文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
6年 着衣水泳
7月12日(水)6年生が着衣水泳を体験しました。スイミングスクールのコーチにゲストティーチャーとしてお越しいただきご指導いただきました。ゲストティーチャーの皆様ご指導ありがとうございました。

登校見守りボランティア
7月12日(水)地域の方が子どもたちの登校時の見守りを行ってくださいました。ありがとうございました。

若手教員育成研修
立川市では、若手教員の指導力等の向上を図るため、若手教員育成研修を実施しています。校内でも、若手教員の指導力等の向上に向けた様々な研修を行っています。
本日(7月11日(火))1校時、4年2組において、立川市教育委員会学級経営支援主事による初任者教員の授業観察がありました。道徳の学習でした。


和太鼓クラブ
7月11日(火)和太鼓クラブの朝の練習の様子です。7月15日(日)に本年度初めて地域の祭りに出演します。


5・6年 授業参観
7月10日(月)5校時、5・6年生の授業参観を実施しました。多くの保護者にお越しいただきました。ありがとうございました。写真は5年1組から6年3組の順です。





くわのみ学級 授業参観
7月10日(月)5校時、くわのみ学級の授業参観を実施しました。多くの保護者にお越しいただきました。ありがとうございました。





3年 授業の様子
7月10日(月)5校時、3年生の授業の様子です。1組は国語、2組は外国語活動、3組は国語でした。3組は図書室で学習をしていました。


七夕献立
先週の金曜日は七夕でした。
7月10日(月)本日の給食は七夕献立でした。「七夕」は季節の節目となる「五節句」の一つです。夜空に浮かぶ天の川や、機織り糸に見たて「そうめん」を食べる風習があります。そうめんを使った「たなば汁」が提供されました。写真は1年生の様子です。
全校朝会
7月10日(月)全校朝会はタブレットPCを使って行いました。大切な心と体を守ること、性暴力は許されないこと等についての校長講話を行いました。
1・2年 授業参観
7月7日(金)5校時、1・2年生の授業参観を実施しました。多くの保護者にお越しいただきました。ありがとうございました。写真は1年1組から2年3組の順です。





登校
7月7日(金)今日は七夕です。本日も暑い一日になりそうです。

3・4年 授業参観
7月6日(木)5校時、3・4年生の授業参観を実施しました。多くの保護者にお越しいただきました。ありがとうございました。写真は3年1組から4年3組の順です。






4年 水泳指導
7月6日(木)4年生の水泳指導の様子です。


1年 授業の様子
7月6日(木)1年生が生活「どろとあそぼう」の活動を行いました。写真は1・3組の様子です。



特別支援教室キラリ
7月6日(木)1校時、特別支援教室キラリの授業の様子です。1学期の指導も今週で終了します。

児童集会
7月6日(木)児童集会がありました。集会委員会によるタブレットPCを活用したイントロクイズでした。写真は4年生の様子です。


立川市立小学校教育研究会
本市では、市内の小学校の全教員が19の教科や領域等の研究部会に分かれて研究活動に取り組んでいます。「立川市立小学校教育研究会」と言います。基本的に毎月第一水曜日の午後に一斉部会を開催しています。
本日(7月5日(水))、本校の5年3組において体育部会の研究授業を行いました。フラッグフットボールの授業でした。




絵本コラボ給食
学校給食課では、「絵本コラボ」として、絵本の料理を給食で提供する取組を実施しています。
7月5日(水)本日は、「小さなスプーンおばさん」とのコラボでした。マカロニスープが提供されました。写真はくわのみ学級の低学年の様子です。
6年 水泳指導
7月5日(水)6年生の水泳指導の様子です。検定を行っていました。

くわのみ学級 水泳指導
7月4日(火)今日も気温が上がりました。くわのみ学級の水泳指導の様子です。楽しく運動に取り組んでいました。

1年 授業の様子
7月4日(火)3校時、1年生の授業の様子です。1・3組は国語でした。2組は生活でした。


2年 授業の様子
7月4日(火)3校時、2年生の授業の様子です。1組はワークシートに取り組んでいました。2・3組はタブレットPCを活用していました。


2年 図工
7月3日(月)2年生の廊下に、子どもたちが図工で制作した「七夕飾り」が掲示してあります。もうすぐ七夕です。季節感あふれる作品です。


全校朝会
7月になりました。
7月3日(月)全校朝会がありました。今日は気温が高くなる予報です。
7月3日(月)全校朝会がありました。今日は気温が高くなる予報です。
6年 日光移動教室3日目③
6月30日(金)6年生の日光移動教室3日目の午後の様子です。
昼食を済ませ、そのまま終わりの会を行い、帰路につきました。予定より少し早く帰校し、到着式を行い、解散しました。




6年 日光移動教室3日目②
6月30日(金)6年生の日光移動教室3日目の午前中の様子です。
東武ワールドスクエアでは、見学しながらお土産の購入をしました。雨も一時的に上がり、傘をささずに見学することができました。
6年 日光移動教室3日目①
6月30日(金)6年生の日光移動教室3日目の朝の様子です。
朝から雨でした。朝の会の後、雨の中、散歩をしました。朝食後は、そのまま閉校式を行い、宿舎を出発しました。
本日は、東武ワールドスクエアを見学する予定です。






本日は、東武ワールドスクエアを見学する予定です。
6年 日光移動教室2日目④
6月29日(木)6年生の日光移動教室2日目の夜の様子です。
夕食後は、入浴や部屋レク等を行いました。




6年 日光移動教室2日目③
6月29日(木)6年生の日光移動教室2日目の午後の様子です。
昼食の後、竜頭の滝見学、中禅寺湖遊覧船による見学、華厳の滝の見学を行いました。水量が多い迫力ある滝を見ることができました。




6年 日光移動教室2日目②
6月29日(木)6年生の日光移動教室2日目の午前中から昼までの様子です。
戦場ヶ原ハイキングを行い、光徳牧場で昼食を取りました。昼食後はアイスクリームを食べました。
6年 日光移動教室2日目①
6月29日(木)6年生の日光移動教室2日目の様子です。朝から青空が広がっています。
宿舎前で朝の会を行いました。本日は、戦場ヶ原ハイキング、竜頭の滝見学、中禅寺湖遊覧船による見学、華厳の滝の見学等を行う予定です。




6年 日光移動教室1日目③
6月28日(水)6年生の日光移動教室1日目の夕方から夜の様子です。
ほぼ予定通り宿舎に到着し、開校式を行いました。夕食までの時間で、日光彫体験を行いました。夕食後は入浴を済ませ、1日の振り返りをしました。




ほぼ予定通り宿舎に到着し、開校式を行いました。夕食までの時間で、日光彫体験を行いました。夕食後は入浴を済ませ、1日の振り返りをしました。
6年 日光移動教室1日目②
6月28日(水)6年生の日光移動教室1日目の午後の様子です。二社一寺(東照宮・輪王寺・二荒山神社)を見学しました。途中から雨が降り出しました。






6年 日光移動教室1日目①
6月28日(水)6年生の日光移動教室1日目の様子です。
富弘美術館を見学し、東照宮近辺で昼食を取りました。
午後は予定通り、二社一寺(東照宮・輪王寺・二荒山神社)を見学します。




午後は予定通り、二社一寺(東照宮・輪王寺・二荒山神社)を見学します。
6年 日光移動教室
6月28日(水)6年生が日光移動教室へ出発しました。保護者の皆様、朝早くから見送りありがとうございました。
子どもたちの日光での様子はホームページで紹介していきます。


絵本コラボ給食
学校給食課では、「絵本コラボ」として、絵本の料理を給食で提供する取組を実施しています。
6月27日(火)本日は、「また!ねずみくんとホットケーキ」とのコラボでした。ホットケーキが提供されました。写真は5年生の様子です。
2年 立川市民科「町探検」
6月27日(火)2年生が立川市民科の学習として12グループに分かれて町探検をしました。地域の商店・飲食店・農園・寺・神社・駅・公共施設等を見学しました。



1年 図工
6月26日(月)1年生の廊下に、子どもたちが図工で制作した「あじさい」が掲示してあります。季節感あふれる作品です。


全校朝会
6月26日(月)全校朝会がありました。校長講話では、水泳についての話をしました。
3年 水泳指導
6月23日(金)3年生の水泳指導の様子です。3年生は本年度初めての水泳指導でした。これでようやく全学年が1回目の水泳指導を終えました。本格的に指導を進めていきます。

5年 授業の様子
6月23日(金)5年生の授業の様子です。1組は学活、2組は外国語、3組も外国語の様子です。


くわのみ学級 授業の様子
6月23日(金)2校時、くわのみ学級の授業の様子です。グループに分かれて、道徳と図工の学習に取り組んでいました。

夏至献立
6月22日(木)本日の給食は夏至献立でした。たこめしが提供されました。たこの旬は6月から7月で、夏至から半夏生の田植え時期に、関西ではたこを食べる風習があります。なぜたこを食べるのかというと、稲の根がたこ足に見えるとから、四方八にしっかり根付くようと祈りがこめられているそうです。たこは疲れをとる働きがあるので、蒸し暑いこの季節にぴったりな食材です。写真は4年生の様子です。



特別支援教室キラリの教員による理解教育
6月22日(木)1年2組において特別支援教室キラリの教員による理解教育を行いました。子どもたちは特別支援教室キラリでの授業を体験しました。

読書旬間(読み聞かせ)
6月22日(木)読書旬間の取組として、朝の時間に教員による読み聞かせを行いました。事前に教員がくじを引き担当の学級を決めました。「先生シャッフル読み聞かせ」という名称で実施しています。写真は、1年生・2年生・6年生・くわのみ学級の様子です。









放課後子ども教室「あしっこ」
6月21日(水)本年度第1回の放課後子ども教室「あしっこ」が開催されました。放課後子ども教室「あしっこ」では、月に1回程度、スタッフ・保護者の皆さんが、校庭・体育館・理科室等で子どもたちの見守りをしてくださいます。本日は、約50名の子どもたちが参加しました。スタッフ・保護者の皆さん、ご指導・見守りありがとうございました。








かみかみ献立
6月21日(水)本日の給食は「かみかみ献立」でした。けんちんうどん、ししゃものいそべ揚げ、煮びたし、もものゼリー、牛乳でした。写真は1年生の様子です。



4年 水泳指導
6月21日(水)4年生の水泳指導の様子です。4年生は本年度初めての水泳指導でした。

3年 授業の様子
6月21日(水)4校時、3年生の授業の様子です。1組は図工、2組は国語、3組は道徳でした。2組はテストを返却しているところでした。


4年 社会科見学
6月20日(火)4年生が社会科見学に行きました。奥多摩湖の小河内ダム、水と緑のふれあい館、羽村取水堰を見学しました。奥多摩湖での昼食時にシカを見ることもできました。
1年 水泳指導
6月20日(火)1年生の水泳指導の様子です。小学校に入学して初めての水泳指導でした。水泳の約束、バディの確認、入水の仕方等、水泳学習の基本を学びました。

5年 水泳指導
6月20日(火)5年生の水泳指導の様子です。5年生は本年度初めての水泳指導でした。

2年 水泳指導
6月19日(月)2年生の水泳指導の様子です。2年生は本年度初めての水泳指導でした。

6年 水泳指導
6月19日(月)6年生の水泳指導の様子です。

くわのみ学級 授業の様子
6月19日(月)2校時、くわのみ学級の授業の様子です。グループに分かれて、生活単元学習と音楽に取り組んでいました。

全校朝会
6月19日(月)全校朝会がありました。校長講話では、5年生が八ヶ岳自然教室でがんばっていたことを紹介しました。

5年 八ヶ岳自然教室3日目③
6月16日(金)5年生の八ヶ岳自然教室3日目の午後の様子です。
昼食後、閉校式を済ませ、山荘を出発しました。まきば公園に立ち寄り、ソフトクリームを食べ、お土産の購入をしました。まきば公園で解散式も行いました。
ほぼ予定の時間に学校に到着し、16時45分頃に解散しました。




5年 八ヶ岳自然教室3日目②
6月16日(金)5年生の八ヶ岳自然教室3日目の様子です。
午前中は山荘の体育館でクラフト体験を行いました。その後、早めの昼食を済ませました。食後に閉校式を行い、小金井山荘を出発しました。
帰路の途中、まきば公園に立ち寄ります。
帰路の途中、まきば公園に立ち寄ります。
5年 八ヶ岳自然教室3日目①
6月16日(金)5年生の八ヶ岳自然教室3日目の様子です。
朝は晴れ間が広がってます。午前中は山荘の体育館でクラフト体験を行います。




5年 八ヶ岳自然教室2日目④
6月15日(木)5年生の八ヶ岳自然教室2日目の夕方から夜の様子です。
雨が上がり、夕食の後、ナイトハイクを行いました。




5年 八ヶ岳自然教室2日目③
6月15日(木)5年生の八ヶ岳自然教室2日目の午後の様子です。
ハイキングの途中、清泉寮で昼食をとり、ソフトクリームを食べました。霧が濃くなり、一時的に霧雨が降ることもありましたが、雨が降り出す前に山荘に戻ることができました、
この後、入浴を済ませ、部屋レクをしながら過ごします。夜はナイトハイクを行う予定です。






5年 八ヶ岳自然教室2日目②
6月14日(木)5年生の八ヶ岳自然教室2日目の午前中の様子です。
昼過ぎから小雨の予報でしたが、地元のネイチャーガイドの方からご指導いただきながら、予定通りハイキングを実施しました。美し森山の展望台を目指して歩きました。
午後は、清泉寮で昼食をとり、山荘へ戻ります。夜はナイトハイクを行う予定です。








午後は、清泉寮で昼食をとり、山荘へ戻ります。夜はナイトハイクを行う予定です。
5年 八ヶ岳自然教室2日目①
6月15日(木)5年生の八ヶ岳自然教室2日目の朝の様子です。雨が上がりくもりです。朝の気温は13℃です。本日は、ハイキング、ナイトハイクを行う予定です。




5年 八ヶ岳自然教室1日目③
6月14日(水)5年生の八ヶ岳自然教室1日目の夕方から夜の様子です。夕食後は、キャンプファイヤーを行いました。子どもたちはダンスやゲームを楽しみました。




5年 八ヶ岳自然教室1日目②
6月14日(水)5年生の八ヶ岳自然教室1日目の昼から夕方の様子です。
昼は、立川山荘の野外調理場でカレー作りを行いました。
午後は、小金井山荘に戻り、開校式を行いました。






午後は、小金井山荘に戻り、開校式を行いました。
5年 八ヶ岳自然教室1日目①
6月14日(水)5年生の八ヶ岳自然教室1日目の様子です。
JR最高地点を見学し、ほぼ予定通り小金井山荘に着きました。荷物を降ろした後、立川山荘に移動し、野外調理場でカレー作りを行います。
5年 八ヶ岳自然教室
6月14日(水)5年生が八ヶ岳自然教室へ出発しました。保護者の皆様、朝早くから見送りありがとうございました。
子どもたちの八ヶ岳での様子はホームページで紹介していきます。


くわのみ学級 水泳指導
今週から水泳指導が始まりました。昨日は雨天のため実施できませんでした。
6月13日(火)よい天気になりました。くわのみ学級が本年度初めての水泳指導を行いました。

6月13日(火)よい天気になりました。くわのみ学級が本年度初めての水泳指導を行いました。
2年 授業の様子
6月13日(火)3校時、2年生の算数の授業の様子です。3学級を4コースに分けて授業を進めています。



6年 授業の様子
6月13日(火)3校時、6年生の授業の様子です。1組は外国語でした。2組の担任とALTによるTTによる指導でした。2組は社会でした。1組の担任が指導していました。3組は国語でした。本校では高学年において教科担任制を取り入れた指導を行っています。


特別支援教室キラリ
6月13日(火)3校時、特別支援教室キラリの授業の様子です。
あじさい
6月13日(火)あしっこガーデンのあじさいがきれいに咲いています。



入梅献立
関東甲信地方も入梅入りしました。
6月12日(月)本日の給食は入梅献立でした。いわしのかば焼きが提供されました。入梅時期に水揚げされるいわしは脂が乗っていておいしいと言われています。写真は6年生の様子です。



6月12日(月)本日の給食は入梅献立でした。いわしのかば焼きが提供されました。入梅時期に水揚げされるいわしは脂が乗っていておいしいと言われています。写真は6年生の様子です。
1年 授業の様子
6月12日(月)2校時、1年生の授業の様子です。1組は図工でした。絵具を使っていました。2組は国語でした。3組は音楽でした。


4年 授業の様子
6月12日(月)2校時、4年生の授業の様子です。1組は図工でした。2組は理科でした。3組は社会でした。


全校朝会
6月12日(月)雨のため、全校朝会はタブレットPCを使って行いました。いじめ解消・暴力根絶旬間についての校長講話、児童による生活指導目標についての話、図書委員会による読書週間の取組のお知らせ等を行いました。
5年 授業の様子
6月9日(金)5年生の授業の様子です。1組は総合的な学習の時間、2組は外国語、3組は国語の様子です。3組は図書室での学習の様子です。


3年 授業の様子
6月9日(金)4校時、3年生の授業の様子です。1組は理科、2組は国語、3組は体育でした。3組は教室で学習の振り返りをしていました。


かみかみ献立
学校給食課では、今月、給食目標「歯と口の健康について考えよう」に関連し、歯ごたえのある食材を組み合わせた「かみかみ献立」を実施します。
6月8日(木)本日の献立は、雑穀ごはん、あじの南蛮漬け、白菜のおひたし、さつま汁、牛乳でした。写真は3年生の様子です。



6月8日(木)本日の献立は、雑穀ごはん、あじの南蛮漬け、白菜のおひたし、さつま汁、牛乳でした。写真は3年生の様子です。
2年 授業の様子
6月8日(木)4校時、2年生の授業の様子です。1組は音楽、2・3組は国語でした。3組は図書室での学習でした。


児童集会
6月8日(木)児童集会がありました。集会委員会によるゲーム集会でした。ジャンケン列車を行いました。

教育実習
4週間にわたる教育実習の最終週となりました。
6月7日(水)4年3組において教育実習生による研究授業がありました。道徳の授業でした。

6月7日(水)4年3組において教育実習生による研究授業がありました。道徳の授業でした。
放課後補習教室
6月6日(火)本年度の放課後補習教室が始まりました。本校では、算数の基礎・基本の定着及び向上を図るため、放課後の補習を火曜日に実施しています。指導は学習支援員と本校教員が行っています。本日は3年生から6年生の児童が学習に参加しました。学習支援員の皆さん、ご指導ありがとうございました。

1年 授業の様子
6月6日(火)3校時、1年生の授業の様子です。学年で体育でした。

くわのみ学級 授業の様子
6月6日(火)2校時、くわのみ学級の授業の様子です。体育でした。

委員会活動
6月5日(月)委員会活動がありました。写真は代表委員会、放送委員会、保健委員会、図書委員会の活動の様子です。
5年 授業の様子
6月5日(月)5校時、5年生の授業の様子です。1組は音楽、2組は国語、3組は理科でした。



昼休み
6月5日(月)昼休みの様子です。青空が広がりました。

全校朝会
6月5日(月)全校朝会がありました。朝は曇り空ですが、日中は気温が上がる予報です。
4年 学校歯科医による保健指導
6月2日(金)学校歯科医による4年生への保健指導がありました。

6年 校外学習
6月2日(金)6年生が、劇団四季「こころの劇場」事業に招待されました。オリンパスホール八王子で「ジョン万次郎」を鑑賞しました。コロナ禍では動画視聴による鑑賞でしたが、4年ぶりにホールで鑑賞することができました。残念ながらホール内は撮影禁止のため、入場前の写真を掲載します。

3年 社会科見学
6月1日(木)3年生が社会科見学に行きました。学校給食共同調理場と今年の3月から稼働している新清掃工場クリーンセンターたちむにぃを見学しました。


6月
6月1日(木)6月になりました。1学期も後半に入りました。

給食「ベジぱく」マーク
5月31日(水)本日の給食は「ベジぱく」給食でした。今月の野菜はごぼうでした。きんぴらごぼうが提供されました。写真はくわのみ学級の給食の様子です。








6年 立川市民科(救命講習)
5月31日(水)3・4校時、立川消防署の指導員にご指導いただき、6年生が立川市民科の学習として救命講習(救命入門コース)を受講しました。心肺蘇生法やAEDの使い方を学びました。市内の小学校6年生と中学校2年生が救命講習を受講し、まちに貢献する児童・生徒を育成する取組です。




にこにこジャンプ
5月31日(水)中休みの取組の様子です。1年生と6年生が記録会をしました。





トンボ
5月31日(水)3年2組がふ化したトンボを放していました。

体力テスト
5月30日(火)体力テストを行いました。子どもたちは自己の記録を更新しようと一生懸命取り組みました。



1年 アサガオ
5月30日(火)1年生のアサガオが順調に育っています。

くわのみ学級 野菜
5月30日(火)くわのみ学級の育てている野菜の様子です。ナスの花が咲き出しました。

第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
7
6
6
8
2