文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
雨の日の休み時間など②
図工室では、先生の片付け等を手伝っている
4年生がいました。色とりどりできれいですね。
雨の日と言うこともあるのでしょうか。コリントゲーム
先生作の見本用でしょう。夢中になって遊んでいました。
作るかもしれませんね。
そして、図工準備室にいるインコ。鳴き声は
するけれど、巣箱から出てきませんでした。
この後、そーっと出てきたそうです。
教室には、専科や算数の時間の持ち物が
掲示してあります。なるほど算数は、
角度を使うのですね。分度器や定規は、
これからずっと使うのですねえ。
音楽バックにこれだけのものが入って
いるのですね。音楽の授業を参観する
と、よくプリントに感想などを書いて
いました。筆箱必要ですぞ!
そして図工は・・・「手ぶら(笑)!」
図工室にものや道具が準備されているの
でしょう。各クラス専科の持ち物は、掲
示されています。専科授業の係があるク
ラスもありますね。忘れ物をしないで、
頑張りましょう。
1年生のあさがおが、順調なのはお知らせしました。
2年生や、くわのみ学級では、「野菜」を育てて
います。なす、ミニトマト、ピーマン等々、好きな
野菜を各自で頑張って育てています。あれつ!もう
ナスの赤ちゃんが出てきています。よく見ると、
一鉢にいくつも実ができそうですよ。
あさがお。朝や中休みには、1年生がお水をあげて
いる姿がよく見られます。元気に育ってますね。
くわのみ学級のミニトマトも花が咲き始めて、
実ができそうです。授業で水やりなどのお世
話や、観察をしています。
雨の日の休み時間
来週にこジャン(大縄跳びの記録会)が
あります。晴れた休み時間は、練習をし
ています。
金曜日は、まとまった雨でした。朝、
校庭の地面を通るとでこぼこになる
ので、体育館前の道を通るように指
導中です。この日は守っている子ど
もたちが多かったです。
そんな雨の中休み。図書室も人気。
図書委員会の当番さんが、返却等
をやってくれています。
音楽委員の皆さんも練習です。何の曲かと
思ったら、びっくり!運動会の応援歌、
「ゴー、ゴー、ゴー」ではありませんか!
もう運動会に備えて練習をしているので
すね。頑張って!!
(続く)
先週の写真から4
1週間前になりますが、本屋に行ったら
エリック・カールさんの追悼コーナーが。
ニュースは知っていたのですが、これを
見て実感しました。
さっそく九小の学校図書館(図書室)にも、
図書支援員さんがエリックカールさんの、
コーナーを作ってくださいました!
掲示をよく読むと、名作「はらぺこあおむし」は、
ページの大きさが違うし、あなのあるページも多
いし、・・・当時の製本技術では、作れなかった
のです。それを可能にしたのが、われらが日本の
出版社!と聞いて日本との縁を感じました。図書
室にもいっぱい絵本があります。(貸し出し中の
本もあり)
久しぶりに我が家の本棚から。学校でも家でも、よく読
み聞かせをしました。ネタバレになってしまうのですが、
こおろぎのこどもが、鳴けるようになるお話です。
最後のページでコオロギの鳴き声が聞こえます。子ども
たちは大喜び。
「はらぺこ・・」の次に有名な、名作ですよね。
この本は使いすぎて壊れてしまい、鳴き声は聞こえませ
ん。公私ともにお世話になった本でした。
念のため・・・明日7日(月)は、土曜日の振り替え休
業日です。お休みです。家の者には黙っ
ています。うふふ・・・。
先週の写真から3
こんなかわいい花ときれいな実がなる
野菜って何でしょう。
正解は、アスパラガス。5月の給食の注目
ベジタブルでした。6月はトマトです。
2年間の「オリ・パラ給食」やこの
「注目!ベジタブル」のポスターは、
2階渡り廊下のオリパラコーナーに
2年以上掲示しました。
もちろん、スポーツ理解や・オリパラ情報の
掲示がメインです。1年半で掲示終了のつも
りでしたが、まさかの1年延期。
その結果・・・。
ここは、給食の大きなワゴンが通る道。渡り
廊下は風も強い。陽にも当たり続けた結果。
こんな風にびりびりやぶけたり、はがれたり
します。昼間に見付けることがしばしば。
(やれやれ、もう掲示を止めちまおうかな。)
と半分やけになりながら、下校後修繕に行くと。
「あれ、直っている!」ということがこの
ところ何回もありました。配膳員さんや、
先生方が直すこともあったのですが、この
ごろ6年生がそっと直してくれている場面
を、何度も見たのです。誰も見ていなくて
も、学校のために頑張ってくれていたので
した。・・・ありがとう!6年生!
・・・あと3ヶ月、きれいな掲示を残して、
少し直しながら、オリパラコーナーは続け
なくちゃと思うのでした。
先週の写真から②
3年生です。総合的な学習の時間で、
オリンピック・パラリンピックについて
学び、付箋紙にたくさん書き込んでいま
した。これを使っての授業です。
まずは、大型ホワイトボードに貼りだし、
内容によって仲間わけをします。
つぎにどうしてその仲間わけになったのか、
根拠を考えます。
次に、他のグループを見合い、良い点を
学びます。そしてまた自分のグループへ。
まるで大人の商品開発会議などのような、
感じで、グループみんなで話し合ってい
ました。この後まとめたり発表したりす
るのでしょうが、こうやってスタートす
ると、この後がやりやすくなりますね!
がんばれ、がんばれ!1年生のシャトルラン。
体力テストも、ほぼ終わりました。
最後に残った、女の子と先生が併走。
いい記録が出たようです。2年ぶりに
行っている、体力テスト。どんな結果
がでるか、楽しみに待っていてね!
先週の授業から
アイーンではありません。4年生の音楽の一部です。
曲を聴きながら、音の強弱や、曲の山場を手で表し
たり、立ったり座ったりして考えます。
手の高さに多少の差はあれど、みんな同じ
場面で手を上げたり、立ったりしました。
おや、こんなに下がるところも。曲の山場の前に
下がるようです。
今月の歌など2曲で行いました。今はマスクを
して、歌も大きな声ではなく、歌う回数も多く
はとれません。ハミングで歌うこともあります。
それでも、歌ったときの声が、とてもきれいに
なっているでびっくりです。大きな声で思い切
り歌えるときが来るのを、待っています。
先週初めてのクラブ活動がありました。
図工クラブでは、今年何を作りたいか
黒板にたくさん書いてありました。
和太鼓クラブは、講師の小島先生がいらして、
きほんの「き」から。5・6年生が今年入っ
た部員に、アドバイスをしている姿も見られ
ました。また太鼓の音が聞かれますね。
※他のクラブも、部長などの組織作りと、
やりたいことを話し合っていました。
道徳授業地区公開講座②
くわのみ学級も生命尊重の道徳です。この学級では
にわとりのお話を画面で読み聞かせ。にわとりの絵
が上手くて、イケメンのにわとりたちです。
ここでは、自分で大事にしているサボテンの
紹介でした。他にもペットなど紹介しました。
偶然ですが、クジャクサボテンという珍しい
サボテンの花が咲いています。
おお、懐かしの、がんこちゃん!がんこちゃんが
生まれたことをみんなで喜ぶ、
「がんこちゃんが生まれた日」というお話でした。
そして、最後の10分ほどですが、なんとにわとりと
実際に接しました。にわとりたちよ、今こそ九小のた
めに働きなさい。ただ飯をたべていた恩を返すときで
す。おおっ!野菜を直接食べさせてあげることに成功!
にわとりも、ちゃんと呼吸をするし、心臓もドキドキ
しています。みんな「聞こえた!」と喜びました。
もちろん、無理に小屋に入れずに、外からの
えさやりもありにしたそうです。野菜をうれ
しそうに食べています。もうしばらく休み時
間の小屋開放は待っていてください。
最後に、くわのみ学級のある子どもから、折り紙で作った
にわとりを、いただきました。丁寧に折ってくれました。
もしかしたら、今日の授業を楽しみにしていてくれたのかも
しれませんね。
しばらく職員室に飾っておきます。
【おまけと訂正】
今朝数人の子どもから、「お母さんが、九小を食べるわけがない
と言ってたよ!」と言われました。昨日のホームページで、
「手を洗って給食を食べます。」と書くべきところを、
「手を洗って九小を食べます。」と間違えていました。
中には「お家の人が、『冗談かもよ!』って言ってたよ。」
とうれしそうに教えてくれましたが、もちろん冗談ではなく、
ただの間違えです。訂正しておきました。子どもたちも見て
いるのね、
道徳授業地区公開講座①
今日は道徳授業地区公開講座でしたが、公開は中止。
授業の動画などを保護者会で公開します。また、今日
持ち帰った教科書や授業の資料を、是非ご覧ください。
1年生はハムスターの赤ちゃんの授業。読むときの本
の持ち方がよいですね!
2年生の授業です。いきなり本題に入らずに、身近な
経験を出し合い、読みに入ることが多いです。今回は
「生命尊重」に関係する授業を多く取り入れました。
1年生の授業。これは道徳ではなく、図画工作です。
あじさいを中心に、雨粒やカタツムリなどを描き加
えていいます。
5年生。担任の範読をしっかり聞いています。道徳では
教師が読むことが多いのですが、実はこの読み方も、大
事なのです。私の知らない、比較的新しいお話です。
4年生。「バルバオの木」。このように自然の命を
扱った授業もありました。でも、自然愛護ではなく、
生命尊重として扱います。一読していただけるとわか
りますが、考えさせられるお話です。(道徳のお話は
みんなそうなのですが。)
このように、Chromebookで、録画しておいて、
後日お見せする予定です。今日は2時間目しか
廻れず、ご紹介できない学級が多くてすみませ
ん。保護者会をお待ちください。
自転車教室、全員合格!(3年)
雨で校庭が使えないので、体育館で自転車
教室を行いました。安全協会の方々、学年
委員の皆さん、ありがとうございました。
とても緊張していた3年生でしたが、
おかげさまで、参加者は全員合格。
左右の確認を、これからも忘れないで!
今から10年以上前、立川市内で子ども
たちの自転車による交通事故が、増えた
時期があったそうです。それを防ぐため
に始まったのが、この自転車教室です。
いつもは学年で、一斉に行うのですが、
密を防ぐために、クラスごとに3回に
分けて行いました。お世話になった方々
へお礼を言う子どもたちです。
「ありがとうございました。」
今日の給食です。 ごはん サバの竜田揚げ
野菜炒め 白菜の豆乳みそ汁 牛乳
今月の給食目標は「ていねいに手を洗おう」
です。もちろん子どもたちは、手を洗って
給食をたべます。きれいなハンカチで拭いて
欲しいですね!
ところで、6年生のワゴンです。食べ終わった後、
見事にきちんと片付けています。他の学年も、
6年生をお手本にして、頑張りましょう。
3週間の思い出
6月と言えば、梅雨・あじさい・カタツムリ。
キラリの廊下のポスターも変わりました。でも
今年はどれも、例年より早いようです。
くわのみカレンダーです。「ぼくと
かたつむり」という題名もすてきです。
今気がつきましたが、6月は祝日・祭
日のない唯一の月ですね。
担任の先生より、「4時間目の最初に
教室に来てください。」との指令が。
これはカメラを持ってきてということ。
教室に行くと、こんなあたたかい会が。
3週間に渡って、学んだ教育実習生と
4年生とのお別れ会でした。手紙を全
員で渡していました。
たくさんのことを教えてもらった担任の
先生からも、実習生へのお手紙です。と
うとう、目から涙が・・・。
子どもたちのこの真剣さが伝わります。
この3週間の思い出を胸に、是非先生
となって、くださいね。
これ以上お邪魔してはいけないと思い
去りました。
今日のニュース
1年生が、みんなで夢中になって見て
いるのは・・・。
満杯になった、プールの水です。オーバーフロー
と言って、少しだけ水をあふれさせて、浮いた汚
れをとります。きれいな水のにおいを感じるのは
2年ぶり!!いよいよ来週からです。
朝から1年生が朝顔の水やりです。みんな
「大きくなったんだよ。」と教えてくれま
した。もうすぐ支柱を立てる頃かな。
3・4時間目、くわのみ学級は歩行訓練に
でかけました。本当は遠足の予定でしたが、
目的地の公園がご時世で閉鎖中。グループ
で分かれて校区を歩きます。
くわのみ学級は、毎年秋にくわのみ宿泊の
校外学習があります。(昨年度はスペシャ
ル遠足で日帰りでした。)それに備えて、
歩行訓練を計画的に行っています。楽しそ
うだなあ、うらやましいなあ。こちとら・・・
この子たちの掃除とえさやりですよ・・・。
でも、今週の土曜日に彼らは授業で
活躍する(?)予定です。
戻ってきたら、屋上でお弁当です。異学年の
グループで、先生方を交えて輪になって会食
です。子どもたちがお弁当をたべているのを
見るのも久しぶりですねえ。
さて、給食の方は・・天津丼 春雨スープ 牛乳
フルーツポンチ でした。
【給食一口メモより】
天津丼は中華料理と思われていますが、実は日本
発祥の料理です。関西では天津飯と呼ばれる定番
メニュー。関東ではしょうゆやケチャップにお酢
を足した甘酢あん。関西ではしょうゆと塩でつく
りあっさりしています。今日は関東の甘酢あんで
作りました。
・・・また勉強になりました。天津丼が、日本で
できたお料理だったとは!
教員の救急救命訓練!
ジャンバラヤ フライドチキン キャベツのスープ煮
牛乳でした。
ジャンバラヤは、スペイン料理のパエリアが起源。
昔ルイジアナ州付近を支配していたスペイン人が
持ち込んだのでないかとわれています。アメリカ
では人気のアウトドア料理で、カーペンターズの
歌でも有名ですね。ところで4年生のとあるクラ
スで、フライドチキンとフライドポテトのどちら
がいいか話していましたよ!
3週間の教育実習も残すところあと2日。
今日は、研究授業でした。実習生もきびきびと。
子どもたちも精一杯。子どもたちが実習生のこ
とを好きなことがよく分かりました。思い出に
残ってくれるといいです。
今日も、「体力テスト、九小記録」のとこ
ろに、子どもたちが集まってワイワイがやがや。
今年はいくつ新記録が出るのでしょうか。
来週にプール開きを控え、教員の救急救命
訓練が、体育館で行われました。立川消防
署の皆さんによる、てきぱきとした模範
です。すごい!
ただ心臓マッサージやAEDを行うだけ
でなく、連絡を大きな声で指示しています。
「救急車をお願いします!」
そして、大発見!消防署の方に負けないくらい
よどみのない動きのこの先生。とても上手いな
あと感心しました!なんと大学の授業で行って
いたとのこと。これができないと単位がもらえ
ない授業があったそうです。終わったら、先生
方から、大きな拍手が起こりました!
他にも今日も、いい授業があったので、週末にでも。
これは予告。音楽の授業なのに、何をしているのか。
よく分かる授業でした。お楽しみに。
ジャマイカ お花畑 そして・・・。
6年生の算数。場所は高学年用の算数教室。
「6・5・3・2・2」を全部使って「34」
になる計算を考えます。直ぐに手があがります。
まだ算数担当の先生が書き終わらな
いうちに、こんなに手があがります。
知的好奇心をくすぐるってこういう
ことですね。
導入時の活動なのに、数分でこんなに出ました。
まだ手があがっていましたが、時間なので終了。
この計算ゲームを「ジャマイカ」というそうで
す。ネットで調べたら、たくさん検索できるほ
有名なゲームなのでした。勉強になりました。
この後本題「かける1になる、計算を考えよう」
と言う授業でした。皆さんもどうぞ。脳みそが
いっぱい汗をかいた算数でした。
職員室前の花壇が雑草だらけ。くわのみ学級の
子どもたちが花壇の整備をしてくれました。
そして、お花を丁寧に植えていました。
このお花たちは、9月ぐらいまで咲く
予定。
実はこのお花、立川市商工会議所のご厚意で
無料でいただいたものです。持ってきてくだ
さった40株のお花です。
終了。写真では分からないかもしれません
(カメラの腕のせい)が、大きいお花です。
残りは北校舎昇降口付近の花壇に植える予定。
くわのみのみなさん、ありがとう!
そして、ジャーン!!用務主事さんお二人が
時間をかけて組み立ててくれたこれは、何で
しょう!!
ミストシャワーです!(霧状の水が出ます)
体育の時などに活躍していただきましょう。
ほてった体を冷やして、熱中症に負けませ
ん。ただしぶら下がったりしたら、危険で
すので止めてください!!
夏空に 放たれる ソフトボール
31日の月曜日。先生方が校庭と体育館に
分かれて、体力テストの準備でした。
雨が降らなくて本当によかったです。
最近、こんな光景がよく見られます。
子どもたちが指をさしながら話して
いるのは・・・・。
一昨年担当の先生が作った、体力テスト
九小記録です。子どもたちの関心の高い
掲示でしたが、ここに来てさらに注目を
浴びています。今日ある4年生の男子が、
「新記録を出しました!」と報告に来て
くれました。おめでとう。
運動が得意でない子たちにも、自分の記
録に関心をもつきっかけになったようです。
いけー!すっかり夏空になった空に
向かって真っ白なソフトボールです!
校長先生も、着替えられての応援指
導です!2年ぶりの体力テストです。
(まだやっていない種目は、体育の
中で行います。)
6年生・5年生 ありがとう!
豚のトマト煮 三色こんにゃくと海草のサラダ
きなこトースト 牛乳でした。
6月の注目!ベジタブルはトマトです。また今月
から月に1回の「和食レターの日」と、そしてな
んと「絵本コラボ」給食も始まります。楽しみで
すね。ハートのにんじんは14日です!
今日は、体力テストの日です。1年生の時に
見てみたら、なんと6年生がサポートをして
くれていました。
1年生の苦手な反復横跳びも、こうやって
優しく教えてくれました!
校庭では、校長先生が「高く投げましょう!」
と応援をしてくださいました。先生方も真剣に
見守ります。
3年生の時に見たら、今度は5年生がサポート
をしてくれていました。これは、柔軟性を測る
長座体前履です!
この5年生は腕をけがしてしまい、自分は
テストに参加できないのにもかかわらず、
3年生のために、結果を記録するのを一生
懸命サポートしてました。
ソフトバール投げを見守る5年生男子。5年生も
6年生のように、下学年の面倒をしっかり見るこ
とができました。5年生・6年生のみなさん、本
当にありがとう。
なぜできるのかを考えよう(6年)
辺の長さが分数でも、面積や体積は求められるで
しょうか?6年生の算数です。
この男子を始め、多くの子が直ぐに計算できました。
それにしても、定規を使って確実に計算をしてます!
こうやって計算は求められました。でもなぜ
この答えにになるのでしょうか?と難しい質問。
さすがに難しい。でも先生がヒントのカードを
渡したら、できる子がどんどん増えました。
早くできて、お隣の子に見せ合う子どもも。
うまく説明できたかな。
えーっと、まずは・・・・。計算できることは
知っていてもなぜそうなるのか・・・・。
そこを理解している6年生は強い!
ごはん 手作りひじきふりかけ 豆腐のうま煮
いかのサラサ焼き 牛乳
ひじきは「乾物」とよばれる保存食のひとつ。
乾燥させると味がうまくなります。このふりか
け、職員室で大人気でした。大人のふりかけって
ヤツですかね・・・。えっ、子どもたちにも人
気ですって・・・?どうもすみません。
朝会の話(もうすぐ入梅)
今朝の朝会もZOOMで行いました。ZOOMの
場合、こんな風にタブレットの近くで撮影します。
もうすぐ梅雨(つゆ)に入ります。
梅の実が熟する頃だとか、黴(かび)が
発生しやすい頃だとか。毎日降るから
木に毎で、梅の雨だとか。
旧暦の5月に降るから五月雨(さみだれ)
とも書きます。雨が続きます。生活の中
でも食事に注意しましょう。雨の日は廊
下を走らないようにしましょう。
生活指導主任のハートフルなお話です。
①ポストに入っていたプリントを教室に
持って行き、配ってくれていたお友だち
②休んだ友達の掃除分担を誰にも言われ
ずにっとできたお友だちがいました。
注意として
廊下は歩く。絶対に走らないでください。
と言うお話でした。
6月4日は虫歯予防デーです。ということで
養護の先生が虫歯予防を呼び掛けました。
火曜日から6月
今年は少ないのですが、名前のない落とし物は、
南校舎昇降口に置いてあります。もしや、と思
われる方は、見に来てください。
毎週水曜日に、シルバーさんがトイレを掃除して
くれます。そして、2ヶ月に1回くらいの割合で
このようにワックスをかけています。子どもたち
のいる平日では無理なので、土曜日などにやって
くださいます。
左側は高校生が作った、ポスター。パソコンで
作ったのかな?結構印象深い作品です。
あとなんだ?と、自分で判断することが大事で
すね。答えのひとつが、右の保健委員会のポス
ターです。
1年生の算数も、少人数指導が始まりました。
3クラスを4つに分けて行います。また、毎
回ではないのですが、支援員さんがTTとし
て入ることもあります。クラス移動で混乱す
るかと思いきや、すんなり移動できました!
光っていて見えにくいのですが、「6は、1と5」
「6は、2と4・・」と、6がいくつといくつの
学習です。こうやって1から10まで学ぶと、いよ
いよたしざん・ひきざんかな。この授業でも、
Chromebookが大活躍。先生の指導を補足します。
1年生にマジックテープが配られました。水泳の
帽子に付けます。何級か検定をして貼ります。
2年生は今週早々に配布します。2年ぶりの指導
です。どの学年も、まずは水慣れから始めます。
明日で5月が終わります。令和3年度も約6分の1
が過ぎました。1年生のひらがなも、もうすぐ半分
をこえますね。「や」と「そ」は間違えやすいので
すが、先生も子どもたちも、丁寧にやっているので
大丈夫でしょう!
6月、「今できることを、精一杯頑張る」第九小学
校です。
Chromebookの授業
アスパラガスのかき揚げ丼 さつま汁
みしょうかん 牛乳
今年度始まった、「ベジぱくDAY」。昨日と
今日は、アスパラガスです。ベジぱく君という
キャラクターが、献立表にも載っています!
6年生は、日光移動教室で行う予定の
「日光彫り」の下絵を作成中でした。
見本のカットをとりいれたり、言葉を
入れたり。現地では彫る時間がかかる
ので、デザインは決めておくのだそう
です。
Chromebookを使って何しているのか
教えてもらいました。「日光」という
文字を入れたいのだけれど、ぴったり
とくる文字をさがしているのだそうで
す。「レタリング」というものですね!
これは、先生の見本ですが、日付を入れると
いい思い出ができますね。あとは、コロナの
沈静化を願うのみです!
4年生。説明文の「アップとルーズで伝えよう」の
発展学習です。「大切なもの」「大好きなもの」を
アップとルーズで伝え合い、感想を書きます。
「この写真は・・・」と、ノートを見てもいいそう
ですが、見ないで発表する子も多かったです。さて、
お部屋の様子がよく分かります。アップにすると、
あら、のどかな三毛猫さんですね。このように
ペット、ぬいぐるみなどの宝物、すべり台など
遊びで使うもの。中には弟や妹を紹介した子ど
ももいました。2枚の写真を上手く説明に使え
ました。
アップにすると、子どもたちの表情や
作業の様子など、細かいところがよく
分かります。
ルーズにすると、教室全体の様子や、校長先生
や学年先生が参観されていたことがわかります。
授業でのChromebookの使い方もいろいろです。
よーいドン!
2年生。よーいドン!どこまで走って
いけるかな?
2年生の50m走。手をしっかり振って、
最後まで走りきりました!
くわのみ学級です。だるまさんが転んだと
少し違います。『だるまさんの一日』と
言う昔遊びです。
「だるまさんがふりむいた」とか
「だるまさんがにっこり」したとか。
ポーズを決めてやっていました。
走らないとかのルールを守りながら、
これは何でしょう・・・?
そうです、「ねこ」です。
くわのみ学級の国語です。
あれ、これは?
「ね」と「こ」の間に小さい「っ」を入れます。
と発言してくれました。どうでしょう。
すると画面に、「っ」が出てきて、「ねっこ」で
正解です。このようにICTを利用した授業が、
毎日どこかで行われています。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
6
9
7
3
8
1