。種がいくつ取れるでしょうか。
【心配なおまけ】
サッカーW杯最終予選。敗戦にもがっかり
ですが、コンディション心配です。欧州組
は、長時間の飛行機と、時差がいつも壁に
なります。次の中国戦に勝てなかったら、
かなりピンチですね。心配だけど、もちろ
ん応援しなくちゃ。
9月
キラリのポスターです。季節に合わせた
お月見団子ですね。
くわのみカレンダーは、9がつのおまつり。
なかなかお祭りができないのは残念です。
太鼓の音も聞きたいよね。
きのう、武蔵砂川駅に行く途中で、打ち上げ
花火の音がドドンパと。でも見えなかったな
あ。音だけ久しぶりに聞きました。
そんな1年生の音楽でわらべ歌です。
「あんたがた どこさ」で、動画は
まりつきもちゃんとします。
「『さ』の時に足を回します。」ということで
あんたがたどこさ(パチン!)
ひごどこさ(パチン!)
・・・と「さ」のところで手拍子。たぶん体育で
まり突きをするのでしょう。1年の先生方が、
職員室で先日練習していましたよ。
チキンカツ丼(チキンカツ・たまごあん)
もやしとゴマのみそ汁 牛乳
チキンカツ丼!4時間目には、その香りがわた
り廊下にくんくんと。子どもたちはもちろん、
職員室も大好評で、思わずおかわりをしました。
(いつもしてるって?どうもすみません。)
今日の続きは次回に!
雨の木曜日
図書室も感染予防です。珍しい消防車を
紹介してくれました。静かに読書です。
3年生国語。「3日間山小屋でどう過ごすか」
という話し合い。意見をホワイドボードに
まとめています。
3年生の理科です。昭和の頃は、放送時間に授業を
合わせていましたが、今ではChromebookから、授
業に合わせてすきな時間に、見ることができます。
げげ、カマキリさん。結構こわい顔を
していますね。
五目チャーハン いかのさらさ揚げ ツナと大根のスープ
牛乳でした。
「さらさ」とは「更紗」と書きます。しょう油カレー粉で
味をつけて、片栗粉をまぶしてあげました。カレーの黄色
しょう油の赤、片栗粉の白の3色が、更紗というインドの
染め物の布に似ているからだそうです。
これが、インドの「更紗」という布です。
そういえばに似たような名前のチョコも
あったような・・・。
今日は昼休みの後掃除です。ていねいに
やっていました。床もピカピカです。
内野さんの盆栽が、また素晴らしい。小さな山の
ようです。青々とした葉も見事。
実るほど頭を垂れる稲穂かな
5年生の稲作り。稲の穂が大きく垂れ初めて
きました。
今日の授業から
4年生がわいわい言いながら、教室へ戻ります。
何を持ってるのかと聞くと、星座の早見版です。
どうやってみるの?と聞くと、みんな南の方を
向いて、教えてくれました。夜晴れたらぜひ見
たいですね。九月は十五夜もあるよ。
くわのみ学級が霧雨に負けずに、体育です。
ラジオ体操(うまい!)や縄跳びなどたっぷ
り体を動かして、最後にリレーですね。
先生から、「応援は声を出さずに、拍手でやり
ましょう!」と言われて、一生懸命拍手で応援!
最後の発表も、みんなで拍手でたたえ合いました。
6年生の国語は、宮沢賢治の名作「やまなし」。
情景選んで想像したり、絵にしたりしています。
みんなよく考えて、宮沢賢治独特の世界を、読
み取っています。
「ラムネのびんの月光が、いっぱいにすき通り」
という文章あるのですが、ラムネのびんって何?
昭和を生きた私ら世代は分かりますが、令和の子
どもたちには、画像から感じてもらいましょう。
小川の中は、こんな色の世界なのでしょうね。
オレンジパン さけのマヨネーズ焼き パセリポテト
アルファベットオニオンスープ 牛乳
9月の給食目標は「正しい姿勢でよくかんで食べよう」
です。また、夏休みに不規則になりがちな、食生活も
給食を含めた三度の食事で、整えましょう。
また見てしまいました。今日はボッチャ。
見事なコントロール。頭脳と技術の勝負
ですね。1学期にオリパラ教育で、ボッチ
ャの学習をしていた学年もありました。
体験した子どもたちには、もっと身近に感
じたことでしょう!すごい試合でした!
本格始動!②
5年生のこのクラスでは、新出漢字を子ども
たちが説明するそうです。しかし上手い!
子どもたちが考えた、漢字の注意が、おもしろい
ですね。
5年生の音楽は、夏休みの課題の確認。その
課題の鑑賞曲は、替え歌も有名な
「アイネクライネハトムジーク」
でした。コロナに負けずに工夫する音楽です!
これまた5年生。イス作りの佳境ですね。
図工室と言うより、工房みたいです。立ったり
座ったり、膝立ちしたりして、集中しています。
楽しそうに作ってるなあ。色もみなさん
きれいにぬってます。
北校舎1階での、くわのみ学級でも
図工でした。夏休みの楽しい思い出を
絵にしていきます。黒板には、アイス
・プール・虫・・・等と書いてありま
した。この中から一番の思い出を描く
のですね!飾るのが楽しみです。
【おまけ①】
さて、今日も帰ってパラリンピックの応援だ!
などと急いで帰ったら、ちょうど、カミナリ
ゴロゴロ。雨ザーザーでした。少し待てばい
いものを、人の意見も聞かず急いで損しまし
た。しかも天気は西から東へかわりやすいも
の。電車に乗っても自転車に乗っても、ずっ
と雷雨がついてきましたとさ。
その走り高跳び。片足のない選手の試合。
きっとみんな、こんな風に義足で跳ぶのかなと
見ていたら、ほかにも、けんけんとびや、最後の
3歩だけ両足を使うなど、いろんな跳び方でした。
器具を使わないけんけん跳びで180cmをこえ
るジャンプとは!しかもみんな美しい背面跳びで
した。九小のサッカーゴールも計算上跳べるので
すね!毎日知らないことを教わってます!
本格始動!
三色ごはん すいとん 牛乳
戦争中お米の代わりに、小麦粉の生地を丸めたり
ちぎったりして作ったのがすいとんです。今では
郷土料理として人気があるそうです。生前祖母が
「戦争中嫌々食べたので、食べる気がしない。」
と良くいっていましたが、味も美味しくなって、
ついに食べるようになったことを思い出しました。
季節や、行事、社会のことなど、給食は考えて、
作られてるのですね。
検品もおわった、教科書です。今週中に配布だと
思いますが、まだ使いません気を付けて。
図画工作のように2年間使う教科書もあります。
なくさないでね。
先生たちが準備をしていている間、
芝生で待ってます。いいですねえ。
おお、1年生の50mそうですか。このタイムを
もとに、赤白分けをするのです。いけー!
おお、夏休みが過ぎて体も大きくなり、
真っ直ぐしっかり走れているではありま
せんか!みんないけいけ、ゴーゴー!
マッハGo-GoーGo!(@タツノコプロ)
今日から午後の授業も始まり、キラリも
開始しました。本格始動です!
やっと外へ
やっと芝生で中休み。この男の子が教えてくれ
ましたが、トンボがたくさん飛んでいました。
秋近しですかね。
今日もミストが全開です。体を冷やして
教室へ行きましょう。
今日は、立川第五中学校、大山小学校、上砂川小学校
そして第九小学校の先生方が、小中連携の話し合
いをしました。2年ぶりの開催でmeetで行いまし
た。生活指導・外国語活動・ICTなど共通の課題に
ついて、8グループに分かれて話し合いました。
さて大正12年9月1日の学校日誌です。
何度目かの登場です。紙が変色して少し
読みにくいのですが、1日は始業式。
級長(学級委員)を決めて、大掃除をして、
二校時でかえりました。関東大震災はこの後
12時少し前に起こりました。気温が80度
とあるのは華氏で、摂氏なら27度くらいで
す。南の強風が、区部や横浜などに火事を大
きく広げたのでしょう。
1日(土)東京・横浜・横須賀は全滅、山の手は壊滅
と書いてあります。情報の混乱ですね。
3日(月)に、戒厳令(非常時に軍隊が統治する命令)
がでました。5日まで臨時休校だったかもしれません。
6日(木)全校児童を前庭に集合させ、4代校長澤田
良平先生が訓話をされました。
(1)日用品を節約すること
(2)衛生に気を付けること
(3)冷静沈着に判断し行動すること
を話しました。令和の今も同じですね。そして、この後
読みにくいのですが、校長先生と岡村先生という方が、
上京(区部へ)出動セルと書いてあります。
砂川地域は大きな被害はなかったようですが、情報が不
足していたようです。冷静沈着な行動を呼び掛けていま
した。緊張感あふれる、貴重な記述です。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
4
9
0
5
4