日誌

学校のできごと

台上前転(3年生)


3年生の、跳び箱の上を前回りする、
台上前転の授業です。縄跳びの準備
体操。そして協力して跳び箱などを
運びます。

技は、台上前転ですが、練習の場は
いろいろ作られていました。

自分たちで、やることを決めて、
次々にに移動しての練習。たっぷ
り台上前転の練習ができました。

ずっと授業をご覧になっていた校長先生
から、たくさん褒めていただきました。
もうすぐ体育館は、卒業・入学関係の行
事で、使う時間が少なくなります。ぜひ
今のうちに台上前転マスターを目指しま
しょう!

とうとう30日(登校日)を切った、
カウントダウンです。

三色ご飯 ちくわとチーズの春巻き 牛乳
大根と豆腐の味噌汁 先程の絵は、ちくわが
春巻きに入っているので、配膳員さんが描い
てくれました。「春巻き」なんてこの時期に
ピッタリのお料理です。

朝会②


昨日は、「いじめ0の日」です。この前後の朝会
では代表委員会による「ハートフルエピソード」
の紹介があります。

この日も「自分から率先して動き、人の役に
立ちたい」話、「挨拶は感謝の気持をがいっぱ
いにしてすることが大事」な話、「周りの人が
困っているときには、できる限り助けてあげた
い話」を3人の5年生が発表しました。

それぞれ具体的なエピソードを入れた、
素敵な3つのお話でした!

図書委員会からのお願いとお知らせです。
①本を大事にして読んでほしい。
②本を元の場所に返してほしい。
③返す日を守ってほしい。
ほとんどの子が、守っているのですが
と使いやすい図書室にするためのお願
いでした。あと、木曜日には先生方の
読み聞かせ、第2弾があることも発表
されました。

スマイルワールドプロジェクトと銘打って
6年生が色々活動しています。先週行った
「もぐもぐタイム」(残菜をへらす)の、
取り組みの報告です。そして、6年生は、
頑張り賞の賞状を配りました。職員室に
も配ってくれたのにはびっくりしました。
今週は、街頭での募金を行っています。
後日紹介できたらと思います。

朝会から①



朝会のお話は、自分で決める・自分で選ぶ・最後まで
やり続ける大切さについてでした。和太鼓クラブや、
5・6年生のマラソンの朝練習を例に、話しをました。

表彰もありました。わんぱく相撲の全国大会まで
勝ち進んだことで、教育委員会表彰を受けました。

おめでとう。将来はそのパワーを生かした
スポーツ選手になれるといいですね!

小中連携の一つとして、立川第五中学校の
図書室の様子がわかる、新聞が贈られ、図
書室などに掲示されています。
朝会の続きや授業の様子はまた明日!

はは〜ん!


図書室のカウンターは工夫がいっぱい。
今月のコラボ給食だった、ばばばあち
ゃんの絵本。むしパンが美味しかった
なあ。おや?

2月だから鬼はわかるけれど、
ハートは何よ?

今月の特集本棚は、「おかしを 作ってみよう」
ですと。しかもこんなに借りられている!なぜ?


お菓子作りの本が、たくさん借りられています。
おお、はは〜ん。そうか。

思いを伝えるポスター


5年生の今日の図工は、歯のポスターを描いていきます。
宿題にしていた下描きをもとに、何を伝えたいのか、めあ
てや工夫について最初にしっかり確認します。

さあ、描き始めます。中には、先生の話を聞いて、
下書きを修正する人ももちろんいます。小声で
相談をする人も。

「よし決めた!」となると、この集中力です。
文字の太さや絵の位置などを変える人もいま
した。中には「これじゃありきたりだった。」
と、全部描き直した人も!大事な判断ですね。

子どもたちの様子から、緊張感ややる気が
つたわってきますね。

できた下絵を、先生に見せに行きます。ドキドキ。
アドバイスなどをもらいながら、合格だとほっと
したり、喜んだり。次の時間はいよいよ色を塗る
そうです!

校内書初展も、金曜日に終わりました。
6年生の字の太く大きいこと。「夢の
実現」なんて言葉がいいですね。

1・2年生の硬筆も、きれいに書けましたね。
丁寧です。

くわのみ学級の習字は、子どもたちが好きな言葉を
選ぶのだそうです。書く方も教える方も、時間をか
けて、じっくりと取り組んだ成果ですね。
雲華紙や色紙などの台紙を付けたまま、お返しする
と思います。ぜひお家に飾るか、無理なら写真に撮
っておくことをお勧めします。

かわいいたまごわりサッカー


1年生の体育。「たまごわりサッカー」
まずは、体ほぐしの後。縄跳びで体を温めます。
ずいぶん跳べるようになりました。

真ん中が、卵の形をしているコートです。
ここをボールが通ったら1点。ただし転が
して蹴らなくてはだめです。

攻める方が、コートの前と後ろから蹴るので、
守る方も工夫が大事ですね。

最後に、自分やチームが工夫したこと、友達の良かった
ところを発表しました。また、ゲームで困ったことを発
表し、次回もっと楽しくなるようにルールなどを変えて
いく。1年生でも大事なところです。かわいいたまごわ
りサッカー。みんなで攻め・守るので、たくさん汗をか
きました。
【おまけ】

校庭に1本だけある、早咲きの「河津桜」。
立った一輪ですが、咲きました。春まで
もう少し!

これはなんでしょう  クロムブックを使って


1年生の、国語の授業です。4つの問題文を
作って、クロムブックでクイズを作成します。

問題文をさっと作るのもすごいのですが、
3人組で問題を出し合い、ほめたり
助言したことを、クロムブックでも
伝え合い、助言に納得したら、直して
いるのもすごいですね。

さあ、クイズの発表です。4つの問題のうち
一つ目で、わかってしまうのは簡単すぎる。
4つ出してもわからないのは、工夫が必要
などと、先生や友達からもアドバイス。

①丸いです。 ②両手で持つくらいの大きさです。
③体育で使います ④蹴って使います
(サッカーボール)のような問題を完成させて、
次回は、あてっこクイズをするそうです。
機器の操作だけでなく、3人組で問題をよりよく
させるところが、大切な授業でした。

自分に合った場を選ぶ!


4年生の跳び箱。さっさと準備。楽しい準備運動の後。
サーキットトレーニングや、写真のような連続跳び。
何やるにも、キャー、やったー、と嬉しそうでした。

このようにいろんな跳び箱の場を設定し、
自分の力に合った練習をします。自分で
選ぶ、自分で決める、っていうのは体育
に限らず、今大事な学習です。迷わず動
く子どもたちです。

この舞台は、手のつき方や、送り方を練習
します。開脚跳びや抱え込み跳びに役立ち
ます。

授業をご覧になっていた校長先生も、手の
つき方などをアドバイスされていました。

腰が高くて、上手ですね。見学者は、授業の最後に
頑張った人などを発表するので、一生懸命応援しな
がらみていました。

アートカードを鑑賞しよう


3年生の図工、鑑賞の授業です。子どもたちが
持っているのは、国立美術館所蔵のアート作品
をカードにした「アートカード」です。

お気に入りのカードを決めます。どれを選んだか
が、お互いに秘密です。

そのあと、「そのカードには人がいますか」
「緑の色が多いですか」など、YES・NO
クイズで、どの作品かを当てます。楽しみな
がら、ゲームをしています。

どうしてそのカードを選んだのか、すてきな
ところはどこか理由を話します。先生は、
人は、それぞれが作品をどう感じるかは、
違うこと、それでよいことを授業を通して
抑えていました。大事なことですよね!

戦争を学ぶ


2月7日(火)の6年生社会科です。1945年の
ことを学びます。

「東京大空襲」「沖縄戦」「原爆投下」「終戦」の
4つから、グループで分担して、被害状況などにつ
いてまずは、一人で調べます。

静かに調べた後は、班でそれぞれの課題を共有
します。話し合いに慣れている感じです。

次は全体で、発表です。よく意見が出ました。

貴重な当時の画像をみて、思ったことや、
疑問などをまとめました。中学生にちょっ
と近づいたように感じた、集中した授業で
した。