日誌

学校のできごと

始業式!


さあ、2学期です。勉強に運動に
とってもいい時期です。でもなん
と言ってもみんなのやる気が大事
です。

運動会や学年の行事もあります。
しかし、なんと言っても150
周年の行事もあります。そのた
めにみんなが応援する気持ち、
頑張る気持ちが大事です。
2学期のテーマは「やる気」です。
校長先生のお話でした。

代表の言葉です。1学期は逆上がりを
頑張りました。みんなの応援に感謝で
す。2学期は鉄棒を教えられる人にな
りたいです。

1学期は羽村の校外学習、プールで
クリールやけのびを頑張ったこと、
クラブ活動も楽しみでした。
2学期は、運動会の徒競走を頑張り
ます。練習をします!

算数を頑張りました。角や小数の計算
を一生懸命やりました。小さなミスを
なくそうと思いました。そこで2学期
は、よく問題を見直し、小さなミスを
なくして、100点を目指します。
3人ともしっかりとした話しぶりでした。

校歌は音楽委員回の動画で演奏。
150周年では声高らかに歌え
るといいな。

始業式のあとは、恒例の大掃除。
特にほこりをふきましたね。
4年生の教室。

力を込めて、丁寧にふいています。
くわのみ学級の廊下。

並んで宿題を一人一人丁寧に提出です。

いやあ、校庭に子どもたちの声が戻ってき
ました。約1か月ぶりの、中休み。

下校です。2学期も、見守りシルバーの
みなさん、よろしくお願いします!

【おまけ】
午後、卒業アルバムの職員集合写真を
撮影しました。天気が微妙だったので
すが、このときだけ、スカッと晴れま
した。担当のナイス判断でした。

あしたまってます!


本当に一時大雨になりました。
校庭にも水が浮いてきました。

こんな日に申し訳ないのですが、今日は
業者さんによる、ガラス窓の清掃で、き
れいになりました。

おお久しぶりに図工室のアイドル
あんずちゃんも戻っていました。

こりゃまた見事にピカピカの音楽室です。
壁の形も、音響効果を考えているはず。
と、いうことは・・・。

お隣の第二音楽室に、楽器が避難。
明日おおそうじの時に、子どもたち
が大活躍ですね。

そうそう、時間講師の先生が、メダカの
育て名人!こんなにたくさんの小メダカ
が順調に育ってます。はやくみんなに会
いたがっています。

天気は変わりやすく、晴れ間に咲く紅白の
サルスベリです。3年前に、地域の方に、
蜂の巣の位置が低い年は、台風が多い
ということわざを教わりました。
実際その年は蜂の巣が低くて、東京にた
くさんの台風がかすめました。今年も、
巣は低めだそうです。明日西日本に台風が
近づくそうです。今年も多いかもしれませ
ん。気をつけなくては!
では、明日からまたよろしくお願いします!

8月もあと4日


先週の月曜日の図書室開館日の
写真です。新しい本が来ました。
古い本を入れ替えました。そん
なわけで、図書室の様子が変わ
りました。

生活科で、1年生はあさがお、2
年生は野菜を育てました。
くわのみ学級では、一人一人が
野菜を育て、このように観察をし
ました。

今でもこんな立派にナスが育っています。
2学期に見てくださいね。

以前にお伝えしましたが、今毎日
ニワトリのオスは、鳴き交わしを
しています。強い順に次々に、鳴
いていくのです。今はオスは2羽
しかいないので。ほんとに交互に
数分鳴き交わしています。

気がつくと、夕暮れが早くなり、
少しずつ、秋めいてくるようで
す。明日は大雨に注意とのこと
です。一雨ごとに涼しくなると
いいのですが。

夏休み最後


今日は立川市教育委員会から、立川市
の特別支援を支えてくださっている、
菅原眞弓先生を講師としてお迎えして、
特別支援教育の研修会を行いました。
今は、お話を受けて、自分たちの考え
をまとめているところです。

これが、学年ごとにまとめたボードです。
先生のお話に夢中になってしまい、写真は
この2枚だけ。2学期に向けて頑張ろう!
と思った、実りある研修でした。菅原先生
ありがとうございました。

150周年の記念にこの場所にある
メモリアルを建てようとしています。
候補地が2カ所あって、業者さんに
見てもらいました。実行委員の担当
のみんなで見守ります。

結果はこの地に決定。何ができるかは
お楽しみに待っていてください。夜は
実行委員会が開かれ、さまざまな計画
を進行中です。いずれご紹介します。

今日は、九小ランチの日でした。格安料金で
美味しい豚丼を、堪能させていただきました。
給食は火曜日からです!

自主学習・運動会・配布部物


宿題ではなく、自分で自由にテーマを決めて
行う、自主学習をやっているクラスもありま
す。これは4年生です。宿題をやってまだ時
間があるときなどにやっているようですね。
これは、自主的な復習のようです。

6年生のノートです。内容も本当に自由で
これは、英語のスピーチのようです。特に
6年生は、中学校の学習につながりますね。
2学期も、楽しみにしています。

校庭で、運動会で使うポイントを確認して
いる、担当の先生方です。運動会は、10
月15日なのですが、この姿を見て、いよ
いよ始まるなあと、感じました。これは、
50m走の確認ですね。

子どもたちに配布する、手紙を入れる
レターボックス。だいぶたまってきま
した。さらに学校だより、学年だより
なども控えています!

準備はじまる


最初はたぶん今の体育館の辺りにあった
二宮金治郎さんの像です。九小の像は、
まゆがとてもきりりとしています。

紀元二千六百年の記念にたてられ
ました。82年前です!校門付近
に移った今も、みんなを迎えてい
ます。

こうやってお誕生日列車を作って
飾っている学級もありますね。

荷物をかけるフックを直している
先生。他にも黒板に何かを描いて
いる先生も。いよいよ始まります
ね。

月曜日の持ち物は夏休みの宿題だ
そうです。でもそれ以外に、元気と
やる気をもって行きましょう!
体調を崩している人は、落ち着い
てしっかり整えるのも、大事な宿
題ですね。頑張ろう!

そろそろ花の終わるひまわりと
元気なトンボ。秋が近づいてい
ます。なんと明日は9月中旬の
気温だそうです。こうやって猛
暑の夏も終わるのですね。

秋の気配


青い空に、秋っぽい雲が浮いていました。
「祝九小150周年」の看板が映えますね。

市内にある公園などの、施設の樹木が
倒れたそうで、さっそく用務主事さん
方がチェックしながらの草取りです。
ちょうど木の間から、スポットライト
のように日が当たっています。結果は
すぐ教育委員会に報告しました。

昨日の図書開館日に多くの子どもたちが
登校していました。8月の展示本も、貸
し出されていきました。宿題終わった?
と聞いたら、終わった人や、あと一つの
人がほとんどでした。行く夏を読書で過
ごすのですね。

またもや匠の作品。図書室に開いて掲示できる
用務主事さん手作りの、本立てです。いろんな
使い方ができそうです。

人気の本は傷みやすく、図書支援員さんが修理して
くれています。落書きなんかしてはいけませんね。
ご存じの方がほとんどですが、文の中川さんと、絵
の山脇さんは実の姉妹です。

市役所に用事があって出かけた帰り道。
学区域の境目にある、平和の礎。
砂川闘争20年を記念して、1975年
に立てられたものです。周りに空き地が
多いのは、闘争の時の名残りです。
6年生が、立川市民科で学習するようです。

【おまけ】
帰りに西武砂川駅で、ぼうっとしていたら、
なんとアブラゼミが私のお腹に、飛んでき
ました。腹回りを見て樹木と間違えたので
しょか。・・・んなわけない。
電車が来たので、そっと逃がしました。

野菜!


2年前に、給食が再開された時の、学校給食課
のポスター。このときの喜びを忘れないように
しなくちゃなと、ここを通るたびに思います。

その前から、オリンピック・パラリンピック
教育の一環で、オリパラ給食を続けました。
もうしばらく、掲示しておきたいですね。

最近は、注目ベジタブル!で野菜の
ポスターを掲示しています。給食は
30日の火曜日からです。

問題です。チャチャ!(夏休みクイズ番組
見過ぎです。)なぜか職員室が変わってま
す。なぜでしょう?

正解・・・カーテンのクリーニングをしました。
他にもいくつかの部屋のカーテンを、クリーニ
ングしています。

オクラのきれいな花です。1回実ったあと、
2回目の花が咲きます。

なすも2回目の実りです。まだかわいい
赤ちゃんです。新学期早々、くわのみ学
級でも採り入れをするのでしょう。

始業式は29日。給食は30日。
計測は6年生から始まります。
この右に、我々教職員の予定も
ぎっちり入っています。ふふ。

さあ、あと1週間!!


第二音楽室で出番を待つ和太鼓。
2学期こそ発表の時が来ます!

5年生。俳句と絵の感じがよくあって
いますね。

これまた風鈴の絵とよくマッチ
していますね。今朝も久しぶり
に涼しい朝でした。

このクラスは、お友だちの感想も
掲示しています。感想の通りで、
言葉選びが上手いですね。

3年生。一生懸命俳句と絵を
かいたことがよく分かります。

これは1年生の教室です。このように
今月の歌の歌詞を貼っているクラスも
たくさん。1学期は元気な歌・明るい
歌が多かったですね!2学期は季節柄
しっとりした曲もあるかもしれません
ね。楽しみです。

おお長かったお休みもあと1週間。
最後まで充実させていきましょう。
体調や生活リズムを整えましょう、
って自分に言ってるな。

たしざんの木、他


今年も1年生の算数に出てきました。
たし算の木・ひき算の木。文章題を 
2学期も頑張りましょう!

6年生のとあるクラスの学級目標。
かっこいい。どうやって決めたの
でしょうか。聞いてみたいです。

6年生の遊びの連絡。爆弾落とし
ゲームですか。楽しそう。

また、恋愛話ですが、これも思わず微笑んで
しまいます。楽しい2泊3日の、ほんの一部
のすてきなエピソード。

5年生の俳句は、短かった今年の、梅雨の
頃に作りました。様子が目に浮かびます。

【おまけ】
とあるサービスエリアに描いてあった
作品。かわいい。

こんなかわいいアイスもありました。

うわあ、もう秋桜が咲き始めています。

これはJRの駅で見付けた幟。今年は
鉄道も150周年(明治5年創業)です。
他にも 
2月・日本最初の裁判所設置
3月・初の全国戸籍調査(約3312万人)
4月・郵便制度開始
5月・日本初の公共図書館開始
6月・品川-横浜間で鉄道開業
  (正式開業は10月14日新橋-横浜)
7月・新聞創業
9月・学制発布(日本最初の教育法令)
12月・暦が、太陽暦になる。
    徴兵の詔
等々、文明開化真っ盛りの奇跡の1年間でし
た。そして第九小学校が、流泉寺さんの境内
から始まったのはこんな年だったのです。
(当時は「神奈川県武蔵国北多摩郡砂川村
 西砂川小學校」という名前でした。)
20年くらい、神奈川県に編入されていたの
です。
※創立130周年記念副読本 
 「はばたけ 砂川っ子」などから

俳句・短歌から


4年生。そういえばこの夏は電車で、合宿や試合
に行く小・中・高校生をよく見かけました。今は
試合が多い時期かな。がんばってくださいね!

涼しげな短歌ですね。かすかに聞こえ
るのがいいなあ!

日光の益子焼は、苦労しながらもいい作品が
できたようですね。6年生。

6年生。この類の句がいくつかありますね。
日光の部屋で、夜ひそひそと話すのが、
また盛り上がったりして。

5年生は八ヶ岳の俳句です。「ただ歩く」
ってところが、いいなあと思いました!

これも5年生。どのように感じるかは、
人それぞれですが、私は光るうろこを
想像しました。次回に続く!

夏ももうすぐ終わる?


この桜は140周年の時に植えたものです。
10年でここまで伸びました!

王さんの一本足打法のような、(知らないかな)
クロゴマおじいちゃん。食欲もだいぶ戻ってき
ましたが、しばらく別室。

うわー、めんどりたちますます大きくなってますね。
実はお盆の時にえさがなくなり、大ピンチ。事務主
事さんがすぐに注文してくださり、管理人さんや、
支援員さんも、えさやお米を寄付していただきなん
とかしのぎました。

学校給食課のポスターです。
7月はタマネギが注目野菜でした。
8・9月は冬瓜(とうがん)です。

4年生の俳句。よくわかる、すてきな句
ですね。今の時期にぴったりです。各
教室の子どもたちの作品は、ほとんど
返却されていますが、残っている作品 
を見るだけでも、あっという間に時間
が過ぎていきます。
次回も作品を紹介します。

こつこつと


夕立で外は少し暗いですが、廊下は
まばゆいばかり!主事さんがワック
スをかけてくれました!

外は夜のように暗くなり大雨です。
家庭科室もピカピカです。

ミシンやら、コンロやら丁寧に
置いてあります。

くわのみ学級の刺繍が少しずつ
完成しています。

時間がかかっただろうなあと、くわのみの
みんなの集中力に感心します!

もしかしたら、展覧会に出品するかも
しれませんね。1階渡り廊下に展示中。
本当に細かい作業です!

月・木星・土星


戦争が終わって、掃除をしていたら
進駐軍のアメリカ兵がやってきて、
びっくりしたそうです。飛行場など
が近くにあったからでしょうか。※1

昭和49(1974)年今から48年前。
飼育委員会がにわとり小屋の前で
パチリ。小屋のパイプが今と違い
ます。放送委員会の機器もこの頃
は最先端だったことでしょう。
給食委員会や栽培委員会など、頑
張っていた当時の6年生です。※2

玉川上水は、虫・鳥・花などの生きものの
宝庫です。あれ、オシロイバナも咲き始め
ています。少しずつ秋が近づいてきました。
残暑を乗り越え頑張りましょう。そういえ
ば、コンビニで「秋」の名がつく泡が出る
飲み物も出始めました。

これは7月に1年生と2年生が、水遊びを
しているところです。この頃から、気温
が高かったですね。皆さん外出の時は、
気をつけてくださいね。

持ち帰った、お花や野菜はいかがですか。
今年は大いに咲いていることでしょう。
これも7月10日頃。

これは昨日ですが、今月と木星と
土星が近づいています。なかなか
晴れないので難しいですが、木星
はよく光っていて見付けやすかっ
たです。

土星は今、地球に近づいていて、
見頃だそうです。もし故郷など
で見るチャンスがあったら、他
にもたくさんの星が見られるか
もしれませんね。
※1 100周年記念誌「あしっこ」より
※2 昭和49年度卒業アルバムより

あれから77年


終戦から77年たちました。学校日誌では
7月13日に校長先生が北多摩事務所に、
校長会に出張。14日は数人の勤務。
この期に及んでも、空襲警報が発令され
ては解除のくり返しです。※1

今昭和記念公園になっている所には
飛行場があったり、軍事工場があっ
たりと、狙われていた地域でした。※2

いよいよ8月15日。晴れて30度。この日は
元々全校児童が登校する日だったようです。
正午より天皇陛下勅語の、ラジオ放送が、
あったことを坦々と記録されています。
「大東亜戦争が終わった」旨を書かれてい
ました。今と違って情報も伝わりにくい頃
です。この程度しか記録できなかったので
はないでしょうか。※1

まだ戦後間もない頃の集合写真。まだ男女
別学の頃。緊張気味に写っていますが、明
るい感じがします。150年の九小の歴史の
中で、この後の戦争の無い時代は、ほぼ半
も、日本も、驚異的な成長を遂げるのです。
分の長さを越えました。ここから九小付近
の地域も発展していくのです。
※2
【参考・引用等】
※1 上砂川町立西砂川尋常小学校日誌
※2 創立100年記念誌「砂川っ子」

歴史ある町、砂川地域


立川市の市史編さん広報誌「たちかわ物語」は
貴重な資料がいっぱいの広報誌。半年に1回の
発行で、今度の9月で14号になります。これは
2017年の4号、砂川の特集ページの一部です。
五日市街道沿いに、家が集中していることがよく
分かります。明治25年頃だそうです。

流泉寺にできた西砂川小学校が明治33年に
今の地に移動して、西砂川尋常高等小学校。
その前明治15年には分校ができました。
分校ができるまでは、4km~5km位を
歩いたのだから、よく頑張りましたね。
たちかわ物語は学習館や図書館、歴史民俗
資料館、立川市役所市政情報コーナーや、
女性センター・アイムなどで配布されてい
るそうです。また、『たちかわ物語』で検索
すると、データで見られます。

明日は、終戦の日です。戦前や戦時中の
写真は、学校にはほとんど残っていませ
ん。これは昭和12年。プロ野球では巨人
軍が優勝。伝説の沢村栄治選手がMVP。
一方大本営ができるなど、世の中が大き
く変化した頃です。この写真はそんな昭
和12年の卒業式です。

この写真は昭和20年頃。以前紹介した
ことがあります。まだ、男女別学の頃
の写真です。おかっぱがかわいいですね。
①窓ガラスが割れている。
②二宮金治郎さんの像が今と違う場所にある。
③とはいえみんな、明るくにこにことしてい
 る。平和な写真ですね。

それから数年経った、まだ昭和20年代。
①男女共学になっている。
②洋服がおしゃれになっている。
③後ろの木は、伝説の校庭の真ん中の
 桜の木ではないでしょうか。
④とはいえやせている子どもたちが多い。
歴史ある砂川の地域。いろいろなことを
資料は語ってくれています。

もうすぐ通過 


今朝は晴れてました。さっきから降ったり
やんだりの台風特有のふりかたです。川の
近くとか、行かないでください!

火曜日の月です。晴れていたら12日が満月。
なぜか「スタージェンムーン(チョウザメ月)」
というそうです。今夜13日は夜10時頃から、ペ
ルセウス座流星群が見られるはずです。ピークは
未明だそうです。この天気では厳しいですね。
15日から土星が地球に接近、しばらくの日にち、
南の空で輝くので、それを待ちましょう。

これも、火曜日です。上砂学童さんの
こどもたち。静かに遊んでいます。
みんな、宿題も結構進みましたと、話
してくれました。

学童で風鈴を作っていました。完成した
作品から飾っていました。ゆらゆら揺れ
て涼しげでした。

ピカピカの応接室に、続々と2学期の
ドリル・テスト・教材(実験キッドな
ど)が届いています。来週も続々届く
と思われます。

130周年の頃には、なんと洋室や和室の
ランチルームがありました。このテーブ
ルや机は今もいくつか使っています。

これは平成6年度、1994年度の卒業アルバム。
表紙は刺繍のようですね。

ランチルームなどがあった頃、児童数は
戦後最少なく400人前後だったのです。
6年生の集合写真です。このあとまた、
児童数はふえますが、ランチルームなど
特別な教室を、作る余裕があったのでし
ょう!

お礼。続々と上履きの寄付をいただいて
います。今後ともよろしくお願いします。

にわとり


100周年記念誌の見開きページ。
学校の施設はだいたい今と変わりが
ありませんが・・・。

よく見ると児童数は1157人(今の倍くらい)
ニワトリ9羽(これも倍以上)アヒルが2羽
とあります。飼育委員会があって、子どもた
ちがお世話をしていたようです。

これは130周年記念誌ですが、
飼育小屋には網が無し。池に
はガーコという鳥がいて、賑
わっていたようです。

さて令和の飼育小屋。どうもクロコ(オス)は、
チョコとカフェオレのメス2羽にふられてしまっ
たような気がします。もう一羽のオスクロゴマ
は、もうかれてしまったおじいちゃんです。
ひよこ誕生は、夢のまた夢です。

力作揃いの展覧会


ここは立川の伊○丹デパート。5階の
特別室というところ。

立川消防署管内の、立川市・国立市の
働く消防の写生会作品展です。
14日は夕方早めに終わります。

ありました。写生会を行った日を
思い出しました。元気のある素晴
らしい作品です。他校もすごい!

迫力満点。色もいい感じですね。線が
力強いと思いました。

救急車を描いてくれた人もいます。
この1学期に、転校して行ったお友
だちの作品もありました。元気でや
ってることでしょう。
混んでいると、しばらく並んで待つ
とのことですが、この日は少なめで
待ちませんでした。お孫さんの絵を、
本人、おじいちゃん、おばあちゃん
を始め、みーんなで喜んでいるご
家族の笑顔が、とても印象に残りました。
※撮影は主催者さんに許可済み

駅に戻ると大人気のくるりんが、
暑い中笑顔を振りまいていました。

相変わらず暑いですが、風が強かったので
助かりました。でも東北地方の天気が心配です。
今日は山の日でした。

岩石の話


水泳の指導も終わり、閉栓し、機械も停めて
います。最終確認をする水道の業者さんと、
カギを開ける管理人さんです。これで、完全
に今年度の水泳に関する事は、終わりました。

理科室には棚がたくさんあり、安全に実験や
観察ができるように、理科主任を始めとする、
先生方が整理整とんをしています。

ここに丁寧にしまってある、岩石標本
です。6年生が主に使います。

火成岩は、マグマが冷えてできた岩石。
つぶつぶがきれいです。あとごつごつと
しています。(大雑把すぎる説明ですが)

これは別の標本で、堆積岩。川の水などで
流されて積み重なり、ぎゅっと押されてで
きたもの。時に化石が出たりします。

というわけで、鉱物化石標本。なんと昭和38年
今から60年近く前に購入したもの。2年間あった
砂川二小時代から、大事に使用しているものです
ね。

これは印旛沼の近くでとれた、ウニの仲間の
化石とのこと。

うおー!大昔のウニですね。こんなふうに
手にとってさわったり、虫眼鏡でも観察
できますね。他にも、今は一人一台タブレ
ットで動画を見たり、撮影したりまとめた
りできます。

岩石園からあしっ子ガーデン


昭和44年度の卒業アルバムです。
タイトルは「想い出」そしてかっこいい表紙。

今の北校舎裏の自転車置き場あたりに、
学級園があったのですね。しかし説明の
文章が面白いけれど、今ではやり過ぎと
言われるかも。今は校庭にある百葉箱も
ここにあったのですね。

そして、ついに発見!今のあしっ子ガーデンに
この頃は岩石園があったのでした。理科で学ぶ
ような岩石を並べて展示してました。

20年前、130周年の時に、ここをあしっ子
ガーデン130として作ったのです。地元
の地域のお力の結集です!

よくみると、ここが岩石園であった
ことがよく分かります。

その手前には、池のあるあしっ子ガーデン
140。10年前にできました。今もお魚が
涼しげに泳いでいます。

この場所で、あさがおや野菜の観察を
したり、上履き洗いをしたり、みそ作
りの場になったり・・・・。いろいろ
な学びの場になってます。

夜月に照らされている、あしっ子ガーデン。
さっき気がついたのですが、この暑いのに、
コオロギの鳴き声が今年初めて聞こえまし
た。(数匹です)。猛暑でも、少しずつ秋
の足音はするのです。
さて、岩石園からあしっ子ガーデンになり
ました。では岩石の勉強はどうするの?
続きは次回に!

猛暑再び


学校内や学校の付近には、ひまわりがたく
さん咲いています。これが一番豪華かな。
2m近くあります。青い空に映えますが、
暑さ復活。みなさん気をつけてください。

おなじくさるすべりも、満開。豪華な
咲きっぷりです。通学路にて。今日も
都内は猛暑日で、午前中に熱中症アラ
ート(警告)が出ました。猛暑日は、
最多記録になったそうですね。

暑くて元気なのは芝生もそうですね。近くで
見るといろんな草が生えていますが・・・。
運動会の練習や、レクなどに活躍しそうです。

今年は特に元気がよく、芝生を囲う柵を
はみ出しています!業者さんや用務主事
さんのおかげです。ただ、「しばふ!」
と叫んでいるだけの副校長はお門違いで
すが・・・。

今日は長崎の原爆の日でした。当時の学校日誌を
開くと、まず8月6日以降に広島のことが全く記載
されていません。この記録者の大串さんは、結構
細かいことも書いている方なので、まだ情報が伝
わってなかった可能性があります。6日には、校
長先生が小金井や府中の國民学校へ、事務の方が
西府國民学校へ出張されていることからも、感じ
られます。※

8月9日以降は、もっと記述が少ないです。
びっくりするのは、この時期になっても、
空襲警報が、発令・解除されていること
です。あと、気温が5度ほど低いこと。
そして、15日の日を九小も迎えます。※
※西砂川國民学校日誌より。

次回は「ついに見付けた岩石園の巻」を
配信予定です。

保健教育研究発表会


3年くらい前に、パソコン室を算数教室
等の多目的室にする作業をしました。
校長先生が昔のアルバムを発見して、
紹介してくださいました。
その時に、体育の授業の発表をしている
写真があり、いつの写真か気になってい
ました。

これは、学校の沿革誌です。ついにそれ
らしき記録を見付けました。
保健教育研究発表会 昭和37年9月11日(火) 
ちょうど60年前ですが・・・・。

おおぴったり!今の五日市街道の
門柱で、お客様を迎えています。
おや、今と違って学校道が少しだ
けカーブしていますね。

昇降口で、お客様を待ちます。古い木造校舎
ですが、掃除をしてきれいです。雰囲気があ
りますね。PTAの役員さん委員さんが、こ
のように、発表会を支えてくださったのです。

1時間目は、教室で授業でした。
2年1組 道 徳「運動会」 
4年2組 学級会「遊びのときのけがの予防」
4年3組 理 科「食べ物と栄養素」
等々、保健教育に関する授業を公開していました。
2時間目と3時間目に体育を行わない学級が
1時間目に教室で保健教育を公開したのです。

2時間目は、4学級が体育。
1年1組 水遊び  3年1組 水泳
1年3組 置きかえリレー他
3年3組 腕立て飛び上がりおり
プールは昭和35年に完成。小プールがある
のは珍しく、他校の先生が関心を寄せていま
した。分校の子どもたちは、バスでプールに
通っていたそうです。大変だったでしょうが、
子どもたちは大喜び。この授業公開も、2つ
のプールで同時に行われたようです。

3時間目も体育
2年2組 水遊び 4年1組 水泳
5年1組 台上前回り 
6年1組 リズム運動(表現)
これは、6年1組の授業です。暑いとは言え
ランニングの体操着もあったのですね。この
写真から、校庭をコの字型に校舎が囲ってい
たことが分かります。

午後は体育館がまだないので、大きな教室
(講堂?)で行いました。140名もの参
観者でぎっしりです。
「保健教育のねらいは、その指導内容の習
慣化である」ということが強調された発表。
令和の今でも、大事なことですね!
最後に文部省(当時)のユネスコ課長様から
「国際理解と青少年の問題」という講演をし
ていただきました。

研究発表や、講演を行った場所は、この明るい
校舎ではないかと思われますが、どうでしょう
か。約60年前の発表会でした。

校庭は徐々に広がったの巻

 
図書室のおすすめ本が、「8月の本」に
変わりました。次の開館日は8月22日
(月)です。9:00~12:00。
来てください。(貸し出しと返却)

昭和40年くらいまで校庭の真ん中にあった
大きな木です。よき遊び場にもなったそうで
す。運動会も木を囲むように演技をしたので
すね。桜の木です。

さて、明治33年(1900)に流泉寺から
今の場所にうつり、西砂川尋常小学校に、
名前が変わりました。260人を4教室で
教えていたのだから、大変だったと思います。
※1学校沿革誌第一巻より以下同じ

明治40年児童が増えた(350人)ので
教室を増築します。授業も午前と午後の、
二部制でした。南には井戸があり、これは
たぶんなのですが、大きな木はその隣にあ
ったのではないでしょうか。やがて、校庭
を広くした結果、大きな木が校庭の真ん中
になったとのことです。※1

昭和40年(1965)になり児童数が
ふえて、校舎が足りずなんと午前2回・
午後1回の3部制授業になりました。
さらに校庭がまたひろがりようやく今の
大きさになりました。※1

飛行機の音が問題になり防音の鉄筋校舎
の第一期工事が始まりました。ここにあっ
た木造校舎を移動(牽引)するために、
大きな桜の木がどうしても邪魔でついに
切り倒されてしまいました。※1

これが第一期工事。今の相談室が昇降口で
この渡り廊下が、牽引した木造校舎につな
がっていたのです。防音の鉄筋で、家庭科
室・図書室・音楽室・普通教室が6教室。
当時では、画期的な新築だったと思います。

この後も児童数は増えて、1000人を超えて、
分校は西砂小学校となり、松中小・大山小・柏
小ができて少し減り、またもう一回1000人
を超えて上砂川小学校ができて、ようやく児童
数が落ち着きました。今も少しずつですが人数
はふえて547人。市内19校中4番目に多い
学校です。(5月1日現在)。
※100周年・140周年記念誌「あしっこ」

次回は、「ついに分かった体育の発表会の巻」
の予定です。

あの年の8月


各教室の生きもの、植物は、日直の
先生や管理人さんが見守っています。
くわのみ教室の植物も、元気です。
(業務日誌みたいですね。)

初めて知る人も、待ってました!の人も
います。九小には全国でも珍しい、味噌
樽置き場があるのです。重いドアを開け
てみると・・・

今の6年生が、5年生の12月に仕込んだ
お味噌の樽です。1組から3組とくわのみ
学級の当時の5年生が、3日間かけて仕込
みました。あと一つは作り方を共有するた
めの、教員用の樽です。微かにおみそのに
おいがしますよ。夏を過ぎると一段と香り
が強くなります。今年は150周年記念コ
ッコみそとして発売される予定です。お楽
しみに。美味いこと間違いなし!

今日は広島の原爆の日でした。さて、その
昭和20年8月の学校日誌です。引用が長
くなります。
「8月1日水曜日 晴 27度
 本日より勤労動員を始め本月末までの予定
 20時21分九小警報(略)2日2時47分
 解除されるも、この時当中里分教場(注:分校)
 全部焼夷弾のため焼失せり」
「8月2日木曜日 晴れ 29度
 2日2時47分
 午前2時42分解除されたるも、分教場全焼す。
 中里組多数焼夷弾にて焼失す」
※立川市史(近代部会)資料より。原文はカタカナ
 旧漢字。写真は現存する本物の当日の日誌。

あと終戦まで2週間もなかったのに、
分校(今の西砂小の前身)がやけ、
中里地区は23軒、4番地区は3軒
全焼してしまいました。それでも、
8月15日・そして2学期の始まり
を迎えます。特に分教場の子どもた
ちは、農家に分散して集まり、勉強
を続けたそうです。

先生方も、昨日まで教室で授業されて
今日は出征兵士として、戦場に向かう
先生もいました。もちろん本人は、知
っていて、子どもたちには内緒だった
のでしょう。心中いかばかりか・・・
です。写真は、出征する先生の写真。
ある先生の、お別れの詩です。
上砂の方も、次々と出征し中神駅まで
子どもたちも見送ったのです。
※創立百周年記念誌「あしっこ」より
 明日は、ついに分かった校庭の木の
 秘密の巻です。(たぶん)

少し涼しい


キラリのポスター。8月の海です。
遠く水平線に入道雲ですね。

中庭で何を干しているのかと
よく見たら・・・

用務主事さんが洗ってくれた、エアコン
などのフィルターでした。こんなにある
けれど、一部で、まだまだたくさん掃除
してくれています。

今日は、校庭で遊んでいる学童の
こどもたち。少しだけ涼しくて、
過ごしやすかったようです。連日
の大雨で、窓ガラスが汚れました。

今日は、屋上にある受水槽の点検が
ありました。業者の方は、この柵の
ない屋上の屋根に上がって、手早く
作業をされていました。見ている方
がドキドキでした。

大雨


上砂学童の子どもたち。外へ遊びに行こうと
思ったら、突然雨が降り始めました。そこで
体育館で遊ぶことに。フリスビーを投げてい
ます。(部屋でゲームや読書をしている人も
いました。)

なんだか楽しそうですね。じゃんけんで
組み分けをしている人達です。

おお、150周年の看板が、体育館
からはこんなふうに見るのですね。

なぞ。体育館にあったホワイトボード。
1学期の体育の名残です。ところが裏
には・・・。

なぜか「横浜中華街」の文字が。
食べに行くのですかね。なぞ。

雨の様子を気にしているあんずちゃん。
しばらく、図工専科の先生が家に持ち
帰って育てることに。また会いましょ
う。

とうとうサルスベリの花が、
金治郎さんのかみかざりの
ようになってしまいました。

さあ帰ろうと思ったら、雨の勢い
が強くなりました。

久しぶりに校庭に池のような大きな水たまり
がきるくらいの大雨でした。全国でも24時
間の雨量が観測史上最大の地点が5県15カ
所も・・・。明日も雨の予報。どれぐらい降
るのか心配です。気をつけましょう!

ピカピカの床


火曜日は、地域の防災の連絡会が
ありました。この防災マップも、
直すところやつけ加えることもあ
り、改定版を作っています。

渡りろうかを歩いていると、コツコツ
と音がします。大きなトンボが、窓ガ
ラスにあたっていました。3年生が育
てたシオカラトンボに違いありません。
窓を開けたら、喜んで飛んで行きまし
た。代わりに熱風が校舎に入り込んで
きました。

校長室や応接室のイスなどを主事
さんが全部廊下に出して作業をし
ています。
てことは・・・。

まばゆいばかりの校長室の床。
夏休み恒例の、ワックスがけ
です。きれいですね。

こんなすてきな、昭和の九小の、運動会
などの写真を、すこしずつフェンスや
渡り廊下にはっています。

今日も2枚取り付けていたので
すが、くらくらする程暑かった
ので、2枚でやめました。本当
に注意です。
運動会と言えば・・・。

ある学年の運動会の競技で使う
ものの、仮の試作品です。話し
を聞いたところ、まだ秘密です
が、ちゃんとテーマも決まって
いるのです!さらに、どんどん
変更や修正をしながら、10月
15日の運動会で、見られるこ
とでしょう。

「にんにん」でもしのげぬ暑さ


朝の8時30分でこれですよ。暑い。でも
上手く撮れなかったのですが、シオカラト
ンボなどが、池の周りを飛んでいました。
もう職員室から、トイレに行くにも、少し
でも熱波を避けようと、「にんにん!」と
忍者のように、日陰を選び、最短距離を
急いで移動。それでも汗はびっしょりです。
いい歳して、おまぬけです。

そんな中、上砂学童さんでは9時になると、
ラジオ体操の時間です。距離をとるからで
しょう、廊下で体操する人もいます。子ど
もは元気ですね。爽やかラジオ体操第2!

2年生の教室。雨や低温で、なかなかプールに
入れなかった2年生。カラフルなてるてる坊主
をつくったのでしたね。やっと入れると決まっ
たときの、あの大はしゃぎは忘れられません。
下が職員室とは全く考えない大ジャンプ連発で
した。それが今や連日35度越えです。

今日は午後、第一小学校まで出張でした。
自転車で行こうと思っていたのですが、主
事さんに真剣に「やめた方がいいです。」
と言われて、素直に上砂公園のバス停へ。
やめて大正解。ものすごい日射しです。
その時「副校長先生!」と呼ぶ声が。

4年生と2年生の仲良しさん。木陰で水分を
とっていたところでした。暑さを避けて上手
に遊んでいるのですね。バスに乗り込むとき
も、手を振ってくれてありがとう。少し元気
がでました。

調査中と書いてあるのは、業者さんの
ゴ○○リ等のトラップ!右の箱は、ネ
ズミも捕まるとか。まさか職員室に、
ネズミはいないよねえ!
明日も、猛暑。みなさんお互いに気を
つけましょう!

明日も暑そうです。


あまりにも暑いためか、じっとしている
カナヘビです。今日も暑かったですが、
今日の夕方になんと、もう明日の熱中症
アラートが発令!気をつけましょう。

いやあ、通勤の道にもサルスベリが
満開ですね。学校へ行くと・・・。

二宮金治郎さんの周りにもサルス
ベリの花!読書のお邪魔ですよ。

ちょっと不気味です。ニワトリのえさ台が
汚れているので、洗って3日ほど乾かして
おきました。乾いたので戻そうと持ち上げ
たら・・・。

ゲゲゲッ!ダンゴムシが40匹以上
いました。さすがは庭の掃除屋さん
ですね。

3年生が救出したヤゴ。たくさん飛び立ち
ましたが、まだ何匹かのこっています。3
年生の先生は、あしっこガーデンの池に逃
がすことにしました。これならえさもあっ
て安心ですね。

数匹だと思っていたヤゴですが、
まだ10匹近くいたそうです。
大きくなったら、プールかこの
池にたまごをうんでくださいね。

天井の穴を全て開けて、何をしている
のかというと、主事さん方が、エアコ
ンなどの空気のゴミをとる、フィルタ
ーを掃除してくれているのです。

天井裏や床下には、大事なものが
他にもたくさん。今だからこそで
きる作業ですね。

初登場(?)事務室です。今日は文具などを
置く棚を整理整とんしてくれていました。先
生がとりにくることもあるし、子どもたちが
先生のお使いで、とりに来ることもあります。
時々整とんしないと、とりずらくなってしま
いますものね。

植物は強い。くわのみの花壇で咲いてた、
マリーゴールドの花は、染め物の授業を
やるそうで、全部摘まれて夏休みになり
ました。ところが約一週間で、次の花が
咲き始めています。すごい生命力。
【野菜を食べたかな】
パクパクカレンダーをすすめていますか。
もし紙をなくしたら、まだ少し残りの紙
があるので、とりに来てください。
子どもたちは、明日も、日中の外出は必
要最低限に、しましょうね。場所によっ
ては、明日の気温は体温より高くなるみ
たいです。注意しましょう。

野菜だいすき!&絵がすてき!


今年も、学校給食課より、「パクパク
カレンダー」が配布されました。ねら
いは、子どもたちが野菜を食べるきっ
かけになるようにとのことです。
完璧にできなくてもいいので、ぜひ取
り組んででいただき、2学期に学校に
もってきてください。
※立川市ホームページ→学校給食で
 検索したものを載せました。

【クツの世界旅行・・・5年生の作品】
「教育長室子ども美術館」といって、小中学生の
個性あふれる作品が、教育長室に展示されていま
す。これは、九小の5年生。クツは自分の運動靴。
背景は図工専科が集めた、世界旅行のパンフレッ
トなどを参考にしていました。旅行に行く靴、と
ても面白いです!

【ローラーと線の絵・・・5年生】
教育長室を訪れる方々に立川市の子どもたちの
作品を紹介する目的で実施しているそうです。
約3ヶ月ごとに作品が入れ替わります。九小も
久しぶりに4枚の絵が飾られています。
これは、とてもにぎやかでいろんな音が聞こえ
てきそうな楽しい絵ですね。作者も楽しんで、
描けたのではないでしょうか。

【墨の世界・・・6年生】
これは、墨に濃淡をつけて描いた作品です。
線や丸の描き方も面白いですね。
薄ーい墨の部分がまたいいですね。
絵は約3か月ごとに、違う学校の作品と交代
します。

【犬と私・・・くわのみ学級・6年】
描いたのは、5年生の時ですが、散歩の
様子がよく分かります。描いた本人に、教
えてもらったのですが、遠景なのでわざと
目や口などを描かなかったのだそうです。
雲などの描き方も、個性的ですね。
※作品4点は、立川市役所HP→教育総務課
 →教育長室子ども美術館 に載っていたも
  のを、カメラで写しました。

おいおい、猛暑日とは何事ですか。来週の
日曜日は暦の上では立秋だというのに。
4年生の理科で習いますが、正式な気温は
芝生の上で、百葉箱の中で日に当たらない
ように計測します。直射日光のコンクリー
トの上なら、40度くらいになってしまう
のではないでしょうか。明日も外出の際は
防止と水筒を持たせてください。
※画像はNHKのフリー画像から

あちち・・・。とうもろこしもぐったり
しています。急な大雨にも備えましょう。
今天気予報を見たら、明日も36度、かみ
なりマーク付きでした。気をつけて!

大山道は歴史の道


九小から五日市街道に出て、流泉寺さんの
前を通って少し歩くと、大山道(おおやまどう
・おおやまみちとも)につながります。

今の神奈川県の大山には、雨乞いの霊験が
あるといわれていました。江戸時代日照り
や飢饉が続くと農民などを中心に、この大
山にお参りをしたそうです。やがて、農民
以外の人々も、この大山にお参りするよう
になりました。※以下※印はフリー画像
から転送しました。

関東各地から大山につながる道が
でき、それを大山道とか、大山街
道と呼びました。この図にはあり
ませんが、埼玉から立川を通って
甲州街道で大山街道・八王子道に
つながりました。※

最盛期には年間20万人もの人が、
この大山参りをしたそうです。砂
川の大山道も賑わったことでしょ
う。古典落語にも「大山参り」と
いう、楽しい噺があります。
残念ながら、昭和記念公園で大山
道は途切れてしまいますが、大山小
学校や、大山団地にその名は残って
います。※

こんぴら橋会館のそばにある、馬頭
観音です。荷物を運んでくれる馬の
供養にたてられたのですが、交通事
故に合わないよう、再建されました。
この手前の道が、大山道だったと思
われます。

金毘羅橋を渡ると、立川唯一の山金毘
羅山や、「大政奉還図」を邨田丹陵先
生がここで描いたアトリエ跡が、あり
ます。ちなみに邨田丹陵先生は、明治
5年まれ。第九小学校と同じく、生誕
150年にあたります。

これは今の立川街道。大正時代には
この道を馬車(客車を馬が引っ張る)
が通っていたそうです。五日市街道
とぶつかる辺りで終点。立川駅まで
1時間くらいだったそうです。

ここにまいまいず井戸の説明が
あったのですが、工事中で一時
外しているようです。

これは、羽村に今も残るまいまいず井戸
です。砂川の所にもこんな、かたつむり
(まいまい)の井戸があったそうです。
特に玉川上水・砂川分水ができる前は、
大切な井戸だったのではないでしょう
か。※

そして先ほどの大山道の標識の反対側
辺りにひっそりとたたずむ、「大山道」
の道標。ちょっと見付けにくいですが、
見付かると感動します!

100周年の記念誌に残る、大正11年
の絵地図で、今日の場所のおさらいです。
他にも気になる名前の道や橋、などがあ
ります。さすが、歴史ある砂川地域です。

夏らしさ


今朝登校中に、何か夏らしいなと思いま
した。すぐに気がつきました。この夏初
めてセミが鳴いているのです。都会にも
いるアブラゼミはもちろん、あの、暑く
るしい、ミンミンゼミも鳴いていました。

そんな夏休み全開の九小ですが、もう
2学期の教材が届き始めています。
漢字や算数のドリルと、4年生は、水
の実験セット(理科)も!しばらく、
ここに保管ですね。

運動会のプログラムの絵を募集するそうです。
じっくり考えておいてください。

上砂会館などにお手紙(PTA新聞)を
届けに行った帰り、上砂児童館&第三学
童へこっそりと寄ったのですが、すぐに
子どもたちに見付かってしまいました。
こんな暑い日は、涼しくていいですね。

今日の夕方は、雲の形が面白く、また
太陽の光がきれいに広がっていました。
明日も晴れそうですね。台風が気にな
りますが。

そこで景気づけの打ち上げ花火。とは
言っても、これは7月6日の府中競馬
場の「ローリング・ストーンズ」の花
火大会です。会場すぐ近くの公園です。
今年は昨年よりも少しだけ花火大会が
予定されていますが、今後どうなるで
しょうか。

流泉寺さんの先にある、大山道の標識。
大山道について明日紹介したいと思い
ます。五日市街道並みの人気が昔あっ
たのだそうです。それは明日。

今日のあんずちゃん


図工室の前から、大きな鳴き声が聞こえます。
ずいぶん人になれたみたいで、このくらいの
距離なら逃げませんね。

めんどりがえさを食べているのを
じっと見ているクロコ(オス)です。
暑いので花が咲き始めた百日紅の
木陰は人気スポット!

体育の教材として購入し、先生が学校名を書
くなど準備していました。
これ、いろんな運動ができますね。とりあえ
ず、カエルのポーズ!2学期をお楽しみに。

なかなか東京では難しいですが、
出かけたときには、星空を眺め
るのもいいですね。4年生の俳句。

また一枚写真を見付けました。昭和の
西砂川小学校時代の様子。左が今の体
育館の場所です。

何度か登場した大正10年頃の、砂川村の
絵地図です。玉川上水・残堀川・五日市街
道が、この地を支えた様子がよく分かりま
す。

流泉寺辺りが、中心だったようで、九小も
いい場所にできました。立川まで馬車で行
ってたのですね。まだ農地や林がたくさん
あった頃です。

暑かったです


今日も、図書室に来た児童は、前回よりも
多かったそうです。男の子の大きな本は、
理科についての読み物でした。じっくり読
むといいですね。

確か、3冊借りられます。じっくり選ぶ
子が多かったようです。

図書支援員さんが選んだ、この夏おすす
めの本は、ほとんど借りられています。

なつの花特集。表紙がキレイですね。
この地域に見られる植物もいっぱい
載っています。

養護教諭が、交流コーナーを作ってくれました。
九小の学区域に住んでいるのですが、普段は、
特別支援学校に通っているお友だちと、交流
することを副籍交流といいます。コロナでなか
なかできなかったのですが、なんとか交流した
いと計画中です。これは「羽村特別支援学校」
のお便りです。

そして、これは子どもたち向けに羽村支援学校
さんが作ってくれた説明書です。直接学校へ来
て、何回か交流授業をする「直接交流」とお手
紙などで交流する、「間接交流」があります。
(後に続く)

北校舎裏について


夏休み中の校舎ですが、子どもたちの
元気な姿が見られます。学童保育所に
通い学ぶ子どもたちです。宿題をした
り、本を読んだり、写真のように室内
ゲームを静かにしたりしています。
九小内にある上砂学童と、児童館にあ
る上砂第三学童に通っています。

夏休み恒例の、九小や砂川の地域紹介
です。4年目なので、以前紹介した写
真や場所も多いかと思いますが、よろ
しくお願いします。まずは、九小発祥
の地、流泉寺です。この流泉寺さんの
境内に明治5年(1872年)九小は
生まれたのです。

駐車場の奥に
「砂川の教育ここに始まる」
の、有名な石碑があります。

その左隣には、初代校長先生の
小安 傳先生の碑も並んでいま
す。力強い文字です。

教育委員会による説明です。
学校はもちろん、地域の教育文化の
振興に貢献された功績をたたえたも
のです。九小は当時、砂川の教育や
文化の中心だったことがうかがわれ
ます。

九小の北校舎裏にも大正10年に建てられた
小安 傳校長先生の大きな碑があります。格
調高い漢文で、小安先生の功績が書かれてい
ます。

裏には西砂川尋常小学校時代の同窓会が
この石碑を建てたことが分かります。

五日市街道から真っ直ぐ伸びた学校道は
ここで、正門にあたりました。今では、
ここは門もなく、児童は遊べません。
でも五日市街道の所に、門柱が残っている
ことで当時を想像できます。

校長室には歴代の校長先生の肖像が掲示されて
います。右は初代校長の小安 傳先生。写真で
はなく肖像画です。見事な絵ですね。左の2代
校長鈴木光平先生の肖像画だけ不明です。

北校舎裏には、リサイクルセンターから
いただいた腐葉土を積んであり、理科や
生活科などで使っています。なんとカブ
トムシの幼虫が何匹か見付かり、教室で
育ててくれました。

北校舎裏には、用務主事さんの作業所も
あります。ここで作業音がするときには、
何かを作ったり、修理をしてくれている
のです。

北校舎裏には防災倉庫があり、いざといときのため
のものが保管してあります。

北校舎裏には、象徴的なおおいちょうがあります。
昔は2本あって、正門の所に並び、子どもたちを
迎えてくれていたそうです。校舎の外の道路に立
っていますが、道路もイチョウの木も学校の敷地
なのです。
(という形で、話しが重なることもありますが、
 「たんけん第九小」のお話も時々続けます!)

夏休みには、ぜひ読書を


今日は図書室開館日でした。悪天候にも
負けずに、40人以上の子どもたちが、
本をかりたり返したり。夏はぜひ長い
お話にも挑戦して欲しいです。

図書委員会が、本のマナー展示を行って
いました。本を大切にしようという、
呼びかけです。

他にもこの夏、図書室(正式名は学校図書館)
をより良くしようとしています。お楽しみに。
明後日28日(木)の午前中も開館日です。

水泳の授業でお世話になったボードです。
また来年もよろしく!

これは昨日の通学路です。ひまわりが満開。
今日は雨でとても蒸しました。寝るときも、
室内の温度に気をつけてください。

暑ーい1日



新家橋の所に、オレンジの鬼ゆりの
花が咲いています。いつもなら朝、
すたすたと通り過ぎますが、今日は
黒いアゲハが、みつを吸っている所
をじっくりと見ることができました。

どの教室もワックスでピカピカです。


そんな中での担任とも面談。ありがとう
ございました。廊下は暑いので、涼しい
部屋も用意しました。

と、図工室前の廊下から、キレイな鳴き声が!
これは、図工室のアイドル、インコのあんず
ちゃんです。羽もキレイ。

ずいぶん人にもなれて、こんなに接近をしても
大丈夫のようです。この後えさをかわいく
食べました。

くわのみの花壇。マリーゴールドの花が
全部摘まれました。大丈夫、2学期に、
また染め物をするみたいですよ。それに
も次の花が咲きそうです。

そのくわのみ学級で行われた
研究授業です。今年度は、あと
3つの授業が掲示されます。

夕方です。すこーし、心なしか日が暮れるのが
早くなったような。今になって、少し強い風が
ふきました。明日も暑そうです。水分補給で、
乗り切りましょう!
そうそう、明日は図書室の開館日(午前中)
です。涼しくして待っています。

さあ夏休み!②


4年生のあるクラスは、百人一首を
やっていました。継続的に行ってい
る学びです。2学期もたのしみなが
ら、覚えることでしょう。

くわのみ学級では、8月のお誕生会が
終わったところでした。残念。8月生
まれはたくさんいて、にぎやかだった
そうです。

この日に大掃除をしたクラスも多かったです。
たくさんのゴミを捨てに行くところです。

くわのみ学級の授業おさめは、しゃぼん玉!
真夏の空に、涼しげなしゃぼん玉が飛んで
行きました。

とうとう下校です。写真はありませんが、
見守りシルバーのみなさん。1学期は暑
い日も、雨の日も、毎日下校の見守りを
ありがとうございました。

37日間の夏休みを、安全や健康に
気を配りながら、有意義に過ごして
ください。また2学期に会いましょ
う!

最後は2年生の「創立150周年」を
お祝いするケーキです。よく作られて
いて、本当に美味しそうです。2学期
に、記念式典や記念行事が待ってます。
また、2学期も頑張りましょう。よい
夏休みを過ごしてください!

さあ夏休み!①


学習のまとめとして、1年生のこの学級は
アニマシオンで1学期を終えました。

5年生のこの学級はまとめの
レクです。しっぽとりをみん
なで楽しんでいます。

これは、タップダンスの発表です。
2人で息の合ったダンスをみせて
くれました。

終わりの言葉。クラス替えがあって新しい
仲間とよい1学期が送れた。2学期も頑張
りましょうという立派な言葉でした。

あんなに降った雨がやんで、1学期最後の
休み時間です。2学期も、外で元気よく遊
びましょう。

廊下に出て一人一人、丁寧に手渡される
あゆみ。6年生です。先生の言葉を、
しっかり頷きながら聞いていました。

1年生。1学期に習った歌を全部
歌っていました。2学期も音楽を
がんばりましょう。

歯と口の健康週間ポスター展・他


立川市役所で、歯と口の健康週間
ポスター展が開かれています。土
日も開催中。緊張で手ぶれです。

開催の趣旨です。小学校6年生と中学校2年生の
作品が展示しています。さあ、九小はどこだ!

ありました!全部で10枚です!
色がきれいですね!

ポスターでは文字も大事だという
図工の学びが生きてますね!

①いい歯はいい笑顔のヒケツ
②えがおになれる歯
③歯をきれいにして人気者!

④6480(むしばゼロ)歯をキレイに!
⑤あなたのマスクの下きれいですか

⑥一生使う歯大切に

⑦虫歯はすぐそばに・・・
   あなたは・・・大丈夫?

⑧みんなで笑顔 キレイな歯
⑨虫歯から守れ

⑩虫歯にまけるな!
の10作品です。すてきでした。他校の6年生も
工夫していて見応えがありました。中学生は、や
はり中学生だなあと、感心する作品ばかりです。
鑑賞しているうちに、「歯と口を大事にしなきゃ」
と真剣に思ってしまう、作品ばかりです。

また終業式の後の様子です。くわのみ学級は
いつも通り、朝の会をしっかり行っていまし
た。日直さんが名前のカードを貼って、出席
確認です。日直さんに呼ばれたら「はい!」
と返事をします。

2時間目から4時間目までの間に、
あゆみを渡します。こうやって、
一人一人に丁寧に説明しながら渡
す様子が見られました。
続きは明日!

終業式②


児童代表の言葉は2年生。1学期を振り
返ります。
算数を頑張りました。特に計算の練習を
一層懸命やりました。2学期も話をしっ
かり聞いて、学習を頑張ります。

1年生が困ってたときに助けることが
できました。2学期は他にも困ってい
る人がいたらさらに助けたいです。

早く起きることを、頑張りました。遅刻し
そうになったこともありましたが、今は早
起きなので大丈夫です。今度は早寝を頑張
ります。
3人とも、頑張った事を踏まえ、2学期の
さらなる目標を発表しました!!

校歌斉唱です。事前に録画した音楽委員の
演奏を流しました。運動会の時には、音楽
委員会の演奏にのって、歌えたらいいなと
願っています。

夏休みの生活についてのお話です。
もちろん×ですね。


たくさんのいい問題が出されました。
みんな×です。安全な夏休みを過ご
しましょう。

一番いい場面を撮れませんでしたが
先生から1学期最後の「パワー!」
です。8月29日に元気に会いまし
ょう!

終業式の後、頑張ったお友だちの紹介です。


ラジコンの大会で優勝です!
夏休みの大会もがんばってくださいね。

続いてバレーボールの大会で表彰です。
表彰状とお祝いのバレーボールです。

一番頑張ったとは?の問いかけに
練習、特にレシーブの練習を頑張
りましたと答えていました。
【続く】
やっと終業式が終わりました。
続きは、また載せます。

今日は終業式①


ええ、驚いた!今日は終業式だというのに、
和太鼓クラブは真剣に朝練集です。すごい。

今日は締太鼓の特訓のようでした。上級生が
丁寧に教えるのも、和太鼓クラブの伝統です。

こうやって毎年、毎年、口伝の楽譜をもとに
引き継いで行くのですね。

終業式。校長先生のお話です(抜粋)。
この1学期一人一人が頑張った事があると
思います。また、2学期にはここを頑張ら
なくっちゃというめあてをもった人もいる
と思います。4月の新しいクラスのスター
トから今日まで、いろいろな思い出もでき
た事でしょう。
特に5年生・6年生は、八ヶ岳自然教室、日
光移動教室と言った宿泊行事がありました。
小学校生活の中で、大きな思い出になる行事
ですから5・6年生のみなさんにとって、大
きな思い出ができていたらうれしいです。

1年生は小学校生活が始まった1学期でした。
勉強のやり方や、学校の約束を分かるように
なったでしょうか。2学期はさらにいろいろ
なことができると思います。
2年生から4年生は、生活科見学や、社会科
見学で、学校の外に出ることがありました。
新しいクラスの友達と仲良くできましたか。
学校のきまりを守り、考えて行動できました
か。2年生から上学年の人は、みんな下級生
のお手本にならなくてげいけません。アドバ
イスをもらって直していくようにしましょう。
この前の朝会で、夏休みの計画を立てるよう
にお話ししました。37日間という長い休み
が続きますから、一日一日を大事に計画的に
過ごしてください。一番大事なのは、事件や
事故に巻き込まれないことです。8月29日
の日に、みんなが元気に学校に来てくれるよ
う待っています。

今日あゆみを先生方からもらいます。1学期
にお世話になったことのお礼をしっかり言っ
て、「ありがとうございました」と受け取り
ましょう。
というお話でした。

終業式の熱き一日。まだ続きます。

給食終わり


4年生。ゴーヤなどの花のために、雑草を
抜いていました。結構草が伸びてますね。

「捕ったどー!」のポーズしてよ、と頼ん
だら、仲良く写ってくれました。

3年生が1・2時間目に着衣泳です。
まずは歩いたり走ったり。水の抵抗
をいつも以上に感じています。

一番困っていたのが、プールから出るとき。
服が重くて上がりにくそう。

次に泳いでいましたが、やはり水の抵抗を
受けて大変そうでした。

6年生も着衣泳。とにかく救助の方が到着
するまでは、ぷかぷか浮いて待つのです。

腰を曲げて上にすると浮きます!と先生の
指導です。なるべくスタミナを消耗しない
ように、ぷかーっと浮かないと、力尽きて
しまいます。

うまい!上手に浮いています。お腹に
空気を入れるのもありです。それから
昔は靴が重くなるのですぐ脱がそうと
指導していましたが、今の靴は軽い素
材が多く、履いたままでいいそうです。
(ただし靴の素材の種類による)

用事があって写真はここまで。ペットボトルは
浮き輪代わりになって、命を救うのです。この
場面見たかったな。この後6年生は最後の泳ぎ
納めをしました。小学校のプールは、今日で終
わりです。

今日で給食も1学期の最後。くわのみの
2階の教室。静かーに黙食をしていまし
た。ごはん・肉豆腐・変わりきんぴら
ハタハタの唐揚げ 牛乳のザ・和食です。

くわのみ学級のみんなにとても受けて
いました。配膳員さんのお手製です。
これが、全クラス。言葉も変えて。
しかし、上手ですね!
明日はいよいよ、終業式です。

あと2日!


5年生は、最後の水泳「着衣泳」です。
服を着て泳ぐと、水を吸って重くなり
泳ぎにくくなります。

とても大事な体験で、例えば船が沈んで
水におぼれそうになった時に、あわてず
に助けが来るまで浮いて待てるように学
んでいます。明日は3年生・6年生も行
います。

昼休みは、体育委員会の企画運営による
「大どろけい大会」です。体育委員会が
警察になり、希望参加の子どもたちが、
泥棒になりました。迫力ありましたよ!
体育委員会のみなさん、楽しい企画をあ
りがとう。

給食もいよいよ今日を入れて残り二日。
豚キムチごはん あげしゅうまい 牛乳
カニとわかめのスープ
豚キムチごはんは、子どもたちの人気メ
ニューの一つです。

それから、カニとわかめのスープには、
ハートのにんじんが!このクラスでも
一人いました!本人はもちろん、友達
も一緒になって喜んでいました。

3年生の書写は「川」でした。3つの
線ともとめはらいで特徴があります。
また小筆で初めて名前を書くようです。
(前回はペンで名前を書いていました)
じっくりと集中している3年生でした。

くわのみ学級のお楽しみ会。プログラムを見ると
かくし芸大会です。4つのさいころを壺の中に
入れてくるっとすると

ちゃんと4個立てに積まれています。不思議。
壺の奥にさいころが来るように、たくさん練
習しましたとのことです。
さあ、あと2日です。頑張ろう、九小!!

あと3日!


給食は今日を入れてあと3回。きなこトースト
鶏肉のトマト煮込み ジャーマンポテト 牛乳

これは、学校給食課が作ってくれました、
タマネギのポスター。なんとタマネギは
葉の部分を食べているのですか!

1年生はくわのみ学級も含めて全員集合。
「水遊び」です。

的当てに挑戦したり、遠くへ飛ばす競争を
したり。でもやっぱり穏やかな1年生です。

くわのみ学級の恒例、刺繍です。
とはいえとても丁寧です。

こちらは、模様を斜めにするために、丁寧
に糸を通していました。結構難しいよ。

4年生が、仲良く並んで待っているのは、
「夏休みに読む本さがし。」ずいぶん長
めの物語を借りる人も多くいました。

これはビーズ作りですが、根気がいるのは
石悠斗同じです。完成には何ヶ月もかかり
ます。できあがりが楽しみです。

あと4日!まとめを頑張りましょう!


先週も木曜日の集会は、本当は晴れていたら、
「ふえおに」をする予定でした。2学期へ持
ち越しですね。それにしても雨天用の集会動
画を作っていたなんて、頑張りましたね。

この「日光重大ニュース」を見ると、楽しい
ことがたくさんあったのですね。じっくり聞
きたい事件もありますね。

2年生の教室。横の柱には1学期の算数の
大事なまとめ。おお、1000の位までの
数や、不等号(<、>)も学んだのですね。
そして窓の飾りは、お楽しみ会をやるので
はないでしょうか。

くわのみのなす、もう食べ頃のものも。


ミニトマトも色づき始めました。


オクラも立派です。楽しみですね。


先週の朝会の、校長先生の話です。(一部)
「夏休みに習い事や、家の人たちと出かけることも
あるかもしれません。でも、自分で計画を立てて使
う時間もたくさんあると思います。夏休みに入る前
に目標を立てておくことが大事です。
何冊の本を読むことにしようか、毎日の観察や実験
など、家のお手伝いで自分ができることはないか、
漢字や計算のドリルをもう一回やってみる等々。

少し努力のいる目標がいいです。そうすると2学期
に自分に自信がもてて、できることが増えてきます。」

あれから1週間立ちました。いい目標が考えられま
したか。まだの人はこの4日間で決めましょう!

つばめの巣立ち?


たくさんのつばめが北校舎と南校舎の
間を行ったり来たり。

調べたら7月後半は、つばめの巣立ちの
時期だそうです。飛ぶ練習をして、9月
~10月に南の国へ帰るそうです(渡り)。


3連休を利用して、早めに床にワックスを
書けている学級もありました。写真以上に
ぴかぴかしています。

2年生のケーキはほぼ完成ですね。
カラフルです!

150周年のお祝いケーキだそうで、
「150」の数字を入れるのも工夫
していますね。今週持ち帰るのかな。
(夕方へ続く)

金曜日の出来事


5年生。ALTのマヤ先生と英語の聞く力
・話す力のテストです。子どもたちも一生
懸命。後でマヤ先生にどうでしたか?とた
ずねたら親指を立てて(thumbs up)、
「よかったです!」と言ってくれました。
一人ずつ廊下に出て行いました。

鳥ごはん  天ぷら(竹輪 サツマイモ) 
ツナのソテー にらとたまごのみそ汁 牛乳
金曜日は絵本コラボ給食でした。「天ぷら」
がテーマです。その絵本は・・・。

せな けいこさんの 『おばけのてんぷら』
です。毎月絵本コラボ給食に合わせて、図書
支援の先生と図書担当の先生が、飾ってくれ
ます。子どもたちも、じっくり読んでいます。
おばけの天ぷらなんてできるのかな?

その向かい側は、「夏の花」の本です。図書室
には、こんなにたくさんあるんですね。

4年生の社会科新聞は、ほぼ全部完成しました。
見学で聞いたことや、見たことを、上手に書い
ていますね!!

木曜日のお話②+金曜日


木曜日は集会委員会の1学期最後の集会。
校庭でやる予定でしたが、雨のため念の
ため録画しておいた画像を見ました。
「ゅ」「し」「う」「ょ」「き」「う」
のカードをもった集会委員。

歌いながら走りまわります。さて、何という
言葉ができるでしょうか。

正解は・・・・「きゅうしょう(九小)」
ほかにも「いちごぱふぇ」など、簡単な
問題も、難しい問題も混ざっていました!

最後の難問は、「しゅうかいいいんかい
(集会委員会)」でした。楽しいゲーム
をありがとう!2学期も集会をよろしく
お願いします。


木曜日に教育委員会による、算数の視察があり
ました。九小も算数は、3学級を4展開にして
(担任3人+算数専科1人)授業をしています。
児童の実態に合わせて、工夫をして指導してい
ます。

これは金曜日ですが、降り出すとあっという間に
校庭がこうなってしまいます。この時期線上降水
帯による被害が、毎年のように起こっています。
気をつけると共に、お子さんと、いざというとき
の行動など話合っていただけると助かります。

水温・気温とも充分基準に達していますが
雨なので、水泳は中止。でも、体育館では
ポートボールのゲーム。パスなどがずいぶ
ん通るようになっていました。

木曜日のお話①


朝学校に向かって歩いていたら、道路にカタツムリ。
細い道ですが、ゆっくり横断しています。このまま
では、車や自転車にひかれるかもしれません。とい
うわけで、学校にもっていったら、さっそく職員室
にいた先生が、こんなすてきなお家を作ってくれま
した。

さて、どこで飼ってもらうか、しばし考え
生きもが大好きな子たちのいる、くわのみ
学級に置いてもらいました。じっくり見て
くれていたそうです。大きなカタツムリは、
久しぶりに見ました。

1年生でアニマシオンを行っていました。
アニマシオンとは、読書の楽しさを味わい
子どもの読む力を引き出そうとした、スペ
イン生まれの、75の方法です。今日は、
「ブレーメンの音楽隊」です。多くの同じ
本を使う方法が多いのです。
見ていると、みんなペアで協力。クラス作
りにも役立つかもしれないなと思いました。

ナスとトマトのペンネグラタン キャベツのスープ煮
オニオンパン 牛乳 ぶどうのかき氷 (木曜日)
オニオンパンには今月の注目野菜「タマネギ」の香り。
そして、ぶどうのかき氷が大人気。

ただし、とけやすいので「いただきます」が
できたクラスから、配膳室へ受け取りに行き
ました。教室に運ぶ途中。うれしそうに見せ
てくれました。

1学期から


2年生は立川市民科で、まちたんけんをしま
した。阿豆佐味天神社は広かったですね。

金比羅山。立川市で唯一の山ですね。
頂上から、富士山が見えるのです。

玉川上水の水も、ここへきてまた
増えてきました。一時的に激しく
降りますね。

4年生はこの玉川上水の始まりをしっかり
見学しました。わずか8ヶ月で四ツ谷まで
完成です。

足立区の小学校で、いのちの授業。子どもたちが
一生懸命育てたヒラメを食べるか、食べないか。
真剣な話し合いがされたそうです。

今週から芝生の所を開放しました。
写真を撮るクラスあり、寝っ転がる
子どもあり。秋の運動会の練習に、
利用できるようにしたいです。

まるで梅雨が戻ったかのような
今週です。明日も通り雨に気を
つけましょう。

セーフティ教室ほか


今日は、セーフティ教室が行われました。
低学年は「あぶないところは どんなとこ?」
です。誰もいない公園は危険だよという場面。

中学年は「インターネットの安心安全使い方
(中学年用)」です。実際に話すのと違って
メールの文面は誤解のないように気をつけな
くてはいけません。

高学年は「インターネットの安心・安全な使い方
(高学年用)」です。画面から「一日何時間ネットや
SNSをしていいか、隣の人と話合ってみよう!」
と呼び掛け。真剣な話し合いになりました。
セーフティ教室は、非行防止や犯罪の被害に遭わない
ための指導として行います。何かあるごとに被害に遭
わないよう指導や話し合いはしていますが、今日は、
全23学級が同日に行うものです。ご家庭でも話題に
していただけたらと思います。

4年生が、習字を行っていましたが、
なんだかいつもと違いますね。

自作の短歌・俳句・川柳を丁寧に小筆で
清書していたところでした。なになに・・
「そうめんを口に入れればふうりんの
 きれいな音が かすかに聞こえる」
いいですねえ!季節を感じます。

2枚書いた清書、どっちがいいかなあと
お友だちに真剣に相談中。国語の学習と
のコラボ書写でした!

豚丼 きのこ汁 牛乳 ソーダフロートゼリー
廊下や教室の前で、ゼリーじゃんけんが展開
されました。うれしかったのは、とあるクラス
で、負けたら「まあ、いっか。」勝ったら、
小さくガッツポーズ。昨年度のキラリ理解・体
験指導が、生きていることがうれしかったです。



カブトムシやクワガタを、今日も見せて
くれました。お家の人と、玉川上水付近
で捕まえた人も多いようです。早朝が狙
い目。お家の方も大変ですね。そんな昆
虫を、みんな大事に育てていますね。

雨の月曜日


1年生の音楽は、歌やリズム遊びです
たとえば、「かたつむり」の歌を、い
ろんな手拍子をしながら歌います。
今は右半分の列が歌。左半分が手拍子。

これはクマのジェンカ。歌いながら
踊るなんてかっこいいですね。
1年生、2学期の音楽はいよいよ鍵
盤ハーモニカだそうですよ!

今日も昆虫を持ち帰る2年生。
わかりにくいですが、なんと
クワガタムシ!

これはカナブンですね。夏の昆虫が
次々と現れています。

スパゲッティペスカトーレ バレンシアオレンジ
ジャガイモときゅうりのサラダ 牛乳
ペスカトーレとは、魚介類を用いたトマトソースの
スパゲッティ。いか、たこ、ほたて、えび等々。
昭和の給食でスパゲッティと言えば、ナポリタンか
ミートソースくらいなもの。今は種類が豊富ですね。

今日で五中生6人の職場体験は無事終了
しました。この壁の崩れたところを直し
たりの作業と、子どもたちとのふれあい、
先生の仕事のお手伝いと、いろいろと体
験してもら得たと思います。

さて今日は少し涼しいかと思いきや、
激しい雨。カミナリも少しだけ鳴り、
夏のお天気ですね。さあ、後7登校日。
頑張りましょう!

月曜日



来週の月曜日は海の日のため、1学期最後の
朝会です。校長先生・生活指導から・司会か
ら、3人の先生がまとめに向けてのお話を、
していました。真剣な3人の顔を御覧くださ
い!今日も暑いのでリモートです。

夏野菜カレー とうもろこし ミックスフルーツ
牛乳と  夏バテ防止のメニューですね。

保健委員会の5・6年生は、曜日ごと
の当番で、石けんの液を取り換えたり
しています。頑張ってくれて助かって
ます。

掃除もあと何回かです。階段をきれいにして
くれている3年生です。

女の子たちが大事に持って帰るのは、
ダンゴムシなどのかわいい虫です。
この箱の中には、カナブンがいました。
一緒に歩いていた3人でパチリ。

あと9日!


フェンスの金網を利用して、150周年の写真を
掲示していきます。今回の取り付けは職場体験の
中学生に協力してもらいました。これから少しず
つ増やしていく予定です。

2階渡りろうかにも、同じように写真を
掲示しています。ここも少しずつ増やし
て、子どもたちが見られるようにします。

くわのみ学級のオクラの観察カードです。
もうすぐきれいな花が咲きますね。

4年生の社会科新聞です。水道についてま
とめました。それぞれが個々に図や文を書
いて、それを1枚の大きな新聞にはってま
とめたものです。協力もばっちりな、4年
生の水道新聞です。

九小の体育館も、投票所になりました。
中は撮影禁止です。外に増設したスロ
ープです。投票所の撮影は禁止ですが、
今年から自分の投票用紙は撮影可だそ
うですね。インスタ映えするのかな。

図書室では、低・中・高学年ごとに夏休み
に読む、おすすめの本を紹介しています。
夏休みは少し長めの本もいいですね。夏休
み中も、3日間図書室を開館します。
さあ、あと9日(登校日)です。いいまと
めにつながる9日間にしたいです。

先週の写真から


教室だけでなく、いろんな場所を
掃除する、出張掃除。どの学年も
頑張っています。汚れやすい昇降
口や下駄箱を丁寧に掃除してくれ
ました。

4年生の理科で、ヘチマとゴーヤの違いを
観察カードに書いています。詳しく書けて
いますね。

こちらは葉の違いです。ヘチマとゴーヤで
こんなに差があったなんて、よく観察でき
ましたね!

こちらはくわのみ6年生の作品。東照宮の様子や、
疲れたけど頑張って完歩したハイキングを、よく
表しています。

有名な眠りねこ、確かに思ったより小さい
ですね。益子焼で先生に手伝ってもらって、
うれしい♡マーク付きです。

次々と咲くあさがおや、野菜。夏休みは
お家へ持ち帰って、さらに育てます。お
家の方の御協力をありがとうございます。

くわのみ学級のナスも、立派に実り
始めました。他の野菜も順調です。
今週も楽しみですね。

今週の写真から


くわのみ学級の図工です。花火を
ティッシュぺーパーを使って作っ
ていました。完成するとこうして
机の下から打ち上げます!そして、
夜空の紙に貼り付けます。音が聞
こえて来るような出来映えです。

2年生は、ケーキを作っている途中
です。何のケーキか子どもたちに聞
いたらば、「150周年をお祝いす
る」ケーキみたいです。完成が楽し
み。真剣な作品、美味しそうだなん
て思っては、いけませんね。

今職場体験中の中学生。その一人が「ぜひ
にわとりの世話をしたいです。」というの
で、昼休みに願いをかなえました。あら不
思議、乱暴者が静かになって、全員(全羽)
黙って抱っこされていました。生きものが
大好きだと言う中学生。将来動物関係のお
仕事もいいかもね。ニワトリたちも、かわ
いがってくれる人が分かるのです。

くわのみ学級7月の誕生日会。7月生
まれは二人です。ケーキは本物ではな
いですが、ろうそくは本物。年の数だ
けついたローソクを、二人とも勢いよ
く消しました。この後歌や発表などを
したようです。

またまた作品紹介。これは日光の俳句。
中禅寺湖で船に乗ったんですね。毎回
思うのですが、絵と俳句がマッチして
ますね。

これは五年生の八ヶ岳の俳句です。美しの
森に登ったり、八ヶ岳を遠く眺めたり、
風景が目に浮かびますね。
【独り言】
金曜日から、過激な映像がテレビやSNSな
どで、流れています。子どもたちには、見せ
たくないなと思いますが、いかがでしょうか。
特に音は、いやな感じで耳に残りそうで、心
配です。

金曜日の出来事


4年生の図工の時間。2学期に提出する
「障害者週間の絵」を描いていました。
絵も頑張っていましたが、「ことば」も
大事だと先生に指導を受けて、みんな張
り切って描いています。

4年生は、2学期に立川市民科でみんなが
すみやすい町作りについて学びます。この
絵は立川市の4年生が取り組んでいます。
2学期につながる大切な活動です。

5年生・6年生の日光や八ヶ岳を思い出して
作った俳句が傑作です。絵と上手くマッチし
ていますね。他にも紹介できたらなと思って
ます。

ごはん いわしのかばやき やさいのごまいため
タマネギとかぼちゃのみそ汁 牛乳
おみそ汁のなかのタマネギが、今月の注目!
ベジタブルです。いろいろな料理に欠かせない
名プレイヤーですね。献立表にタマネギのこと
が書いてあります。御覧ください。

じめじめに負けるな!


1年生は、砂場で大活躍。(生活科)最初は
小さな山などを作っていましたが、次第に大
きなもの、工夫したものが増えていきました。
他のクラスも明日以降!

6年生は水鉄砲や、ペットボトルなどで
納涼お楽しみ会でした。今時の水鉄砲は
バズーカ砲のようですね。

うなたまごはん 茎わかめとごぼうの炒め煮
七汁汁 バレンシアオレンジ 牛乳
七夕汁には星形のにんじんが!私のも配膳員
さんが入れてくれました!給食でウナギを味
わえるとは!いい七夕です。

今日は1学期最後の授業参観・保護者会の
日です。4年生は理科の実験です。

3年生は、算数です。3日間、保護者の皆様
足を運んでくださりありがとうございました。
1学期も後10登校日。まとめをしっかりや
りましょう!

水曜日


写真はありませんが、今日から5日間
立川第五中学校の6名が職場体験です。
さっそく、台風に備えて倉庫に避難し
ていたあさがおの鉢をこんなにきれい
に並べなおしました。他にも1・2年
生と過ごしたり、作業などをしたりし
ます。

3年生の体育は鉄棒。そろそろテストの
頃でしょうね。いろんな技に挑戦です。

もう一クラス3年生の体育です。
こちらはポートボールです。

来年の夏バスケットボールのワールド
カップが、日本、フィリピン、インド
ネシアで共同開催です。楽しみです。
九小でもパスに、シュートに、頑張っ
てます!

フライドチキン コーンポテト ミネストローネ
星形のパン 牛乳  です。
星形のパンはもちろん明日の七夕の、前祝いですね。

今日は放課後子ども教室「あしっこ」の
日でした。スタッフの皆様ありがとうご
ざいます。

夏らしく、オリジナルの団扇を作って
いました。

これは、バドミントンですね。他にも校庭や
理科室で活動をしていました。

今日の出来事


3年生は、体育館で立川市民科の学習です。
ここにある野菜は、立川の農家の方が大切
に育てたものです。

立川の農業についての分かりやすい説明
の後、3年生は野菜をさわります。昨日
の給食でも美味しかった枝豆です。

3年生は、社会科や食育と関連させながら、
立川の地域の野菜について学びました。

コーンピラフ 麦入り野菜スープ 牛乳
チキンステーキオニオンソース 
ほうれん草のマカロニソティー
今日は豪華な5品。チキンステーキなんて
本格派ではないですか!

5年生の立川市民科公開講座。
「ファーレ立川アート」鑑賞のポイントです。
図工と関連させた授業。ファーレには36の
国から、92人の作家の、109カ所の現代
芸術作品を展示しています。世界的に有名な
地域。みんなも知らなくちゃ!

109枚の写真で作ったカードを元に、
ゲームをして、だんだん興味を深めて
いきます。それにしても図工専科の先
生は。これを作るのが、とても大変だ
ったでしょうね。

お気に入りの作品を模写したり、感想を
書いたりして、9月のファーレアート鑑
賞に備えます。何も知らないで行っては
損です。立川の良さをまた一つ発見して
くださいね。

授業の後、校長先生や授業者から、立川市民科
についてのお話がありました。

6年生やくわのみ学級でも授業参観です。
くわのみ学級では算数の学習。集中して
いましたね。

そのくわのみ学級の廊下には、
七夕の願い事が!かなうといいね。

他にも、こんなかわいい織り姫と
彦星です。七夕はいよいよ明後日
ですね。

月曜②


くわのみ学級では、ホワイトボードに今日の
予定などが見やすく掲示されています。これ
を子どもたちは、朝のうちに書き写して、覚
えます。今日の水泳はできるかな?

給食の献立も、みんなの関心事の一つです。
おお、今日は人気のあのメニューが!

このホワイドボードを使って、合同の朝の
会を行います。この日直の係をするのが、
みんな楽しみなのだそうです。出席確認
今日の予定や、昨日の出来事をスピーチし
ます。
「きのう はたけで おじちゃんと とう
 もろこしを たべました。おいしかった
 です。」
夏らしいスピーチでした。美味しそうな様
子が、想像できるお話ですね。質問もたく
さんでました。

その給食。ジャージャー麺 枝豆 牛乳
豆腐の中華スープ
なんと言っても大人気のジャージャー麺。
おかわりが多かったそうです。枝豆も夏
らしい一品。給食も、夏!ですね。

その給食中に、和太鼓クラブの動画
第2弾です。「ぶち合わせ太鼓」です。

和太鼓の音はもちろんですが、構えや
たたき方、そして順番を待つ姿勢など、
どんどんかっこよくなっているのが、
分かりました。

最近、掃除の時間に「ゴミがこんなに
撮れました!」と見せてくれる人が、
増えてきました。階段のすみっこから
集めてくれたものです。

3年生の理科は、ゴムや風の力で
車を動かす実験でした。先生が
「準備ができるまで待ってて!」
と指示している間にもやりたくて
たまらなそうなようすです。体育
館の広いところを使うダイナミッ
クな実験です。

1学期最後の委員会活動です。活動を振り返ったり
2学期の計画を進めたりと、活動はいろいろ。
そして、6年生は卒業写真も撮影していました。

明日も、天気に要注意です。よろしくお願いします!

月曜日①


朝会は今日もMeetで行いました。5・6年生は、
八ヶ岳や日光で宿泊しました。いろいろな経験を
積むことができました。その中で課題は、
①布団を敷くこと、たたむこと。
②(共同の)お風呂の入り方。です。
銭湯やベットなど、生活の形が昔とは違うので
すが、大事なことです。どの学年の人も、お家
でも気をつけるようにしましょう、という校長
先生のお話でした。

今日も、うれしいお知らせです。
書道でいい成績をとった4年生です。

太くて堂々とした文字ですね。
消しましたが、名前も上手でした!

生活指導部から。保健室前に落とし物を
並べています。自分の物があったら先生
にお話してから、受け取ってください。
とのお話。まだ新品のものもあります。
一度見てくださいね。

司会の先生より、今月の生活目標です。
自分からあいさつをすることが大事です。
九小があいさつにあふれて、一日を過ご
しやすくできるといいですね、というお
話でした。

1学期もあと3週間


2年生が、3クラスとも七夕の
飾りをしています。きれいです。

算数の計算や・プールや、長生きできます
ようになど、個性豊かな願い事が並んでい
ます。

屋上のアンテナにとまり、朝元気
よく鳴くカッコーです!

5年生の八ヶ岳を詠んだ俳句です。
朝や夜に少し雨がふったのを、き
れいに俳句にしましたね。

7月に入り、あちこちでひまわりが
咲き始めています。35度にいかな
いと少し暑さが和らぐように感じる
(他の日が暑すぎた)先週の猛暑で
した。今週は、カミナリを伴う豪雨
や、台風の動きに要注意です。そう
いえば、あの熱海の豪雨から1年経
ちますね。
とはいえ、あと3週間、元気な子ど
もたちの様子をまたお伝えします。

猛暑日の今週でした


都心連続猛暑日が8日連続のタイ記録。
おそらく立川市も準じて暑かったです。
せめて涼しい写真がないかと火曜日の
多摩川の写真。右が玉川上水の取り入
れ口です。あれ、入道雲らしき雲もあ
りますね。

涼しげな風が吹く横田基地の飛行場です。
なんと台風4号が、木曜日あたりに関東
を通過する予想だそうです。また水不足
もニュースでやっていました。気候とは
関係ないけれど、携帯電話がつながらな
いのニュースで、若い人たちが、
「生まれて初めて公衆電話を使いました。」
とインタビューに答えているのにびっくり
しました。

これは、今週階段掃除を頑張った4年生の
みなさんです。汗をかきながら頑張ってく
れました。

給食時のお昼の放送は音楽や、映像を
流しています。これは、和太鼓クラブ
の映像でした。和太鼓の音もお祭りを
思い起こす、すてきな音ですね。

地域の内野さんが飾ってくださる
お花です。ありがとうございます。

なでしこの仲間です。これまた夏に
ぴったりですね。

今週学校から駅へ向かう途中、ヘビが
暑さでまいっていました。これ以上は
接近できませんでした。

午後に撮った写真なので、しぼんでいますが
ついに今週1年生のあさがおが開き始めてい
ます。2年生やくわのみ学級の野菜も順調で
す。かわいいナスなどが実りはじめています。
先ほどのニュースですが、節電のため照明を
少しくらくしての放送、好感がもてました。
学校でも節電をしながらの暑さ対策です。

今日から7月


今日も5年生が「学校の便利・過ごしや
すい工夫」について取材中。
廊下にトンボが羽を休めていました。
そういえば、今週すずめが2羽も廊下
に迷い込んでいました。
暑いから校舎で休んだのでしょうか?

ごはん ホキのチリソース 炒めナムル
鶏肉とちんげんさいのスープ 牛乳
ホキは南半球の深海魚 ナムルは朝鮮半
島の家庭料理の代表だそうです。
7月の野菜は「タマネギ」に注目です。 

さあ、給食の後は掃除です。今日も
ほこりをきれいに拭き取ってくれま
した。

北校舎の玄関をきれいにしてくれて
います。椅子は理科室のものを借り
て、下駄箱の上もきれいにふいてい
ます!

今日は1・2年生の授業参観と保護
者会でした。2年生の算数では、水
のかさについて、同じかさのコップ
でないと、量を比べられないことを
確かめていました。(少人数教室)

くわのみ教室から、歓声が聞こえ
ました。何かなと思ったら・・・。
6月のお友だちのお誕生日会でし
た!ちょうど、誕生日の人のクイ
ズをしているところ。正解が出る
と盛り上がります!

7月と言えば、キラリのポスターは
たなばたさまです!いつもだと7月
7日は雨が多いのですが、梅雨が明
けた今年は、晴れるかもしれません!

今月の目標はあいさつと、夏の健康です。
1学期末の7月。しっかり気をつけて、
いい終わり方をしたいですね。

九小子ども祭り


今日は九小子ども祭り。たてわり班の
お兄さん・お姉さんに、手作りおもちゃ
の作り方を教わっています。

教わりながら自分で作り、自分で遊ぶ
のです。これは鉄砲。

これは大きな尺取り虫。教える方は大変
でしたが、作っている下級生はうれしそ
うです!

わりばしでっぽうでは、高得点を
狙います。

こうやって6年生が、遊び方も楽しめる
よう工夫していました。

こんなすてきな場面がたくさん見ら
れました。そんな子ども祭りでした。

今日も5年生の別のクラスが、過ごしやすい
工夫を探しています。保健室の養護の先生に
許可を取って、取材させてもらったものは・
・・。

学校の中にある、「てすり」です。これは
保健室にあるシャワーの手すりです。先生
の説明や感想などを、ノートにメモしてい
ました。学校には手すりが結構あることに
気付きましたね。

雑穀ごはん 豆あじの唐揚げ 
すき焼き風煮 牛乳です。
雑穀ごはんには、こめ・あお麦・玄米
黒米・きびがはいっている健康的な、
ごはんでした。
明日からは7月の給食になりますね!
今日は朝から、熱中症アラートが発令
されました。明日も、高温のようです。
あと一日、気をつけていきましょう。 

つないでがんバレー(4年)


4年生の体育。ネット型ゲーム。「つないで
がんバレー」。ざっくり説明すると、4人で
行うバレーに似たゲームです。ただし打った
りしないで投げます。キャッチしたら、パス
をつないで3人めが相手コートに投げます。
バレーと同じで地面についたら得点。今日は
ボールを落とさないように方法を考えてゲー
ムをします。

投げる以外は、バレーボールと似ていますね。
試合は4人対4人ですが、1チーム5・6人
なので、交代をまめに行います。見ている人
が、4人に応援や指示を出すのがいいですね。

1回目のゲームが終わりました。ボールを
落とさせない工夫を、子どもたちが発表し
あいました。

①真ん中に穴があかないようにする。
②ちゃんとカバーし合う。
③役割分担をする。等が出ました。
じゃあ、投げる人がここに来たら?
4人が場所を考えて動きます。

2回目のゲームをしました。笑顔が多く
見られたゲーム。作戦を立てる楽しさを
感じているようです。先生にきくと、
「このゲームは、高学年のソフトバレー
ボールにつながる大事なゲームです。」
と教えてくれました。

朝から、カブトムシを見せてくれた男の子
です。ケースの中にはメスもいます。しば
らく教室で育てるのかな。

3年生は、理科などで昆虫について学習を
しています。これは、たぶん今朝さなぎか
らちょうになりました。そして、5時間目
に空に放したそうです。

えび入りトマトクリームソーススパゲッティ
きゅうりと根菜のサラダ  牛乳
ブルーベリーマフィン
スパゲティも子どもたちの人気の一品です。
暑かったのでサラダも美味しかったです。

昨日も午前中の早い段階から熱中症の
警報が出ました。外の遊び・体育は
なしでした。水泳と体育館体育は行い
ました。体育館も冷房を効かして、水
筒も持参で行いました。明日も体温を
越える予報です。金曜日くらいまで、
気温が高いので注意していきます。

羽村堰・玉川上水のはじまり 


4年生。羽村市の多摩川に到着。歩いて
向こう岸へ。暑い中でしたが、きちんと
歩いていました。水鳥もたくさん飛んで
いて、川のせせらぎと共に落ち着きます。

羽村市の郷土博物館に到着。玉川上水を
中心にまず学びます。

博物館の方のお話を、しっかりと聞く
4年生。このあと、3つのグループに
分かれて班行動。
①玉川上水についての説明
②展示物の見学
③外の古民家見学
に別れ、最後は④班ごとに自由見学
でした。

玉川上水は43km。これをわずか8ヶ月で
完成させたのです。100mで20cmしか
低くならない奇跡の難工事でした。しっかりと
メモをとる子どもたちです。

展示物でも、大事なことを記録する
子どもたちです。他のお客様にも迷
惑のかからないよう見学できました。

3年生の時に、幸町の古民家園には
ご時世で行けませんでした。でも、
このいろりが燃えている羽村の古民
家でその代わりの体験や見学ができ
ました。江戸時代後期に建てられた
大きな農家の家です。

さわったり、もってもいい道具も展示
してありました。みんな「結構重いな」
と話していました。

ここが上水の始まり、羽村堰です。左が多摩川
右が玉川上水です。砂川地域を通り四谷までの
長い旅の始まりです。

有名な玉川兄弟の像です。ここをバックに
記念写真を撮りました。

4年生よ、私たちの玉川上水をしっかり
学ぶんですよ。見学のまとめを楽しみに
しているよ。

今日も6月とは思えない暑さでした。でも
4年生、だらだらせずに行動できました。
バスの運転手さんは、いつも子どもたちが
乗る前に、早めにクーラーで、ギュンと涼
しくしておいてくれました。また、お弁当
は外では食べずに学校に戻ってから、食べ
ました。(お弁当は学校の涼しい部屋で保
管しておきました。)
水曜日・木曜日はさらに気温が上がりそうです。
熱中症に、気をつけまなくては、いけません。
ご家庭の御協力もお願いいたします。

しばらく工夫を


6年生の各教室には、5年生からのメッセージ
が、書いてありました。今日からまた全学年が
そろいました。

5年生は国語で、学校生活をよくする工夫を
調べていました。矢印の部分は、防火扉が
閉まる範囲で、ここにものを置いたり万が一
閉まるときには立っていたりしてはいけませ
ん。主事さんが作ってくれました。ほかにど
んなものを見付けたかな。精査して発表する
ようです。

高温のため今日は、外遊びや外体育は禁止です。
水泳も、水に入る時間を多くして、見学者は、
校舎内で自習をしていました。水筒をプールサ
イドに持ち込み、水分補給をしました。
3年生、「気持ちよかったよ!」とのうれしそ
うな声でした!

今日はクラブ活動だったのです。校庭で活動
する屋外スポーツクラブは、教室で風船バレー。
いい試合でした。

ダンスクラブは、子どもたちが主体で
練習を行っています。説明と画面で、
みんなでマスターするのがすごいです
ね。換気に気をつけながら、部屋の温
度に注意して行いました。
こんなふうに、暑さ対策を、今週工夫
していきます。ご家庭での御協力をお
願いします。

今週は暑さ対策を


朝会では、九小のエピソードについて。
流泉寺に学校ができた頃、砂川は神奈川県だった。
制服を着ていた時期が30年くらいあってこれは
当時の制服を再現したものです。

北側の大いちょうはもう一本あって、そ
の2本あったところに正門がありました。
校庭を広げたら、真ん中に桜の木が残っ
て、運動会など上手く木を利用して行っ
たことなどを話しました。九小や砂川地
域、立川市のことを調べていきましょう。

養護教諭からは、熱中症対策について。
①水分をしっかり取りましょう。
②帽子をかぶりましょう。白系の帽子が
 おすすめです。
③暑いときはマスクをはずします。はず
 すときには、友達と距離を取ります。
帽子をかぶると、体感温度が大きく
下がるとのお話でした。

生活指導のお話は、水の事故防止。
①川や池には子どもだけでは行かない。
②自分の泳力を過信してはいけない。
③川や池を甘く見ない。
大事なお話でした。

習字の大会で賞を取りました。
太く元気な文字が書けましたね。

水泳で表彰です。4種目をできると
いうことは、個人メドレーも出場で
きるということですね。

2人は撮影の時だけマスクを外しました。
高温のため晴れていましたが、放送の朝会
を行いました。

猛暑にご注意!


いやあ、梅雨なのに連日猛暑です。あさがおも
げんなり。明日1年生はお水をあげてください
ね。昨日の強風で、植木鉢が倒れていたそうで
すが、土日の校庭を見守る開放員さんが、全部
直してくれました。来週も35℃以上の予想。
帽子や汗拭きタオルなど、暑さに備えましょう!

一時弱っていたクロゴマですが、ずいぶん
元気になりました。ぺしゃんこだったトサ
カが少し持ち直してきました。もうしばら
く別の部屋で飼います。子どもたちも、草
のえさを、他の3羽より多くあげてくれて
います。

23日(木) 菊花蒸し みそラーメン 牛乳
菊花蒸しとは、菊の花をイメージしたもの。
きっと秋の給食にもあるではないかと予想
します。みそラーメンも大人気でした。

24日(金) オムライス ポテトフライ
       ほうれん草とコーンのスープ 
チキンライスは、日本や東南アジアの人気メ
ニューです。薄焼きたまごで包めばオムライ
スですよね!おやっ!

9日(木)のハートのピーマン、今日のにんじんと
二冠王になりました。給食配膳員さんいつもありが
とうございます。このハートにんじんのねらいは、
献立表にも書いてありますが、さがしながら食材を
確かめることにあります。にんじん欲しさの欲望を 
満たすために、配膳員さんに頼むのは反則です。へへ。

6月の献立表も、今月の歌も木曜日まで。
今月の歌も子どもたちに人気で、毎朝放
送委員が、この曲を流すと
♪さあ、冒険のたびをはじめよう♪
と歌い出す子も多くいます。
【ご注意】
繰り返しますが、猛暑に警戒です。軒並み
35℃以上の予想です。水曜日はまさかの
37℃!体温以上!
(今のところの予報ですが)
お子さんの、体調管理をよろしくお願いし
ます。とにかく水分補給!

ちょっといい話②


図書委員会の休み時間の当番も、
6年生のいない間頑張りました。
本を借りに来たら、バーコードで
ピッ!です。

今年度から図書委員会は、棚担当制を
しています。図書支援さんにうかがう
と、自分の棚が整理できたら、時間の
限りお隣の棚も整理するとのこと。お
かげで6年生のいない3日間もばっち
りでした。

くわのみ学級も6年生がいませんが
3日間頑張りました。朝の時間、ヤ
ゴにえさをあげる3年生の2人です。
すると・・・。

隣の教室で、ヤゴの脱皮したあとが。
どこにいるのかと探したら、ロッカ
ーをどかしたら、いました、いました。

羽がかわくまでこのままで。
この後元気に外へ飛んでいったそうです。

北校舎裏の腐葉土の中に、カブトムシの
幼虫がいました。さっそくくわのみ学級
で、育てていたら、カブトムシの幼虫よ
りも、ダンゴムシが好きな人も。毎朝霧
吹きで、腐葉土を乾かさないようにして
います。

さあ授業が始まりました。1時間目は
道徳です。2クラス合同です。

今日のお話は、「おとなシーン。」
お友達が泣いたり、イライラしたりして、
気持ちの切り替えがうまくいかないとき
に、かまわずにそっとしてあげる
(やさしいしらんぷりというそうです)
ことがだいじです。というお話でした。

ちょっといい話


6年生お帰りなさい。天気予報を覆した、
日光の3日間。ほとんどの予定ができた
とのこと。よかったですね。この三日間
のチョといいお話を・・・。

6年生のリュックには全員2つの
お守りが!左は1年生のつくった
てるてる坊主。右は5年生のメッ
セージです。2つの効果で、晴れ
ましたね。

4年生が、一生懸命昇降口の掃除をしている
のですが、6年生のくつばこも丁寧に砂をは
らったのです。先生に聞くと4年生は、
「6年生がいないから、きれいにしておこう
と思いました。」
と言っていたとのことです!ありがとう!

またもや職員室の天井がどかん、どかんと
音を立て、「キャー、キャー!」という、
悲鳴のような叫び声!何か事件かと走って
見に行くと、なんと2年生がやっと初めて
プールには入れることが決まったからでし
た。フーゥ!びっくり!でもその前にバデ
ィー(2人組)で人数確認です。よかったね。


朝の放送。6年生がいないので、5年
生が3日間頑張りました。今月の歌も
人気です。放送委員会は、決まったセ
リフ以外に、自分たちで工夫して話す
のが、上手です。

水曜日・金曜は和太鼓クラブの朝練は
ないだろうと思っていたら、スットコ
ドッコイ!4・5年生だけで練習です。
真ん中の人達が5年生の経験者で、み
んなで、打ち方も含めて見ています。

三宅太鼓ですね。「トコドンドン」のように
口伝で覚えます。頑張っている4・5年生で
した。

保健委員会の当番活動も、3日間やらな
いと大変です。水飲み場の石けんはしっ
かり補充されていました。5年生もいろ
いろと頑張ってましたね。
(ちょっといい話は明日に続く)

日光よりその2


 今日は盛りだくさんの一日でした。ハイキングが中心の一日でした。
 17:00ごろ、宿舎に到着し、夕食を食べて、今は入浴をクラスごとに 
 順番に行っています。今日も夕方からの雨で、ナイトハイクはできません。
 入浴の後は、部屋でレクを行います。
 今日のハイライトです。
 
 6:30 やや小雨だったので、玄関前のスペースで朝の会です。
 実行委員の司会で進められました。
 
 ラジオ体操ならぬ妖怪体操で体を元気にしました。
 みんな、ノリノリで体操をしていました。
 
 今日の朝食です。栃木名物レモン牛乳も出ました。
 
 ハイキングの向けて、たっぷりとエネルギーを蓄えました。
 
 ハイキングのスタートです。スタートは湯滝でグループごとの
 写真撮影から始めました。
 
 ちょっと進むと、おととしまで九小にいらした、T先生と遭遇。
 やはり、6年生の移動教室で日光に来ていたのです。
 
 今年は戦場ヶ原の木道が工事のため通れないところが多く、
 例年とは違う道を通りました。奥日光は朝から雨が降っておらず
 木道も乾いていました。
 
 光徳牧場に着き、お昼ご飯です。
 光徳牧場名物のカレーライスです。
 
 おかわりは1杯だけ許されます。小・中・大盛りと書いてある
 メニューから一つを指さしてお願いするシステムです。
 私、校長はもちろん「大盛り」を指さしました。
 
 カレーの後は、外に出てアイスクリームをデザートにいただきました。
 みんな、ニコニコ顔でペロリ!
 
 豪快な龍頭の滝の流れも見ました。
 
 次は、中禅寺湖で遊覧船に乗りました。このあたりから、雨が降ってきました。
 
 華厳の滝でレインコートを着ての見学となりました。
 ここでおみやげも購入しました。
 
 宿に帰って間もなく夕食でした。今日もボリュームたっぷり!!
 
 
 食事係の号令でいただきますをして、ペコペコのお腹を満たしました。

 みんな元気に過ごしています。 
 明日は最終日、日光江戸村を見学し、立川へ帰ります。
 帰校時刻が大幅に変わるときはメールでお知らせします。

日光よりその1


 日光移動教室が始まりました。
 日中は雨も降らず、順調に予定通りの活動ができました。
 夕食後、ナイトハイクの予定でしたが、ちょっと雨が降り始めたので
 部屋レクに変更しました。みんな元気に過ごしています。
 
 学校出発後、高速道路に乗るまでが渋滞があり、30分ばかり遅れて
 上里サービスエリアに到着し、トイレ休憩です。
 
 富弘美術館に到着です。富弘さんの素晴らしい作品を見学しました。
 
 残念ながら、中の見学の様子は撮影ができないので、写真は載せられません。
 
 二社一寺の近くで昼食です。みんな「おなかへった~」と待ち遠しかったようです。
 
 お昼ご飯は幕の内弁当です。
 
 お昼ご飯の後は東照宮を中心に、二社一寺の見学です。
 クラスごとにガイドさんに付いていただき、説召していただきました。
 
 有名な三猿も見学。
 
 ようやく3日間お世話になる、鬼怒川プラザホテルに到着。
 
 まずは、益子焼体験。
 
 
 学校で考えてきたデザインをマグカップに描いています。
 焼いていただいた後、学校に送ってくださいます。
 出来上がりが楽しみです。
 
 夕食前にホテル近隣を散策しました。下に流れるのが鬼怒川です。
 
 鬼の階段を駆け上る6年生達。
 
 待ちに待った夕食です。このボリューム!!
 
 食事係の号令で「いただきます!」
 
 大広間でご覧のようなスタイルで感染予防をしての食事です。
 2杯、3杯とおかわりする子がたくさん。
 
 ナイトハイクは明日に延期して、今日は部屋でレクです。

 明日もハイキングや遊覧船など盛りだくさんです。
 今日はゆっくり寝ましょう。

給食を学ぶ日②


学校に戻ったら、2年生がクラスごとに
食育をしていました。やはり黄色(力や熱)
赤色(血や肉になる)・緑色(体の調子
を整える)の3つについて学んでいます。

さあ合っているでしょうか?ドキドキ。
左下は、献立表です。3つの働きに、
分類されています。左上は今日の献立
発表。「飲むヨーグルト」が貼られる
と、大歓声の上がった、元気な2年生
です!

どうやらみんなの力で、無事に分ける
ことができました。学年に応じて、毎
回食について考える食育していただい
ています。これも調理場のみなさん、
ありがとうございました。

ところで、人気の飲むヨーグルトなのです
が、ストローの袋の、のりの部分が食器に
つくと、洗ってもとれないのです。

このように、袋の部分ははがさず
このまま回収しています。

今日の給食は、ホキのガーリックソティー 
オニオンスープ ブロッコリーとしめじの
ソティー 豆乳パン 飲むヨーグルト
今日見学に行った3年生。調理場の方が、
ブロッコリーを一生懸命、洗っていたと
ころなど、思い出しますね。

給食を学ぶ日


3年生(1・2・3組・くわのみ学級)が、
学校給食共同調理場へ出発です。きちんと
並んで歩けました。暑いのに頑張りました。

さあ到着です。見学者用の入り口から
入ります。とてもきれい。清潔です。
食品を扱うのですから当たり前なので
しょうが、建物全体がとてもきれいで
した。

洗浄室。丁寧に野菜を洗っています。
みんなに手を振ってくれています。
洗浄台の色が違うのは、洗う食材の
種類が違うからです。

これが実際に使っているのと同じ
お釜です。1000人分作れます。
ふたはとても軽くてびっくり。

代表の3人が、ボールをすくいます。実際は、
食材をすくうので、ぼーるよりもっと重いの
です。でもダイナミックさは、体験できました。

加工室で、揚げものをしているところ
です。機械化が進んだ調理場ですが、
ここは人の手が必要な部屋ですね。ち
なみに3000枚のフライをしていま
す。すごい!

ごはんを作るところは、ほぼ100%機械で
早く安全に炊きあげます。ここで質問です。
給食調理場のお米はどんなお米を使用していた
るのでしょうか。(3年生の質問より)
答えは後で。

矢印のところは、アレルギー対応食を
作る所です。安全対策を徹底していま
した。

他にもたくさんの場所を、案内してい
ただきました。お隣にもう一つ調理場
を建設中です。窓の外で工事がすすん
でいます。

次は、お話を聞いたり、見学では見られな
かった部分も含めた、VTRを見せていただ
き、最後に質問を受けてくれました。この
とき出た質問の一つ。
共同調理場では、姉妹都市の長野県大町市
の「コシヒカリ」をずっとごはんにして、
提供してくれています。
共同調理場のみなさん、ありがとうござい
ました。

周年の写真など


屋上に祝九小150周年の
看板ができました。

そして、周年のキャラクターは
「9どん」に決まりました!

どんなところを工夫しましたか?
九小のよいところを入れました。
と、9どんを考えた女の子です!

そして周年実行委員長の鴻地さんに
ごあいさつをいただきました。

次は全員写真。1年生から並び直します。


さあ撮るよ。カメラマンさんは
あの窓の人です。

この後は体育館へ移動。クラス写真を
撮りました。

11:45。クラスごとに色のついた
エプロンを着けて、いよいよ航空写真
です。

この、ドローンで撮影です。すぐに
できました。さあて、どんな写真に
なったか、楽しみです。

あしたは航空写真・全員写真(周年)


6年生の外国語。英語で好きなスポーツや
得意なスポーツなどのやりとりをしていま
した。

週三日の朝練。子どもたちも指導の先生
方も、ありがとうございます。なかなか
お祭りが再開しなくて残念ですが、周年
のあたりで大活躍してもらいますよ!

これは4年生の自主学習ノートです。多彩な
内容で興味深く読ませてもらいました。丁寧
ですね。

笑顔がすてき!今年度の代表委員会の
ポスターです。

時間を守るのも、大事なことです。
「切り替えの合図」とはいいですね!

これから手を握るところですね。そんな
場面がたくさん見られるようにしたいで
す。他にも校内にたくさん掲示してあり
ます。

明日は、150周年を記念して、航空写真を
撮ります。10年前はこんな感じです。この
時はセスナだったようですが、時代は変わり
ドローンで撮影します。

クラス写真と、このような全員集合の写
真も撮影します。気になるのはお天気で
すが、今のところ雨は降らないようです!

今週の写真から②


さてその6年生(1・2・3組・くわのみ学級)
が木曜日に校庭でなにやら集合写真を。日光の
ホテルの方へのお礼だそうです。校庭に大きな
ハートに『Thank you』の文字が、一週間後
の金曜日に渡すようです。

日光と言えば1年生がなにやら
真剣に作っています・・・。

カンのいい方は分かりましたね。6年
生のために一生懸命作っていましたよ。

その6年生は、ドタンバタン!今日も元気な妖怪体操
ですか。直下の職員室もあと2日の我慢です。(笑)
しかし、素晴らしい集中力ですね。他にも、日光の
係活動なども頑張ってます。いよいよ6年生、来週の
本番へ向けて、大詰めになって来ました。

図工室のきれいな黒板をよく見ると、
『よくとばない!? ビニールだこ』
と書いてあります。ところが図工室
には、誰もいません。ってことは・・・。

うわぁ!やっぱり!元気よく走れば
飛ぶたこですね。

油性のペンで描いたそうです。色がきれい
ですね。さあ、授業の残り時間はわずかで
す。また、飛ばしに行ってください!

今週の写真から


ペットボトルをください、と女の子。
どうしたのかと聞いたら、こんな大き
な花が、落ちていたそうです。お水に
挿してくれるそうです。

6月30日(木)に、九小子ども祭りを
行います。たてわり班ごとにお店を作り
ます。お店番と遊びに行くのが交代制な
のかな。さて木曜日の朝は、たてわり班
ごとに、その子ども祭りで何をやるのか
を6年生が伝えていました。

たてわり班によって持ち物が違います。
(持ち物がない班もあります)6年生
がしっかり伝えていました。

説明の仕方も、班によって工夫の違いが
見られてさすがでした。

黒板を見るとこの班は「かみコプター」
だそうです。楽しみですね。

ミッションをクリアして、じしゃくはかせになろう


くわのみ学級の生活単元の授業です。生活単元学
習とは、「自立的な生活に必要な事柄を、実際的・総合的
に学習します。各教科を合わせた一つの指導形態です。」
(学習指導要領から)

今回は、「魚釣りゲームをして、磁石と仲良しに
なれ!」というミッションをクリアーします!
全部のミッションをクリアーすると磁石博士にな
れるので、頑張りましょう。

この授業は校内研究授業(九小の授業力を高める
ための研修の一つ)です。大人が多いのは、記録
や中継をする人もいるからです。他の教室で、同
時中継を見ている先生方がたくさんいます。

魚たちです。くじらは小さい磁石、ふぐは
つまようじ、イカはクリップ、等々の仕掛
けがしてあります。

先生は、「大事なのは、『予想』とその
『理由』です。」と話したあと、みんなで
予想を決定します。自分のマグネットを貼
るので、分かりやすいですね。

理由を発表します。たこやくじらは磁石
がついているから釣れる、マンボウは何
もついてないからつれないかも、等々、
正解を出すのが目的ではなく、経験など
からたくさんの理由を考えるのがいいと、
先生は何度かお話ししました。たくさん
理由が出ました。中には「このイカはダ
イオウイカ(巨大なイカ)のようには大
きくないから釣れる!」といった人もい
て、楽しく明るく授業は進みます。

さあ、釣りはスタート。まずは、いかが釣
れました。

同時に釣れた人もいて、二人とも笑いな
がら磁石を離していました。本物の釣り
でも、こんなことありますよね。

T・Tの支援員は、なるべく自分たちでやれる
ように気をつけて支援しています。どんどん釣
れていますね。でも中には「逃げる魚もいるよ」
なんて気付いた声も、聞かれ始めました。

魚つりゲームをして、結果を確認します。
この後、じしゃく博士になるための報告書
を仕上げれば、ミッションはクリアーです!


予想と結果から考えたこと、不思議に
思ったこと等々を、報告します。

次々に子どもたちは意見を発表しま
した。魚によっては、釣られ方が違
う(小型磁石を付けているから)や、
何もないのに釣れたマンボウ(こっ
そり見えないところに磁石を付けて
いる)などに触れていました。

あっという間の45分の授業の後、
図書室で協議会です。授業について
みんなで話合いました。
今年の校内研究は、子どもたちが、
主体的に学ぶためには、どんな指示
や手立ての工夫が必要かを、全員で
考えていきます。

磁石博士になろうの「ミッション1」の
報告書です。ミッションは6まであります。
ミッションをクリアーしながら、磁石のこ
とを知り、仲良くなって、じしゃく博士に
なれるといいですね。

縄文の生活を探れ! 社会・6年


水曜日のお話です。3年生がプールから
救ったヤゴが、次々と羽化しています。
残りのヤゴもわずかになりました。

プールの消毒の缶があと一つ。下の段は使っ
た空っぽの缶です。業者さんにきくと、水が
落ち着くまで(業界らしい言い方!)最初は
消毒の液の使用量は増えるとのこと。追加注
文しました。

さて、6年生の社会は、歴史に入りました。
縄文時代の絵を見ています。気がついたこ
とをどんどん出し合います。

縄文時代の絵を見て、10個以上発見
するのが目標です。ちなみに習字は、
自分の好きな文字のようです。

2列ずつ立って発表です。最初は「海がある」
みたいなものから、「何かすりつぶして焼い
ている」(縄文時代のクッキー?)などと、深
い発見をします。

続いて、社会科資料集。昔と違っておしゃれな
装丁ですね。絵だけでなく解説がいっぱいのっ
ています。

縄文時代の特色ある写真も見ました。


平和の平等だった時代という意見。しかし次の
時間では、争いをしている姿が。なぜ?その秘
密も、また探ります。

五目チャーハン 手作りジャンボ餃子 牛乳 
豆腐の中華スープ
とにかく大きな餃子でした。食べ甲斐があり
ました。

明日の給食は『えほん コラボ』です。もう何の
料理かは分かりますね。絵本が先か、給食が先か。

職員室の天井が、ものすごくどしどし!
なんだ?2階に上がると、6年生が、
「ようかい体操」で踊っています。

何でしょ。実はこれも日光移動教室への
準備なのです。ドシドシ!ミシミシ!
日光でも踊るそうです!

地図は友達(火曜日)


火曜日の給食 親子丼 なめこと豆腐のみそ汁
フルーツ寒天 牛乳
寒天ゼリーには ぶどうゼリーといちごゼリー
が入っていました。美味しい。

水曜日 キャベツとウインナーのソティー
ポークビーンズ 河内晩柑 パインパン 牛乳
この1学期河内晩柑をよくいただいてます。
ノンオイルの安心なくだものです。パクリ。

理科で6年生がゴーヤの植え替えを
しています。これからぐんぐん伸び
ます。

図書室の読書クイズ。難問ではないけれど、
本を読んでなければ分からないものです。
読んで確かめるのもいいですね。

さて、4年生の教室に掲示してある歌詞。
これは音楽の時間つくられたものです。
次回の音楽の時間に、活用できるもの。
歌詞の深い意味や、歌い方などです!

さてその4年生の国語の授業です。
カンジー博士からの挑戦状ですね。
都道府県の漢字を使って文を作る
のです。

4年生は、都道府県名の漢字を学びます。
その第1弾です。おや、子どもたちは、
地図帳で何を調べているのでしょうか。

よく見ると、特産物・有名なもの、地図上
の特徴(犬の形をした○○県など)行って
みたい理由などを考えることができます。

こんなページでは、面積の大小・人口の多寡
年平均気温などが分かります。地図帳は宝の
山ですね。

参観していた校長先生も、赤で丸つけ
をされていました。子どもたちもどん
どん文ができました。
納豆と言えば茨城県だ。
秋田県でなまはげにあいたい。
中には長い文章を書けた人も。

できた文を黒板に書き始めました。
たくさんの県の文ができました。

最後に書かれた文をみんなで確かめます。
しかし、新潟県とか茨城県とか、しっか
り書けていますね。次の時間にはローマ
字で書くそうです。Tokyoなどですね。

【おまけ】
教職員のみなさんから、玉川上水の
ホタルは、玉川上水駅の方に行くと
見られるよ、拝島駅の近くで見られ
るよと教えてもらいました。今日は
玉川上水駅へ向かって歩きました。
玉川のせせらぎを聴きながら、優雅
に飛ぶホタルを見るのはいいですね。
すてきな街、立川・砂川!

くわのみ学級の 音楽


くわのみ学級の音楽です。まずは「ハロー」と
いう曲で声出しです。紙を貼るのは指名された
子どもたち。作業の間、先生はピアノできれい
な曲を弾いています。みんなも聴いて待ってます。

さっそく声出しです。やあこんにちは!
ご機嫌いかが?ハロー!と歌うきれいな
曲で、声出しです。

次は「スーパーカリフラジリスティック
エクスピアリドージャス」。50年以上
前の映画『メリー・ポピンズ』の劇中歌。
呪文のような長いセリフを、2倍速・3
倍速・・・とだんだん早く歌います。
大喜びで歌う子どもたち。

声が出るようになったので、歌です。
「翼をください」を手話付きで、大
きく歌います。

これは、2人抜けのイス取りゲーム。
抜けた二人がコンビを組みます。

2人コンビで、「アルプス一万尺」を手遊び
しながら歌います。よく考えた流れですね。

最後は笛の合奏です。ディスタンスを
とるので、いろんな方向を向きます。
楽しい楽しい、活動いっぱいのくわの
みの学級の音楽でした。

朝会より


男子ミニバスケットボールチームの表彰です。
まず、立川市の大会で優勝!

そして40チーム以上が参加した「多摩リーグ」
で4位と、すばらしい成績でした。

生活指導のお話では、いつもと違い先生も
強く呼びかけました。「トイレの使い方を
きちんとしなさい!」このごろ汚れがひど
いです。気をつけましょう。

続いて、休み時間のボールの使い方で
怪我をした話をして、これも安全な
遊び方をするよう、強く呼び掛けてい
ました。

最後に図書委員会からのお知らせです。
いよいよ読書週間が始まりました。今
年は読書ビンゴやクイズなどを用意し
ています。またこの間は朝読書をする
ようにと、しっかりと話していました。

照り焼きハンバーグ パンプキンスープ 牛乳
ほうれん草とベーコンのソティー ソフトフランス 
以前プロジェクトXで見ましたが、欧米に日本のしょ
うゆの味を知ってもらうため、照り焼きを開発したの
だとか。おいしいですよね!

ひっくり返す カエルカード

今日はみんなが元気になる魔法のカードという
お話をします。

そのカードはひっくり返す(かえる)カードと
いいます。
保健室にあります。似たものなら、
キラリの教室やくわのみの教室にもあります。

他の教室にもあるかもしれません。

どんなカードかというと


かえるが、ぼーっとしています。

こっちのカエルはすぐかっとなるようです。
このままではいけません。

そこでかえるカードをめくると

ぼーっとしているは こまかいことにくよくしない 
自分の世界をもってるね!だって

かっとなるは、何事にも一生懸命なんだね。だって

 

もうひとつ「落ち込みやすいね」だって。
すぐがっかりしちゃう 大泣きしちゃう


ひっくり返すと「真面目で真剣に取り組もうとし
ているね!」そっか、真剣だからうまくいかない
とがっかりしちゃうのですね。

このカードは、自分のことをダメだと
思ったり、相手をダメだと思ったり
したときに、見
方を考えて、良さを見付けられるカードなんです。
上のカードは、「おとなしい子」の裏です。

今日は見方を変えて みんなが元気になる 魔法の
カード「かえる
カード」(正式名はリフレ
ームカード」のお話でした。


さっそく養護教諭が、保健室の廊下に
魔法のカードを掲示してくれました。

このカードも素晴らしい。我が家のテーブルに
こっそり置いて、見てもらいたいね。

帰るときにさっそく気がついて、ひっくり
返している子どもたちです。

大雨・読書・日光


ひえー!さっきまで晴れていたのに
あっという間に大雨。カミナリまで
鳴っているではありませんか!

大粒の雨。校庭は黒い水があふれて
池のように。ところが・・・。

1時間もしないうちに、青空が。大変
だったけど、ネットで調べたことを思
い出して、私はドキドキです。それは、
「雨上がりの7時過ぎに蛍は多く飛ぶ!」
こんなチャンスはありません!

さあ、明日から読書週間が2週間(実質
10日間)行われます。
図書委員会でいろいろと工夫をしてくれ
るそうです。朝会などのない日は朝読書
もします。本に親しむ10日間です。

日光移動教室はあと12登校日。
6年生も、やりがいのある日々が
続きますね。

かっこいい、元気の出る日光のスローガン
です。きっといい思い出がつくれることで
しょう。そのためにも準備が大事です!
ところで、ダンスクラブも、頑張ってます
ね!すごい。

【おまけ】
さあ、暗くなったので玉川上水に
探検です。あれ、新家橋付近は、
一匹もいません。仕方がないので
どんどん上流へ。

天王橋も越え、途中で卒業生と4年の弟さんが
野球の練習をしていたので
「蛍はいないかな?」と聞くと、
「見たことないですよ。」との答え。
下流に行くべきだったかな。これは一番橋とい
う橋。光が少し見えた気がしますが・・・どう
でしょう。またチャンスがあったら行きます。
どなたか、蛍の見える橋を知っていたらぜひ教
えててください。

「とうさん・・また今日も失敗して・・・」
それは、純と蛍だって・・・分かるかな?

金曜日の出来事② 匠の技


鮭のわかめごはん イカのかりん揚げ  筑前煮
牛乳 河内晩柑(くだもの) 
金曜日のメニューです 最近河内晩柑をよく
スーパーなどで見かけます。この間は河内晩
柑の缶ジュースも売っていました。

3人が見せてくれたのは、牛乳パックに
入っている、ショウリョウバッタの子ど
もでした。秋の終わりまで、子どもたち
は校長室や職員室などに、虫や花や石や
泥団子などいろいろと見せに来てくれます。

6年生は分数のかけ算とわり算の混合算を
学習していました。途中の約分を忘れない
ように、集中しています。

算数教室は、3年生以上の算数。3学級を
4グループにわけます。3グループは教室
で、1グループが算数教室を使います。
1・2年生は、同様に教室と多目的室で行
います。月曜日から5年生も復活です。

2年生の、学年体育。全員で行う折り返し
リレーがワイワイともりあがっていました。
きちんと並んでいるので、上から見ると、
模様のようにきれいでした。順番を待つ人
のマナーがよかったからです。

4年生の社会「水」の学習です。
4年生になると「治水」「発電」
など難しい用語も出てきます。
Chromebookを使って調べていま
した。今日学んだ調べ方をもとに、
日頃から調べられるようになるの
が、目標です。

6年生の体育は、競技用のフライングディスク
をつかう「アルティメット」です。担任の先生
が、ふわりと投げたディスクを走りながら、後
ろ向きでキャッチして、大拍手!難しい技です。
先生に教えてもらったのですが、デイスクを地
面と平行に投げると、ふわり遠くまで飛びます。
斜めになると急降下してしまうので、真っ直ぐ
投げるのが、コツだそうです。

とその時、1年生が下校の時間です。ひと
ときの青空に、看板も冴えますね!
カッコイイ!(何回でも言いそうです。)

先生が並ばせた後は、列のまましっかりと
歩きます。たった2ヶ月ほどで、ここまで
できるようになりました!

2人の用務主事さんは、屋上の看板の設置
にも、校舎の図面で計算したり、タブレット
で合成写真を作ったりして、設置をしてくれ
ました。そして、これは金曜日に完成した、
西門から見える、表示です。
かっこいいではありませんか!

出張先のとある学校で見付けた表示板。
「こんなのがあったら・・。」と写真を
見せたところ、お二人であっという間に
こんないいものを作ってくださいました!
受付8mなんて、しゃれてますねえ!!
しかも、全部手作りなのです!主事さん方、
ありがとうございました。

【おまけ・・・近日公開予定!】
①6月になってもカッコウの鳴き声が
 聞こえないなと心配していました。
 ところが、金曜の朝元気な鳴き声を
 聞けました。でも姿が見えず。なん
 とか写して掲載したいです。
②学校の警備などを行う、管理人さん
 から、今玉川上水の橋付近に、蛍が
 飛んでいるとの情報です。さっそく
 薄暗くなって出かけたら、突然の大
 雨。大きな金色のコイがゆったりと
 泳ぐばかりです。後日また挑戦しま
 しょう!

金曜日の出来事をかけ足で


和太鼓Tシャツ。本校図工専科が
カッコイイデザインを考えてくれ
ました!

肩のところの「どどん!!」も見事。2色の
色合いもシンプルですてきです。

やっと今日3年生がプール開きです。
天気・気温・水温を九小の規準で判断する
ので、朝天気が怪しくても水泳の用意をお
願いいたします。気持ちよさそうです。

じゃんけんした後、水かけですね。
来週から、ほかの学年もどんどん入
れるかな。

これは体育ではなく、6年生の特別
活動です。これは障害物リレーです
ね。自分たちでどんどんすすめられ
て、楽しいひとときです!

1年生は、校庭体育でした。50m走も
腕を振ってしっかり走ってます。体力テ
ストの成果かも。しかし、応援の声が大
きく、これはがんばれる「パワー!」
ですね。(金曜日の項、次回に続く)

おかえりなさい


時間通り16:30に到着。保護者の皆様や
本校教員らが迎えます。

先生方が児童に荷物を手渡します。キャンプ道具など
大きなものはリヤカーに積んで運びます。てきぱきと
手分けしての作業です。

迎えに来てくれた保護者のみなさんに
あいさつです。

校長先生は八ヶ岳の成果を今後にも生かすように
と期待を込めてお話ししました。校長先生はもち
ろん子どもたちも少し日焼けしていて、天気がよ
かったことが偲ばれます。

先生方、支援員の先生、看護婦さん、カメラマン
さんにお礼です。3日間ありがとうございました。

さようなら。お家でどんなお土産話を
したのでしょうか。よく休んで月曜日
に会いましょう!

ついにお披露目!


図工でつくった、たこでしょうか。風を感じて
大いに走っています。

今年も上砂図書館の方が、図書館のオリエンテー
ションを1年生にしてくださいました。
「図書館では本が10冊までかりられます。」と
の説明に「うわー!」とびっくり大喜びの子ども
たちです。ぜひ行ってください!

4年生の外国語活動です。好きな遊びを
英語で発表しています。積極的ですねえ。


メルルーサのピザ風焼き とろとろ豆スープ
おさつゴマパン 牛乳
今月の注目野菜はピーマン!そして見よ!ピザ
風焼きのど真ん中に幸運の♡ピーマンです。
本当に配膳員泣かせのわがまま副校長です。
見付けてくれました。子どもたち5人位から
「わたしも・ぼくも、♡ピーマンあったよ!」
と幸せを分け合いました。

そして、本日ついに150周年を祝う
看板が屋上に飾られました。

もっと晴れたら、空に映えることでしょう。
今年は九小の150歳の誕生日です!

和太鼓クラブの新ユニフォームが
届きました。クラブの子どもたち
はもちろん、大人もおそろいで、
演奏を応援します!

八ヶ岳から その5

 ナイトハイクが終わって、就寝準備の時間になりました。
 検温をしたり、室長や班長は明日の打ち合わせも行っています。
 ナイトハイクの時間、直前まで雨が少し降っていましたが、
 みんなが外に出ると(レインコートの用意をしたのですが)、
 雨が上がりました。6年生にいただいたお守りのおかげだね!
 
 
 
 子どもたちにとって大きな楽しみの一つと言える、お土産購入の時間。
 限られたお小遣いを、いかに効率よく使うか、悩みに悩んで選んでいます。
 お土産話と共に楽しみにしていてください。
 
 今日の夕食です。
 魚の卵をたくさんまぶした天ぷら、エビフライ、カツ、ミニグラタン、
 すきやきうどんです。今日もおなか一杯!!
 
 
 今日はハイキングでエネルギーをいっぱいつかったから
 おなかペコペコだったようです。
 
   夕食後はナイトハイクでした。宿舎の周りの真っ暗な道を
   グループで1つの懐中電灯を頼りに歩きます。

  明日は立川に帰ります。
  午前中は藍染体験、午後はまきば公園に寄って、学校に帰ります。

八ヶ岳から その4


 15:15、ハイキングから宿舎に帰ってきました。
 途中足をひねってしまった子がいましたが、みんな元気です。
 天気も良く、雨にも降られることなく最後までっ予定通りのコースを
 歩きました。
 
 出発直前、それまでの曇り空から青空が見え始めました。
 
 出発にあたり、ハイキングガイドの竹内さんからお話を聞きました。
 
 さあ、出発です。どんなことが待ち受けているのか。
 
 竹内さんが、八ヶ岳の自然についてわかりやすく教えてくださいました。 
 みんなの頭の上に、常に「へぇ~」の文字がうかんでいました。
 
 所々、険しい場所もありました。助け合って、励まし合って進んでいました。
 
 途中ポイントの美しの森展望台に着きました。最高の眺めでした。
 
 清泉寮に到着です。いよいよお昼ごはんです。
 
 
 草の上で気持ちよくランチタイムです。
 ちょっと肌寒いくらいでした。
 
 宿舎の到着し、ガイドの竹内さんにお礼の感想を述べました。
 
 この後は、入浴&おみやげタイム。そして夜はナイトハイクが予定されています。
 また報告します。

八ヶ岳から その3


 朝はちょっと曇り空ですが、天気予報ではこのあと晴れるようです。
 今日はハイキングがあります。
 寝不足でちょっとだるいという子がいますが、大きなけがや病気はありません。
 
 朝は、ちょっと曇り空です。このあと晴れるという予報です。
 
 昨日のキャンプファイヤーのあと、土砂降りでした。
 キャンプファイヤー場での朝の会。ラジオ体操です。
 
 朝の会の後、食事係はさっそく朝ごはんの準備です。
 
 朝ごはんは、目玉焼き、ハムとポテトサラダ、焼鮭、きんぴら、茄子のチーズ焼き
 ヨーグルト、オレンジジュース、ご飯に味噌汁です。
 
 
 ハイキングに備えてモリモリ食べましょう。
 
 これからハイキングに出発します!

出発式など


時間が前後してすみません。5年生の八ヶ岳
自然教室7:20に出発式です。今まで準備
したことをしっかり行いましょうとのお話で
す。みんな集中してよく聞いています。

代表の言葉。一人一人助け合いながら、
歴史に残る八ヶ岳にしましょう、とい
う呼びかけでした。左の人は司会です。

校長先生・先生方・支援の方・看護婦さん
カメラマンさんと一緒に来てみんなを助け
てくれる方々によろしくお願いしますと、
あいさつです。

保護者のみなさんや、先生方が
見送ります。

行ってらっしゃい!
安全に、協力しながら、楽しんできてね!!

学校給食課の栄養士さんがいらして
1年生に「食育」をしてくださいま
した。テレビに映っているのは、共
同調理場です。今お隣にもう一つ、
調理場を建設中です。

黄:体を作る 赤:熱や力のもとになる
緑:体を整える の3つの栄養について
学んでいます。今日の1年生を皮切りに、
他の学年でも学年に応じた食育をしてく
ださいます。

今日から、だいたい月に1回の
「放課後子ども教室・あしっこ」
が始まりました。竹馬をする子
どもたち。体育館でも楽しく活動
をしていました。スタッフのみな
さん、今年度もどうぞよろしくお
願いします。

八ヶ岳から その2


 夕食、キャンプファイヤーと予定通りの活動ができました。
 雨は時々ポツポツする程度で、キャンプファイヤーには影響がありませんでした。
 今、20時現在 入浴と就寝準備、そして部屋でくつろいでいます。
 みんな元気に過ごしています。
 
 
 夕食前、食事係の子がみんなの食事の準備のお手伝いです。
 テキパキ進めてくれたので、予定通りのいただきますができました。
 
 今日の夕食は、ハンバーグ・唐揚げ・魚のクリーム煮・ラーメン・フルーツ
 ボリューム満点!
 
 
 一人一人パネルで間仕切りしてあり、コロナ対策での食事形式です。
 
 
 だんだんと霧が濃くなる中でしたが、キャンプファイヤーで盛り上がりました。
 歌にダンスにゲームにと、パワフルな5年生が大いに楽しみました。
 心配された雨も大したことなく、予定通りの一日となりました。

 明日はハイキングがあります。みんなゆっくり寝ましょう。
 また明日報告します。

八ヶ岳から その1


 八ヶ岳自然教室が始まりました。
 16時、開校式を行いました。ここまでみんな元気に過ごしています。
 予定通りの活動ができています。天気もいいです。

 
 途中の釈迦堂PAにて。とても天気がいいです。
 
 川俣川にて釣り体験。餌の付け方を教えていただいてます。
 
 魚が採れるかな?ひたすら待ちます。
 
 やったー!とったど~!
 
 収穫のあとは、魚を焼くために内臓をとるためのさばき作業です。
 
 持ってきたおにぎりと一緒に、おいし~!
 
 続いては、滝沢牧場に到着。牧場の方からの説明を聞きます。
 
 聴診器を使って、牛の心臓の音を聴いています。
 牛も言っていました。「モ~、ドキドキしちゃう!」
 
 乳しぼり体験。教えていただいたやり方でぴゅーっと牛乳が出てきました。
 
 乗馬体験。みんなゆったりと馬に揺られていました。
 
 体験の後は、ソフトクリームをいただきました。濃厚!
 
 立川山荘に到着しました。開校式です。
 このあと、夕食、キャンプファイヤーの予定ですが、ちょっと天気が心配です。
 また、報告します。お楽しみに。