日誌

学校のできごと

あと3日!②


低学年のうちから、「虫とり名人」は毎年必ずい
ますね。今年の夏も大勢の虫取り名人が、毎日の
ように、虫を見せてくれます。クワガタが、今年
は多いような気がしますね。大事に飼ってくださ
いね。

「コロナ予算」で準備した、ミストシャワーです。
6月から活躍してくれました。今後も大活躍して
もらわなければいけません。明日からも、熱中症
に注意です!

1学期も無事に給食が終わりました。今年も安全に
気を遣いながら、みんなで給食をいただきました。
何度も言いますが、1年前の袋入りパンとおかず一
品なんて形から、少しずつもとに戻していった、昨
年の夏です。このチラシは本校配膳員さんの作った
ものです。子ども向けのものは、全員学級に配布され
ています。

さあ、あと3日。ラストスパートです。
最後まで宿題はありますよ!置いてい
くものと、お家に持ち帰るものもあり
ますよ。早めに持ち帰りましょう。
ところで「モルック」ってなんでしょう。

お、お楽しみ会について話し合っていた
2年生のこのクラスは、各班の出し物や
お楽しみに決まったようです。いい話し
合いでしたね。頑張ってね。

これも2年生。夏休みの予定や思い出を書いて
いるようです。いいなあ、じいじのお家でみん
なで花火ですか。工夫して思い出に残る夏を過
ごしてくださいね。文字と絵が丁寧!

【おまけ】
これは立川ではありません。ずっと道路を工事して
最近終わったのですが、このためだったのでしょう
か。私は用事もあったし、まだワクチンは1回しか
射っていないので、見ませんでした。このコースを
あっという間に自転車で駆け抜けていくのですね。

出かけるときの東八道路です。この
道を自転車で駆け抜けます。やっぱり
人は集まっていますね。警察や自衛隊
の方々や大会関係者の皆様。暑いのに
お疲れ様です。ありがとうございます。

今夜は、サッカーは絶対見なくては。
予選突破の大一番です!
天気予報も平行して見ます!

あと3日!


くわのみ学級の朝の会。昨日の出来事など
スピーチをしたら、質問になります。
予定表を見ると、もう給食はないのです。

3年生も算数の1学期のまとめです。
どんどん新しいことを学びました。
振り返りながらの学習です。

早く終わった人は、Chromebookで問題を
解いていました。どんどんステージが進む
ようです。いいね。

残念ながら理科室に行ったときには、
チャイムが鳴ってしまいました。この
プリントから察するに、光の屈折を利
用した、図工のような理科だったそう
です。上の三角形が、下のような模様
になるのですね。5年生。

くわのみ学級の図工作品が次々と完成
しました、みんななかよくなるはーと
じまですか。確かになかよく海を見つ
めていますね。いい島です。

水曜日の授業から⑥


なんと、台風8号が東京へ?予報円はまだ大きいですが、
28日の終業式に影響があるかもしれません。オリンピッ
クはボートなど一部競技を早めるようですね。
学校から何かお知らせがあるかもしれません。
それから、今こそ「東京マイタイムライン」を活用して
ください!ぜひ!

1年生の算数は、「ながさ」ですね。とはいっても
まだcmとかは習いません。めもりいくつ分で、
比べます。デジタルで教科書をTVにうつして、共有
します。

子どもたちには「当たり前じゃん」といわれそうですが
きちんとますの中に答えを書いて、自分たちで〇付けを
できるようになりました。はなまるもあったりして。

別のクラスではも、ます何個分かで実際に
しらべています。

このカードはます何個分かなあ。
そろえて測ることが大事ですね。

指を貸してくださいといわれて、人差し指はます
10個分だったのでした。少し短いのです。へへ。

水曜日の授業から⑤


くわのみ学級の笛の授業も1学期は終わり。
丁寧に笛を洗って2学期にまた行います。

4年生の音楽室での音楽です。コロナ渦でやり方に
最も工夫が必要だった教科のひとつが音楽だったと
思います。今日も、キーボードを弾く人と、リズムを
打つ人が交代で行っているところ頃でした。

キーボードは2人一組で行って
いますね。一生懸命ですねえ!

「今できることを精一杯」と、校長先生が
お話ししていますが、この授業もそのひと
つですね。子どもたちが大声で歌える日が
早くきて欲しいです。

【おまけ】
聖火のアンカーの、大坂なおみ選手 他にも会場で
聖火をつないだのは医療に携わる方など、考え抜い
た人選だと思いました。なんといっても・・・

長嶋さん、王さん、松井さん 長嶋さんは一時体調を崩し、
去年だったら無理だったとのこと。懸命のリハビリ。さす
が、イベントが似合う、ミスターです!王さん松井さんの
やさしさも画面から伝わりました。さすが3人の超一流ア
スリートです!さらに・・・。
 
聖火がスタジアムに入ったときの曲が、まさかの
QUEENの「手をとり合って」とは!この曲は、
サビの部分が一部日本語なのです。
♫「手をとりあって このままいこう 愛する人よ
  静かな宵に 光をともし 愛しき教えをいだき」♫
今こそみんなで、手をとりあっていこうという、
強いメッセージだったのですね。

水曜日の授業から④


6年生。ビブリオバトル(書評合戦)。
自分のお気に入りの本を紹介します。
今日は、班で代表を決める予選会だ
そうです。

自分の発表はもちろんの事、友だちの
発表についてよく聞いて、判定の資料に
しなくてはいけません。よく聞いていま
した。多目的室で行っていました。

これまた写真がぶれていてすみません。もう一クラスは
教室で。ルールは3分で説明。2分で質問に答えます。
その答え方も、きっとポイントになりますね。

この写真もごめんなさい。本を持って発表しますが、
みんな原稿なしの発表でした。それぞれ工夫がして
あって、誰の本がチャンプ本になるのでしょうか。
2クラスとも、よく聞き合い、話し合っていました。

またまた、お誕生日会に遭遇しましたよ。
12才の誕生日おめでとう。くわのみ学級です。

ケーキは食べられませんが、本物のろうそくです。
くわのみ伝統のバースデーケーキ。子どもも大人も
みんなで♫「ハッピバースデー」を歌うと思い切り
息を吹きかけて消しました!!



色々あった開会式。今のところ素晴らしいですね。
各国入場では、国のカラーがそれぞれできれいです。
国旗の色は、五輪の色と白で描けるという、校長
先生の朝会の話を思い出しました。今TVではキ
リバスが入場。日本は205番目とか。まだまだで
す。聖火の点灯が楽しみです。後は無事に行われ
ることを願っています。平和の祭典ですものね。

水曜日の授業から③


2年生のクラス。Chromebookを出して、みんなで
2年〇組のクラスルームを作り、みんなで入ろうとし
ています。

クラスルームを作り、みんなが入れると、お知らせや
課題などを共有できます。つまりChromebookに、
教室ができるようなものだそうです。

別の②遠征の教室でも、Chromebookの使い方。
パスワードで、立ち上げる基本中の基本です。
これで少しずつ使えるようになるんだね!
T・Tでじっくり教えています。

もう一つの2年生は、1学期のお楽しみ会の
話し合いです。何をやりたいか司会の子ども
がみんなにげかけています。先生は助言をし
ますが、できる限り自分たちで決められるよう
支援をしていました。来週本番ですね!!

水曜日の授業から③


4年生の算数は、日本伝統の「そろばん」です。
支援の先生が主で、担任が補助でT・T指導です。

そして、習っている人など、早く終わった人が
豆先生になって、教えます。どんどんできる人
が増えていきます。そろばんの仕組みも、うま
く考えられていますねえ。

一時期そろばん塾が減って心配していたのですが、
砂川・上砂・一番町地域でも、そろばん塾が復活
しているそうです。日本の良さですよね。
「パチパチ」という音もいいですね。

【おまけ】
まだ明日開会式だというのに、スポーツ三昧です。
PKを外したりしたのに、よく追いつきました
ね。押してた試合、負けたら予選突破は難しか
ったかもしれません。

ソフトボールもいい試合が続きました。
延長戦がまた興奮しました。

膠着状態を打ち破る、スカッとした一撃でした。
カッコイイ!しかし指で作った「k」は何のサ
インですか?それから、NHKがゴールキック
のボールをアップで追いかけるのは、船酔いに
なりそうでした。2つのことは、ネットでも話
題になっているようです。

水曜の授業から②


算数のグラフの学習で、4年生がインタビューを
してグラフを作っています。これは完成したグル
ープです。「熱中症」についてというテーマが、
タイムリーでいいですね。予防をしている人と、
してないという人が半々なのが意外でした。よく
調べましたね。

クラスのお友だちのお手伝いをグラフ化
しましたね。いろいろなお手伝いをして
いることが分かります。お風呂掃除なん
て偉いねえ。この学習が夏休みの生活に
もつながるといいですね。

5年生の図工。ちょうど色を塗り始めた
ところです。椅子を作っています。なん
だか、いつもより動きがゆっくりしてい
るなあと思ったら・・。

「緊張しちゃうよ-!」となかなか筆が進まない
のでした。この写真では見えませんが、みんな椅
子に鉛筆で丁寧にデザインを下描きしています。
一生懸命やったからこその緊張感でしょう!
「もうやっていいんだよ。」図工専科の先生の優
しい呼び掛けに、ついに描き始めた子どもたちで
す。この真剣な顔。

筆も広く塗る筆や、この用に細かく描く筆まで。
触らせてもらいましたが、頑丈な椅子です。
しかし、最近自分が、子どもたちのように、緊張
しながら書く(描く)経験がないなあと思い、
ちょっぴりうらやましく思いました。完成は2学期!
頑張ってください!

頑張れ髙宮選手!






二刀流どころか、水泳・射撃・ランニング・フェンシング・乗馬と
5つをこなす、近代五輪に出場する、髙宮なつ美選手。
立川市ゆかりの、髙宮選手を応援する、すてきな応援メッセージが
できました。とても温かい内容の動画です。
和太鼓クラブも3分04秒~出演です。

髙宮なつ美選手(近代五種出場)応援メッセージ動画 - YouTube



和太鼓の演奏が応援にぴったりなのが、よく分かります。
キリッとしてかっこいいです。

今調べたら(ネットでいろんなガイドができている)
オリンピックには、8月5日(木)と6日(金)に出場です。
頑張れ髙宮なつ美選手!

今日の授業から①

 
今朝も、あさがおに水をあげる一年生。大きく
育ちました。朝は子どもたち、夕方は先生が
水をあげているので、ぐんぐん。でも葉っぱが
しおれているように見えるのは、そんな種類な
のではないでしょうか。

その証拠に、植木鉢をこえて、フェンスに絡みつい
ているあさがおもあります。今週からお家の人が持
ち帰りだそうですね。お家でももっともっと咲くよ。

体育館では3年生がお楽しみの運動。冷房が
強めに効いていて安心。手を使わないで、新
聞を落とさずに走れるかな?

直線はともかく、ターンのところは難しい。
でもニコニコしながらの新聞リレーでした。

5年生が、夏空の下でクラスレクです。
楽しそうな声が聞こえてきました。

このお話続きます。女子サッカーを見る
からではありませんよ。岩淵選手がうま
いって、あれ?

一学期最後の・・・。


1学期最後の給食です。チンジャオロース丼 牛乳
豚とコーンの中華スープ です。
とうもろこしやタマネギ・ピーマンなど、立川産の
野菜がいっぱいのメニューです。ピーマンとは、フ
ランス語の「ビマン(とうがらし)」からきていて、
トウガラシの仲間なのだそうです。今日は青ピーマ
ンと、熟した赤ピーマンがチンジャオロース丼に、
入っていました。

給食が最後ということは、昼休みも一学期
最後ですね。「鉄棒やるから見て!」と誘
われて見に行きました。この後手を交差し
て「地球一周」という技や、「豚の丸焼き」
を見せてくれました。

だるま周りとか、くるくる系の技も。よく目が
回らないなあと、関心です。このあと、
「逆上がりをやって!」といわれたので、楽勝
と思いきや、お腹が邪魔でできず!そういやあ、
何年も鉄棒をやってないことに気付きました。
とほほ・・。

1年生が「見て、見て!」と大さわぎ。
何でしょう?なんと、クワガタを校庭で
見付けたのです。カブトムシやクワガタ
は、子どもたちの人気者です。校庭にい
るなんてうれしいですね。

水遊び(1年生)


いやあ、梅雨明け後は毎日見事な夏の日射しです。
今朝、西門の近くの畑に咲く、見事なひまわりを
見付けました。真っ青な空に映えますね。玉川上
水や西武線のとある駅で、アブラゼミや、ミンミ
ンゼミの鳴き声を今年初めて聞きました。本格的
な夏です!と、いうことで・・・。

1年生が3時間目に水遊びです。先生が大
胆に水掛けです。でも今日も暑いので濡れ
ておくと安心です。マヨネーズの容器など
を使っての掛け合いです。

大喜びの子どもたちです。水が冷たくて
気持ちよさそうです。

元気いっぱいに、遊んでいました。
楽しそう。

体育館の前では、しゃぼん玉コーナーも。
今はいろんな飛ばし方ができる、しゃぼん玉
セットがあるのですね。

うわあ、こんな大きなしゃぼん玉もできました。
しばらく空にただよっていました。
と、先生が「副校長先生も来てますよ-!」
と、大きな声で紹介。ってことは・・・。

げっ・・。お約束の展開になりました。
集中攻撃です。Yシャツやズボンがび
しょびしょに。でも冷たくて気持ちよ
かったですよ。1年生の学年合同の授
業でした。

【おまけつき】給食と金星と


さて、ラス前の給食です。 混ぜビビンバ わかめスープ
杏仁フルーツ 牛乳です。今日を入れてあと2回!
わかめは、海の中では長さは1.5m、幅は90cm
だそうです。児童の机4つ分くらいあります。骨や歯を
よくするだけでなく、腸の働きもよくしてくれるそうで
す。「混ぜビビンバ」のレシピは献立表の裏の、給食だ
よりに載っています。いろいろな材料を混ぜているので
すね。

【久しぶりのおまけ】
7月は、火星と金星が大接近中。とはいっても
本当はこんなに離れているのですが、見た目は
清いカップルのようです。

本当は13日が最接近だそうですが、今も見える
はず。夕方から西の低めの空に輝いてます。

学校から見ると、一番町の空の方です。私の腕で
はこれが精一杯。金星はもっととっても明るい。
すぐに分かります。火星は下に見えるはずなので
すが、雲に隠れたか、見えませんでした。梅雨が
終わって多少星空が見られるようになりましたね。

【おまけのおまけ】
鬼の形相白鵬。横綱昇進の照ノ富士。おめでとう
ございます。さて、わが中学の同窓生力士は・・・。
前頭3  翔 猿  4勝11敗
前頭4  千代大龍 4勝11敗
前頭9  英乃海  7勝 8敗
前頭15 剣 翔  8勝 7敗
まあまあの成績ですね。翔猿は小柄の人気者。
4人とも幕内に残れますね。しかし、東京都
出身の幕内力士は4人。それが4人とも中学
の後輩とはうれしいもの。来場所も頑張れ!
(本当にどうでもいいおまけですみません)

リサイクルについてもうすぐ発表(4年)


4年生。今週リサイクルについての
発表をするそうです。広い場所が必
要なので廊下で。

へー!ペットボトルはリサイクルすると、なんと
トレイやたまごパック、せんい(ポリエステル)
にもかわるものが多いのですね。またペットボトル
にうまれ変わるのも、13%もあるのですね。
字やまとめ方が丁寧です!!

完成したチームは、発表の練習をしてい
ました。みんなは大人になったら循環社
会の担い手になってくださいね。

Chromebookで探した画像を丁寧に描いて
います。空き缶のリサイクルについて発表
するのですね。ありゃ!!

何の空き缶かと思いきや、私の嫌いな〇ールでは
ありませんか!アルミ(もとは、ボーキサイト)は
大事な資源。何度も使わなくてはね。じゃあ、仕方
ない飲まなきゃいけませんね。(こらこら!)
画像をこうやって利用するのも、大事な方法ですね。
大手スーパーなどでは、缶やペットボトルなどを集
める集積所の役割もしているのですね。そんないろ
いなことが分かった学習です。発表もがんばってく
ださい!

朝会・オリパラ始まる


朝会ではまず、校長先生が熱中症アラート(警報)が
出ていることを踏まえ、暑さ対策や水分補給などに
ついて、十分注意するようにお話がありました。

そして、今週23日~8月8日までオリンピック。
8月24日~9月5日がパラリンピックです。
206の国や地域が参加します。よく聞く国や初
めて聞く国があるかもしれません。
競技種目は33競技339種目あります。

スポーツを通して、いろいろなことを知ったり
学ぶことが多いと思います。応援などしながら
是非いろいろなことを学びましょう。

日直の先生から、1学期も後6登校日。
しっかりまとめをしましょう。という
お話がありました。

ミストを全開ですが、日射しは朝から強いです。


校長先生が状況を判断し、外体育は3時間目からな
し。昼休みには外遊びはなしとしました。明日も、
35度近くになる模様。同じような注意が必要です。
御協力よろしくお願いします。

明日も高温に注意です


東京防災マイタイムラインを、1年生と4年生に
配布します。3年間使います。また、他の学年は
訂正用のシールを配ることになりました。お待ち
ください。
それから明日も熱中症アラート(警告)が出てい
ます。気をつけます。帽子や汗拭きタイルなど、
工夫をしていただけると助かります。

調布の博物館で前の東京オリンピックを
振り返る展示をやっていました。

マラソンや競歩で甲州街道を使用しました。
住民総出で、掃除をされたそうです。今では
めずらしいかっぽう着やタスキで丁寧に掃除
しています。

火はついていないですが、トーチを持って
聖火リレーの練習を学校の校庭でしたそう
です。動画でしたが、みな真剣です。よく
見ると、トーチを持ってる人と伴者はユニ
フォームが違います。木造校舎も懐かしい。

そんなふうにして迎えた、1964年のオリン
ピックのマラソンです。今回は無理ですが、こ
の時の、沿道で応援の人々の一途さは本当に感
動しました。

土日もスポーツの名勝負がいっぱいでした。
バスケットで、まさか、日本がフランスに
勝つとは!攻防が激しかった。

サッカーも、優勝候補のスペインと引き分け。
それにしても、若い内から海外で活躍する選
手が増えましたね。プロ1号の奥寺選手の頃が
ウソのようです。(初めてドイツで活躍した人)

オリンピックとは関係ないですが、まさか
優勝するとはねえ!協会がピンチの時に、
白鵬が何度も支えたのに、人気が復活する
と、手のひら返しですかね。2人横綱にな
りますね!

もう一度、明日の高温対策をよろしくお願いします。

念のため(トップページも見てください)


我が家のカレンダーは、19日が海の日で
お休みになっています。そのため我が家の
ある人はつい最近まで、3連休だと思い込
んでいました。同業者なのに心配です。
そこで、念のためお知らせします。

オリンピックのため、今年だけ4連休になった
のです。ところがカレンダーの制作に間に合わ
なくて、こんな結果になっています。月曜日は
学校があります。給食もあります。人気のビビ
ンバです。

またもピンぼけですみません。夏休みには、
主事さんが普段はなかなかやれない作業を
やってもらいます。今は、廊下のセンタ
ーラインや、避難扉のラインを描き始めて
います。その前に古いラインを削り取って
いるのですが、それを見た子どもたちが質
問攻めです。でもそれに丁寧に答えてくれ
ます。子どもたちが、主事さんの作業に関
心をもつのは、とても大事なことです。

梅雨明けの青空の下、体育の鉄棒を行って
います。今年度はコロナ対策のため、プール
には2クラスしか入れません。そのため、校
庭の体育もこの時期ですが行いました。これ
は、鉄棒のテストのようです。

夏の空に向けて、高くボールを投げて
います。先週は夕立ちなど一時的に
強い雨が多かったですね。もちろん体
育のあとは、手洗いうがいを励行です。

真昼の決闘


おととい梅雨明けが宣言されましたが、昼前には
まだどんよりとした雲が。あれ!

オナガが、ものすごい声をあげて、カラスの
周りを行ったり来たり。カラスは何を狙って
いるのでしょうか。校庭に子どもたちがいる
ときには決して姿を見せないのですが・・・。

実は、この2・3本右の桜の木に、オナガの
巣があるようなのです。そのうちもう一羽の
オナガもやってきて、巣にいるヒナを守ろう
と必死です。でも大きさからいって厳しい戦
い。「おーい!」と思いっきり声をあげたら
3羽ともパッと逃げました!

戻ってきて安どするオナガの夫婦です。
ごくまれに、残念なヒナの姿があり、急
いで片付けることもあります。でもほと
んどは、こうやって守っているのです。
戦いに勝ったオナガ夫婦に、青空が。
強い光が差しこんできました。

1学期のまとめに向けて・・・。


みんな真剣に、鍵盤ハーモニカの練習。
小さな声で、「何してるの?」と聞い
たら、この後テストがあるので練習中
だそうです!2年生です。

指の置き方、姿勢などみんなよくできています。
難関の指またぎも、できるようになってますね。
近くのお友だちと教えあいをしているグループも!
みんな合格めざして頑張れ!

そのとなりの2年生。Chromebookを使って、
1学期の思い出作文を書いていました。

2年生なので、まだローマ字入力はできません。
画面右下に指で文字を書き、入力できるのです。
「よくなく虫」と書いてあります。これを操作
すると、真ん中の画面に「よくなく虫」と書き
こまれます。このくり返しで、長い作文ができ
ています。1学期の思い出、どんな作文ができ
るのでしょうか。

写真がひどいですが、やはりここでも学び合いや
教え合いが静かに行われていました。1学期もあ
と6日(登校日)。学習のまとめや、生活のまと
めが行われます。お楽しみ会のあるクラスや、
漢字50題テスト(!)のあるクラスもあるよう
です。後6登校日。大事にしましょうね!

さよならクロール


金曜日は水泳指導最終日。まずは、木曜日
延期になったくわのみ学級です。

先生の指示に合わせて、けのびやバタ足など基本の
練習をしっかりこなしました。この中の6年生は、
今日が最後の九小のプールです。頑張ってね!

小プールの方は、様々な工夫をしての水慣れです。
3人で電車のようにして泳ぎます。顔を付けられ
るようになった人もいますね。

泳ぎが得意な人も、そうでない人も、これは
自分に合った楽しさを味わえますね。みんなが
楽しみにするわけです。

そして、本当の最後は3年生でした。
今年も先生方の水の管理はうまくいっ
て、最終日もきれいな水です。

習っている人は別として、1・2年生は初めて、
3年生以上は2年ぶりの水泳でした。先生方も、
少し水慣れを重視した指導内容でした。
最後の2時間も、しっかり水慣れを行っていました。

見学の子どもたちは、カードによいとこ
ろをたくさん書いていました。いいねえ。

梅雨が明けた空が映えるプールです。
今年度も、事故がなく無事に終わりました。
保護者の皆様、水着セットやカード準備を
ありがとうございました。